
【チケットぴあニュース】
ミュージカル『マイ・フェア・レディ』が現在、東京芸術劇場 プレイハウスにて上演中だ。映画でオードリー・ヘップバーンが演じたヒロイン・イライザは霧矢大夢(きりや ひろむ)と、真飛聖(まとぶ せい)のWキャスト。霧矢版を観劇したレポートを記す。
下町育ちの花売り娘・イライザが、言語学者のヒギンズ教授に正しい言葉と淑女としてのマナーを教え込まれ、レディとして生まれ変わるシンデレラ・ストーリー。名作として名高い1964年の映画でもよく知られているが、元は1956年に"戦後のブロードウェイを代表する大傑作"と賞賛された舞台だ。日本では映画公開に先立ち1963年に初演、これは日本で初めて日本人が日本語で演じたブロードウェイ・ミュージカルとしてミュージカル史に名を刻んでいる。
▽イライザ役、霧矢大夢

▽イライザ役、真飛聖
そんな歴史ある作品だが、今の時代でもまったく古びず、むしろ恋をする高揚感や切なさ、苦しさなどはひりつくほどリアルでフレッシュに伝わってくる。演出のG2は2013年に"リボーン版"を謳い、訳や演出を一新。今回はその3年ぶりの再演だが、それぞれカンペキな人間ではない、だがまっすぐに生きている登場人物たちの愛おしさがさらにパワーアップしている。"きちんとした言葉遣いを習いたい"と素直な気持ちで頑張るイライザを、霧矢は明るくキュートに演じる。その健気な前向きさに、周囲の人々が力が貸すのは納得だ。イライザを教え導く立場ながら、女心を解さず衝突するヒギンズ教授は寺脇康文。前回より"変わり者感"が増し、イライザとヒギンズの関係も、さらにもどかしくなった。教養を身につけ自立していく一方でヒギンズに次第に惹かれ、自分を特別扱いして欲しくなるイライザ。イライザに惹かれながらも、自分のその気持ちにすら気付かないヒギンズ。恋をしたら自分を見て欲しい、ありのままの自分を愛して欲しい......そう思うのは、いつの時代も同じなのだ。そして大人の恋だからこその不器用さは見ていていっそう微笑ましく、観客は彼らの恋に心を寄り添わせ、応援したくなる。それこそがこの作品が永遠の名作であるゆえんだろう。
音楽は、初めてこの作品を観る方もどこかで耳にしたことがあるであろう、おなじみの名曲揃い。『踊り明かそう』という名で親しまれている曲が、『じっとしていられない』とタイトルを変えるなど、リボーン版で大胆な手を入れたG2だが、その訳は芝居の中で歌われてこそ光る。芝居と歌の間で感情を途切れさせることなく、気持ちの高ぶりが歌になる。ミュージカルの本来の在り方を再発見し、そしてミュージカルの素晴らしさを改めて輝かせているリボーン版『マイ・フェア・レディ』は、普遍的な良さを、新鮮な感動で包んだ名作だ。
ほか出演は田山涼成、松尾貴史、水田航生、麻生かほ里、高橋惠子ら。東京公演は8月7日(日)まで。その後8月13日(土)・14日(日)に愛知県芸術劇場 大ホール、8月20日(土)から22日(月)まで大阪・梅田芸術劇場メインホールで上演。
以上、先週「チケットぴあニュース」でお伝えした公演レポートですが、せっかくですので、げきぴあではもう少し詳しくお伝えします!
イライザ役、霧矢大夢さん(真飛聖さんとWキャスト)。
イライザは下町育ちで貧しくはありますが、自分の意思で状況を変えようと行動する女性です。
霧矢イライザは、前回よりひたむきな健気さがいっそう増し、時に一般常識からしたら破天荒に見える行動も愛らしい。彼女自身は自分の足で立っていける女性なのでしょうが、その素直さ、ひたむきさに、周りが自然と手を差し伸べたくなる、応援したくなるのです。
劇中、ヒギンズ夫人が発する「わたし、あの子のファンになっちゃった!」という言葉は、観ている誰もの気持ちでもあるに違いありません。
そして寺脇康文さん扮するヒギンズ教授との"正しい話し方"訓練のシーンのやりとりは、ちょっとした間合いにも可笑しさが溢れ(関西出身の霧矢さんの本領発揮!?)、絶品です!

7月16日より大阪四季劇場でミュージカル『キャッツ』が開幕した。『キャッツ』は、24匹の個性あふれる猫たちの物語。都会の夜のゴミ捨て場を舞台に、各々のキャラクターが自らの生き様を高らかに謳い上げる。
ここ大阪での公演は13年ぶり4度目。大阪初演は1985年~1986年、旧国鉄の西梅田コンテナヤード跡地(現:大阪モード学園・HAL大阪)に建てられたテント式の仮設劇場「キャッツ・シアター」で、2度目の公演は1992年~1993年、大阪スタヂアム(当時)グランド内に特設された「キャッツ・ドーム」。そして3度目の公演は2001年~2003年「大阪MBS劇場」(当時)にて行われた。

グリザベラ役の木村智秋は「13年ぶり4度目の『キャッツ』大阪公演がいよいよ開幕しました。大阪初演の場となった西梅田で再びこの作品を上演できるのは大変光栄なことです。作品の感動を、お客様お一人お一人の心へお届けできるよう、出演者一同、全力で取り組んで参りたいと思います」と意気込む。

劇団四季『キャッツ』大阪公演は現在上演中。11月末までのチケットはほぼ完売。12月~2017年3月末公演分のチケットを発売中。
ミュージカル界の巨匠であるアンドリュー・ロイド=ウェバーとティム・ライスのふたりが初めてタッグを組んだ伝説のデビュー作、ミュージカル「ヨセフと不思議なテクニカラー・ドリームコート」!
欧米では圧倒的な知名度を誇るその名作ですが、今回、初来日したのは、いまブロードウェイで最も注目を集める演出家・振付家であるアンディ・ブランケンビューラーが新たに演出・振付を担当した新バージョン!
巨匠と新進気鋭のコラボレーションとして話題を集めた新しい「ヨセフ~」が、今月13日(水)に東京・東急シアターオーブにて開幕しました!

撮影:田中亜紀
「ヨセフ~」は聖書を元ネタにした冒険の物語。と言っても、元ネタを知らなくてもわかりやすく、ストーリーはテンポよくどんどん進んでいきます。

楽曲は多彩でバラードやロカビリー、シャンソン、カントリー等など。楽しさはまさに"テクニカラー(=色とりどり)"!

演出・振付を手がけているアンディ・ブランケンビューラーといえば、今年のトニー賞で最多11部門を受賞して話題をさらったミュージカル『ハミルトン』の振付を手掛け、自身も『ハミルトン』でトニー賞最優秀振付賞を受賞。名曲ぞろいの『ヨセフ~』ですが、今回は歌と音楽はもちろんのこと、特に演出と振付が斬新!

難しい振付なのに、そう思わせず軽々と踊るキャストのすごさ。こちらを楽しませようとするサービス精神の高さ!

最後の「メガミックス」は、まさに作品の良いとこどりの総集編! エネルギッシュで本当にエキサイティングでした!
高橋一生、吉高由里子、キムラ緑子が仕掛ける、 刺激的な三人芝居
『レディエント・バーミン Radiant Vermin』がついに開幕!!
イギリスの劇作家フィリップ・リドリーによる本作は、昨年発表されたばかりの作品。
その新作が7月12日にシアタートラムで初日の幕を開けた。
演出は、日本で唯一リドリー戯曲を手がける白井晃が担い、不思議でブラックなコメディの劇空間を創出した。
物語は、ごく普通の夫婦オリー(高橋)とジル(吉高)が体験した不思議な出来事を語るところから始まる。
ある日ミス・ディー(キムラ)と名乗る仲介者から「夢の家」をタダで手に入れた二人。
ところが、家が建つ場所は浮浪者がうろつく荒れ野原。
それでもボロ屋から越してきた二人にとって、自分たちの"持ち家"は嬉しいもの。
何とか住みやすくしようとあれこれとリフォームの内容を考えている。
そんな時、とある出来事をきっかけに偶然知ってしまった"家"の秘密。
恐ろしく残酷な行為と蜜のように甘い誘惑が二人を翻弄する。
いつしか"家"の秘密の虜になった二人の向かう先とは・・・。
げきぴあでは舞台写真をいち早く入手!
撮って出しの14点を一挙掲載!!
世田谷パブリックシアター『レディエント・バーミン Radiant Vermin』
撮影:二石友希
左からキムラ緑子、吉高由里子、高橋一生

左から高橋一生、吉高由里子

左から高橋一生、吉高由里子

左から吉高由里子、高橋一生

本読み稽古が始まったばかりの6月下旬の東京。台詞の一言一句に細かく耳を傾ける演出家の元、緊張感ただよう稽古場。夫婦役を演じる田中哲司さん、原田夏希さん、そして演出の長塚圭史さんからお話を伺ってきました。

-今回の再々演を迎えるにあたり-
長塚:
『浮標』を再々演するにあたり、勿論田中哲司さん演じる久我五郎ありきで考えていました。ただいつどのように3回目のオファーをするかが難しくて、かなりタイミングを伺いました。何せ大変な芝居ですからね。
田中:
長塚さんからお話をいただき、「やるならやろうか」とお受けしました。新しい共演者と新しい作品を創り上げていくのはとても楽しみです。
長塚:面子が随分とまた変わったので、作品の「色」もまたぐんと変わってくると思います。濃くなると思いますよ、また一層。いずれにしても全員でこの作品をシェアしながら改めて真摯に創作してゆくのですけど。
原田:
再演の『浮標』は観ました。静かでとても印象的な作品でした。その時美緒を演じた松雪泰子さんが語った言葉が今でも心に残っています。舞台に出たいと思っていましたが、まさか『浮標』に出演できるとは思いませんでした。田中哲司さんとは以前テレビドラマで一度兄妹役としてご一緒したことがありますが、舞台では初めてです。ご出演の舞台は何度か拝見したことがあり、物静かで穏やかなイメージがあります。
田中:
以前の兄妹役も原田さんは自分より「若いな」と思いましたが、今回は夫婦役でどのように見えるか期待しています。
長塚:
演劇としては二人の実年齢の差は関係なく、気にならないものと考えています。上演を繰り返す中で、新しい世代をどんどん加えて上演していくことで、現在の『浮標』像がみえてくると考えていまして、それは初演からブレないコンセプトです。
-自分が演じる「人物像」について-
原田:
猛勉強中です。美緒が置かれた状況を一生懸命理解しようとしています。本を読んでいるだけで泣けてきます。ただ、泣けてくるのは客観的に感じているからであり、本当にこのような環境だと自分なら「泣いている場合ではない」と感じると思います。
美緒が患う結核についても調べました。今でこそ「不治の病」ではなくなっていますが、当時この病気を患い、死を迎え揺れ動く境地を如何に顕していくか、考えながら取り組んでいます。美緒は舞台上でほとんど動きがなく、横になっています。前回美緒役の松雪泰子さんとは映画でご一緒したご縁もあり、「腹筋が大事」とアドバイスをいただきました。そして、砂埃が凄いので「喉に気を付けて」とも言われました。
長塚:
動作は演じるにあたり大きな助けになるのですが、それがないわけですからね。物凄い集中力を要求されるとても大変な役です。
田中:芸術創作活動に携わる人間として久我五郎に共感できるところはありますが、自分と久我五郎は全くの別人です。でも別人を演じるほうが楽しいですね。あと僕は久我五郎ほど怒りっぽい人間ではありません(笑)

-『浮標』の魅力とは-
田中:
一つ一つの台詞がとても力強く感じます。古い文体で書かれているので喋りづらいのですが、体に馴染んでくると快感を覚えます。現代では使われないような台詞回しも出てきます。昭和感溢れる、和の言葉です。
長塚:日本の戯曲でこれだけ哲学が込められている本があるということ。今の日本で日常的には実感しにくい「死」に強烈に向き合い、それが故に「生きること」が輝いてきます。三好十郎の言葉は詩情あふれる言葉使いをされている訳ではありません。いってみれば、状況を淡々と説明しているようなイメージですが、ひとつひとつの台詞がとても「熱い」ので、想いを乗せやすいのです。手強い台詞も多く、最初はみんな翻弄されましたが、ある時ぐんと世界に連れて行かれるような不思議な魅力があります。
田中:
『浮標』の久我五郎は、カンパニー全体を背負わざるを得ない存在で、これほど自分の役割を求められる作品に向き合ったことはほとんどありません。台詞量も多く、どこかでセーブしたくても全力で立ち向かわなければ乗り越えられない。くれぐれも体調管理だけはしっかりしていきたいです。また3回目の出演に臨み、新たな課題を持ち、取り組みたいです。前回の感じをなぞるのはたやすいことですが、2回の上演を経て自分に取り込まれたものを表現できるようしたいです。

-お客様にひとこと-
原田:
実は昨日まで神戸で撮影の仕事をしており、今朝東京に戻ってきました。これまでも兵庫県にはNHKの連続テレビ小説「わかば」のロケ等で何度も伺っており、港町特有の大好きな風景でとても親しみのある懐かしい場所です。井戸知事とも震災関連のセレモニーでお会いしたことがあります。今回この舞台で兵庫にお伺いできること、とても楽しみにしております。
田中:
とにかく、頑張ります。それしかないです。

【横浜公演】
8月4日(木)~7日(日)
KAAT神奈川芸術劇場〈大スタジオ〉
【豊橋公演】
8月11日(木・祝)
穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール
【兵庫公演】
8月13日(土)・14日(日)
兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
【東京公演】
9月2日(金)~4日(日)
世田谷パブリックシアター
■『マイ・フェア・レディ』2016 #9■
霧矢大夢と真飛聖を新ヒロインに据え、2013年に日本語訳・演出等が一新されフレッシュに生まれ変わった名作が、ヒギンズ教授の寺脇康文、ピッカリング大佐の田山涼成らおなじみメンバー、そしてヒギンズ教授の母親役に高橋惠子、イライザに恋をするフレディに水田航生が新たに加わり、待望の再登場。
その"リボーン版"『マイ・フェア・レディ』3年ぶりの再演がついに7月10日に開幕しました!
そんなマイフェアカンパニーの素の表情をフレディ役の水田航生さんが取材する〈水田航生トライアル!〉。
最後は、超強力クリエイターのこのおふたり。演出のG2さんと、振付の前田清実さんに突撃です!
おひとり目はこちら、振付の前田清実さん。
この日は初の通し稽古の日...だったのですが、さっそく通し稽古の感想を聞く、水田さん。
「昨日の固めがたいへん功を成し、ダンスナンバーはすべてよくなっていました。"鬼の前田"が言うので真実です」と、前田さんからはお褒めの言葉が。
重ねて「せっかくなので僕に対して、何か...」と聞く水田さん、なかなかのチャレンジャーです。
「育ちの良い感じがよくでています。役にはぴったりだと思います」との評価!
そんな前田さんインタビュー中、後ろではキャストの皆さんがワイワイ何かをやっています。
これ撮影用のサービスショットではないんです。素で仲良さそうな『マイ・フェア・レディ』カンパニー!
"作った絵"じゃない証拠に...
↓
こちらのお方も、「取材中だった!」「しっ」といった表情。
そんなこんなの後、
セットの陰に隠れていた(?)G2さんのところへ。
こちらでももちろん、まず水田さんが訊いたのは「通し稽古を終えた感想」。
「"スタート地点"ですね。通し稽古は、演出の立場にとっては楽しいものです。ずっとパーツでやっていたものが最初に繋がるのは、楽しい。たまにガッカリするときもありますが(笑)、今日はガッカリしませんでした。特に君がよく頑張ってた」とG2さん。
「いまちょっと...めっちゃ嬉しいです」と照れる水田さんです。
■ミュージカル『王家の紋章』#12■
連載開始から40年を迎える少女漫画の金字塔『王家の紋章』が、初のミュージカル化!
浦井健治を主演に、脚本・演出=荻田浩一、音楽=『エリザベート』『モーツァルト!』のシルヴェスター・リーヴァイという豪華クリエイター陣が、古代エジプトを舞台にした壮大なロマンを、この夏、舞台上に描き出します。
...お久しぶりです。
キャストの皆さんのインタビューや製作発表レポートなどをお届けしていました当げきぴあ。
まだこの連載、終わっていませんよ!!
本日は『王家の紋章』の音楽を担当するシルヴェスター・リーヴァイさんが、取材会で語った作品の魅力や、音楽制作のポイントなどをお伝えいたします。
【『王家の紋章』バックナンバー】
#10 製作発表会見速報!
#11 製作発表会見詳報
言わずと知れた、『エリザベート』『モーツァルト!』『レベッカ』『レディ・ベス』等々、ウィーン発の人気作品の産みの親であるリーヴァイさん。
日本でもおなじみですが、日本の文化遺産である漫画原作の今回の『王家の紋章』、どのような思いで創作に向かっているのか、とても和やかに、そしてフランクに語ってくださいました。
◆ シルヴェスター・リーヴァイ氏 インタビュー ◆
――『王家の紋章』が世界で初めてミュージカル化されます。その作曲をを引き受けた決め手は?
「10年以上前から、ファンタジー作品を手掛けてみたいと思っていました。そうしましたら、ちょうど私の70歳の誕生日に、日本の東宝さんからこの作品のオファーを頂いたんですよ。私にとって『王家の紋章』という作品は、非常に琴線に触れるものです。原作の細川両先生は、人間のあらゆる側面......愛や苦難、戦わなければならない緊張関係、誰かを呪ったり憎んだり......ということをすべて、漫画の中に描き出している。そういう作品に音楽をつけることは、大変幸せです」
――日本ではここ最近、漫画を原作にしたミュージカルがムーブメントになっていますが、そのことはご存知でしたか?
「正直申し上げて、知りませんでした。でも、日本に来るようになってから20年くらいたっていますが、ずっと漫画というものには興味を持っていました。ランチにラーメン屋に入った時、大人のひとたちがそこで漫画を読んで現実から逃れている姿を見たことがあります。思うに人間というのは、完全に大人にならず、少し子どもの部分を残し続ける、そのことによって希望を持ち続けられるんじゃないかと思っています。私自身は日本語が読めませんので、日本の漫画を開いてもわかるのは絵だけで普段から読んではいませんが、日本のアニメは長年ファンです。アニメと漫画がどの程度繋がっているのかはわかりませんが、アニメを見る限り、人生のリアリティを映し出していると思います。また今回は『王家の紋章』の最初の4巻分の吹き出しをすべて英訳してもらったので、作品のハートの部分を理解できました」
――実際読んでみて、『王家の紋章』のどこに魅力を感じましたか?
「登場人物ひとりひとりにカリスマがあり、純然たる"悪だけの人"がいない。それはアイシスでさえもです。彼女は非常に危険な人物で、自分の力を多くの場合ネガティブに使いますが、完全に悪い人ではない。主人公のメンフィスと戦うイズミルも、復讐ということからエジプトと戦争を始めますが、敵対するからといって悪ではない。そこが魅力的であり、この作品が何十年にもわたり人気を博す理由だと思います」
■『マイ・フェア・レディ』2016 #8■
2016年版『マイ・フェア・レディ』が7月10日、ついに開幕しました!
前日にあたる9日には、囲み取材も行われ、霧矢大夢&真飛聖のWイライザ、ヒギンズ教授の寺脇康文らが意気込みと見どころを話しました。
G2演出による"リボーン版"初演(2013年)から続投のキャストも多くいる今回のカンパニー。
初日前にもかかわらず和やかで楽しい会見で、幸福感溢れるこの作品の空気が、素のキャストの笑顔からも伝わってきます。
ロンドンの下町で育った貧しい花売り娘、イライザ役はこちらのおふたり。
霧矢大夢さん
「ふたたびイライザ役を演じさせていただくことが本当に幸せです。演出のG2さんが今回、また新たに、すごく丁寧にお稽古を重ねてくれて、まだまだ色々な発見や気付きがあって、奥の深い作品だなと改めて感じています。世界中の皆さまから愛されている名作ですので、今の私たちが出来ることを精一杯やりたいと思っています」

真飛聖さん
「2回目といえども、前回から3年たっていますので、また新たなものを作るという形でスタートしました。そうすると、同じセリフでも、いま霧矢さんが仰ったように、3年前には気付けなかったことに気付いたり、違う風に感情が動いたりと、色々な発見をしている日々です。3年前に観た方も、ご覧になっていない方も、とても楽しめて幸せになれる作品ですので、楽しみにしていてください」

いよいよ、開催まで残り1ヶ月をきりました『八ヶ岳薪能』。

全国200カ所以上で行われ、今や夏の風物詩としてすっかり定着している薪能。
漆黒の闇に燃えるかがり火の炎が、演者と舞台をほのかに照らし、観る者を幽玄の世界へと誘います。
その中でも、今回は毎年8月3日に山梨県・八ヶ岳にある身曾岐神社 能楽殿で開催される『八ヶ岳薪能』をご紹介します。
■『八ヶ岳薪能』のおすすめポイント
①幻想的なロケーション

『八ヶ岳薪能』は、山梨県一の参拝客数を誇る、身曾岐神社内の能楽殿で行なわれます。幻想的な森の中にある能楽殿は、八ヶ岳山麗という大自然と神池に浮かんだ能舞台群という絶妙なロケーションによって、地元の愛好家のみならず、能楽界でも「1度は演じてみたい舞台」との声が高い日本随一の能舞台であることから、全国的にその名を知れ渡っています。
②独特の形式で行われる「舞台清祓の儀」

この『八ヶ岳薪能』は例大祭前夜の宵宮として行われ、神様に奉納するお神楽としての意味を持っています。そのため、演能に先立つ舞台清祓の儀が独特の形式で行われるのも大きな見どころです。
当日は日が落ちると共に、神職による「篝火(かがりび)点火の儀」が行われ、迫りくる宵闇の中、神火が明々と映えわたり、それを映す水鏡という幻想的な雰囲気が醸し出されます。薪能ならではの自然と舞台が一体となった荘厳さと、日本の精神伝統文化の奥深さを感じていただけるでしょう。
③駐車場完備!
駐車場が完備されているため、遠方からご来場のお客様にも安心してお越しいただけます。
■公演情報
公演日時:8月3日(水) 16:30
会場:身曾岐神社 能楽殿
料金:全席指定-10000円
※未就学児童は入場不可。雨天決行、荒天中止。詳細は問合せ先まで。出演者・演目は予定のため変更の可能性あり。荒天中止以外による払戻し不可。
■演目
【能「吉野天人」】 角幸二郎
【狂言「呼声」】 山本東次郎
【能「葵上梓之出 空之祈」】観世清和
チケットは発売中。
お早めにお求め下さい!
■『マイ・フェア・レディ』2016 #7■
霧矢大夢と真飛聖を新ヒロインに据え、2013年に日本語訳・演出等が一新されフレッシュに生まれ変わった名作が、ヒギンズ教授の寺脇康文、ピッカリング大佐の田山涼成らおなじみメンバー、そしてヒギンズ教授の母親役に高橋惠子、イライザに恋をするフレディに水田航生が新たに加わり、待望の再登場。
その"リボーン版"『マイ・フェア・レディ』3年ぶりの再演がついに7月10日に開幕しました!
開幕しましたが、まだフレディ役の水田航生さんが稽古場レポーターとして知られざる稽古場の様子を密着取材する〈水田航生トライアル!〉は続きますよ!
今回は水田さん、どなたに突撃レポートするのでしょうか。