★ 姿月あさと & 伊礼彼方 INTERVIEW ★
千葉雅子、中村まこと、森田ガンツ、市川しんぺーらが所属する劇団・猫のホテル。
演劇の世界にとどまらず、俳優としてもテレビや映画など、ここ数年で活躍の場を大きく広げてきた。
そんな彼らが劇団結成から四半世紀を超え、今年は9年ぶりに「苦労人」を再演するという。
作・演出の千葉が、本作への思いを次のように綴った。

★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★
旗揚げ以来、役者どうしの切磋琢磨が劇団の原動力となって数々の新作を生みだし、今年で26年目をむかえることができました。
近年は全員参加にこだわらず、時に外部の演出家に委ね、二人芝居や三人芝居、または実際の事件を題材にした実験作など変則的な公演を重ね、劇団として成長をすることを目指しました。
それもひと区切りがつき、今回は外部公演への客演や映画ドラマ出演などで活動の幅を広げる役者たちがほぼそろうこともあり、劇団の自信作である「苦労人」を装いもあらたに再演することに決定しました。
1997年初演はアゴラ
2000年再演はザ・スズナリ
2007年再々演はシアタートラム
大きな力とささやかに闘争する父や息子の悲哀を描いた「苦労人」を、これまで何度も上演してきました。
骨太な役者たちとやりきった感があったし、町には仲の良い父と息子があふれていたし、
もう「苦労人」は再演しないなあと思っていた。
けれども、即興稽古でしのぎを削る日々が恋しい昨今。
町では若者と中高年がシュプレヒコールをあげる昨今。
潮目が変わったように思う。
うらぶれる宿命に抗う父と息子、その一族の500年の物語をまたやることに決めた。
大きな力への怒りが物語の原動力となった「苦労人」を円熟した骨太な役者たちとともに新たな演出で。
東京の東も東、錦糸町はすみだパークスタジオで。
26年目の猫ホテは、
バカ哀しいをおもいっきり、なのだ。
千葉雅子
★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★・★
【あらすじ】
室町時代の山城の国では、いまにも民衆が一揆をおこすような不穏な空気。今日も土嚢を積んで、争いにそなえる民衆のなかに、ひとり野心的なごんという名の男がいた。室町時代を皮切りに、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と、ごんとその子孫たちが駆け抜ける大河物語。苦労の遺伝子は次々に受け継がれ、何時の世でももがき苦しむ男達の姿を笑いとばしながら骨太に描く。


猫のホテル 本公演『苦労人』(改訂2016年版)
2016年7月6日(水)〜7月11日(月)すみだパークスタジオ倉
全自由席(整理番号付き):前売4300円/当日4500円
作・演出:千葉雅子
出演:千葉雅子 中村まこと 森田ガンツ 市川しんぺー 佐藤真弓 村上航 
小林健一(動物電気)
久ヶ沢徹









昨年11月に上演した初のソロ公演「独立」に続き、
早くも第2弾の上演が決定!
前回同様、演出には小林顕作さんをお迎えします!
「独りで立ち」、「独りで歩く」。
川本成の次なる挑戦に乞うご期待!!

チラシのイラストは画家・浮世絵師の石川真澄さんの描き下ろし!!
きっかけは石川真澄さんの個展に行って原画を購入させてもらったところからなんです。
ギャラリーの方が石川さんを紹介してくれて、そこからなんだか意気投合してしまって。趣味や趣向が共通していてビックリだったのです。
ある日「実は自分の舞台があって、なんとか描いていただけませんか?」とお願いしたところ、快諾してくれました。
「独歩」の見所は?
今回は攻めます。
前回の「独立」では様々なシチュエーションを1人で立ってみましたが、今回の「独歩」はそこから正に覚悟の中歩き始めるというイメージでしたので、内容が決まってきた現在、これは大丈夫だろうか、ドキドキだなぁ、でもやってみたいなぁ、というモノが揃ったと思います。
ちょっと他で見た事がないようなモノもやります。前回同様オムニバス的に話は繰り広げられます。
前回来ていただいた方はニヤリの展開もありますし、もちろん初めての方は存分に楽しんでいただける内容になります。

「げきぴあ」をご覧の皆様へのメッセージ
独りで舞台に立ち、独りで歩き始める今回。
独りきりで皆様と向き合える事が楽しみでなりません。とことん楽しんでもらえるように本番までまだまだ探りたいと思います。
是非とも劇場に会いにきてください!
《公演概要》
時速246億川本成ソロ公演「独歩」
【演出】小林顕作
【作】川本成、小林顕作
【出演】川本成
【日程】7月6日(水)〜10日(日)
【劇場】中野・テアトルBONBON
時速246億オフィシャルサイト http://www.jisoku246.com/
時速246億Twitter https://twitter.com/jisoku246oku
川本成Twitter https://twitter.com/Runarurunaru

ラッパ屋の1年ぶりの新作が東京・紀伊國屋ホールで上演中だ。
タイトルの「筋書ナシコ」とは作・演出の鈴木聡曰く「この先の筋書きが見えない、あるいは決まっていない状態および人物」を指す言葉だそう。
主人公は40代のフリーライターでバツイチ独身のナシコ。
少し前までーーそれこそバブルの頃は世の中みんながハッピーエンドの筋書を持っていたのに、いつの間にか仕事は減り、収入は不安定になり......。
人生の筋書を見失ってしまったナシコは、生き辛いこの世の中で、新たな筋書を見つけることはできるのか!?
鈴木が稽古中に語ったインタビュー記事はこちら
夢や希望を持ちにくい今の時代だからこそ、自分なりの筋書を描いて欲しい。
そんな鈴木のメッセージがたくさんの笑いと一緒に詰まっている。
公演は6月26日(日)まで。
東京公演の後、7月17日(日)に北九州芸術劇場で上演。
■舞台写真 撮影:木村洋一














































