10年前よりも響く "匿名の言葉の暴力"というテーマに加え、フルオーディションゆえの質の高さが光る!『イロアセル』観劇レポート

チケット情報はこちら

202109080052_ex.jpg

倉持裕の作・演出による『イロアセル』が1111日に新国立劇場にて開幕した。2011年に倉持が同劇場での上演のために書き下ろし、鵜山仁の演出で上演された戯曲が、今回は倉持自らの演出で、フルオーディションで選ばれたキャストによって上演される。10年前、SNSの隆盛により、多くの人々が匿名で社会に向け発信するようになったことを念頭に、その結果、露わになる社会のひずみや人々の黒い本音をえぐり出した本作だが、10年を経て、このテーマ性がさらに際立つ仕上がりになっている。

物語の舞台はとある島。ここで暮らす島民は、それぞれに特定の"色彩"を持っており、言葉を発したり、文字にしたためると、その言葉が個々の色を帯びて浮かび上がるという特異な性質を持っている。多くの島民はスマホのような機器を持ち歩き、それによってこの"色"を感知・識別することができる――つまり、誰がどんな発言をしたかが全島民の間で共有されるという状況で生きている。この島に、本土からひとりの囚人と看守がやって来て、丘の上の檻に収容される。そして、この丘で囚人と面会している間は、島民の言葉に色がつかなくなることが発覚する。発言の"匿名性"を手にしたことで、島民の間で様々な変化が生じることになり...。

イロアセル写真2.jpg

撮影:引地信彦

囚人がやって来る以前の島では、上記の通り、誰がどんな発言をしたのかが即座に共有されてしまうため、人々が"悪意"のこもった言葉を他者にぶつけたり、誰かを貶めたりすることは、一部の例外を除いてなかった。例えば、島民の必需品である"ファムスタ"と呼ばれる、人々の言葉の色を集めたり調整する機器を販売する会社「ブルプラン」の社長・ポルポリが、同機器新作の開発を、下請けの「グウ電子」一社に任せることを発表した際には(※正確には発表したというより、ポルポリとグウが2人で応接室で会話しているだけなのだが当然、その内容は全島民に筒抜けになる)、ライバル会社の人々からさえも祝福の言葉が贈られ、妬みや誹謗などは見えない。

そうした状況は濁りのない"キレイ"な社会であると言えるかもしれないが、見方を変えれば人々が本音を押し殺した、表面的な建前の言葉だけで成り立っている社会とも言える。

だがこの状況は、囚人の出現で一変する。囚人と話す時だけ、自分の言葉の色がなくなることを知った島民たちは、こぞって囚人の元を訪れ、これまで胸にため込んだ"本音"を吐き出すようになる。さらに、囚人はそこで知った事実を紙に書きとめ、その内容を記した"文書"が島中にバラまかれたことから、それまで無垢だった社会は一気に濁りを帯びていくことになる。

圧倒的な権力を持つプルプラン社による悪しき独占状態、同社がスポンサードする島発祥の人気スポーツ"カンチェラ"における不正採点の事実など、これまで見てみぬふりをされてきた島の闇や不正が暴かれる一方で、遠慮のない過剰な悪意が当事者たちを追い詰めていくことになる。

島に移送されてきた当初、何の力も持っていなかった囚人は、島民から得た情報を右から左へと操ることで権力を帯び、現代で言うところの"インフルエンサー"になっていく。興味深いのは、カンチェラの選手である少女・アズルと囚人のやりとり。悪意のこもった、誰が言ったのかもわからない"ウワサ"や誹謗で島が混乱していることを憂い、島民たちの面会での言葉を外に漏らすのをやめるように囚人に訴えるアズル。そんな彼女に対し、囚人は「他の方の発言を封印したいのですか?」と問いかけ、特別な力を持たない弱者にとっては、"言葉"こそ、唯一の武器なのだと反論する。

倉持は2011年当時、TwitterなどのSNS上で語られる言葉の暴走や変化を念頭に本作を執筆したというが、インターネットやSNSを巡っての""や匿名の言葉の暴走は、10年を経た現在、解決に向かうどころか、より大きな問題となっている。

囚人とアズルのやりとりは、「表現の自由」やマスコミや著名人だけでなく誰もが社会に向けて自らの意見や思いを発信できるようになったというSNSのポジティブな部分と、匿名のものから発せられる誹謗中傷や罵詈雑言が他人の人生を狂わせることになるという現実のぶつかり合いである。そこでどちらが正しいのか? 匿名の言葉はどこまでが許され、どこからが許されないのか? 汚い言葉が行き交うことのない清い社会と多少の濁りはあっても、人々の本音がきちんと存在する社会のどちらが良いのか? といった問いに「これが正解」と線引きし、判定を下すことは簡単ではない。10年前の時点で、さらにエスカレートしていくネット社会の問題を物語として提示していた倉持の着眼点の鋭さに改めて驚かされる。

もう一人、本作において、現実の社会と照らし合わせつつ、おそらく10年前の初演時よりもその存在がより際立っているのではないか? と感じさせられるキャラクターが、ナラという名の謎めいた島民の女性である。彼女は過去に何らかの罪を犯したとされる"前科者"であり、囚人が来る以前の島にあっては唯一、島民が公然と誹謗や罵詈雑言を投げつけるのを許された"パブリック・エネミー"とも言うべき存在、島民が気にせずに悪意をぶつけることができる存在だった。ところが、囚人の出現で島民たちは"匿名性"という新しいおもちゃを手に入れ、次々と新たに攻撃すべき""を見つけていき、まるで飽きられたかのようにナラは島民たちの悪意の標的から解放される。

これはまさに、ネット上で人々が次から次へと"どれだけ叩いても許される存在"を見つけ、また新たに別の事件が起これば、標的をそちらに移す...という、現在のネット社会のイジメとも言うべき状況を見事に浮き彫りにしているシーンである。

制限も責任もない、果てしない"自由"と"匿名性"を手に入れた島民たちとインフルエンサーと化した囚人が迎える結末は――? 我々もその一部である現実の社会と照らし合わせつつ、ときおり背筋にヒヤリとするものを感じながら見届けてほしい。

もうひとつ、本作を見て強く感じたのが、フルオーディションという試みの面白さ。倉持は、最終的に出演キャストを選ぶ上で、俳優同士の組み合わせを重視したと明かしている。実際、本作では、囚人と看守、カンチェラ競技のライバル同士であるアズルとライ、非常に濃い色を持つ(=強い言葉と存在感を持つ)町長のネグロと逆に薄い色彩しか持たないために普段から存在が軽んじられがちな町会議員のバイツなど、11の対話によって成り立っているシーンが多く、それぞれの組み合わせ、やりとりが見事に作品にマッチし、観客を楽しませてくれる。

ひとりひとりが確かな実力や存在感、独特の個性を備えており、中には数多くの作品に出演してきた、豊富なキャリアを誇る俳優もいるが、誰もが知っているような高い知名度を持つ俳優はいない。だがこの点が良い方向に作用し、観客は先入観なく舞台上の俳優たちを最初から"役柄の人物"として捉え、純粋に物語そのものを没入することができる。知名度の高い旬な俳優が出ていると、自分でも意識しないまま「〇〇がこういう役をやるのか」など、作品そのものとは関係のない視点が混入してしまいがちだが、本作に関しては、倉持が今回の『イロアセル』にとって"最適解"であると信じ、選んだキャスト陣の演技、そして物語を純粋にじっくりと味わうことができる。

もちろん、誰もが知るような人気俳優を起用していないことは、チケットのセールスという点では影響がある可能性もあるであろうし、一方で今後、同じような企画において、オーディションを経て、知名度のある俳優が起用される可能性もあるだろう。だが、少なくとも今回、特定の俳優の存在ありきではなく、作品ありきで演出家が、自身のプランに合致する俳優を組み合わせていくことで、作品そのものの質、強度が確実に高まるということを本作はきちんと示してくれた。

物語の持つテーマ性に加えて、このフルオーディション企画という枠組みも含め、現代の日本の社会に一石を投じる作品として、ぜひ本作の放つ刺激を堪能してほしい

『イロアセル』は新国立劇場にて1128日まで上演中。

チケット情報はこちら

前の記事「「ゾンビフェス  THE END OF SUMMER 2021」開催レポート」へ

次の記事「岡田将生、倉科カナ、麻実れいが描くいびつな家族像。上村聡史演出『ガラスの動物園』稽古場レポート」へ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉