

★囲みインタビュー★





十八世中村勘三郎と演出家・串田和美がタッグを組み、若い人たちにも歌舞伎を身近に感じて欲しいと始めた「コクーン歌舞伎」。
2年ぶりとなる第十五弾「コクーン歌舞伎」が、渋谷・Bunkamuraシアターコクーンで上演中だ。
演目は1994年の記念すべき第一弾と2006年の第七弾でも上演した『四谷怪談』。
第七弾では[南番]と[北番]、二つのバージョンを上演し話題となったが、今年はその[北番]をベースに、新たな構成・演出でみせる。
出演は、民谷伊右衛門を中村獅童、直助権兵衛を中村勘九郎、お袖を中村七之助、お岩と佐藤与茂七を中村扇雀が勤めるほか、コクーン歌舞伎を支えてきた片岡亀蔵と笹野高史も参加。
注目は歌舞伎に初挑戦するバレエダンサーの首藤康之。演出の串田は「歌舞伎や演劇の俳優とは違う存在感がある人」と起用の理由を語った。
新演出の見どころの一つとして、スーツ姿のサラリーマンが歌舞伎の舞台に登場する。
コクーン歌舞伎ではこれまでも、現代劇の俳優を起用したり、椎名林檎や石野卓球の楽曲を使用するなど、"現代"との接点を感じさせる要素が取り込まれていたが、この演出により、武士階級が没落した時代に生きる武士の姿と現代のサラリーマンが重なってみえる。
串田は「武士の権限がなくなり、商人が栄えてきて、武士の立場が危なくなっている。それを(作者の鶴屋南北は)面白がって、意地悪や皮肉を利かせて書いている。そういう面白いところが『四谷怪談』には沢山あるんです」と語る。
さらに、伊右衛門の脳内をイメージしたような"誰も見たことのない"空間を、斬新な美術や音楽、俳優の動きで創造していく。
串田は自身が根底に思う事をこう話す。
「伊右衛門が罪を犯したことから(お岩に)呪われて、回想なのか幻想なのか...その中で彷徨っているというニュアンスです。怪談って人間そのものですよね。いい人と悪い人という区別ではなく、生きている以上は人間誰もがその両面を持っている。お芝居の中では刀で斬った方が悪い人に見えるけれども、実は自分たちも見えない刀で沢山の人を斬っているかもしれないし、いろんな人に呪われているかもしれない。伊右衛門の脳内にある"迷い"だとか"怖れ"とか、それでも生きようとする思いがそこ(人間の業)に繋がっていくように思います」
串田にとって、今回の『四谷怪談』は「批判を覚悟で色々実験している」という。
「提灯抜けなどの名前が付いている仕掛けは一切やりません。見てくださった方は驚かれると思います。"ここまで来ちゃった"のかと」







◆ 大湖せしる INTERVIEW ◆

今年も7月に上演が決定しました朗読劇「僕とあいつの関ヶ原」「俺とおまえの夏の陣」の開幕に先駆けて、
昨年の公演時の舞台写真とお客様アンケートをご紹介致します!
今回はじめてご覧いただく方も、初演から応援頂いている皆様も、ぜひご期待ください!
<公演情報>
●朗読劇「僕とあいつの関ヶ原」 2016年7月7日(木)~9日(土)
【青竹(あおだけ)チーム】
猪塚健太、尾関陸、西川俊介、松田岳、矢部昌暉(DISH//) (50音順)
【紫陽花(あじさい)チーム】
荒田至法、尾関陸、黒羽麻璃央、染谷俊之、松田凌 (50音順)
●朗読劇「俺とおまえの夏の陣」 2016年7月10日(日)
須賀健太、染谷俊之、黒羽麻璃央、猪塚健太
詳細とチケット購入は下記のURLから!

――――――――――――――――――――――――――
■両作品について
・必要最低限の舞台セットだけで、これだけ魅せられるのは、演出の魅せ方と役者の演技力の素晴らしさだなぁと体感しました。
眼前の役者さんの動き、心に流れる文章の渦、それらが一つに繋がる心地よさは朗読劇にしか生み出せない世界ですね。
・初めて朗読劇というものを観させて頂きました。少し動く読み聞かせ(?)くらいのイメージで行ったのですが大間違いでした。役者さん一人ひとりの迫力のある声の演技や細かな表情や動き、音と合わせた演出などすっかり引き込まれてしまいました。一公演しか観劇できなかったのが残念だと思うくらいでした。
・両作品に出演しているキャストは、一方ではキーパーソン、一方では話の脇固めと異なる立ち位置での演じ方が観られてファンとしてとても嬉しかった。
・役者さんの読む力だけで観客を楽しませる、って難しいですが、こちらもより期待して観られます。
・「僕ヶ原」の数か月の時の流れと、「俺の陣」の一生、それぞれ見ごたえがあった。
■「僕とあいつの関ヶ原」について
・皆さん複数の役を演じられ、衣裳の力で違いを見せるのではなく、声、表情で別人にみえました。解釈、受け取り方によって「僕」と「あいつ」どちらにも感情がもってかれる感じがして、本当に面白い作品でした。
・戦場・心理戦の描写が細かく、緊張感がすさまじかった。
・西軍・東軍の中での人間模様や、その二つに板ばさみとなっている小早川秀秋の苦しみが熱く伝わりました。
・同じ演出家の演出なのにチームで違った僕ヶ原が観られて楽しめました。個々の力量が存分に発揮されているように感じました。
・相対する役柄を一人二役で演じたり、一瞬にして別の役に切り替わったりといった朗読劇だからこそ出来る表現・演出で、一人の役者さんの色々な表情・役柄が見られてとても面白かった。
・役と役の変わり目で瞬時に空気が変わるところがとてもすごくて素敵でかっこよかったです。
■「俺とおまえの夏の陣」について
撮影:清田征剛
・政宗の幼少の頃から壮年期まで、本当に年を重ねているように見え、ひとりの人生をじっくり観させてもらえた。
・穏やかな日常、主から家臣へ、家臣から主へ、友から友への温かい思いやりが感じられ、気持ちが良かったです。
・4人で演じてるとは思えないし、朗読劇のはすなのにたくさんのものが見えました。
・立ち姿や、後ろを向いて座っているときも役として動いている様に見えてとても良かった。
・政宗と小十郎の内面的な信頼や繋がりが描かれていて大変面白かった。
・関ヶ原の乱世、戦いの中の緊張感とは対照的に奥州の豊かな時間、主従、親子の温かなストーリー、心がぽかぽかとする心地でした。
<公演情報>
●朗読劇「僕とあいつの関ヶ原」 2016年7月7日(木)~9日(土)
【青竹(あおだけ)チーム】 猪塚健太、尾関陸、西川俊介、松田岳、矢部昌暉(DISH//) (50音順)
【紫陽花(あじさい)チーム】 荒田至法、尾関陸、黒羽麻璃央、染谷俊之、松田凌 (50音順)
●朗読劇「俺とおまえの夏の陣」 2016年7月10日(日)
須賀健太、染谷俊之、黒羽麻璃央、猪塚健太
詳細とチケット購入は下記から!