会見・イベントレポートの最近のブログ記事
劇団四季の海外新作ミュージカル『ノートルダムの鐘』の製作発表が6月8日、都内にて行われました。
会見では、劇団四季の吉田智誉樹代表取締役社長、ディズニー・シアトリカル・プロダクションズのフェリペ・ガンバ国際戦略担当ディレクターが作品の魅力や、上演の意義を語るとともに、注目が集まっていた出演候補者(主要5役)も発表になりました。
本作のキャストは劇団内外を問わず、公開オーディションを実施。
書類応募総数1600通という中から選ばれた精鋭たちがこの場で初披露となりました。
その会見の模様をレポートします。
【『ノートルダムの鐘』バックナンバー】
▽ カジモド役候補3名
▽ フロロー役候補
▽ エスメラルダ役候補
▽ フィーバス役候補
▽ クロパン役候補
劇団四季が上演しているミュージカル『アラジン』が5月24日、上演1周年を迎えた。
『アラジン』はこれまでも『美女と野獣』『ライオンキング』『リトルマーメイド』など、夢と愛に溢れた素敵な物語をミュージカルにしてきたディズニーが、2014年にブロードウェイで初演した作品。原作は1992年に公開された劇場版長編アニメーションで、砂漠の王国アグラバーを舞台に、王国の姫ジャスミンに恋をした貧しい青年アラジン、おなじみランプの精ジーニーらが活躍する冒険とロマンといった原作映画の魅力がそのまま舞台上にも広がる。劇団四季が上演する日本版は、2015年に米国に続いて世界2番目のはやさで開幕し、1年たったいまでも数ヵ月先までチケットがとれない人気っぷりだ。
その人気のほどは、24日時点での総公演回数337回、通算入場者数は約39万人、この1年間、全ての公演日が完売。空席ゼロ(有効販売席中)という数字からも見てとれることができよう。
この日は本編終了後、出演者を代表してジーニー役の瀧山久志が「サラーム、皆さま、本日はご来場いただきまして誠にありがとうございます。『アラジン』日本公演は、本日、上演1周年を迎えました」と客席に報告。重ねて「開幕以来、劇場にお運びいただいたお客様は、のべ39万人。『アラジン』を愛し、育んでくださったすべての皆様へ、出演者・スタッフ一同、心より御礼申し上げます。これからも、皆さまへ作品の感動をお届けできますよう、一回一回の舞台を精一杯つとめてまいります。どうぞ、1万年以上のロングランとなりますよう、ご支援よろしくお願い申し上げます」と感謝の言葉を伝えた。
観た者すべてをとりこにする、エンターテインメントの要素がすべて詰まった大ヒットミュージカル。チケットはかなりの争奪戦ではあるが、ぜひ一度劇場へ足を運び、その人気の理由を体感してほしい。
文:平野祥恵(ぴあ)
劇団四季ミュージカル『アラジン』大ヒット1周年!の続きを読む
【チケットぴあニュース】
劇団四季が上演しているミュージカル『オペラ座の怪人』が来年3月、横浜で上演されることが決定し、5月23日、製作発表会見が行われた。会見には劇団四季の吉田智誉樹代表取締役社長と、黒岩祐治神奈川県知事が出席。4年ぶりとなる四季の横浜公演に対する両者の熱い思いが語られた。
『オペラ座の怪人』はパリ・オペラ座の地下に棲み、歌姫クリスティーヌに恋をする"怪人"の悲しい愛の姿が描かれたミュージカル。巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーの美麗な楽曲が全編を貫く、ミュージカル界を代表する傑作であり、全世界で30ヵ国・13言語で上演され、1億4千万人以上が観たというメガヒット作だ。日本ではブロードウェイと同じ1988年に初演、以降現時点で6645回上演されている。首都圏では、東京・電通四季劇場[海]で上演されていた2013年6月以来の登場だ。
▽吉田智誉樹 劇団四季代表取締役社長
また、劇団四季の横浜公演は2012年11月まで上演されていた『キャッツ』以来。吉田社長は「あざみ野に本社と稽古場を構える四季にとって、横浜はお膝もと。横浜に更なるマーケットを作り、微力ながら経済に貢献したい」と横浜での上演に気合を入れる。黒岩県知事も「私も『オペラ座の怪人』の大ファン。CATSシアターがなくなったときは、寂しいなと思っていました。神奈川県では"マグカル(マグネット・カルチャー)"の考えのもと、横浜をNYのブロードウェイのようにしたい、とやってきた。"ミュージカルが溢れる神奈川"というものが、一気に広がっていけば」と期待を寄せる。さらには「これをひとつのきっかけとして、劇団四季さんとは長い付き合いをし、色々な形で連携を深めていきたい。本当は劇団四季の全国の劇場を、すべて神奈川に持ってきて欲しいくらいです!」と話すほど、熱いラブコールを四季に送っていた。
▽黒岩祐治神奈川県知事
【チケットぴあニュース】
内博貴が主演するミュージカル『グレイト・ギャツビー』の製作発表会見が5月20日、都内にて行われた。共演は相葉裕樹、愛原実花、大湖せしる、山口馬木也ほか。演出は錦織一清、脚本は『マッサン』の羽原大介が手掛ける。
原作はF・スコット・フィッツジェラルドの代表作にして、アメリカ文学をも代表すると称される傑作小説。"狂騒の20年代"と呼ばれた1920年代のNYで、毎週末、絢爛豪華なパーティを繰り返す謎の大富豪、ジェイ・ギャツビー。彼は何のためにそんなことを繰り返しているのか。その裏には、あまりにも純粋な愛があった――。1974年にロバート・レッドフォードが、そして2013年にはレオナルド・ディカプリオが主演した映画もあまりにも有名だが、そのディカプリオ版を観た内が、自らプロデューサーに舞台化を提案したという。内は「映画を観終わってすぐ、これをミュージカルにしたら面白いんじゃないか、とビビっと来た。それから、やりたいやりたいと言い続けてきました。言い続けると、夢は叶うものですね」と感慨深げに話す。
この物語のどこにそんなにほれ込んだのか、という問いには「デイジーというひとりの女性への熱い思い。"そんなに人を愛せる?"と、僕自身、そんな経験がないからこそ惹かれた」と内。自身とギャツビーとの共通点は「今は思いつかない」と話すも、演出の錦織からは「女にだらしない男が一途な男を演じるとマスコミが喜ぶから、そんな大俳優になってください!」というユニークなエールが贈られていた。
その錦織は「25年前だったら、僕がギャツビーを演じられたのではと、(内に)嫉妬する」と話し会場を沸かせていたが、「アメリカが希望に燃えていた時代を描き出したい」と意気込みを。ヒロイン・デイジーを演じる愛原実花は「与えられた課題をこなすだけでなく、自発的にデイジー像を作っていきたい」と話していた。
公演は7月2日(土)から10日(日)まで、東京・サンシャイン劇場にて。その後、愛知・京都・兵庫公演あり。チケットは5月28日(土)に一般発売を開始する。
▽ニック・キャラウェイ役の相葉裕樹
ギャツビーの友人であり、ストーリーテラーでもあるニック。
「(ストーリーテラーというのも)僕にとって初めての役回り。気合を入れて頑張りたい」と相葉さん。
■ミュージカル『王家の紋章』#11■
連載開始から40年を迎える少女漫画の金字塔『王家の紋章』が、初のミュージカル化!
脚本・演出=荻田浩一、音楽=『エリザベート』『モーツァルト!』のシルヴェスター・リーヴァイという豪華クリエイター陣が、古代エジプトを舞台にした壮大なロマンを、この夏、舞台上に描き出します。
▽(c)細川智栄子あんど芙~みん(月刊プリンセス)
お待たせしました、5月16日に行われた製作発表記者会見の詳細レポートをお届けします!
会見には事前募集に当選したオーディエンス230名も参加したのですが、なんとこの募集には、約7000通もの応募があったとか...。
日本でも人気の高いシルヴェスター・リーヴァイさんが音楽を書き下ろすという点も注目ですが、この会見では、劇中ナンバーが本邦初披露。
その歌唱披露のフォトギャラリーはこちら→★
公式サイトには歌唱披露の動画もUPされています!
さて、会見には原作者である細川智栄子氏&芙~みん氏も登壇。
▽写真左が細川智栄子さん、右が芙~みんさん
細川両先生、次のようにご挨拶。
「私たちは読者の皆さま...特に少女の皆さまに、愛や思いやりや優しい心、そして勇気をお届けしたいと思い、作品の中にそれをこめ、生涯をかけて漫画を描いてきました。そんな思いで連載を40年続けている『王家の紋章』がこのたび東宝ミュージカルになる。私たちも随分と喜んでいます。こういうお衣裳を着た皆さんを見たら、私たちも古代の世界に入り込んだ気分でワクワクしています。私たちも皆さんの作られるミュージカルを楽しみにお待ちしたいと思っています」(細川)
「姉とともに連載を描き続けて、今年で40年となりました。この作品をミュージカルにしていただけますことになりまして、大変幸せに思っています。最高のキャストの方々、スタッフの皆さまに恵まれました。歴史の中、エジプトとヒッタイトを舞台に、素晴らしい音楽にのせて、愛が、夢が、そして嫉妬心、欲望がゆらめいて、皆さんのお心を満足させると思います。8月には帝国劇場で、国を超え、そして三千年の時と空間を超え、古代エジプトの王国へおいで頂ければと存じます」(芙~みん)
なお、少女漫画界が誇る大人気作ですが、今まで他メディアで展開されたことがなかった理由は、細川先生が次のように語りました。
「若いときにテレビドラマ化をやったことがありますが、テレビの放送と漫画を描くスピードが異なってきてとても苦労しました。ですので『王家の紋章』は今までアニメ化の話などもありましたが、一切お断りしようと妹(芙~みん氏)と話し、私たちは誠心誠意漫画を描くことに力を入れました。だからこれだけ長く続いたんだと思います。
でも今回は「4巻まで(の舞台化)だったらどうか」と言われ、それだったら(漫画の続きを)急かされることもないので、とお受けしました。それに間に立っていただいたプロデューサーさんがとても素敵な方で、そちらに参ってしまって...(笑)」。
お上品で素敵な両先生ですが、ご挨拶の際なかなかマイクに声が乗らず、すかさず伊礼さんが手助けするこんなシーンも。。(その後、山口さんも遠く離れたお席から両先生のもとへ...。おふたりとも、ジェントルです!)
■『ラディアント・ベイビー』#6■
ミュージカル『ラディアント・ベイビー~キース・へリングの生涯~』稽古場取材会のレポート、後半です!
レポート前半→★
こちらは全キャストによる歌唱披露
♪「STAY」
の模様です。
(キャスト全員、キースのイラストTシャツ!)
キース・ヘリング役の柿澤勇人さん
ツェン・クワン・チー役の平間壮一さん
アマンダ役の知念里奈さん
カルロス役の松下洸平さん
オフィシャルサイトでもこの稽古場取材会の動画が公開されました。
しつこいですが、『ラディアント・ベイビー』、楽曲がホントに素敵ですよ~!
2曲のシーン披露、そして1曲の歌唱披露でしたが、非常にパワフルなステージングで、2曲分の場面だけで出演者の皆さんは汗だく!
特に歌にアクロバットなダンスに大活躍の平間さん、汗だくでした。
「すごい汗だよ...」と柿澤さん。
さて、稽古場公開にあわせ行われた囲み取材の模様もレポートします。
■『ラディアント・ベイビー』#5■
今も世界で愛され続けているポップ・アートの先駆者、キース・ヘリング。
美術界に多大な影響を与え、わずか31歳で亡くなった彼の生涯を、疾走感溢れるロックミュージックで綴ったミュージカル『ラディアント・ベイビー~キース・へリングの生涯~』が、まもなく日本初上陸します!
5月某日、その稽古の一部が報道陣に公開されました。
今回はその模様をレポートします。
披露されたナンバーは3曲。
まずは1幕冒頭のナンバー、
♪「THIS IS THE WORLD」~「FASTER THAN THE SPEED OF LIFE#1」
子どもたちにアートを教えているキース。しかしある日キースがいなくくなり、彼の仕事は止まってしまった...というところから、物語は始まります。
子どもたちはこの物語の案内役。ナレーターとして物語を進めながら大人の役までも演じていきます!彼ら、超・重要ポジションなんです!
キースのアシスタント、アマンダ役の知念里奈さん。
キースがいなくなったから、忙しそう。
写真家、ツェン・クワン・チー役の平間壮一さん。
キースの活動を写真に撮っている彼。
"キースは来るさ、だってこれは僕のファースト・ビッグ・ショー!"
平間さんは、キレッキレのダンスにも注目です。
■ミュージカル『王家の紋章』#10■
連載開始から40年を迎える少女漫画の金字塔『王家の紋章』が、初のミュージカル化!
脚本・演出=荻田浩一、音楽=『エリザベート』『モーツァルト!』のシルヴェスター・リーヴァイという豪華クリエイター陣が、古代エジプトを舞台にした壮大なロマンを、この夏、舞台上に描き出します。
本日、この注目作の製作発表記者会見が行われました。
会見にはキャストの皆さんをはじめ、演出の荻田浩一さん、そして原作者の細川智栄子さん&芙~みんさんも登壇し、興味深い(そしてユニークな)お話がたくさん飛び出しましたが、まずは会見の場で、初披露!された歌唱披露のフォトギャラリーをお届けします。
上述しましたが、音楽を手がけるのは巨匠、シルヴェスター・リーヴァイさん。
日本にもファンが大勢いるリーヴァイさんによる本作のナンバー、本邦初公開、でした。
もちろん、扮装姿のキャスト皆さんも、素敵です!
♪「Where I Belong」
まず1曲目は、メンフィス役の浦井健治さんと、キャロル(Wキャスト)役の新妻聖子さんによるデュエットナンバー。
舞踊家達の圧倒的な身体によって生み出される作品で国内外で高い評価を得る、日本で唯一の劇場専属舞踊団「Noism(ノイズム)」が、4月中旬、東京都内で新作の製作発表会見が開催された。
オペラ・バレエで知られる物語をNoismオリジナルの物語として描く「劇的舞踊」シリーズ。第1作目の『ホフマン物語』(2010年)、『カルメン』(2014年)に続く、2016年の新作は、古典バレエの名作『ラ・バヤデール』を原案にした作品。古代インドを舞台に、舞姫ニキヤと戦士ソロルの悲恋を描いた物語を、劇作家・演出家の平田オリザが大胆に翻案し、オリジナル脚本を書きおろした。
金森 穣 (演出)
2年前の夏に富山県の利賀演劇人コンクールで平田オリザさんとお会いする機会があり、直感的に平田さんと何かご一緒したいと思い、「Noismに何か書いていただけませんか」とダメもとでお願いしてみたところ、ご快諾いただきました。その後、平田さんから「既存のバレエ作品を翻案することに興味がある」と言われ、『ラ・バヤデール』を提案しました。書き上げていただいたものを読み、本当に平田さんにお願いして良かったなと思っています。
バレエの『ラ・バヤデール』をご存知の方は全く別物として観ていただいた方が良いですが、その際に何が何に置き換えられているかという事を読み説いていただければ、より作品の本質に迫れます。
今回は、平田さんの脚本をはじめ、空間を建築家の田根剛さん、衣裳をISSEY MIYAKEデザイナーの宮前義之さん、小道具を木工作家の近藤正樹さん、音楽は作曲家の笠松泰洋さんと、世界を舞台に活躍している一流の芸術家たちとこの作品を創れることを非常に嬉しく思います。ただ芸術家同士がコラボレーションをして好きなものをつくるのではなく、この作品を通して、我々が今生きている社会がどのようなものであって、どのような歴史の過程を経てこうなっているのか。そのような問題意識を、ある「幻の国」という仮想の国に置き換えた物語を通して、皆様と考え、共有できればと思います。
平田オリザ (脚本)
私は劇作家ですが、この数年演劇の依頼は少なくなり、オペラをやったり、バレエを脚色したりする機会が多くなっています(笑)今回ご依頼をうけ、バレエの台本を書くという事がどういうことかと悩みまして、何もないところから新たに物語を書くのではなく、金森さんからヒントをいただき、『ラ・バヤデール』を翻案することにしました。
海外の、少なくともヨーロッパの公立劇場では、今この社会において問題になっている事柄について、考える題材を提供するのが公共性であるという共通の認識があります。日本の公共ホールではそのような志のある場所は残念ながら少ないですが、今回は、金森さんと共に、現代の私たちの抱える問題の根源はどこにあるのかを考えられる作品にしようと、この作品を書きました。
『ラ・バヤデール』はインドのカースト制を描いた物語ですが、それを民族対立の問題に置き換えて脚本を書きました。その設定のトレースは上手くいったのではないかと思っていますが、バレエですので、脚本の台詞を全部そのまま喋るということではありません。台詞のうちどの部分を実際に話し、どこを話さないかということは金森さんにお任せしています。創作の過程で何度も金森さんとはメールのやりとりがあり、ただ単に書いてお渡しした作品ではありませんので、今後も初日に向けお手伝いしながら一緒に創っていければと思っております。
井関佐和子 (カリオン族の踊り子・ミラン)
『ラ・バヤデール』と聞いた時、穣さんがクラシックバレエでよく描かれるお姫様の世界とは異なる社会的な作品を選んだことは、ある種の必然と思いました。近年は特に"社会性や時事性を持った作品を創らなければいけない"と言っていることを傍で聞き感じており、今回平田さんとご一緒することは、自分にとってもあらためて世の中を考えさせられる機会になっています。
日本の舞踊界は、演劇界とは違い社会性を持った作品に出会うことがあまりありません。「表現」という言葉で済まされてしまう舞踊界にかねてから違和感があったので、この作品で世界情勢なども踏まえた創作に臨むことができるのは本当に嬉しく思います。
今回のミランという役については、穣さんから≪まれびと≫というキーワードをもらっています。今までは"強い"女性を演じ、"強い"女性の中にある"弱さ"を表現しなければならなかったのですが、今回は、時代に翻弄される"弱い"女性の中にある"強さ"を表現しなければいけません。そこには新しい挑戦があり、頑張っていきたいと思います。
中川賢 (ミランを愛するメンガイ族の騎兵隊長バートル)
『カルメン』の初演・再演を重ねる中で"言葉を喋るように踊る"という感覚が自分の中に生まれた瞬間があり、それは今までにない経験でした。今回は更にゲストの俳優が3人いるということで、物語としてもより重層的になっているので、自分も舞踊家として"喋るように踊る"その感覚を更に深めていけるよう取り組みたいと思っています。
いつもは狭いスタジオで稽古を繰り返し、閉ざされた環境の中で毎日過ごしていますが、今回は錚々たる方々が作品に関わってくれるので、自分も皆さんから少しでも勉強できたらいいなと思っています。
石原悠子 (物語のカギを握る"謎の女"ポーヤン/看護師)
いろいろと謎の多い役をやらせてもらうのですが、今回は2つの役がはっきりと分かれていて、自分の中で2役の差をつけようと日々取り組んでいます。まだ掴めない部分も多いのですが、これから稽古を重ねる中で沢山失敗し、沢山穣さんに挑み、「駄目だ駄目だ」と言われる中から新たな境地を発見できるように挑戦して、創っていきたいと思います。
――平田作品について演出・金森 穣は――
簡潔。読んでいてすっと入ってくる。その表現の向こう側にある複雑な部分をとてもシンプルな形で提示していただける。凄く難しいことを簡単な言葉で言える人。
――金森穣について脚本・平田オリザは――
様々なことに挑戦する態度、決して奇をてらうのでなく真正面からぶつかっていく姿は、凄い勇気だといつも思っており、非常に素晴らしい。舞踊の実力、演出力については既に定まっていて私が言うまでもありませんが、素晴らしいと思います。
<あらすじ>
物語は一人の老人"ムラカミ"の回想から始まる。
曖昧な記憶を辿るように、かつてここにあった幻の国マランシュが蘇る。
ムラカミはかつて、ヤンパオ帝国の特務機関としてマランシュに駐留していた。風吹く荒野に忽然と姿を現したこの国に、理想を求め、多くの人や民族が集まってきた。皇帝を中心としたマランシュ族、陸軍の騎兵隊を務めるメンガイ族、踊り子のカリオン族、地方の軍閥である馬賊、そしてヤンパオからの居留民たち。それら五つの民族の人々が、偽りの協和のもと、マランシュに共存していた。
メンガイ族の騎兵隊長バートルは、カリオン族の踊り子ミランと秘かに愛し合っている。しかしマランシュの皇帝プージェは、五族協和の象徴として愛娘フイシェンとバートルを結婚させようとする。バートルはミランへの愛と民族への想いの間で苦悶する。そしてメンガイ族の独立を信じ、フイシェンとの婚約を承諾してしまう。
一方、隣国オロルから亡命してきた大僧正ガルシンも、踊り子ミランに想いを寄せている。しかしその想いはミランによって拒まれ、その背後にバートルとの逢瀬があることを知る。ガルシンが皇帝プージェにその事実を密告すると、それを知ったムラカミが特務機関として暗躍していく。
政治、宗教、民族の対立...あらゆる人々の思惑が憎しみとなって渦巻くなか、バートルとフイシェンの婚約式が始まろうとしていた──
劇的舞踊「ラ・バヤデール―幻の国」
7月1日(金) ~ 3日(日) KAAT 神奈川芸術劇場 ホール
7月8日(金)・9日(土) 兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール
7月16日(土) 愛知県芸術劇場 大ホール
『オペラ座の怪人』『キャッツ』などを生み出し、現代ミュージカル界の巨匠として君臨するアンドリュー・ロイド=ウェバー。1967年当時、学生だった彼と、『ライオンキング』『アラジン』などを手がけた作詞家ティム・ライスが初めてコンビを組んで作ったミュージカルが『ヨセフと不思議なテクニカラー・ドリームコート』です。(その後、このコンビは『ジーザス・クライスト=スーパースター』『エビータ』などヒット作を生み出しています)
作品は、旧約聖書の「ヨセフ物語」を元に、"夢は叶う!"というメッセージが込められた爽快感溢れるもの。
これを、いまブロードウェイで最も人気がある演出・振付家、アンディ・ブランケンビューラーが手がけた新演出版が、日本に初上陸します!
この作品の応援サポーターに、ロイド=ウェバー作品にも縁の深い石丸幹二が就任。
4月12日、その就任イベントが開催され、石丸さんが作品の魅力を語りました。
カラフルなネクタイで登場した石丸さん。
「テクニカラーの迷彩柄です。この作品に相応しいんじゃないかと!」と笑顔。
MCの小松靖アナウンサーから、「テクニカラーってあんまりなじみがない言葉ですが、映画がカラー作品になったときに"テクニカラー"って呼ばれたんですって」という説明が。
●石丸さんとロイド=ウェバー
――石丸さんはロイド=ウェバー作品でデビューされた
「そうなんです、ロイド=ウェバーの『オペラ座の怪人』のラウル子爵という役でデビューしました。25年ちょっと前でしょうか。劇団四季では何回も再演するシステムですので、かなりいい年齢までその役をやっていました(笑)。ですからロイド=ウェバーにはなじみがあります」
――石丸さんにとってロイド=ウェバーはどういう存在?
「音楽でも色々なものがありますが、舞台芸術としてのミュージカルに初めて出会った作曲家がロイド=ウェバーでした。特に『オペラ座の怪人』はクラシックに近いので、私は東京藝大でクラシックを勉強してたのですが、そこで勉強してきた技術ををすっかり使える、歌いがいのある曲がある作曲家。かつ、聴いた人の耳に残る音楽を書く作曲家でもあります。この『ヨセフ~』でもそうです。劇場から帰るときに口ずさんでしまう、そんなナンバーをたくさん書く作曲家です」
――ロイド=ウェバー作品は、演じる側の心持ちは違うものですか?
「実は歌ってる側としては難しいんです。音の幅がとても広かったり、テクニックが要求されるんですね。でもそれを歌いこなせば聴き応えのある歌になる。歌い手泣かせで、聴き手には非常に親切な曲です」