演劇博物館が今年の夏に開催する特別展をご紹介します!

猥雑でカオス的なエネルギーが渦まいていた1960年代の新宿という都市を今のぞいてみるのはいかがですか?

貴重な映像資料の展示や座談会、上映イベントなども開催します。



特別展「あゝ新宿-スペクタクルとしての都市」展

 

会 期 2016528日(土)~87日(日)

開館時間 10時~17時(火曜日・金曜日は19時まで)

休館日 61日(水)、615日(水)、76日(水)、720日(水)

会 場 早稲田大学演劇博物館 2階企画展示室

主 催 早稲田大学演劇博物館・演劇映像学連携研究拠点

後 援 新宿区

協 力 磯崎新アトリエ、新宿区立新宿歴史博物館、株式会社紀伊國屋書店、劇団唐組、劇団唐ゼミ☆

企画協力 宮沢章夫(劇作家・演出家・批評家)、松井茂(詩人・情報科学芸術大学院大学准教授)、大塚聡(建築家・舞台美術)

ウェブ http://www.waseda.jp/enpaku/ex/4395/

入館無料

 

1960年代、新宿は明らかに若者文化の中心だった。紀伊國屋書店、アートシアター新宿文化、蠍座、新宿ピットイン、DIG、風月堂、花園神社、西口広場......。そこには土方巽、三島由紀夫、大島渚、唐十郎、寺山修司、横尾忠則、山下洋輔らさまざまな芸術文化の担い手たちや若者たちが集結し、猥雑でカオス的なエネルギーが渦を巻いていた。新宿という街自体がハプニングを呼び込む一つの劇場、一つのスペクタクル、あるいは一つの祝祭広場を志向していたのだ。では、現在の新宿はどうか。かつてのようなエネルギーに満ち溢れた新宿独自の文化は失われてしまったのだろうか。

本展では、新たに発見された劇団現代人劇場『想い出の日本一萬年』(作・清水邦夫、演出・蜷川幸雄、アートシアター新宿文化、1970年)の貴重な舞台映像や大島渚監督『新宿泥棒日記』(1969年)の上映をはじめ、写真やポスターなどさまざまな資料から新宿の文化史を

辿り直すとともに、新宿の今を検証する。

そして磯崎新による幻の新都庁案で提示されていた祝祭広場の思想を手がかりに、祝祭都市新宿の未来像を構想したい。

 OK唐十郎 小田急百貨店遠景.jpg

唐十郎 小田急百貨店遠景

映画『新宿泥棒日記』(監督・大島渚/創造社/1969年/(C)大島渚プロダクション)

 

OK新宿西口地下広場.jpg

新宿西口地下広場

写真提供:新宿区立新宿歴史博物館

 

OKアートシアター新宿文化前.jpg

アートシアター新宿文化前

写真提供:新宿区立新宿歴史博物館

========================================

 

関連座談会

文化の街・新宿の歴史と未来 ~街を支えるリーダーたち~

 

文化が老舗企業の経営戦略と深く結びついて発展してきた街、新宿。吉住新宿区長と老舗企業の経営者をお迎えし、鎌田早大総長とともに文化の街新宿の過去・現在・未来を語り合います。

 

登壇者(敬称略)

吉住健一(新宿区長)、高井昌史(紀伊國屋書店 代表取締役会長兼社長)、染谷省三(中村屋 取締役相談役)、髙野吉太郎(新宿高野 代表取締役社長)、鎌田薫(早稲田大学総長)

司会 岡室美奈子(早稲田大学演劇博物館 館長)

 

日時 2016630日(木) 1445分~1615

会場 早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール

定員 400名 ※事前申込制/先着順

申込方法 61日(水)よりウェブページ・往復ハガキにて受付中

往復ハガキでお申込みの際は、①ご希望のイベント名、②氏名(ふりがな)、③郵便番号・住所、④電話番号をご記載の上、演劇博物館宛て(〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1)にご応募ください。

※往復ハガキ一枚につき一名様まで申し込み可能です。

※お申し込み結果は順次発送いたします。 

ウェブ http://www.waseda.jp/enpaku/ex/4461/

入場無料

 

主催 早稲田大学演劇博物館、新宿から文化を発信する演劇博物館実行委員会

助成 平成28年文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業

 

========================================

 

関連上映会&トーク

新宿1968-69 ドキュメンタリー/ハプニング/ジャズ

 

60年代のドキュメンタリーに記録されたハプニングははたして現実だったのか?さまざまな才能が集結した新宿をメディアの介入が生み出す虚実ないまぜの祝祭空間と捉え、山下洋輔氏によるピアノ演奏を交えつつ、貴重なドキュメンタリー映像の上映と当事者の証言により検証します。

 

登壇者(敬称略)

山下洋輔(ジャズピアニスト)、田原総一朗(ジャーナリスト)、五箇公貴(テレビ東京プロデューサー)、宮沢章夫(劇作家・演出家・批評家)、松井茂(詩人・情報科学芸術大学院大学准教授)

司会 岡室美奈子(早稲田大学演劇博物館 館長)

 

プログラム

1730分~ 『バリケードの中のジャズ~ゲバ学生対猛烈ピアニスト~』(テレビ東京、1969年)

1830分~ 『木島則夫ハプニングショー』(初回、部分上映)(日本テレビ、1968年)

19時~ トーク

 

日時 201678日(金) 1730分~2030

会場 早稲田大学大隈記念講堂 大講堂

定員 1,000名 ※事前申込制/先着順

申込方法 68日(水)よりウェブページ・往復ハガキにて受付開始

往復ハガキでお申込みの際は、①ご希望のイベント名、②氏名(ふりがな)、③郵便番号・住所、④電話番号をご記載の上、演劇博物館宛て(〒169-8050 新宿区西早稲田1-6-1)にご応募ください。

※往復ハガキ一枚につき一名様まで申し込み可能です。

※お申し込み結果は順次発送いたします。 

ウェブ http://www.waseda.jp/enpaku/ex/4462/

入場無料

 

主催 早稲田大学演劇博物館、新宿から文化を発信する演劇博物館実行委員会

助成 平成28年文化庁地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業

 

========================================

 

≪お問い合わせ先≫

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

169-8050 東京都新宿区西早稲田 1-6-1

03-5286-1829 (平日 9時~17時)

 

≪アクセス≫

東京メトロ東西線「早稲田」駅 徒歩7

都電荒川線「早稲田」駅 徒歩5

JR山手線・西武新宿線「高田馬場」駅(早稲田口)から都営バス「早大正門行」終点下車 徒歩2

 

========================================

 


チケット情報はこちら

■『キム・ジョンウク探し』#4■


村井良大彩吹真央駒田一という、たった3人のキャストで贈るミュージカル『キム・ジョンウク探し~あなたの初恋探します~』
その稽古場にふたたび潜入してきました!
hatsukoi04_01_8729.jpg
hatsukoi04_50_8798.jpg
本番初日まで10日以上ある中で、この日の稽古は"粗通し"。
アタマから最後まで、本番同様に通していきます。
チームワークの良さが反映されているのか、なかなかお稽古、テンポよく進んでいるようですよ。


当連載をお読み頂いているユーザーの皆さんはもうおなじみかもしれませんが、まずは登場人物のご紹介。
ムン・ミニョク役=村井良大さん。
hatsukoi04_04_8442.jpg
勤めていた会社をクビになり、付き合っていた彼女にフラれ、色々と残念な彼がはじめたのが〈初恋探し株式会社〉。初恋の人を探してあげる会社です。
村井さん、前回稽古場にお邪魔した時とずいぶん顔つきが変わっていました。
髪型が変わったせい...だけじゃない、はず!
頼りなくてダメダメ君であるミニョクの"愛されキャラ"っぷりが、200%アップ、な印象です!
(村井さん、お楽しみのもうひと役のご紹介は記事後半で...)


ヒロイン、アン・リタ役=彩吹真央さん。
hatsukoi04_05_8477.jpg
新聞記者を辞めた彼女、そのことが厳しいお父さんの逆鱗に触れ、ぷらぷらしてるなら結婚でもしろ!とばかりにお見合い広告を出されてしまいます。
しかしそこでも乗り気でない彼女、さらに父親の怒りを買い、すったもんだのあげく連れていかれたのがミニョクの〈初恋探し株式会社〉。
...ということで、ミニョクとアン・リタは、アン・リタの初恋の相手"キム・ジョンウク"を探す旅に出るのです。


ちなみに村井さんと彩吹さんは、開演前のアナウンス(通称・影アナ)も担当。
こちら、録音じゃなく、ナマです! そして粗通し稽古でも、この部分からバッチリやっていました。
この日は村井さんの大好きなUSJの「バック・トゥ・ザ・フューチャー・ザ・ライド」が終わってしまう!という話を、彩吹さんが「そんな個人的は話はいりません」とそっけなく返すくだりに、スタッフ大笑い。
皆さん、上演開始時間よりちょっと前にお席についていることをおススメします


さて、彼と彼女に絡んでいく数多の人々を演じていくのが"マルチマン"=駒田一さん。
といってもマルチマンという役の登場人物はなく、様々の役を次々と演じていく俳優さんのことを"マルチマン"と呼んでいます。

マルチマン、カッコいいバージョン。
hatsukoi04_06_8428.jpg



歌舞伎俳優・中村勘九郎の息子の波野七緒八、波野哲之が来年2月に東京・歌舞伎座で初舞台を踏むのを記念し、5月29日に長野県松本市内で信州・まつもと大歌舞伎関連事業「二人桃太郎記念 田んぼアート」の田植えイベントが行われた。



P1050576_350_2.jpg

左から中村七之助、波野七緒八、中村勘九郎、波野哲之、永島敏行



この「田んぼアート」は、色の違う稲を植えて演目にちなんだ「鏡獅子」と「二人桃太郎」のデザインを描き出すもの。田んぼ近くに設えた展望台からデザインを見た勘九郎は「父(十八世勘三郎)が愛した松本の、この美しい地に子ども達の初舞台と父が田んぼになっています。本当に心が震えるほど感動しています」と感極まった様子でコメント。一緒に参加した弟の中村七之助も「松本の人たちがここまでしてくれたご恩に報いるために、彼らも厳しい修行で辛い事もあるでしょうが、芸道に精進していってもらいたいと思います」と感謝の気持ちを口にし、甥っ子ふたりへエールを贈った。



P1050490_350.jpg

左が「鏡獅子」



P1050492_350.jpg

右が「二人桃太郎」



P1050527_350.jpg

展望台より五円玉投げが行われた


チケット情報はこちら

宝塚歌劇団OGを中心とする"BAD GIRLS"が、ひとつのジャンルのダンスをテーマに、異国の男性ダンサーとMeetするDANCE LEGENDシリーズ

第1弾『Bad GIRLS meets BADBOYS』ではバレエ、
第2弾『Argentango』ではアルゼンチンタンゴに挑戦したBAD GIRLS。
第3弾となる今回は、フラメンコに挑戦します!
タイトルは『フラメンコ・カフェ・デル・ガト』

ハイレベルなダンステクニックに加え、物語性のあるシアトリカルなショーにも人気の高いDANCE LEGENDシリーズですが、今回はシリーズ皆勤賞の湖月わたるさん水夏希さん、そしてシリーズ初参加にして、2015年に宝塚を退団し今回が退団後初ダンス公演となる緒月遠麻さんの3人に、お話を伺ってきました。
FlamencoCafe__01006.jpg

◆ 湖月わたる×水夏希×緒月遠麻 インタビュー ◆


●宝塚OGの皆さん、フラメンコの魅力を教えてください!

――第1弾は"バレエ"、第2弾は"アルゼンチンタンゴ"と続いた「DANCE LEGEND」ですが、今回のダンステーマは"フラメンコ"とのこと。今日は、「フラメンコとは何ぞや」「フラメンコの魅力とは」を、ぜひ皆さんにお伺いしたいと思います! と言いますのは、フラメンコってあまり接点がなく、それこそ宝塚のスペインを舞台にした作品の一場面で拝見する、というくらいの触れ方しかなくて...。

「そうですよね、普通あまり接点がないですよね」

湖月「私たちも、スタートはそんな感じですよ」


――皆さん、宝塚歌劇団のご出身ですが、音楽学校でフラメンコは習うものなんでしょうか?

湖月「私、劇団レッスンで1年くらい習ったんです」

「私たちの時代は、なかったですよ~!」

湖月「ちょうどこのあたりが境目なのかな? ずっと長い間あったみたいなんですが、私たちが入ったころで、なくなってしまったみたいです。なので私は、チラっとは触れていましたが、公演で本格的にフラメンコを踊ってはいないですね...闘牛士とか、スパニッシュ系のダンスは色々とあるのですが」

「私は...踊ったことないです」

緒月「え? ちか(水)さん、ありますよね?」

「え?」

緒月「『情熱のバルセロナ』(2009年、水さんトップ時代の雪組公演)で...」

「あぁ、私はそこでは踊ってないの」

緒月「そうか。私はその公演で、少しやりました。と言っても、男性の動きでしたが」


――フラメンコって、どんな印象ですか?

「ひと言で言うなら、"世にも難しい"、です(笑)」

緒月「ちかさんがそれを言うかなあ...(笑)」

湖月「私、マリア・パヘスさんが『リバーダンス』の中で踊ったフラメンコの映像を観た時に、「なんなんだ!」と思いました、すごく情熱的で、でもすごく素敵なダンスで...」

「今までやったことのないダンスですよね。"感情のままに踊る"という印象」

緒月「うん」

「このあいだ、フラメンコ雑誌を見ていたら、「これ、絶対NGだよね?」って写真が載ってるんですよ(笑)。なんといいますか、"中途半端"な。でもその中途半端な格好がカッコいい世界」

湖月「わかる! そこ(のポジション)に行くまでの途中、みたいな瞬間を切り取るの」

「私たち、宝塚出身というのもありますし、特にバレエとかは動きが決まっていて、とにかく美しく、というものに慣れているんですけれど、フラメンコはそういうものがないんですよね。だからこそ、触れる機会はあまりないですけど、でも一度触れてみたら「何この世界!」となるんです」

湖月「うん、ハマりますね。やっぱり踊りたくなる。みなさん、フラメンコを知ると、見たくなるというより、踊りたくなるんですって」

「うっかり嵌らないようにしないと! ハマったら深すぎて大変(笑)」

チケット情報はこちら

「生とは何か」「死とは何か」――
観る者の死生観を揺るがす激しくも美しいセリフの数々
砂を敷きつめただけのシンプルな舞台上に膨大なエネルギーが放出される。


2011年、ロンドン留学中に号泣しながら読んだという長塚圭史が、帰国後の新プロジェクト「葛河思潮社」の旗揚げ公演として横浜、松本、東京で『浮標』を上演。上演時間4時間の超大作にもかかわらず、連日立ち見が出るほどの大きな反響を呼び、2012年秋には東京、大阪、兵庫、仙台、新潟での公演を実現した。そして今夏、この三好十郎の渾身の戯曲を再々演が決定。

演出の長塚圭史さんに『浮標』への思いを熱く語っていただきました。


geki_vi1_160603.jpg


一部新たなキャストを迎え、次なる『浮標』で再び長塚圭史が伝えたい想いとは・・・


3度目の上演となる『浮標』にかける熱意―

もともと『浮標』は一昔前の戯曲とも言われかねない作品ですが、それをト書きにあるような時代を帯びた具体的なセットでなく、もっとシンプルな形で上演出来ないかと考えていました。俳優さえいれば立ち上がる世界をつくりたかったのです。
2011年1月に初演しましたが、その直後に東日本大震災がありました。僕自身この『浮標』を再演したいとはその前から言っていましたし、初演だけでは終われないと思っていました。俳優たちからも"この膨大な劇も、真摯に立ち向かえばもっと先にいける"という実感が見て取れたので、「じゃあもう一度やりたいな」と。そこに残念ながら震災が起こりました。多くのものを失った中で、東北の方にも観ていただきたいという思いが後押しにもなり、異例なことですが、2年続けての上演ということになりました。そこで兵庫県立芸術文化センターでも上演し(2012年10月)、東北にも行くことができました。
田中哲司さんは、年齢的にもうそろそろ久我五郎役を演じるのは難しいのではないかと言ってます。五郎は30代の設定ですが哲司さんは50歳になります。でも僕はまだハッキリと哲司さんの久我五郎を追いかけたい。哲司さんは「じゃあこれで最後にしようか」ですって。僕はまだまだわからないと思っていますがね。さて、今回の再々演では作者・三好十郎の故郷の佐賀をはじめ、前回上演出来なかった西にも届けたいという思いから、期せずして九州にも行くことになりました。"「死」を前にして「生」を問う"ことや"日本の歴史"を感じられる深い4時間となると思います。

シンプルながらも印象的なセット―

『浮標』を初めて読んだ時から、全て砂の上で出来ないかとずっと考えていました。砂は僕にとっては記憶の象徴。さらさらと流れるけれども堆積するものであり、それは歴史や人にも当てはまるイメージです。美術家の二村周作さんや舞台監督の福澤諭志さんと延々と話し合い決めました。「舞台に砂を入れたい」なんて普通の劇場なら絶対嫌がるはずなのに、どの劇場も良いと言ってくれて本当に有難かったです。
砂、そして極端にシンプルなセットで4時間を観せ切る。それができると僕らは確信しています。


継続して出演するキャストと新しい面々―

5人は前回から継続して出演します。そのことだけでも、大いに前進する可能性を秘めている。3回連続主演となる田中哲司さんは、初演時は五郎のエネルギーを掴み取ろうと必死にもがきましたが、再演の時にはもう少し腰を据えていました。今回はもう三月位から準備を始めていると思います。3度目の出演でも今から向き合わないととても間に合わない。それほどの役なんです久我五郎というのは。新たに出演するキャストも準備せざるを得ないですよね(笑) 継続出演の僕らは既に様々なアイデアを獲得している。でもそれを一度取り払い、稽古を始めます。田中さんによって更に進化するであろう久我五郎の妻・美緒役を演じるのが、これまでで一番設定年齢に近い女優、原田夏希さんです。美緒は子供を産めずに死んでいった30代前半の女性ですが、彼女の生きているエネルギーと原田さんの現在への渇望に融合が生まれたら、と思っています。新しいメンバーもみなさん丁寧に集めていったメンバーですので楽しみです。


三好十郎が紡ぐ台詞―

なによりの魅力は三好十郎の台詞の美しさ、力強さ。詩的な台詞ではありませんが、具体的なことを語っていながら、人間への期待が込められている凄みのある言葉たち。それに対する自問が身体の中でぶつかり合う。それが火花を散らして三好十郎の劇は凄くなっていく。病みつきになる台詞ですが、その分扱うのが難しく、相当稽古しなければならない。諦めずにきちんと追い続けていくと、テクニックではなく、言葉の意味が浸透して表に出せるようになる。その喜びは必ずお客様に伝わると思います。
今、『浮標』を書ける作家はいないでしょうからね。「こんなにすごい人がいた」と単に紹介するのではなく、僕らを通して燃やさなければいけないし、その先にいきたい。初演・再演を通じてまだ先にいけるという確信があるのです。


女性たちの強さ―

作品に出てくる女性たちの強さ、激しさ、生命力が、五郎や男たちを照らしていくと思います。これからどうなっていくか分からない世界の中で女性たちがどう生きていこうとするか、その中で死にゆこうとする美緒がいる、ということが作品の核となっていくでしょう。
初演では久我五郎という人物に圧倒されて見つからなかったとことでもあります。再演で随分見えてきたので、今回大いに掴んでみたいところです。女性たちによって照らされる男たち。女性たちのつくり方でぐっと変わってくるでしょう、そこが楽しみですね。


2回目の上演となる芸術文化センター―

こんな大変な作品を前回に引き続き、今回も上演するなんて凄いですね!正常とは思えない(笑) 2度やっていただけて、しかも今回は2回公演していただけるなんて本当に有難いことです。
兵庫県立芸術文化センターが様々な作品を発信している姿勢を非常に信頼しています。阪急中ホールはサイズもちょうどよく、劇場として、一つの形だけでなく広く許容し多彩な形でやろうとする柔軟な姿勢を持っていることは、クリエイターにとっても魅力です。

geki_vi2_160603.jpg

とても饒舌に、熱く語ってくださった長塚さんからは、『浮標』に懸ける想いが溢れていました。
砂の上に込められた長塚圭史の想い、美しい三好十郎の台詞―
シンプルな舞台で繰り広げられる、長く深く濃密な4時間。
暑い暑い夏に、熱い熱い舞台を目撃に、劇場へぜひ。

geki_vi3_160603.jpg
2012年第二回「浮標」公演より 撮影:五十嵐絢也


<あらすじ>
軍靴の足音が次第に高まるなか、洋画家・久我五郎は、千葉の郊外にある海辺の借家で、肺を患う重病の妻・美緒の看病に明け暮れている。美緒の回復を信じながらも、その病状は悪化の一途をたどるばかり。さらに、美緒に財産の譲渡を迫る家族、五郎を組織の政治に利用しようとする画壇、経済的不安などといった逆境にさらされ、次第に追いつめられていく五郎。戦地へ赴く親友との再会に五郎の心は一時和らぐものの、その矢先に美緒の容態は急変するー。


【横浜公演】
8月4日(木)~7日(日) 
KAAT神奈川芸術劇場〈大スタジオ〉
【豊橋公演】
8月11日(木・祝) 
穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール
【兵庫公演】
8月13日(土)・14日(日) 
兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
【東京公演】
9月2日(金)~4日(日) 
世田谷パブリックシアター

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

■『キム・ジョンウク探し』#3■


村井良大彩吹真央駒田一という、たった3人のキャストで贈るミュージカル『キム・ジョンウク探し~あなたの初恋探します~』

稽古場取材など、多角的に本作の魅力を追っている当連載ですが、今回は村井良大さん、駒田一さんのインタビューをお届けします。
hatsukoi03_01_2749.jpg

村井さんは、何をやってもダメダメで、会社をクビになったあげく、"初恋の相手を探してあげる会社"をはじめた男性・ミニョクと、その会社にやってきたヒロインが探したい"初恋の相手"キム・ジョンウクのふた役を。

そして駒田さんは、ミニョクとヒロインが絡む様々な役(男も女も、動物も!?)を演じ分けていく"マルチマン"を演じます。

作品や役柄への考察から、お互いの第一印象、そして駒田さんの意外な過去まで飛び出し、大盛り上がりのインタビューになりました!
※稽古前に行ったインタビューのため、すでにお伝えした稽古場レポートと、時制が逆になっていますが、ご注意ください。


★村井良大×駒田一 ロングインタビュー★


●お互いのファーストインプレッションは?

――おふたりは、初共演ですよね? 

村井「はい。でも一度、飲み屋でご一緒してます(笑)」

駒田「去年の『ダンス オブ ヴァンパイア』の時の飲み会だよね。この仕事をしていると、共通の友だちが多いんですよ。それで、合流しようということになって」

村井「カンパニーの飲み会に、僕ひとり単身でお邪魔して。ホント、心苦しかったです...お邪魔じゃなかったですか?」

駒田「ぜんぜん! というか俺は半分記憶がない(笑)」

村井「マジですか~!たしかに途中で帰りましたよね(笑)」


――そんな"初めまして"の時のことを振り返っていただくのも恐縮ですが(笑)、お互いの第一印象は?

駒田「逆説的になってしまうのですが、今回『キム・ジョンウク探し』の脚本を読んで、村井君の普段の良さが出れば、この作品は面白くなるだろうなと思った...というような印象の人です。ぱっと見、いい感じで爽やかに見える方じゃないですか。でも本質はすごく強いものを持っていて、あまり周りに流されない人なのかなって。お芝居に対してもそういう熱意がある。ミニョクも、確かにダメダメな男の子かもしれないけど、熱意がないと会社を作ろうと思わないですしね」

村井「ありがとうございます! 僕は初めてお会いした時...なんと言うか...非常にたくさん、お酒を飲まれていたので(笑)」

駒田「(笑)! 否定はしない!」

村井「でもその時、「マジで、本当に面白いものにしような」って言ってくださったんですよ。そのひと言だけで、確実にお芝居に対して熱意を持っていて、絶対面白くするという自信もある、プロフェッショナルな一面が見えましたし、その気持ちがキレイに僕の中に入ってきたんです。お酒を飲んだときって本音が出ますしね。だから信頼できる大先輩です」

駒田「稽古場って人間性がすごく出るので、早く稽古をして、お互いを知りたいね。...それを見て「ごめんなさい、こないだ言ってたイメージと違いました」と言うかもしれませんが(笑)」

村井「僕も、いま良く言ってくださったイメージを守らなきゃいけないプレッシャーみたいなものが...!」
hatsukoi03_16_27582776.jpg

チケット情報はこちら

■『キム・ジョンウク探し』#2■


村井良大彩吹真央駒田一という、たった3人のキャストで贈るミュージカル『キム・ジョンウク探し~あなたの初恋探します~』
待望の日本版初演となる本作の稽古場を取材してきました!
hatsukoi02_01_8194.jpg

『キム・ジョンウク探し』は、韓国で2006年に誕生し、2014年までのロングランを重ねた人気ミュージカルです
何をやってもダメダメな男性・ミニョクが会社をクビになり、新たに始めたのは"初恋の人を探してあげる会社"。
そこにやってきた、初恋の人"キム・ジョンウク"が忘れられない女性、アン・リタ。
ふたりは"キム・ジョンウク"を探す旅に出て...。

「君たち、気付けよ!」と言いたくなる男女のもどかしい、でも身につまされるような、ささやかで愛おしい物語を、3人の芸達者な俳優が、汗だくになって作り上げています(本当に皆さん汗だくです)!
その、ほんの一端をレポートします。

伺った時に稽古していたのは、物語開始早々に登場する『運命の人(タクシー)』のシーン。
広崎うらんさんによる、振付稽古をしているところでした。

作品を貫く重要ナンバーであるとともに、
村井良大さん扮するミニョクと、
彩吹真央さん演じるアン・リタが、初めて出会うシーンでもあります。
駒田一さんは...なんせ二十ウン役をこなしますので、その前にも色々、ふたりと絡んでいますが(笑)。

ミニョク役の村井さん。
hatsukoi02_05_8123.jpg
ミニョクはチラシによると"なにをやってもダメダメなさえない男"。
その"ダメダメな"村井さんが、何といいますか...めちゃくちゃ、可愛いです!
台本には"ミニョク、べそをかきながら出て行く"とかあって...。
いやぁ、べそをかく村井さん...見たい...!
この写真は、ラジオから流れるヒット曲を(カッコよく)歌い上げてる村井さんですけど。

チケット情報はこちら

劇団四季が上演しているミュージカル『アラジン』が5月24日、上演1周年を迎えた。
aladdin16052501.jpg
『アラジン』はこれまでも『美女と野獣』『ライオンキング』『リトルマーメイド』など、夢と愛に溢れた素敵な物語をミュージカルにしてきたディズニーが、2014年にブロードウェイで初演した作品。原作は1992年に公開された劇場版長編アニメーションで、砂漠の王国アグラバーを舞台に、王国の姫ジャスミンに恋をした貧しい青年アラジン、おなじみランプの精ジーニーらが活躍する冒険とロマンといった原作映画の魅力がそのまま舞台上にも広がる。劇団四季が上演する日本版は、2015年に米国に続いて世界2番目のはやさで開幕し、1年たったいまでも数ヵ月先までチケットがとれない人気っぷりだ。

その人気のほどは、24日時点での総公演回数337回、通算入場者数は約39万人、この1年間、全ての公演日が完売。空席ゼロ(有効販売席中)という数字からも見てとれることができよう。

この日は本編終了後、出演者を代表してジーニー役の瀧山久志が「サラーム、皆さま、本日はご来場いただきまして誠にありがとうございます。『アラジン』日本公演は、本日、上演1周年を迎えました」と客席に報告。重ねて「開幕以来、劇場にお運びいただいたお客様は、のべ39万人。『アラジン』を愛し、育んでくださったすべての皆様へ、出演者・スタッフ一同、心より御礼申し上げます。これからも、皆さまへ作品の感動をお届けできますよう、一回一回の舞台を精一杯つとめてまいります。どうぞ、1万年以上のロングランとなりますよう、ご支援よろしくお願い申し上げます」と感謝の言葉を伝えた。
aladdin16052502.jpg

観た者すべてをとりこにする、エンターテインメントの要素がすべて詰まった大ヒットミュージカル。チケットはかなりの争奪戦ではあるが、ぜひ一度劇場へ足を運び、その人気の理由を体感してほしい。

文:平野祥恵(ぴあ)

チケット情報はこちら

【チケットぴあニュース】

劇団四季が上演しているミュージカル『オペラ座の怪人』が来年3月、横浜で上演されることが決定し、5月23日、製作発表会見が行われた。会見には劇団四季の吉田智誉樹代表取締役社長と、黒岩祐治神奈川県知事が出席。4年ぶりとなる四季の横浜公演に対する両者の熱い思いが語られた。
Shiki_phantom052301_8420.jpg
Shiki_phantom052305.JPG
『オペラ座の怪人』はパリ・オペラ座の地下に棲み、歌姫クリスティーヌに恋をする"怪人"の悲しい愛の姿が描かれたミュージカル。巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーの美麗な楽曲が全編を貫く、ミュージカル界を代表する傑作であり、全世界で30ヵ国・13言語で上演され、1億4千万人以上が観たというメガヒット作だ。日本ではブロードウェイと同じ1988年に初演、以降現時点で6645回上演されている。首都圏では、東京・電通四季劇場[海]で上演されていた2013年6月以来の登場だ。

▽吉田智誉樹 劇団四季代表取締役社長
Shiki_phantom052303_8400.jpg

また、劇団四季の横浜公演は2012年11月まで上演されていた『キャッツ』以来。吉田社長は「あざみ野に本社と稽古場を構える四季にとって、横浜はお膝もと。横浜に更なるマーケットを作り、微力ながら経済に貢献したい」と横浜での上演に気合を入れる。黒岩県知事も「私も『オペラ座の怪人』の大ファン。CATSシアターがなくなったときは、寂しいなと思っていました。神奈川県では"マグカル(マグネット・カルチャー)"の考えのもと、横浜をNYのブロードウェイのようにしたい、とやってきた。"ミュージカルが溢れる神奈川"というものが、一気に広がっていけば」と期待を寄せる。さらには「これをひとつのきっかけとして、劇団四季さんとは長い付き合いをし、色々な形で連携を深めていきたい。本当は劇団四季の全国の劇場を、すべて神奈川に持ってきて欲しいくらいです!」と話すほど、熱いラブコールを四季に送っていた。

▽黒岩祐治神奈川県知事
Shiki_phantom052302_8397.jpg

チケット情報はこちら

【チケットぴあニュース】

内博貴が主演するミュージカル『グレイト・ギャツビー』の製作発表会見が5月20日、都内にて行われた。共演は相葉裕樹、愛原実花、大湖せしる、山口馬木也ほか。演出は錦織一清、脚本は『マッサン』の羽原大介が手掛ける。
原作はF・スコット・フィッツジェラルドの代表作にして、アメリカ文学をも代表すると称される傑作小説。"狂騒の20年代"と呼ばれた1920年代のNYで、毎週末、絢爛豪華なパーティを繰り返す謎の大富豪、ジェイ・ギャツビー。彼は何のためにそんなことを繰り返しているのか。その裏には、あまりにも純粋な愛があった――。1974年にロバート・レッドフォードが、そして2013年にはレオナルド・ディカプリオが主演した映画もあまりにも有名だが、そのディカプリオ版を観た内が、自らプロデューサーに舞台化を提案したという。内は「映画を観終わってすぐ、これをミュージカルにしたら面白いんじゃないか、とビビっと来た。それから、やりたいやりたいと言い続けてきました。言い続けると、夢は叶うものですね」と感慨深げに話す。

この物語のどこにそんなにほれ込んだのか、という問いには「デイジーというひとりの女性への熱い思い。"そんなに人を愛せる?"と、僕自身、そんな経験がないからこそ惹かれた」と内。自身とギャツビーとの共通点は「今は思いつかない」と話すも、演出の錦織からは「女にだらしない男が一途な男を演じるとマスコミが喜ぶから、そんな大俳優になってください!」というユニークなエールが贈られていた。

その錦織は「25年前だったら、僕がギャツビーを演じられたのではと、(内に)嫉妬する」と話し会場を沸かせていたが、「アメリカが希望に燃えていた時代を描き出したい」と意気込みを。ヒロイン・デイジーを演じる愛原実花は「与えられた課題をこなすだけでなく、自発的にデイジー像を作っていきたい」と話していた。

公演は7月2日(土)から10日(日)まで、東京・サンシャイン劇場にて。その後、愛知・京都・兵庫公演あり。チケットは5月28日(土)に一般発売を開始する。



▽ニック・キャラウェイ役の相葉裕樹
ギャツビーの友人であり、ストーリーテラーでもあるニック。
「(ストーリーテラーというのも)僕にとって初めての役回り。気合を入れて頑張りたい」と相葉さん。
gatsby01_02.JPG
<< 前の10件  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉