ヒラノの演劇徒然草の最近のブログ記事
この冬、4年ぶりに帰ってくるミュージカル『モーツァルト!』。
『エリザベート』『レベッカ』『レディ・ベス』などを生み出しているウィーン・ミュージカル界のクリエイター、ミヒャエル・クンツェ(脚本・作詞)&シルヴェスター・リーヴァイ(音楽)によるヒットミュージカル。
クンツェ&リーヴァイ作品のファンは多いですが、「音楽は特に『モーツァルト!』が好き」という声もよく聞きます。そんな、極上の美メロに彩られた作品です。
モーツァルトの生涯を描く内容ですが、斬新なのは、生身の人間"ヴォルフガング"と、才能の化身である"アマデ"を同時に舞台に登場させて、天才音楽家の葛藤や苦悩を2面から紡ぎだす手法。
さらに、穴あきジーンズなど現代的な服と、18世紀ヨーロッパらしいデコラティブな服が共存する衣裳なども印象的です。
日本では2002年に初演、その後も上演を重ね、今回で5回目の公演。
今回の公演期間中に、上演回数500回を数えるそうです。
そして今回のトピックスは、初演から主演している井上芳雄ヴォルフガングのファイナル・ステージだということ!
井上ヴォルフガングの姿を、目に焼きつけましょう......!!
8月7日、このミュージカル『モーツァルト!』の製作発表が行われました。
ひとあし先に出したニュースサイトの記事はコチラ。
『モーツァルト!』製作発表レポートの続きを読む
日本人女性キャストで結成された「GIRLS DANCER」が異国の「BOYS DANCER」と「Meet」することによって生まれるコラボレーションダンスをコンセプトに掲げる「DANCE LEGEND」シリーズ。
2012年に上演された『BAD GIRLS meets BAD BOYS』に続き今夏、待望の第2弾『アルジェンタンゴ』が登場します。
宝塚OGを中心とした名ダンサーたちによるダンスユニット"BAD GIRLS"が今回新たに出会うのは"TANGO BOYS"!
前作はバレエと「Meet」した彼女らが、今作ではアルゼンチンタンゴに挑みます。

5名の女性ダンサーが全員日本人なら、
男性ダンサーは全員、アルゼンチン人。
世界にも類を見ない組み合わせで贈るダンス公演ですが、構成・演出・振付のグスタヴォ・ザジャックは「ミュージカルでもある」と話します。
つまり、ダンステクニックのみを披露するのではなく、歌もあり、登場人物それぞれにキャラクター性があり、物語がある「シアトリカルショウ」である...ということ。
彼女ら、彼らが贈る、情熱的で官能的なタンゴの世界。
その世界の一端を稽古場で覗いて来ました!
今回の「BAD GIRLS」メンバーは湖月わたる、水夏希、彩吹真央、原田薫、碓井菜央の5名。
5名それぞれに、物語があります。
『アルジェンタンゴ』稽古場レポートの続きを読む
日本初演となるブロードウェイ・ミュージカル[title of show]が8月1日、東京・シアタークリエで開幕した。人気若手ミュージカル俳優の浦井健治と柿澤勇人が初共演し、映画にドラマにと八面六臂の活躍を見せるコメディ界の雄・福田雄一が演出を手掛ける注目作だ。

作品は2004年にNYの演劇フェスティバルで上演され評判となり、2006年にはオフ・ブロードウェイ、2008年からはブロードウェイで上演されたヒット作。自分たちのオリジナルミュージカルを3週間で作り上げ、フェスに応募しようとする青年ふたりと、彼らに協力する女性キャストふたりの奮闘を描くもの。作品の題材に悩んだ彼らは、自分たちがミュージカルを作る過程をそのまま物語にすることを思いつく。つまり、この作品は実話であり、ミュージカル制作の裏側を描いたバックステージものでもある。
宝塚歌劇雪組東京公演『一夢庵風流記 前田慶次』『My Dream TAKARAZUKA』が8月1日、東京宝塚劇場にて開幕した。雪組トップコンビ、壮一帆と愛加あゆの退団公演。初日に先駆け同日取材に応じたふたりは、爽やかな"仲良しコンビ"らしく、笑顔いっぱいでラストステージへの意気込みを語った。
『一夢庵風流記 前田慶次』は隆慶一郎による人気小説を舞台化したもの。大名・前田利家の甥にあたり、天下の傾奇者として名を馳せた前田慶次の豪放磊落な生き様を描く。みどころのひとつは慶次の愛馬・松風。中に入る"足役"とともに歌舞伎で使用する馬を松竹から借りる。迫力たっぷりに躍動する馬を見事に乗りこなし、豪快な立ち回りもみせる壮は「乗馬経験もありますが、本物の馬とあまり変わらない。でも普通の馬より大きくて(視界が)高いので、最初乗った時は怖かったのですが、稽古を通して慣れました。(中の人も)楽しんでいるようで、松風の勢いも芝居も、どんどんヒートアップしています。私も松風に負けないように魅力満載で前田慶次を演じたい」と語り、本人も楽しんでいる様子。
また、ショーの『My Dream TAKARAZUKA』はひとりひとりの人生にある夢をテーマにしたレビュー。宝塚歌劇100周年に相応しい、宝塚らしさ満載の内容だ。こちらは宇崎竜童と阿木燿子がメモリアルソングを提供していることも話題だが「お稽古場にもいらしていただいて、ご夫婦ですごく感動してくださったようです。宇崎先生は「宝塚に住みたい、とにかくみんな綺麗だ」と仰っていました(笑)。ご期待に添えるよう心をこめて一生懸命歌いたい」と壮。愛加も「毎日この場面で、壮さんを中心に雪組みんなで作り上げているというのを実感しています。壮さんと視線を交わすひとりひとりの表情もいい」と話した。

この公演をもって宝塚を去るふたりだが、壮は今の心境を「退団公演ですが、常に意識しているのは次につなげるための公演であるということ。寂しさを感じることもありますが、みんなと一緒にいる時は、その一瞬一瞬を楽しむことが私にとってプラスになる。みんなとの時間をとことん楽しんで、舞台ではお客さまとのコミュニケーションを楽しんでいきたい」とあくまでも前向き。愛加も「こんなに夢がいっぱい溢れた舞台はほかにはない。壮さんとご一緒に卒業できることが本当に幸せ。この気持ちをお客さまに感謝とともにお届けできたら」と笑顔で話した。
宝塚歌劇雪組『一夢庵風流記 前田慶次』『My Dream TAKARAZUKA』東京公演は8月31日(日)まで上演。
===『一夢庵風流記 前田慶次』===
===『My Dream TAKARAZUKA』===
以上、「チケットぴあニュース」でもお伝えした記事ですが、げきぴあでは8月1日の初日前に行われた壮一帆&愛加あゆ 囲み取材の模様もお届けします!
2012年の新演出版を経て、いよいよ帝国劇場に登場した"最新"演出版『ミス・サイゴン』。
市村正親さんの休演という残念なニュースもありますが、劇場では連日連夜、熱いステージが繰り広げられているとか。
そんな劇場から、「今回のオーケストラ、特にパーカッションが凄いことになっている!」というお知らせをいただいて、さっそく見学に行ってまいりました!
通常ミュージカルのオーケストラは、皆さまご存知のとおり舞台と客席の間の"オーケストラピット"で演奏をしています(例外は多々ありますが)。
すでにご観劇された方は「あれ?普通にオケピにオーケストラいたよ?」と思うかもしれません。
はい、『ミス・サイゴン』、指揮者の方もオーケストラも、オケピで演奏しています。
しかしパーカッションはそこにはいないのです。
どこにいるかと言うと...
奈落(舞台の下)です。
しかも本格的にパーカッション用の小屋が作られています(空調ダクトまでちゃんとある!)。
中はこんなです。

すごい楽器の数!!
オケピに入りきらないからこんな離れ小部屋になっているんでしょうか。
そのあたりを含め、パーカッショニスト・長谷川友紀さんにお話を伺ってきました。
パーカッショニスト・長谷川友紀さん INTERVIEW
「寂しいです!(笑)」
――そうですよね(笑)。こういう形で、奈落に演奏場所が設置されるというのはよくあることなのでしょうか?
「珍しいです。オーケストラ全員が舞台上や舞台袖といったピット以外の場所で...という事はままありますし、パーカッションだけ皆さんとの間に少しスペースをあけて、離れて演奏をしたということは今までにもありましたが、ここまで隔離されているのは『ミス・サイゴン』が初めて。前回(2012年)のめぐろパーシモンホール公演の時はパーカッションだけリハーサルルームで演奏していたのですが、今回の帝劇では、奈落に"大きなお家"を建てられてしまいました(笑)」
『王家の紋章』で知られる、少女漫画界の大御所・細川智栄子あんど芙~みん氏。その代表作のひとつである『伯爵令嬢』が、100周年を迎えている宝塚歌劇団で初めて舞台化されます。
19世紀のフランスを舞台に、新聞王として名をはせる公爵家の子息アラン、孤児院で育ち海難事故で記憶を失った少女コリンヌ、アランに復讐を企むフランソワ、かつてコリンヌと愛を誓い合った盲目の青年リシャール、女スリのアンナなど、個性豊かな登場人物たちが織り成すロマンチックで波乱万丈な物語。
この公演より雪組トップスターに就任する早霧せいなと、同じく雪組トップ娘役に就任する咲妃みゆのお披露目公演ということもあり、話題満載の本作の制作発表が7月22日、都内にて行われました。
福田雄一が手掛けるブロードウェイ・ミュージカル[title of show]!
夏真っ盛りの8月1日(金)に開幕するこの作品、現在カンパニーは稽古真っ最中です。
その稽古場の様子を取材してきましたので、お届けします!
※作品の成り立ちや簡単なストーリーは先立ってUPした
をご覧ください。
取材にお伺いした日は、冒頭のナンバーの振付稽古をしていました。
まず最初に結論から...
すごく、カワイイ!
ポップでキュートな作品になりそうです!!
[title of show]稽古場レポートの続きを読む
キャラメルボックス、2014年のサマーツアーは時代劇2本立て!
3度目の上演となる人気作『TRUTH』と、
その前日譚を描く新作『涙を数える』を交互上演します。
時代劇はキャラメルボックスの屋台骨のひとつとなっており名作も多数ありますが、その中でもドラマチックなストーリー展開で重厚な印象がある『TRUTH』。
その重みは、キャラメルボックスでは珍しく"敵役"として登場する<長谷川鏡吾>のキャラクターに寄るところも大きいと思われます。
新作『涙を数える』は、その<長谷川鏡吾>の若き日の物語。
国許の上田で暮らしていた21歳の鏡吾が遭遇した、悲しい事件を描きます。
キャストは、鏡吾に多田直人。
さらに辻本祐樹、池岡亮介というフレッシュな若手俳優を迎えて贈る本作、『TRUTH』に負けない熱くドラマチックな物語でありながら、やはり若者らしい"青春"も感じられそうな予感がします!
7月某日、その『涙を数える』の稽古場を取材しました。
鏡吾役:多田直人さん
明一郎役:辻本祐樹さん
聞多役:池岡亮介さん
キャラメルボックス『涙を数える』稽古場レポートの続きを読む
ミュージカル俳優たちが"ミュージカル"という共通言語のもと、パフォーマンスを通じてお互いを深め合い、最高のステージを作り上げるコンサート「ミュージカルアクターズLIVE」。
3月に青山劇場で行われた第1弾では、日本からは岡田浩暉、坂元健児、野島直人、原田優一、福井晶一が、韓国からはイ・ギドン、イ・フンジン、オ・スンジュン、キム・ボミンが参加し、日韓ミュージカル界それぞれの素晴らしさを高らかに歌い上げ、時には笑わせる盛りだくさんのステージを展開してくれました。
そして、待望の第2弾がまもなく開催!
今回の出演は3名。
まず、『ウェルテルの恋』タイトルロールで来日、韓国ミュージカル界きっての貴公子キム・ダヒョン。
現在は韓国で10周年を迎えた『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』記念公演と、韓国初演作『プリシラ』に立て続けに出演!
(ドラァグ・クイーン続きですねぇ...それも美しさゆえ!?)
続いて第1回にも出演、『レ・ミゼラブル』マリウス&アンジョルラス役で知られる野島直人。
韓国ミュージカル界とのつながりも深く、現地で韓国ミュージカル『パルレ~洗濯~』にも主人公役で出演。
8月からは再度『パルレ』に挑戦するとのこと!
そして劇団四季で活躍した木村智秋(韓国名:ファン・ジヘ)。
『ウィキッド』のエルファバ、『キャッツ』のグリザベラなどを演じた実力派です。
初顔合わせとなる3人の個性がソロ、デュエット、メドレーを通じて交差する最上のヴォーカル・ショーに乞うご期待、です。
●キム・ダヒョンさんからのメッセージも届いています
「ミュージカルアクターズLIVE」第2弾! の続きを読む
この8月に日本初演されるブロードウェイ・ミュージカル[title of show]。
ミュージカルを3週間で作り上げ、ブロードウェイまで持っていこうとする青年ふたりが題材に悩んだあげく、自分たちがミュージカルを作り上げる過程をそのまま作品にする...という内容の、バックステージもののミュージカルです。
もともとはNYのフェスティバルで上演され、その後オフ・ブロードウェイ、オン・ブロードウェイと作品の内容同様に成長していった作品でもあります。
舞台には4人の俳優と1台のピアノのみ。
この日本初演作に、浦井健治、柿澤勇人、玉置成実、佐藤仁美という魅力的なキャストが集結。
さらに翻訳・訳詞・演出は福田雄一が手掛けます。
なんだかフツウのミュージカルとはひと味違うものが誕生しそうな予感...!
7月某日、この作品の"顔寄せ"が行われるということで、その稽古場に潜入してきました。
[title of show]顔寄せレポートの続きを読む