チケット情報はこちら


11月より始まる『錦秋特別公演2016』の見どころを、僕、中村鶴松がご案内する短期連載の2回目です。今回は新たな試みとなる演目『歌舞伎塾』についてご紹介します!

kinshu02_03.jpg普段、楽屋ではこんなふうに化粧をしています。

『歌舞伎塾』とはひとことで言えば、歌舞伎の裏側をお見せしちゃおうという企画です。そのひとつが"生支度"。僕と中村いてうさんが舞台上で化粧をしたり、衣装に着替えたりして、女形・立役へと姿を変えるまでの様子を披露します。こうした姿をお見せする機会はそうはないですし、普段から歌舞伎を見慣れている方にとってもすごく貴重な体験になること間違いないです。その後は『草摺引』の一部も上演。草摺とは甲冑の胴の裾のところに垂れている板のことで、これを曽我五郎と舞鶴が引っ張り合うという、とても分かりやすいお話です。ここでは"むきみ隈"という目の周りに紅の模様を描く化粧をしますので、いかにも歌舞伎らしい世界観を楽しんでいただけると思いますし、しかも中村勘九郎さんと中村七之助さんによる、踊りや音楽についての解説まで聞けてしまう。僕が言うのもなんですが、これは本当に贅沢な企画だと思いますね(笑)。

kinshu02_05.jpgなかなかお見せすることがない化粧の様子ですが、
『歌舞伎塾』では
解説入りで実際にご覧いただきます。

ちなみに過去の公演では『歌舞伎塾』ではなく、歌舞伎に関するいろんなことをお話する『芸談』というコーナーがありました。こちらもとてもラフな雰囲気なもので、僕が参加していない公演では、お弟子さんが勘九郎さんや七之助さんたちの指示で一発芸をさせられたとか......。ひょっとする今回もそうしたムチャぶりが出るのではないかと、若干不安に感じているところがあります(笑)。でも、そんなことができてしまうぐらい中村屋はみんな仲が良いということなんですよね。それに、今回一緒に司会をしてくださる中村小三郎さんと澤村國久さんも中村屋きってのしゃべりの達人ですからね。きっと、歌舞伎役者というカタいイメージからかけ離れた普段の僕たちの姿が見られると思いますので、ぜひとも本番をお楽しみに!

kinshu02_07.jpgできあがり!

【公演情報】
11月7日(月) オリンパスホール八王子
11月8日(火) 日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール
11月9日(水) アクトシティ浜松 大ホール
11月10日(木) 文京シビックホール 大ホール
11月12日(土) レクザムホール(香川県県民ホール) 大ホール
11月13日(日) NHK大阪ホール
11月14日(月) ロームシアター京都 メインホール
11月16日(水) まつもと市民芸術館 主ホール
11月17日(木) 金沢歌劇座
11月19日(土) 秋田県民会館
11月20日(日) 盛岡市民文化ホール 大ホール
11月21日(月) 東京エレクトロンホール宮城
11月23日(祝・水) 松山市民会館 大ホール
11月25日(金) 福岡サンパレス

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

■浦井健治ソロコンサート『Wonderland』#2■


ミュージカル界が誇る若手実力派スター・浦井健治さんが、デビュー15周年を記念し、ソロコンサートを9月29日(木)に開催します!

8月にリリースしたソロデビューアルバムと同じく『Wonderland』とタイトルを冠したこのコンサート、いったいどんなものになるのでしょうか...。

その歌稽古を少し、覗いてきました!
urai_wonderland02_02_6787.JPG
浦井さんはもちろん、構成・演出の荻田浩一さん、ゲストボーカルのAKANE LIVさん、照井裕隆さん、ダンサーの加賀谷真聡さん、音楽監督のかみむら周平さん......。
皆さん顔を揃えています。
urai_wonderland02_01_6733.JPG

浦井さん、熱唱中。
urai_wonderland02_11_6838.JPG

チケット情報はこちら


昨年4月、宝塚退団2カ月後に行われ、好評を博した凰稀かなめコンサート『The Beginning』

歌あり、踊りあり、コントあり......と盛りだくさんで、コンサートの枠を超えた楽しいライブが、今年はさらにパワーアップ! 

『The Beginning2』 として9月16、17日に東京、9月29、30日は大阪で行われます。


NL0_3241gekipi1.jpg


――昨年は退団して間もない時期でしたが、それから約1年を経ての第2回目ですね。

「前回とはまた全然違う内容になっています。歌に踊り、コントもあり、いろいろなことをやりましたが、今回はさらに盛りだくさんな感じですね。

前回は、映像で楽しんでいただくシーンがあって、私が休憩できる部分もあったんですが(笑)、今回はそういうのがないんですよ。

休ませないぞ! ということでしょうかね。本当に出ずっぱりで、歌もダンスの量もすごく多いんです。男性の歌から女性の歌まで幅広く歌わせてもらうので、音域も広くなって、ちょっと喉もビックリしてますね。

でも、幅広い年代の方がご存知の曲が出てくるので、お客様もきっと一緒に歌ったり、踊ったり、楽しんでいただけると思いますよ」


NL1_7364gekipi6.jpg

――どんな内容になるのでしょうか?

「見てのお楽しみなのであまり言えませんが、今までにお見せしたことがないようなものもありますし、宝塚時代の懐かしのあの場面とか、"ああ! これはやって欲しかった!"というものもね。フフフ......(意味深な笑い)」


――ファンの方たちが見たかった作品のシーンが見られるということでしょうか? もしかして、現役時代にやって欲しかったけれど、やっていない"あれ"でしょうか?

「んー、どうだろう。"あれ"じゃないかもしれないよ(笑) 期待していてください!」


NL1_7385gekipia2.jpg


――構成・演出は前回に続いて、TETSU(Bugs Under Groove)さん。凰稀さんのかっこよさ、美しさ、面白さ、なりきり度の高さ......などいろいろな魅力を、よくぞここまで、というくらい引き出していらっしゃいましたね。

「今回も基本的にすべてTETSUさんにおまかせしているので、私からは曲の希望などは言っていません。
いろいろ用意してくださっているので、その中から選曲するくらいですね。TETSUさんは、宝塚のときの映像もたくさんご覧になって、私のことをいろいろと調べてくださったみたいです。
ファンの方たちの声も聞いたりしたんじゃないでしょうか。あとは、実際に舞台を作る上でお話ししている中で、何か感じられたことなども採り入れていらっしゃるんだと思います」


――今回は、ゲストとしてTHE CONVOYからお2人が新しく参加され、前回に続いて宝塚時代に共演経験のある白華れみさんも出演されます。

「CONVOYのお2人はゲストなんですが『The Beginning』ではゲスト扱いしないので(笑)、みんなと一緒に踊ったり、いろいろなことをしていただきます。れみちゃんは、前回は一緒に『ME AND MY GIRL』のビルとサリーになって、タップのシーンをやってもらいました。
これは、私がミーマイのビルが好きで、現役時代にやりたかったんですけど、チャンスがなくてできなかったので、コンサートでやらせていただきました。
今回は、ファンの方たちからの"これをやって欲しかった"というものや、これをやったら面白いだろうなというものも入っています」


NL1_7375gekipi3.jpg

――前回の『The Beginning』で多くの方が衝撃を受けたと思われるのが、映像シーンのあとに繰り広げられたコントの場面。凰稀さんが、上下緑のジャージに、マッシュルームカットの鬘、分厚い眼鏡という、まさかの情けない扮装で登場。とある劇団の新入り「付き人さん」という、ちょっととぼけたキャラで、吉本新喜劇を思わせるコテコテのコントを演じていました。

「それが、けっこうファンの方たちにも喜んでもらって、グッズを作るくらい人気者になっちゃったんですよ。
今回も、また会えるかもしれませんよ」


――スタイリッシュでかっこいい凰稀さんのイメージとはかけ離れたキャラなのに、ぴったりハマっていました。コントをイキイキと演じていらっしゃいましたね。

「現役の頃は、見た目のイメージもあって、わりとシリアスな役ばかりやっていたんです。
でも私はお芝居が好きなので、本当はコメディが好きなんですよね。だから、宝塚を辞めたらまずはコメディがやりたいと思って。それで、辞めてすぐにコンサートをやることになったので、コメディの場面を入れることにしました。
まあ、観ているみなさん、びっくりしてましたよね。え? 誰? って。でも私自身は、役になって演じているほうがラクなんですよ。
こういうインタビューのほうが、何を言っていいか分からなくて困るんです。言葉が出てこなくて。でもこれが"付き人さん"の格好をして、そのキャラクターでインタビューを受けてください、って言われたらできるんです。何でも言えると思います(笑)」


NL1_7383gekipi7.jpg

――これから凰稀さんのコメディのお芝居を観てみたい、と思わせるシーンでした。

「台詞や話の展開はだいたい決まっていたんですけど、あとは動きなどもちょこちょこアドリブでやっていましたし、
毎回自分勝手にやったりしていたので、一緒に出ている人たちはびっくりしてましたね。コメディ作品はやったことないので、これからやってみたいですね」


NL1_7349gekipi4.jpg

――前回のコンサートをやった後、もうちょっとこういうことをやりたい、という思いはありましたか?

「ないです!(即答) あのときはあのときで、できることをやって、やり尽くしたと思って終わったので、今回はまた新しいチャレンジをしているという感じですね。
私は、宝塚にいた頃から毎公演"これが最後、これで終わり"と思ってやっているので、その気持ちは今も変わりません。今回も思い残すことがないくらいやると思います」


――今回は2回目ということですが、『Beginning』は今後もシリーズ化して続けていくことになるのでしょうか?

「そうなれたらいいですね。続いていくとしても、タイトルはずっと『Beginning』のままだと思います。
前回は宝塚を卒業してすぐで、女性としてのスタートでもあり、いろんなことの新たなスタートだったので、"はじまりの時"ということで『Beginning』にしました。でもこれからも、生きていく上で必ず新しいことは増えていくし、初めてのことって多いじゃないですか。だからずっと『Beginning』でやっていこうかなと思っています」

NL1_7348gekipi5.jpg

――では、一番おすすめのシーンは......まあ、言えないですよね。

「言えない、言えない(笑)。とりあえず、見に来てください! 絶対楽しいと思います。前回は見て楽しんで、という感じでしたが、今回は、みなさんにも参加してもらいます! 
きっとみんな参加してノリたくなるでしょう。宝塚のときは、静かに見ていないといけないから、みなさん我慢しておとなしかったと思いますが、騒ぎたいときは騒いでいいと思うんです。気楽に観に来て、一緒に楽しんでいただければと思います!」


取材・文/郡司真紀

NL1_7398gekipi8.jpg
NL1_7403gekipi9.jpg


----------------------------------

《公演情報》

凰稀かなめ「The Beginning 2」

9/16(金)19:00/17(土)13:00・17:30

EXTHEATER ROPPONGI


[出演者]

凰稀かなめ

石坂勇(THE CONVOY)

トクナガクニハル(THE CONVOY)

IYO-P(Bugs Under Groove)

白華れみ

宮菜穂子


[構成・演出]

TETSU (Bugs Under Groove)



チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

【開幕レポート】


姿月あさと、マテ・カマラス、伊礼彼方の3人によるスペシャル・ライブ「姿月あさと×マテ・カマラス×伊礼彼方 -Musical Songs and Pop Galore!-」が9月13日、東京・草月ホールで開幕した。
SizukiMateIrei2016_01_7590.JPG

同日に行われた最終舞台稽古の模様を取材した。

▽ 姿月あさと
SizukiMateIrei2016_03_7726.JPG
▽ マテ・カマラス
SizukiMateIrei2016_04_7869.JPG
▽ 伊礼彼方
SizukiMateIrei2016_05_7738.JPG

宝塚歌劇団宙組の初代トップとして知られ、退団後もその力強い歌声でファンを魅了し続ける姿月、『エリザベート』のトートをウィーン、ハンガリー、日本の地で3ヵ国語で演じ、日本でも2007年の初来日以来、根強い人気を誇るマテ、ミュージカルからストレートプレイまで、挑戦的な作品に出演し続ける個性派俳優・伊礼。さまざまな大舞台をきらびやかに彩ってきた3人である。幕開け早々、当然のようにおなじみの王道ミュージカル・ソングのメドレーが続き、華やかな歌声で魅了する。玉野和紀演出ならではか、ダンスも盛りだくさんでショーアップされたシーンだ。だが、そこで終わらないのがこの個性派3人ならでは。日本人なら誰しもが知っているであろう、少し懐かしめのJ-POPが続けざまに歌われ、独特な世界に観客をいざなう。中でも意外な選曲を日本語で歌うマテの姿が新鮮かつユニークだ。
SizukiMateIrei2016_07_8003.JPG

チケット情報はこちら

■浦井健治ソロコンサート『Wonderland』#1■


ミュージカル界が誇る若手実力派スター・浦井健治さんが、デビュー15周年を記念し、ソロコンサートを9月29日(木)に開催します!
 
URAI__0513_003.jpg
浦井さんといえば先日、初の帝国劇場単独主演作『王家の紋章』が大成功のうちに千秋楽を向かえたばかり。
こちらは全公演チケット完売、はやくも来年の4月・5月に東京・大阪での再演が決定しています。

井上芳雄さん、山崎育三郎さんと組んでいるユニット"StarS"でも活動している浦井さんですが、ソロコンサートは初開催。
もちろんストレートプレイも数多く出演していますが、ミュージカル俳優として、これまでに出演したミュージカルの楽曲も数多く盛り込まれたコンサートになるようです。

ということでげきぴあでは、実は当サイト登場率ナンバーワンではないか!? という浦井さんの初のソロコンサートまでの密着取材を敢行します!
彼が15年のあいだに出演してきた作品も振り返りつつ、その開催までの道のりを追っていく予定。
もちろん、お稽古場なども取材していきたいと思いますので、ご期待ください!
urai_wonderland01_02_6825.JPG

チケット情報はこちら


山本耕史、マルシア、中尾ミエ、上條恒彦、古谷一行ら出演、

痛烈な皮肉に満ちたブレヒト&ヴァイルの最大の問題作が音楽劇として現代に蘇る! 


9月6日(火)より幕を開けた、『マハゴニー市の興亡』。

本作は、劇作家ベルトルト・ブレヒトと「三文オペラ」での名コンビで知られる作曲家クルト・ヴァイルが手掛けた、欲望だけが支配する街マハゴニーの隆盛と衰退を描く物語を、音楽劇として演出の白井晃が現代に蘇らせる。

出演者には、抜群の歌唱力と演技力で舞台に留まらずテレビでも重要な役柄での出演が続く山本耕史

近年は舞台での活躍がめざましいマルシア

歌手・女優として舞台の第一線に立ち続ける中尾ミエ圧倒的な歌唱力で多くの名作ミュージカルを支えてきた上條恒彦

各分野で核となる役柄を演じ続けている古谷一行と、強力な布陣が揃った。


本作の公開ゲネプロの様子と、出演者コメントを公開!


《出演者コメント》

白井晃

「KAAT神奈川芸術劇場の芸術監督に就任して2作品目になりますが、思い切った作品を作りたいなと思い、劇場を一つの街に見立てて使っています。マハゴニー市民席は舞台上でお客様に市民のように参加していただく席です。

例えば場所を移動してみたり、立ち上がって一緒に参加してもらったりして欲しいと思ってます。私がマハゴニー市長的な役割りでお客様をお迎えしますので楽しんでいただきたいです。私から皆さんに指令がいくかもしれません(笑)。」


山本耕史

「稽古は短かったような、長かったような感じです。白井さんとは何作品か一緒にやらせていただいて、ブレヒト作品、音楽、豪華な俳優陣、白井さんの演出と今回もまた新しいものに出会わせていただきました。

一言でこの作品を説明をするのは難しいですが、いろいろな人に観てもらいたいですし、観た人の心になにかしらの爪痕を残せるような作品にしたいです。」


マルシア

「白井さんの演出はスピーディーなので、稽古に付いていく為に、頭をフル回転させていました。稽古が大変だった分終わってしまうのは寂しいなと思います。

明日プレビュー初日を迎えますが、今回舞台上にマハゴニー市民席があり、本番でお客様が入ってから気づく発見が日々あると思います。千秋楽で全てがわかるのでこの作品に出会えてよかったと思える千秋楽にしたいです。」


中尾ミエ

「この作品は音楽が難しいんです。結構長い間この世界にいますが一番苦労しました。でも本当にいい曲で耳に残るし、家に帰ってからも歌を口ずさんでました。出演者が全員悪ということはなかなかないので、私は苦労しております(笑)楽しませていただいています。」


上條恒彦

「僕にとっては全員初めての人でしたので、皆さんにすごいなと感心しています。本当にもう圧倒されましたね。皆さんも話されていますが辛くて楽しい稽古でした、そのおかげいい作品になりました。」


古谷一行

「ブレヒト作品は若いころに何本もやっているので初心の気持ちに戻って頑張ろうと思っています。白井さんはなかなかしつこい方で早く帰してくれません(笑)でも稽古は楽しくやっていました。この作品は僕らの同世代が観に来た時にどういう印象を持つのか、楽しめるのか、どんな反応をするのかとても楽しみにしています。」



20160905_kaat 7.jpg

20160905_kaat 295.jpg

20160905_kaat 369.jpg

20160905_kaat 464.jpg

20160905_kaat 547.jpg

20160905_kaat 700.jpg

20160905_kaat 673.jpg

20160905_kaat 743.jpg

f20160905_kaat 106.jpg

k20160905_kaat 15.jpg

m20160905_kaat 320.jpg

撮影=二石友希


『マハゴニー市の興亡』は、9月6日(火)~22日(木・祝)までKAAT神奈川芸術劇場<ホール>にて上演。

------------------------------



チケット情報はこちら


チケット情報はこちら

9月17日(土)に東京・スパイラルホールで開幕する『Baked Hotel』。
東京公演さきがけ、昨年京都で行われた公演は完売になった話題の公演です。

160826_1397.jpg
まず出演者を紹介すると、蔡暁強(サイ・シャオチャン)さんは、00年~06年劇団四季に在団。『キャッツ』ではミストフェリーズ役で1100回以上出演、亜門版ミュージカル『Fantasticks』『GQ』『Delicious Deluxe』などに出演する。
吉本真悟さんは、95年パリオペラ座バレエ学校入学、98年ヴァルナ国際バレエコンクール金賞受賞。ジャンルを越えた舞台で活躍。
そして大野幸人さんも、ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』やマシュー・ボーンの『ドリアン・グレイ』など幅広いジャンルの舞台に出演。

本作は、そんなジャンルの違う実力派のダンサー3人がベイクド・ホテル"を舞台にドタバタ劇を繰り広げるダンスコメディです。

配役は、ベイクド・ホテルのオーナー役を吉本さん、それ以外の宿泊客を蔡さんと大野さんが熱演!とある場所にあるベイク・ドホテルで笑いあり、涙ありの色々な事件がおこります!!


今回はそんな3人の稽古の様子を見に稽古場にお邪魔してきました!

160826_1979.jpg

稽古場では、本作の作・構成を担う大野さんを中心に3人でアイデアを出し合いながらシーンを作る様子が多々見られました。特にコメディシーンのアイデアは、聞いているだけで笑ってしまうものばかり。「ちょっと変なステップ入れてみる?」というアイデアに対して出てくるステップが、笑えるのはもちろん、少し変なのにちゃんと美しかったりして、その高い実力が随所でサラリと披露されていました。

160826_2024.jpg
そしてアクションシーンは、見たこがとない滑らかな動きで思わず、見いってしまいました。しかもそのまま別のダンスシーンに変わったところで、さらに3人の超絶ダンスレベルに絶句です!
吉本さんの無重力のようなステップや、蔡さんの高い身体能力、大野さんの豊かな表現力は、見ていて、非常に贅沢な気持ちになります。
それぞれのジャンルで活躍してきた実力派の3人が、作り上げるこの舞台。ぜひミュージカルやお芝居を好きな方にも3人の躍動感を是非体感してください。

公演は9月17日(土)から19日(月・祝)まで、東京・スパイラルホールにて。
チケット発売中!

チケット情報はこちら

dokuro-hana-kaiken_02.jpg
劇団☆新感線「髑髏城の七人~花」製作発表 左から古田新太、山本耕史、小栗旬

劇団☆新感線「髑髏城の七人」Season 花 の製作発表が行われ、小栗旬、山本耕史、古田新太をはじめ、主要キャストが登壇した。

「髑髏城の七人」は劇団☆新感線の代表作といわれる作品。1990年に初演して以来、1997年、2004年、2011年と7年ごとに再演を繰り返し、規模と精度を高め続けてきた作品だ。

本作の製作発表が行われ、主要キャストが登壇した。
今回は豊洲に新しくできる「IHI ステージアラウンド東京」という、客席が舞台に360°囲まれている特殊な劇場の、こけら落とし公演。誰もが初めて体験する劇場だけに、各人のコメントもこの「新しい劇場システム」について多く語られた。

動画は、小栗 旬、山本耕史、成河、りょう、青木崇高、清野菜名、近藤芳正、古田新太の挨拶部分を収録したもの。【動画7分】

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

ついに開幕!舞台『ReLIFE/リライフ』

チケット情報はこちら

9月8日(木)より池袋・サンシャイン劇場で、舞台『ReLIFE/リライフ』が開幕した。
それに先駆け、行われた公開ゲネプロ及び初日挨拶のお写真と登壇者のコメントを公開!

ReLIFEフォトセッション02.JPG
9月8日、都内にて宝塚歌劇月組公演『グランドホテル』『カルーセル輪舞曲』制作発表会見が開催されました。
moon_GHkaiken_01_7240.JPGmoon_GHkaiken_02_7407.JPG
この公演は月組新トップ・珠城りょうさんのお披露目公演
新生月組が、2017年宝塚大劇場の幕開けを華やかに彩ります!

作品はミュージカル『グランドホテル』と、レヴューロマン『カルーセル輪舞曲』の2本立て。

『グランドホテル』は1928年のベルリンにある超一流ホテルを舞台に、そこに行き交う人々の人間模様を描く群像劇。
日本でも今年、トム・サザーランド演出版が上演され大きな話題になりましたが(当げきぴあでも連載でご紹介いたしました!)、宝塚で上演されるのは、1989年にブロードウェイで初演され、トニー賞5部門を受賞した、トミー・チューンによる演出・振付版
宝塚ではこのトミー・チューン版を1993年に上演、当時の月組トップスター、涼風真世さんの退団公演として大きな評判と、高い評価を得た作品です。
93年版はトップスターの涼風さんが重い病を患ったオットー・クリンゲラインを演じましたが、今回はトップスターの個性に合わせ、珠城さんがフェリックス・フォン・ガイゲルン男爵を演じ、男爵とその恋の相手・グルーシンスカヤの愛にスポットが当てられます。

この日の会見にはトミー・チューンさんも登壇
びっくりするほどダンディです...!(自身、ダンサーでもあります)
moon_GHkaiken_36_7473.JPG


また、『カルーセル輪舞曲』は日本初のレヴュー『モン・パリ』誕生90周年を記念したレヴュー・ロマンです。
日本を出発しパリに着くまでを描いた『モン・パリ』に対して、今回はパリから出発して宝塚を目指す世界めぐり形式の作品になるとか...!

会見はまず、珠城りょうさん、愛希れいかさん、美弥るりかさんによりパフォーマンスから始まりました。


『カルーセル輪舞曲』より♪「我がパリ」、♪「カルーセル輪舞曲」
moon_GHkaiken_11_7122.JPGmoon_GHkaiken_12_7064.JPG

<< 前の10件  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉