ヒラノの演劇徒然草の最近のブログ記事

【公演レポート】
showism8_01_0317A.jpgshowism8_03_0408.JPG
宝塚歌劇団や劇団四季の一部のシリーズなどを除き、日本のエンタメ界では"ショー"というものが上演される機会は非常に少ない。ミュージカルは多種多様なものが次々と登場しているのに対し、少々歯がゆい現状である。そんな中、演出家・小林香が手掛ける<SHOW-ism>が気を吐いている。新しいショーの形を目指し、小林が2010年よりコンスタントに続けている人気シリーズで、毎度チケット争奪戦になるほど。2月1日、東京・シアタークリエにて開幕した第8弾『SHOW-ism Ⅷ「∞/ユイット」』も、早々にチケットは完売。そんなファンの期待の高さに応えるように、今回もシックでオシャレ、小林の美意識が詰まった素敵なステージとなっている。


舞台は現代のパリ。豪華ホテル"オテル・ド・ユイット"には暇を持て余した奇妙な人々が住んでいる。1から7まで、部屋の番号でお互いを呼ぶ住人たち。そして8番目の部屋はずっと空室。そしてこのホテルでは探し物が必ず見つかるという噂が...。

チケット情報はこちら

日本初演から30周年を迎える今年、『ラ・カージュ・オ・フォール』が帰ってきます!!

舞台は南仏サントロぺ。
ゲイクラブ「ラ・カージュ・オ・フォール」のオーナーのジョルジュと、看板スターの"ザザ"ことアルバンゲイカップルを中心に、彼らと彼らを取巻く人々の愛情が優しい目線で描かれた物語です。
クラブ「ラ・カージュ」の華やかなショーシーンも見どころ!

1983年にブロードウェイで開幕した本作、日本では1985年に初演。
1993年から市村正親がアルバンを務め、さらに2008年からはジョルジュ役に鹿賀丈史を迎えて上演を重ねています。
市村・鹿賀という、日本ミュージカル界の二大巨頭であり、公私共にでも盟友であるこのコンビでの『ラ・カージュ~』は史上最高・最強との評判。
今年のふたりはどんな愛を紡ぎ出してくれるのでしょうか...。

1月末の某日、この稽古場を取材してきました。
lacage01_c_2467.JPGlacage01_01_2327.JPG

この日は、それまで「稽古場ピアノ」で稽古を重ねてきたキャストが実際にオーケストラと音を合わせる"オケ合わせ"の日。
稽古場にはオーケストラが入り、スペースが...「狭っ」という感じになります。
俳優たちが演技する舞台エリアとスタッフたちのいるスペースの間にオケが入るため、演出台がとっても高いところに設えていました。
こちらは演出の山田和也さん。
lacage01_03_2332.JPG

そしてみんなの人気者・指揮&音楽監督の塩田明弘さん。
塩田さんの指揮は、周りをパァっと明るくしますね!
lacage01_04_2450.JPG

オーケストラがオーバーチュアを奏で出したとたん、市村さんもノリノリで指揮棒を振るアクションで...。
lacage01_a_2266.JPG

チケット情報はこちら

◆ 開幕レポート ◆

浦井健治が主演するミュージカル『ボンベイドリームス』が1月31日、東京国際フォーラム ホールCにて開幕した。舞台をインド・ボンベイに置き、『ムトゥ・踊るマハラジャ』『スラムドッグ$ミリオネア』などの音楽を手掛けたインドのモーツァルトA.R.ラフマーンが作曲を担当した本作は"マサラミュージカル"と銘打たれている。そのキャッチコピーのとおりインド感満載の作品ながら、観劇前に抱いていたイメージをいい意味で大きく裏切った、心に染みる作品になっている。
bombay6_01_4056.JPGbombay6_02_3877.JPG

主人公アカーシュはボリウッドの映画スターを夢見るスラム育ちの青年。彼は幼なじみのスウィーティに連れていかれた美女コンテストがきっかけで、映画スターへの道を掴む。そこで映画監督志望の美女プリヤに恋に落ちるも、彼女には敏腕弁護士の婚約者がいた。その弁護士ヴィクラムは、アカーシュが生まれ育ったスラム街の再開発に関わっている。スラムを追い出されることになる住人たちだが、彼らにはなすすべもない。そんな中、スラム出身との噂が立ったアカーシュは自らその噂を否定する......。
bombay6_30_3476.JPG

チケット情報はこちら

【チケットぴあニュース】


山本耕史、濱田めぐみらが出演するブロードウェイミュージカル『メンフィス』が1月30日、東京・赤坂ACTシアターで開幕した。音楽をボン・ジョヴィのデヴィッド・ブライアンが手掛け、2010年トニー賞では4冠に輝いた名作。日本ではこれが初演となる。
memphis02_2977.JPGmemphis03_3095.JPGmemphis05_2884.JPG

物語は1950年代メンフィスが舞台。音楽好きの冴えない無職の白人青年・ヒューイは、黒人オーナーの経営するクラブで黒人歌手フェリシアの歌声を聴き、恋に落ちる。彼女や、その仲間たちが歌う音楽に惚れこんだヒューイはやがてラジオ局にDJとして就職、白人社会ではタブーとされていた黒人音楽を流した。彼の番組は大反響となり、次第に黒人音楽は受け入れられていく。フェリシアも歌手として評判を得て、ふたりは恋心を募らせていくが、それでもやはり白人と黒人の恋は世間には受け入れてもらえず......。
memphis06_2849.JPGmemphis07_3022.JPGmemphis08_3044.JPGmemphis11_3287.JPG

音楽の力が異文化を繋ぐ...というのは、ミュージカルというジャンルが得意とする王道のストーリー。だがデヴィッド・ブライアンによるソウルフルな楽曲群が、新鮮さと力強さを運ぶ。そしてなんといっても、肝となる音楽をパンチのきいた歌唱で響かせたキャスト陣が素晴らしい。ヒューイ役の山本耕史は異文化の相手の懐にもいつの間にかもぐりこむ愛嬌と、色気ある歌声が良い。さらにフェリシア役の濱田めぐみの歌声は聴く者を恋に落ちさせるパワーがあり、黒人音楽を広めたいというヒューイの熱の原動力になる説得力が見事に生まれていた。ジェロ、吉原光夫らの歌声も力強く、まさに黒人音楽の特徴である自由さと楽しさをキャストたちが体現している。
memphis10_3161.JPGmemphis09_3091.JPG

チケット情報はこちら

日本演劇界に燦然と輝くミュージカルの金字塔、『レ・ミゼラブル』
ヴィクトル・ユゴーの同名小説を原作とし、19世紀初頭のフランスの動乱期を舞台に「無知と貧困」「愛と信念」「革命と正義」「誇りと尊厳」といったテーマを描く壮大な作品です。
日本では1987年に初演。
その後も上演を繰り返し、2013年には、ロンドン初演から25年を記念し舞台装置からキャラクター造形までを一新した"新演出版"を日本でも上演。
映画版のヒットもあいまって、大反響となり、その凱旋公演千秋楽に早くも2015年の再演が発表になりました。

(2013年の記事より)

そんなファン待望の『レ・ミゼラブル』、いよいよチケットが発売開始になります!

★座席選択プリセール(WEB先着先行)受付決定!★
受付:1/31(土)10:00~2/5(木)18:00 ※4月公演分


そんな中ですが、本日は、昨年11月17日にキャスト総勢73名が集結して行われた制作発表記者会見の模様をお届けします。

lesmis2015kaiken_01_8605.JPG
lesmis2015kaiken_02_8508.JPG
この日は報道陣のほか、事前募集の抽選で当選したオーディエンス300名も会場に。
このオーディエンスの応募は5000通あったそうで、ファンの期待の高さが伺えます。

チケット情報はこちら

開幕が近づいてきましたミュージカル『ボンベイドリームス』
インドらしい音楽とダンス満載の作品で、中毒性の高そうな作品になっています!
bombay5_01_1857.JPG
1月某日に稽古場を取材してきたげきぴあですが、稽古場で(少しですが)主人公アカーシュ役の浦井健治さんにお話しもお伺いすることができましたので、今回はそのインタビューをお届けします!

★稽古場レポート前編はコチラ

bombay5_01_2630.JPG


★ 浦井健治 INTERVIEW ★



――現在の稽古場はどんな雰囲気ですか?

「楽しいですよ! ラフマーンさん(A.R.ラフマーン。インドのモーツァルトと称される)の楽曲がすごいノリノリだというのもあって、稽古場が明るく、笑いが絶えないんですよね。老若男女楽しめる楽曲で、出演者もスタッフもリズムを刻んでしまうようなナンバーが多いので、お客さまにも楽しんでもらえると思います。耳で楽しめる、それがまずありますね。
さらに目で見ても楽しめるようにと、梅棒さんと原田(薫)さんがつけてくれた振付が、これまた面白くて! 各キャラクターの個性を活かしつつ、ふんだんにインド色も取り入れながら、ド派手に振付していただいているので、目でも楽しめるものになっています。
それにこのカンパニーは団結感がとにかく凄いんです。例えば、稽古の動画を梅棒さんが上げてくれて、みんなが復習できるような環境を整えてくれたりするんです。そういう成功させようとする強い気持ちをみんな持っていて、その積み重ねがみんなを仲良くさせているのだと思います。それもまた舞台の上に反映されて、お客さまに楽しさとして伝えられたら素敵ですね」

チケット情報はこちら

日本初演!の開幕が近づいてきましたミュージカル『ボンベイドリームス』
『ムトゥ・踊るマハラジャ』『スラムドッグ$ミリオネア』などの音楽を手掛けた"インドのモーツァルト"、A.R.ラフマーンが作曲を手掛ける、インド風味満載の"マサラミュージカル"です。

物語はボンベイが舞台。
映画スターになることを夢見ているスラム街の青年・アカーシュが、ひょんなことから映画スターへの道を駆け上がっていくものの...というストーリー。
出演には浦井健治すみれ加藤和樹朝海ひかるといった華やかな顔ぶれが揃いました。

1月下旬某日、この注目作の稽古場を取材してきました。
bombay4_91_3450.JPG

この日のお稽古はカーテンコールの練習からスタート。
本編をすっとばし、いきなりのカーテンコール取材!(笑)...と思ったのですが、この作品のノリの良さ音楽の中毒性がダイレクトに伝わり、一気にテンションが上がりました!
インドに詳しくない担当ですが、それでも「うん、インドだ、マサラだ!」と思う、インド感満載の音楽!!
すごく耳に残ります。
bombay4_01_1778.JPG

ちなみにその中毒性のある楽曲の数々ですが、この作品のために書き下ろされたものに加え、すでにヒットしていたラフマーンさんの楽曲も盛り込まれているとのこと。
ラフマーン・ファンにとっては「あの曲、キター!」となるのでしょうし、
知らない方にとっても、すでに名曲のお墨付きがついている楽曲が次々と登場するのでお楽しみに...ということですね。
この作品のテーマ曲のようになっている(宣伝映像にも使用されていますし、制作発表でも披露されました!)『Shakalaka Baby』も、もとは映画用に作られた音楽です。


浦井さんもカメラ目線でダンス。ありがとうございまーす。
bombay4_02_1783.JPG

『Golden Songs』予定楽曲発表!

| トラックバック(0)

チケット情報はこちら

梅田芸術劇場10周年を記念するミュージカルコンサート『Golden Songs』が2・3月に開催されます。
梅田芸術劇場で上演された名作の数々が、公演にゆかりのある豪華キャストの歌唱で蘇る...!

Golden.jpg
出演者はこちらの方々です。(敬称略)

朝海ひかる(東京公演=2月21日(土)12時30分/17時30分、2月22日(日)14時00分、2月23日(月)14時00分、大阪公演=全日程)
安蘭けい
石井一孝
一路真輝(東京公演=2月18日(水)14時00分、2月19日(木)14時00分/19時00分、2月20日(金)14時00分、大阪公演=全日程)
伊礼彼方
湖月わたる
姿月あさと
樹里咲穂
中川晃教
春野寿美礼
平方元基
マテ・カマラス
山崎育三郎


■日替わり出演者■
霧矢大夢 2月13日(金)17:30公演
田代万里生 2月14日(土)昼12:30公演/17:30公演 
花總まり 2月15日(日)14:00公演、2月16日(月) 14:00公演
城田優 2月19日(木)14:00公演/19:00公演 

【公演レポート】

ミュージカル『モーツァルト!』が東京公演を経て現在、大阪・梅田芸術劇場 メインホールで上演されている。日本でも2002年の初演以来上演を重ねる、ウィーン発の人気ミュージカル。主人公のヴォルフガング・モーツァルトはWキャストで井上芳雄、山崎育三郎が務めているが、今回は山崎ヴォルフガングを観た感想を記す(井上バージョンのレポートはコチラ)。
mozart14_011400_0095.JPG

山崎ヴォルフガングは、初参加だった前回2010年公演とはまったく違う顔を見せていることにまず驚かされる。懸命さが際立っていた前回に比べ、余裕すら感じられる落ち着きっぷり。そのせいか、俳優・山崎育三郎自身が持つキュートな魅力が隅々までいきわたったヴォルフガングになっていた。それはやんちゃではあるけれど、どこか育ちの良さを感じさせる青年像だ。山口祐一郎扮する大司教コロレドに反発する姿などは、才能ゆえの傲慢さというより、若さゆえの甘えといった印象。今までに見たことのないタイプの新鮮なヴォルフガングだ。
mozart14_011401_0229.JPG

チケット情報はこちら

■『スタンド・バイ・ユー ~家庭内再婚~』vol.7■


ついに1月12日に開幕しました、『スタンド・バイ・ユー ~家庭内再婚~』
個性の強い、可笑しな、でも愛らしいキャラクターたちが大騒動の末、「夫婦とは何なのか」という深淵なテーマを浮かび上がらせる、ハートフルな作品になっています。
SBY-7_00_1460.JPG
なんといってもキャラクターがイイ!
そして、そのアクの強いキャラクターたちを、コミカルに演じきる俳優さんたちが楽しい!!

大爆笑したい人にも、ほっこりしたい人にもおススメしたい舞台です。

1月12日、初日を控えた出演者たちが会見に応じました。
その模様をレポートします。
SBY-7_01_1688.JPG

初日囲み取材レポート


ふた組の夫婦をメインに据えた物語。
演じるはミムラ戸次重幸真飛聖勝村政信、という顔ぶれです。

藤沢ハルカ役はこれが初舞台となるミムラさん。
「私の演じるハルカは、見た感じからしてちょこっと浮世離れ...といいますか、「ああ、あのタイプね」というカテゴリがなかなかできないところにいるニッチな人。なのですが、自分の中で思っていることがあっても、あまり表にも出さず、自分ともたぶん対話をせずに今まで来ていたものが、今回この舞台の中で、自分自身のことも、自分と外の人の関わりも発見する、そんな感じの役になっています」と役どころを紹介。
SBY-7_02_1701.JPG

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉