観劇レポートの最近のブログ記事

◆ 開幕レポート ◆
「あなたの心を浄化する?!神に仕える5人のイケメンたちのエンタメ・ショー」
ミュージカル『ALTAR BOYZ』が11月21日(金)、新宿FACEにて開幕した。
5人の実力派若手俳優たちが、2時間一度も休むことなく踊るそのステージはまさに圧巻!観劇後に思わず口ずさみたくなるキャッチーな曲と、ひとクセもふたクセもあるキャラクターたち。そして、人種や宗教、移民、差別などに鋭く、真正面から切り込むそのストーリーは、中毒性があり、リピーターも続出しているとか!
本作は『RENT』や『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』を生み出したオフ・ブロードウェイ発祥の作品であり、エスプリが効きつつもエンタテインメントとして完成されているという、バランスの良さも秀逸。アメリカはもちろん、韓国やフィリピンなど、世界8ヵ国で繰り返し上演されている。
日本でも過去4回上演され、毎度大好評を博してきた。日本版は、自身もタップダンサーとして活躍する玉野和紀が演出を手がけ、各国に比べ激しくノリの良いダンスで、さらに魅力的な舞台となっている。
この2014年のツアーでは、『ALTAR BOYZ RED』と『ALTAR BOYZ LEGEND』の2チームに分かれての開催で、さらに12月には両チームが出演する『ALTARBOYZ Special Christmas』の公演も決定している。
今回はそんな、『ALTAR BOYZ
RED』の観劇レポートをお届けします!
(c)引地信彦
===================================
<ストーリー>
福音書を記したとされるキリストの使徒、マタイ・マルコ・ヨハネ・ルカに相当する名前を持つマシュー、マーク、フアン、ルーク。
それにユダヤ人であるアブラハムを加えた5人の青年が、神様の言葉を伝えるためにボーイズ・バンドを組み、ライブを訪れた観客たちの迷える魂を《浄化》する。
はじめは順調(?)に進んでいた「魂の浄化ライブ」だが、とある瞬間から暗雲が立ち込める。それには、彼らの秘められた事実が関係していて・・・・・・。
人種や宗教、移民、LGBTへの差別や非行などをはじめ、各々の問題を抱えたALTAR
BOYたちは、コミカルにではあるが、決してそれらを軽んじるわけではなく、真正面から爽やかにそれを乗り越えていく。そんな、観る人たちに笑いと感動を与えてくれるストーリーとなっている。
===================================
今回観劇した『ALTAR BOYZ RED』。
出演は、大久保祥太郎、大山真志、川原一馬、法月康平、山下翔央という五人の人気若手イケメン俳優である。
彼らは全員、ALTAR
BOYZ初出演!
同時に上演しているLEGENDはもちろん、過去のORANGE、GREENチームともまた違ったALTAR
BOYZとなっている。
ここでは、そのひとりひとりについて触れていく。


(c)引地信彦
■マシュー(大山真志)
ALTAR BOYZのリーダーとなる存在である。
他の4人に比べて、際立った悩みや問題があるわけではなく、演技が難しい役どころではあるが、リーダーらしく、まわりのメンバーを引っ張り、時には包み込む風格はバッチリ!
また、彼の"エンジェル"とのほろ苦い恋愛経験を描いたソロナンバー「Something About You」では、深みのある声を活かしたセクシーな歌唱を披露している。同じく新宿FACEで上演された「CLUB SLAZY」でも堂々とした演技・歌・ダンスを見せていた大山だが、さらにパワーアップした姿を見ることができるこの舞台。ファン必見!
■ルーク(川原一馬)
"ストレス"に苦しむ非行少年。
彼が"ストレス"と名づけるむしゃくしゃに突き動かされ、自分でも思いのよらない非行に走ってしまう。そんな彼も「神」との出会いで光を見出し、大事なのは魂を鍛えること!という結論に至る。
ソロナンバーの「Body Mind & Soul」では、そんなルークのはちゃめちゃさが爆発!舞台上を駆け回り、そのパワフルさを見せ付ける。さらに、川原の演じるルークは過去に日本で演じられてきたどのルークともまた違う、天真爛漫で非常にチャーミングな、今までにない解釈がなされている。
■フアン(大久保祥太郎/ D-BOYS)
幼い頃に両親に捨てられた孤児で、メキシコからの移民。(スペイン訛りは、日本版では関西弁で表現されている)。
彼の両親にまつわる秘密が明らかになった後に、披露されるのが「La Vida Eternal」。劇中のどの曲とも違う、ラテン系の楽曲で、ラストに向けての盛り上がりが楽しい一曲である。
演じている大久保は、19歳というチーム最年少ながら、すべてにおいて安定感があり、そのキレのあるダンスは思わず目で追ってしまいたくなるほど!
■マーク(法月康平)
情が深い上に芯が強く、リーダーであるマシューに熱い視線を送る登場人物。
彼が劇中に何度も言う言葉、「自分を恥じないで」という想いが強くこめられた楽曲が、終盤で歌われる「Epiphany」である。長い独白を終えた後、虹色に輝く十字架の前で朗々と歌いあげるその姿は、神々しささえ感じる。法月の高く伸びる歌声と相まって、非常に感動的なシーンだ。
また法月は、自身の代表作と言える「ROCK MUSICAL BLEACH」での黒崎一護役と一味違った役どころを演じることで、その演技の幅の広さを見せ付けている。
■アブラハム(山下翔央)
一人、ユダヤ人である彼が、何故キリスト教のバンドにいるのか・・・・・・。
その理由こそが、この物語の核となる。劇中、騒がしい四人に比べて、物静かな印象だったアブラハムであるが、
その秘めた想いをぶつけて歌い上げる「I Believe」は、胸打つ楽曲となっている。大きくて澄んだ瞳を持つ山下が、訥々と語る仲間への想いは不思議な説得力があり、実直で、実は誰よりも熱いアブラハムの役にぴったりであると言えよう。
===============================
劇中で観客たちから日ごろの「懺悔」を集めて浄化してくれるお楽しみコーナーもあり、
何度も通いたくなる演出も。また、上記で紹介した楽曲以外にも、魅力的な楽曲がたくさんある。
ちなみに、筆者が一番好きな楽曲は、物語中盤で歌われる「Everybody Fits」。キリスト教のモチーフとして頻出する「羊」の可愛らしいパペットを持った5人のイケメンたちがぴょんぴょんダンスをする姿はユニークで可愛らしく、「みんなだいじょうぶ!」という歌詞も相まってほっこりする場面となっている。
チケットぴあでは、12月19日(金)~21日(日)まで東京・AiiA Theater Tokyoにて行われる「ALTAR BOYZ Special Christmas」のチケットは11月30日(日)発売。こちらは、REDチームとLEGENDチームがコラボしたスペシャル公演であり、それぞれのチームでの公演を終えた彼らのパワーアップしたパフォーマンスに期待大!
歌舞伎俳優の中村勘九郎さん、七之助さん兄弟が初めて新派に出演する、新橋演舞場「十一月新派特別公演」を観てきました。
この公演はふたりの祖父、そして父である十七世中村勘三郎の二十七回忌と十八世中村勘三郎の三回忌追善興行です。
ところで、"新派"を観たことがない方にとっては、どんなお芝居なのかも分かりませんよね。
"新派"とは演劇の中のひとつのジャンルだと思ってください。
明治中期に入ると、それまで芝居の主流だった歌舞伎(旧派)に対し、当時の庶民にまつわる人情噺や花柳界を描いたものを新派(=新派劇)と言います。
明治、大正、昭和初期の時代を舞台に、日本人の情緒や生活、価値観などをリアルに描いたものです。
さて、ではなぜ"新派"で歌舞伎俳優の追善興行が行われるのか?も気になりますよね。
実はこれにも納得の理由があります。
十七世は昭和36年に新派に初出演して以来、幾度となく新派公演に出ています。娘の波乃久里子さんも新派女優ですしね。
十八世は若干19歳の若さで新派初出演を果たし、その後もたびたび新派公演に出演されていました。
なかでも、今月上演している『鶴八鶴次郎』の鶴次郎役は、十七世、十八世が何度も演じてきた、いわば中村屋にとっては縁の演目なのです。
その鶴次郎役を勘九郎さんが演じ、相手役の鶴八ことお豊役を七之助さんが勤めます。
物語の舞台は大正時代の東京。
"鶴八鶴次郎"とは、新内(新内節の略で浄瑠璃の一派)のコンビ名のことです。
鶴八は初代の母の後を継いだ二代目で、女ながらに三味線の名手。
鶴次郎の素晴らしいノドと合わさると観客からは絶賛され、名コンビと言われています。
ところがこのふたり、心の中ではお互いのことが気になっているくせに、こと芸の話となると激しく意見がぶつかりあい、しょっちゅう喧嘩をする始末。幕開きから勘九郎・鶴次郎と七之助・お豊の激しい応酬がはじまります。
『鶴八鶴次郎』左より鶴賀鶴次郎:中村勘九郎、鶴賀鶴八:中村七之助
それにしても勘九郎さん、わっ!と思わず息をのむほどお父様に口調がソックリでした。
台風19号の接近による新幹線ダイヤの乱れを避け、ONEOR8の劇団員たちは10月13日(月)当初の予定よりも早めに豊橋入りしました。
開館時間前の到着ということもあり劇場周辺の喫茶店でモーニングを堪能したようです。
道具類を積んだトラックは予定通りに到着し、仕込は問題なく始まりました。
しかし、夜には東海地方も暴風圏に入るということで、JR在来線が20時には全面運休予定、さらには少し早めに在来線が止まり始めたため、劇場も早めに閉館することに。
そのため、この日の作業は19時頃終了。
翌日には、台風はすっかり通過し、特に問題もなく作業が粛々と続けられました。
ONEOR8として初めての地方公演と言うことでしたが、仕込スケジュールにも多少余裕を設けていたため、台風の影響はあったものの、順調にリハーサル、ゲネプロが行われ、10月17日(木)19時「世界は嘘で出来ている」の初日の幕が開けました。
(舞台写真撮影:新村猛)
田村孝裕さんの作・演出作品は、昨年のアートスペースこけら落とし公演として上演した「父よ!」で観劇体験の可能性はあるものの、ほとんどの方はONEOR8の公演を見るのは始めてだったと思います。
アートスペースという小劇場空間での上演は、俳優と観客の距離も近く、舞台上のエネルギーと、さりげなくもリアリティのあるセットや小道具など、観客の目は舞台上で繰り広げられる世界に釘付けになっていました。
明日海りお&蘭乃はな 囲み取材
宝塚歌劇雪組公演『ル・ミュージカル・ア・ラ・ベル・エポック『伯爵令嬢』―ジュ・テーム、きみを愛さずにはいられない―』が10月11日、東京・日生劇場で開幕した。『王家の紋章』で知られる少女漫画界の大御所・細川智栄子あんど芙~みん氏による同名漫画の舞台化。100周年を迎えている宝塚歌劇団の、久しぶりの日生劇場公演であるとともに、雪組の新トップコンビ早霧せいな&咲妃みゆのお披露目公演でもある。開幕に先駆け10日、最終舞台稽古が取材陣に公開された。
早霧せいな&咲妃みゆ 囲み取材