ヒラノの演劇徒然草の最近のブログ記事

チケット情報はこちら

■『ウェディング・シンガー』2013 vol.1■


井上芳雄主演、観ると幸せになれるハッピー・ミュージカル『ウェディング・シンガー』
2008年の初演、2011年の再演を経て、今回が3度目の上演となる人気ミュージカルです。

物語は、結婚式を盛り上げる<ウェディング・シンガー>のロビーが主人公。
何組ものカップルの結婚を祝福してきた彼ですが、実生活では結婚式当日に婚約者に逃げられるという散々な目に。
同じ式場で働くウェイトレスのジュリアは、金持ちの恋人のプロポーズを心待ちにしている。
傷心のロビーを励ますジュリアだったが...。

個性豊かなキャラクターが、結婚をテーマにしたコミカルで心温まる物語を彩り、とにかく明るく楽しい作品になっています。
80年代の洋楽へオマージュを捧げる楽曲も、インパクト大!
このシーンはあの映画、あのミュージックビデオのパロディ!?とチェックするのも楽しいですよ。


2月14日バレンタインデー、この作品に出演する男性出演者が「バレンタインデー スペシャルトークイベント」と題したイベントを開催しました。
WS13021401.JPG
男性陣からファンの皆さんへの"逆・バレンタインプレゼント"ですね。
出席者は、ロビー役の井上芳雄さん、ロビーのバンド仲間ジョージ役の新納慎也さん、同じくバンド仲間サミー役の吉野圭吾さん、そしてジュリアの婚約者グレン役の大澄賢也さん

いい男揃いですね~。

当日は1200名の応募の中から選ばれた110名のファンが来場しました。
新納さん曰く「今年の運を使い果たした皆さん」の前で、大盛り上がりの楽しいトークを繰り広げました。

チケット情報はこちら

■劇団四季『リトルマーメイド』が出来るまで vol.3■


劇団四季の待望の新作ミュージカル『リトルマーメイド』稽古場レポートの第2弾です。
今度はヒロイン・アリエルの稽古場です。Shiki_LM0301.JPGアリエル役候補として発表されているのは、谷原志音さんと秋夢子さんのふたりですが、この日は秋さんは別の舞台へ出演中のため、谷原さんのみ。

エリック王子の稽古同様、演出補のクリスチャン・ダーハムさん、音楽監督のマイケル・コサリンさんが丁寧に、丁寧に、ひと言ずつのキャラクターの心情を説明、それに反応して短いシーンを何度も繰り返しトライアルしていく俳優さん...という、繊細な稽古場です。Shiki_LM0302.JPG

チケット情報はこちら

■劇団四季『リトルマーメイド』が出来るまで vol.2■


劇団四季の待望の新作ミュージカル『リトルマーメイド』
『美女と野獣』『ライオンキング』『アイーダ』とヒット作品を次々と生み出している四季とディズニーの提携作第4弾、さらに劇団創立60周年の記念作品でもあり、熱い視線が注がれています。
今週末・2/10(日)にはいよいよチケットの一般発売が開始に。
いち早くこの作品を楽しみたい方はご注意ください。四季の注目作はいつも、開幕数ヶ月分はあっという間に完売してしまいますよ!

なお、げきぴあでは、この注目作を連載の形で追っていきますので、お楽しみに。
第1回でお届けした製作発表レポートに続き、今回は現在の稽古場の様子をレポートしますShiki_LM0200.JPG

チケット情報はこちら

●ヒラノの演劇徒然草●


1月30日、都内にて『ロックオペラ モーツァルト』公開稽古が行われました。
この作品は2009年フランスにて初演、ヨーロッパでは150万人を動員した作品です。
「ロックオペラ」と冠しているようにその音楽も魅力的で、CDも大ヒット。
日本でもミュージカル通の間では長らく上演が待たれていた注目作です。
Loperarock_mozart01.JPGLoperarock_mozart05.JPGミュージカルでモーツァルトと言えば、クンツェ&リーヴァイ作品『モーツァルト!』が日本でもよく知られていますが、同じようにモーツァルトの人生を主軸にしつつも、こちらでは映画『アマデウス』と同様サリエリが重要人物として登場。
類まれな才能を持つ天才でありながら、どこにでもいる若者であったモーツァルトと、
彼の才能に誰よりも早く気付きながら、その才能に嫉妬した宮廷楽長サリエリ。
今回の上演では、そのモーツァルトとサリエリを、山本耕史と中川晃教が日替わりで交互に演じるのも大きな話題です。

さらに演出はブロードウェイの話題作『スパイダーマン』を手がけたフィリップ・マッキンリ
フランスのオリジナル版とも異なる、日本オリジナルの『ロックオペラ モーツァルト』が誕生します。

チケット情報はこちら

■劇団四季『リトルマーメイド』が出来るまで vol.1■


1月28日、劇団四季新作ミュージカル『リトルマーメイド』の製作発表を都内にて行いました。
Shiki_LM0101.JPGひと足先に配信したニュースはコチラ

これは、創立60周年を迎える劇団四季が、創立60周年記念公演シリーズの柱として上演するもの。
日本でもファンの多いディズニーの長編アニメーションを、ディズニー自らが舞台化したものです。
ディズニーと劇団四季のタッグは、これまでも『美女と野獣』『ライオンキング』『アイーダ』といずれも大ヒットしていますが、今回は待望の第4弾。
初演は2008年ブロードウェイで、今回の四季公演では、2012年6月に演出、美術、振付を一新し上演された"ヨーロッパ版"を採用、さらにディズニーと四季のクリエイティブチームが共同でビジュアル面をスケールアップさせ、世界でもっと進化した『リトルマーメイド』になるそうです。

「基本的なストーリーなどに関しては、舞台版はアニメーションとまったく変わっていません。ただアニメーションをベースにしつつ、舞台版はストーリー、音楽が大きく深められています。これが大きな特徴」
「具体的には主人公アリエル、エリック、トリトン、アースラといった人物設定、相互の交流、それぞれの心理描写が非常に細やかに書きこまれ、物語に更なる奥行きが加わっている」
「音楽面でも大きく進化しています。皆様ご存知の(アニメの)有名なナンバーはそのままに、新しく10曲追加されています。追加された曲はいずれも登場人物の細やかな心の動き、とまどいや成長といったものを、情感豊かに表現したものばかり。新しいナンバーが物語をよりドラマチックに進行させ深い感動を生み出しています」

等々、劇団四季の国際企画担当・安藤義宣氏が作品の魅力を解説しました。

チケット情報はこちら

■『美女と野獣』東京公演千秋楽カウントダウン! 第11回■


千秋楽までの道のりを追っていました劇団四季『美女と野獣』、ついに昨日千秋楽を迎えてしまいました。
ちょっと寂しいです...。

今回の東京公演の開幕は、2010年7月11日。
大井町に新しく出来た四季劇場[夏]の、こけら落とし公演として開幕しました。
昨日までに計854回、2年6ヵ月のロングラン、観客動員数は72万人超。このロングラン記録は、日本初演時の記録(2年4ヵ月/836回)を抜き、作品史上最長・最多記録です。
劇場に向かう道中にハート型の模様がついていたり、りんかい線大井町駅の発車メロディが『美女と野獣』の劇中歌になっていたりと、町全体で『美女と野獣』を盛り上げていたのも、楽しかったですね。

千秋楽当日・1月27日は満員のお客さまの前で、「特別舞台挨拶」が行われました。
カーテンコールでは、「美女と野獣 千秋楽 2013.1.27」と書かれた、おなじみ、お皿型の看板が登場。Shiki_BB1101.JPG

チケット情報はこちら

■劇団四季創立60周年 特別連載■


劇団四季創立60周年記念公演のひとつ、『この生命誰のもの』が1月20日より東京・自由劇場で上演されている。"生の自己決定"をテーマにした社会派ドラマ。初演は1979年だが、現代にこそより深く突き刺さるシリアスな内容で、観客に強く問題提起を投げかけるとともに、演劇的にも見どころに満ちたものとなっている。Shiki_60th0502.JPG
舞台は病院の一室。ベッドに横たわり、快活に看護師らと会話を交わす男性・早田健は、しかし交通事故により脊髄を損傷し、全身麻痺で首から上しか動かすことができない。彫刻家である彼は、創作活動を奪われ話すことしかできない人生を苦痛とし、自ら「死」を選ぶことを考える。当然のことながら主治医である江間博士は医師の務めは患者を生かすこととし、「医の倫理」から彼の希望を退ける。すると早田は弁護士を雇い、「あらん限りの尊厳を保ちながら死ぬこと」を主張、退院をすること――それは死を意味する――を病院側に求める。病院は早田が自己の後遺症で抑うつ状態にあり、理性的な判断が下せないと主張。精神衛生法(1950年制定)に訴え、病院に拘束し延命治療を行おうとする病院側、それに対し人身保護法に訴える早田側と意見が対立。早田の「死ぬ権利」をめぐり、病院で異例の裁判が行われる......。Shiki_60th0501.JPG

チケット情報はこちら

●ヒラノの演劇徒然草●


1月21日、東京・帝国劇場にて「ファンの集い~新たなキャストを迎えて~」と題した舞台『レ・ミゼラブル』のイベントが行われました。
本日はその模様をレポートします。lesmiz2013_0501.JPGこの日のイベントには1000名のオーディエンスも参加したのですが、応募総数は約1万通、だったそうです。
すごい!
現在、映画『レ・ミゼラブル』も上映中、こちらもとても評判がいいので、『レミゼ』、例年以上にアツいですね!

キャスト勢は65名が参加。
バルジャン役のキム・ジュンヒョンさん、マリウス役の山崎育三郎さん含め3名が欠席でしたが、ほぼ全員が集合!
華やかです。
出演者の多さはやはりどの作品よりも『レミゼ』がずば抜けてますね。
それだけ大作なんです。

■集中連載『ウェルテルの恋』第12回■


ミュージカル『ウェルテルの恋』
、早くも折り返し地点に到達しました。
キム・ダヒョンさん演じるウェルテルは、本日が千秋楽。
明日1/19(土)からは、チョン・ドンソクさん扮するウェルテルが登場します。

そんな中ですが、キム・ダヒョンさんver.の舞台写真が到着いたしました!werther_1201.JPG

チケット情報はこちら

■劇団四季創立60周年 特別連載■


【チケットぴあニュース】

劇団四季が上演するミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の東京公演が1月16日、四季劇場[秋]にて開幕した。今回の上演は劇団創立60周年の記念公演と銘打つ。初日に先駆け15日には同劇場にて最終舞台稽古が行われた。Shiki_60th0401.JPGShiki_60th0402.JPG
作品は第二次大戦下のオーストリアを舞台に、歌と家族愛で世界の人々を励ましたトラップファミリー合唱団の実話を基にした世界的名作。家庭教師としてトラップ家に赴いた修道女見習いのマリアが、妻を亡くしたトラップ大佐に厳しく育てられている7人の子どもたちに歌を教え、子どもたちのみならず大佐の心をも開いていく物語だ。劇中に登場する「ドレミの歌」「私のお気に入り」「エーデルワイス」など、もはやスタンダードの粋に達している名曲群も魅力だ。1959年のブロードウェイ初演より世界中で上演され続けている作品だが、劇団四季が上演しているのは『キャッツ』『オペラ座の怪人』のアンドリュー・ロイド=ウェバーがプロデュースし2006年にロンドンで初演されたバージョン。同プロダクションの日本初演となった2010~2011年の東京公演は3月12日を千秋楽としていたが、前日に起きた東日本大震災を受け千秋楽公演が中止。ファンの、カンパニーの思いが残った東京公演が、約2年ぶり、待望の再登場を果たした。Shiki_60th0404.JPGShiki_60th0403.JPGShiki_60th0405.JPG

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉