チケット情報はこちら

10周年を迎えた梅田芸術劇場が、メインホールの緞帳を新調した。1992年に「劇場飛天」という名で開場して以来初となる。緞帳贈呈式撮影会には、梅田芸術劇場所属のアーティスト、元宝塚トップスターの湖月わたると朝海ひかるが出席。劇場のシンボルともいうべき新しい緞帳の前に立ち、その大きさ優美さをかみしめながら挨拶を行った。

梅田芸術劇場新緞帳_DSC0037.jpg大阪の中心地、梅田・茶屋町にある梅田芸術劇場メインホール。全1905席の客席を有する大きなホールながら、3階席まで舞台との一体感があり、ここから多くの名作が届けられた。ミュージカルや演劇だけでなく、オーケストラによるクラシックコンサートやオペラを上演できる最新の音響設備も備えている。

梅田芸術劇場新緞帳_DSC0013.jpg新たな緞帳は西陣本綴錦織(にしじんほんつづれにしきおり)による豪華なもので、コンセプトは「Over the Dream」。湖月わたるは、「この梅田芸術劇場に相応しい"夢"と"情熱"を感じる緞帳で、とても感動しました」とコメント。朝海ひかるは、「鮮やかで繊細な色使いは、一枚の絵画を見ているようです。『Over the Dream』というネーミングも素敵で、お客様を夢の彼方へつれて行ってくれると思います」と語った。

梅田芸術劇場新緞帳_DSC0045.jpg「梅田芸術劇場は赤のイメージがあります」(湖月)、「客席も赤いですよね」(朝海)。劇場の天井に輝く大きなシャンデリア、真紅のカーペットが印象的なホワイエなど格調高い造りの同劇場に、鮮やかな赤い新緞帳が美しくとけ合っている。湖月が舞台上から緞帳の方を振り返り、「なかなか緞帳の前に立つことはないですし、改めて大きな劇場だなと驚きました。この赤い色からすごく"パッション"を感じます。ひと針ひと針の重みを今感じています」と、感慨深い様子で語っていた。

梅田芸術劇場新緞帳_DSC0042.jpg湖月は今後、梅田芸術劇場10周年を記念し宝塚歌劇団OGが豪華に集う『SUPER GIFT!』や、話題のブロードウェイミュージカル『CHICAGO』のヴェルマ役(シカゴSPマチネ)で、このメインホールの舞台に立つ。今年2月に『ボンベイドリームス』のメインホール公演で華やかな存在感を示した朝海は、9月から全国5か所で上演される、こまつ座第111回公演『國語元年』に出演する。

なお新しい緞帳は、7月4日(土)の宝塚歌劇星組全国ツアー公演『大海賊』『Amour それは...』より観客にも披露された。たくさんの夢や希望が煌めきとなり空にとけていく様子を表現したという新デザイン。見る人によって月の輝きにも、まばゆい城のようにも感じる壮大な世界観が、そのまま観客の心を素晴らしい舞台へといざなってくれそうだ。

取材・文:小野寺亜紀
撮影:奥村達也

チケット情報はこちら










チケット情報はこちら

劇団四季『ライオンキング』大阪公演に出演中のシンバ役・南晶人が7月14日、甲子園にて始球式を行いました!

『ライオンキング』大阪公演は「ハービスPLAZA ENT」内で行われており、この日の試合は「ハービス×劇団四季 協賛ナイター」として開催。始球式には劇中舞台衣装で登場したシンバ役の南晶人が投球を行い、ヤングシンバ役の橋本佳月がタイガースチーム代表へ花束を進呈しました。

ライオンキング始球式①.JPG
始球式を終えた南は、「大変緊張しましたが、思い切って投げました。」と清々しい表情。
この日のために2週間投球の練習をしてきたそうで「練習通りとはいかなかったが、とても気持ちよかった。貴重な機会を頂いて大変感謝しています。」と語りました。

また翌日の7月15日で日本公演通算10,000回を迎える『ライオンキング』について、「阪神タイガースさんも10,000試合達成されたということで、明日の10,000回に向けて大きなパワーをもらいました。(明日の公演では)皆で一生懸命やって、楽しみたい。」と、意気込みも十分の様子。

『ライオンキング』大阪公演は11月29日(日)までの上演が決定しています。チケットは好評発売中!

日本公演通算10,000回を迎え、さらにパワーアップする『ライオンキング』を是非体験して下さい!

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

オッス!

ビリギャル代表オレノグラフィティです!

げきぴあのみんな、久しぶりだなあ。

筆不精で出不精の不肖わたくし。

遅めの五月病をなんとか抜けたのでmac book air を叩いて、男もすなるブログといふものをしてみんとす次第でございます。

今何してるかとか書くんですよねこれって。

今わたくしは絶賛OFFICE SHIKA PRODUCE「竹林の人々」の劇中曲の作曲中でございます!

はい!


はい!

はいはい!

はーーーい!!

昔から返事だけは良い子なのにと、よく馬鹿にされてきました。

ヒロシです。



もう嘘ばっかつくの疲れた!

本当の事書きたい!から書く!


「竹林の人々」ね。

Coccoさん主演の第一弾、鳥肌実さんをお迎えした第二弾に続く第三弾のプロデュース公演は

鳥越裕貴くんと小澤亮太くんというめちゃかわいい男子お二人にドスンと真ん中に立ってもらって、

座付き作家の丸尾丸一郎の私小説を舞台化するのだと!

激渋面白おじさんのオクイシュージさん、我らが母なる大地である美津乃あわしゃんにも支えていただいてさ、

丸尾の青春時代がドロリドロリと3Dになっていくことでしょう。

いや、もう4Dだな。

お芝居って...時間とか空間とか...簡単に越えちゃうからね...。

嘘じゃないから!はい!


観に来てね。

今週の日曜日12日には鳥越君をお呼びして鹿殺しのUST番組もあるよ。

http://shika564.com/wordpress/?p=16789


生電話が鳥越君に繋がるってよ!

去年のプロデュース公演「山犬」も全編上映するってよ!

わたくしの言ってる事が信じられない方々は是非観てくださいね。

観てから罵ってね!


ほいでアフタートークイベントも発表されたみたいなのでこの情報も教えておきやすね。

へっへっへ。


「竹林の人々」アフタートークイベント 開催決定! 

■東京公演 7/31(金)19時の回  鳥越裕貴×桑野晃輔×丸尾丸一郎 

■東京公演 8/1(土)19時の回 小澤亮太×細貝圭×菜月チョビ

■東京公演 8/6(木)19時の回 太田勇(テレビ東京)×丸尾丸一郎


■大阪公演 8/14(金)19時の回 鳥越裕貴×小澤亮太×丸尾丸一郎

竹林写真.jpg


どこか出演できる機会がないかと、わたくし狙っております。

舞台終わりの汗ほかほかのみんなと喋りたいんだから!

あったかいんだから!

あったかいんだかっら〜ていうやつ二回ぐらいしか見た事無いけど!

TVッ子じゃないんだから!


以上!

今からまたアコギをかきならす!

したらな!

チケット情報はこちら

「月刊プリンセス」で1976年から現在に至るまで連載を続けている、少女マンガの金字塔『王家の紋章』の初舞台化が決定した。
ouke_1.jpg
現代と古代エジプトをまたにかけた、壮大な物語。演出を手がけるのは、宝塚歌劇団出身の演出家・荻田浩一。音楽は『エリザベート』『モーツァルト!』のシルヴェスター・リーヴァイが手がけ、ミュージカルとして2016年8月、帝国劇場にて上演される。

古代エジプトの若き王メンフィスは、浦井健治が帝劇初主演で務める。ミュージカル界を代表する若手実力派だが、今年は『デスノート THE MUSICAL』で主役・夜神月を見事に演じ、二次元との相性の良さも証明してみせただけに、今回も期待したいところ。ヒロインのアメリカ人少女キャロルは、宮澤佐江と新妻聖子がWキャストで務める。ほか、山口祐一郎、濱田めぐみといったミュージカル界の大スターが顔を並べる豪華布陣だ。

原作の細川智栄子あんど芙~みん氏の作品では、昨年『伯爵令嬢』が宝塚歌劇団にて舞台化されたが、累計発行部数4000万部を誇り、彼女らの代表作である『王家の紋章』の舞台化は、少女マンガファン、ミュージカルファンにとっても嬉しいビッグニュースだ。現時点で単行本59巻まである物語だけに(7月16日に最新刊60巻が発売)、どの場面が舞台化されるのか等も気になるところ。来年8月の舞台を期待して待とう。


【キャスト】
メンフィス...浦井健治
キャロル...宮澤佐江/新妻聖子(Wキャスト)
イズミル...宮野真守/平方元基(Wキャスト)
ライアン...伊礼彼方
アイシス...濱田めぐみ
イムホテップ...山口祐一郎
ouke_2.jpg

【公式HP】

『ドリアン・グレイの肖像』製作発表レポート

チケット情報はこちら

肖像画に描かれた若く美しい自分に嫉妬した美貌の青年、ドリアン・グレイのたどる数奇な運命......。
世紀末文学の傑作と呼ばれる、オスカー・ワイルドによる怪奇幻想物語『ドリアン・グレイの肖像』が、中山優馬の主演で上演されます。
演出を手がけるのは、『グランドホテル』『タイタニック』などを手がけた、イギリス演劇界の名匠、グレン・ウォルフォード
共演には徳山秀典舞羽美海仲田拡輝(ジャニーズJr.)、金すんら といった華やかな顔ぶれが揃います。

7月13日、その製作発表が都内にて行われました。
dorian_01_0142.JPG

"圧倒的な美青年"であり、"輝ける青春"とあだ名されるドリアン・グレイには、今回初ストレートプレイ出演にして、初主演となる中山優馬
「本当に素晴らしい作品に出させていただきますので、一生懸命、自分の持っている力を出し切って頑張りたい」と挨拶を。

「緊張やプレッシャーもあったのですが、グレンさんに最初にお会いした時、「私のことを信じてくれれば大丈夫」と仰ってくださった。それに、キャストの皆さんが本当に優しい方たちで、稽古場に行くのが楽しみになっている。皆さんに助けてもらいながら、自分なりに精一杯いいものを作りたい」と意気込みを語ります。

そしてドリアンと自分、似ているところは...という質問には、
「ドリアン・グレイという人は、すごく純粋な人だと思います。自分の生きたいように生きている人で、肖像画が歪んできたりというようなリアルではない物語が、自分の中ではリアルに感じる。でもなかなか自分と似ているところを探すほうが難しいのですが...あえてこういう答えをしたいと思います。美少年であるというところが似ていると思います!」と宣言!

「お世辞かもしれませんが、この舞台への出演が決まってから、色々なところで「美青年の役でしょ、でもぴったりですよ」と言っていただける。自分では何も意識せず、自分は美青年なんだ、これからは自分は美青年であると受け入れて生きていこうと...それだけでございます」と話し、場内の拍手を浴びていました。


ドリアンの友人であり、純真無垢な彼に様々なことを教え、自分の色に染めていこうとする快楽主義者、ヘンリー・ウォットン役は、徳山秀典
「グレンさんの演出にすべて任せようと、あえて白紙の状態で挑もうと思っています。初めてお会いしたときに、優馬くんが本当に驚くほど聡明な方だったので、(快楽主義者の役としては)どうしてやろうかなと思い(笑)、本番を楽しみにしています」と話します。
dorian_11_0282.JPG

【インタビュー】気鋭の演劇人・熊林弘高!

チケット情報はこちら

 1936年にノーベル文学賞受賞。アメリカで最も権威のあるピューリッツァー賞の受賞は4回。ユージン・オニールは、アメリカだけでなく、近代劇全体を代表する最重要人物と呼ぶにふさわしい。
彼の代表作にして最高傑作『夜への長い旅路』は、戯曲の冒頭で作者自身が「涙と血で刻みつけた、古い悲しみの原稿」と呼んでいるように、この作家の自伝的な作品、しかも、痛切で壮絶な悲劇である。崩壊寸前の家族が、それぞれの人生を賭けて激突した、ある一日の物語。その自伝的内容ゆえか、作家はこの戯曲をナーバスに扱った。原稿を厳重に封印して保存庫におさめ、死後25年間は出版禁止を指示。だが、遺族の判断により、作者没後3年の1956年、この戯曲は出版の陽の目を見る。「涙と血で刻みつけた、古い悲しみの原稿」は、こうして、わたしたちの前にある。
この戯曲、『夜への長い旅路』の演出を熊林弘高が手がけるというのは、うれしいニュースだ。
2010年、ジャン・コクトーの家庭崩壊劇「おそるべき親たち」を、当時はまだ無名の存在だったこの演出家は、麻実れい、佐藤オリエ、中嶋しゅう、中嶋朋子、満島真之介といったそうそうたるキャストをまとめ、切れば血の出る鮮烈なリアリズムで鋭く描き切った。この舞台が、2014年、同じキャストで改訂上演されたほどの声望を集めたことは、すでにご存じの通り。この作品以外にも、演出家クレジットに彼の名前を見る機会は増えてきた。
気鋭の演劇人・熊林弘高に、『夜への長い旅路』上演の狙いを訊いた。

LDJiN_A4_06fixOL.jpg

30-DELUX『新版 義経千本桜』本読み稽古レポート

チケット情報はこちら

30-DELUX(サーティーデラックス)の新たな挑戦、歌舞伎三大狂言のひとつを斬新に再構築する『新版 義経千本桜』
先日レポートした<顔合わせ>に続き、<本読み>稽古の様子も取材してきました!
yoshitsune3_01_1738.JPG

『新版 義経千本桜』、これまでもご紹介していますが、源平合戦の時代が舞台で、平氏を滅ぼした源義経が主人公。
勝利大将でありながら兄・頼朝から謀反を疑われている義経が、その追っ手を逃れながら、壇ノ浦の戦いから逃れた平氏方の大将たちの行く手を探す中で起きる様々な物語を描いていきます。
この源平の戦いは当の武士たちのみならず様々な階級にも影響は及び、朝廷・武士・庶民、そして人外のモノ...多様なドラマが生まれるのです。

<本読み>は各演者が座ったままで自分の役のセリフを読み進めていくのですが、30-DELUXの場合、演出助手さんが<ト書き>の部分を読む形で進めていくようです。
そしてこの脚本、その<ト書き>の部分までカッコいい!
体言止めの多い、淡々とした言葉が、逆に雰囲気を盛り上げ、時代ものならではの熱量を伝えていきます。
これは...テンション上がります!!

そんな、いかにもカッコいい雰囲気の中、義経役=水夏希さんの凛々しい声がさらにカッコよく空間を切り裂きます。
アルトの落ち着いた声で語られる七五調のリズムが心地よく、「されど」とか「ならぬ」とか、時代劇ならではの言葉遣いも、ピシッと決まります。
yoshitsune3_00_1745.JPG

チケット情報はこちら

■『ダンス オブ ヴァンパイア』vol.3■


勝つのは知性か、欲望か!?
ヴァンパイアのクロロック伯爵と、ヴァンパイア研究者・アブロンシウス教授との対決を軸に、一風変わった登場人物が入り乱れる『ダンス オブ ヴァンパイア』
ゴシック・ホラーかと思いきや爆笑!?の展開がクセになる、熱狂の大人気ミュージカルです。

げきぴあではキャストインタビュー&ビジュアル撮影レポートを連載中。
第3弾は、レベッカ役として初参戦する、出雲綾さんの登場です。
TDV2015_03_01_6839.JPG
宝塚歌劇団出身、その後もミュージカルを中心にさまざまなステージで活躍している出雲さん。
本作が帝国劇場初出演となりますが、『マンマ・ミーア!』など劇団四季の舞台にも立っており、宝塚、劇団四季、帝国劇場...という日本ミュージカル界を代表する3つのビッグステージに出演するというのはかなり珍しく、凄いこと!

そして出雲さんといえば、華やかな美声!!
宝塚で何度もエトワールを務めたあの美しい声が帝劇に響きわたる日が楽しみです。


 ビジュアル撮影レポート 



ヒロイン・サラの母親であるレベッカは、2006年の日本初演からこれまで阿知波悟美さんが演じていましたが、今回は阿知波さんと出雲さんという、初のWキャスト体制です。

撮影はこんな雰囲気ですすめられています。
TDV2015_03_11_6866.JPG

チケット情報はこちら

■ミュージカル『プリンス・オブ・ブロードウェイ』■


"ミスター・ブロードウェイ"と呼ばれるブロードウェイの巨匠、ハロルド・プリンス
なぜそう呼ばれているのか...。それは彼が手がけた作品名を並べるだけで「納得」なのです。

プロデューサーとして...
『パジャマ・ゲーム』『くたばれ!ヤンキース』『ウエスト・サイド・ストーリー』『屋根の上のバイオリン弾き』etc、etc

演出家として...
『キャバレー』『リトル・ナイト・ミュージック』『キャンディード』『太平洋序曲』『スウィーニー・トッド』『エビータ』『オペラ座の怪人』『蜘蛛女のキス』etc、etc

このきらびやかな作品の数々!
まさにブロードウェイ・ミュージカルの歴史とともにある人なのです。

その彼の新作が、ここ日本で世界初演を迎えます。
それが『プリンス・オブ・ブロードウェイ』

↓製作発表の模様
POB01_05_2205.JPG

しかもその内容は、彼がこれまでに生み出してきた名作の中から、名ナンバー、名シーンを選りすぐりそれを縦軸に、さらに彼自身の人生を横軸に織り成していくとのこと!
巨匠ハロルド・プリンスの集大成といった内容になりそうで、期待も高まります。

出演者も、ブロードウェイ第一線で活躍している俳優たち&日本からは元宝塚星組トップスター柚希礼音、という豪華布陣!


製作発表レポートはコチラ(チケットぴあニュース)


その巨匠、ハロルド・プリンスにお話を伺ってきました!!


★ ハロルド・プリンス INTERVIEW ★

POB01_01_2338.JPG

――この作品は、これまでのプリンスさんの作品のナンバーやシーンを縦軸に、プリンスさん自身の人生を綴るものになるとのこと。なぜこのような作品を創作しようと思われたのでしょう?

「正直なところ、これは自分の発案ではなく、持ち込まれたアイディアでした。そして、その案を聞いたとき、はじめは躊躇しました。自己アピールしているみたいで気まずいでしょう(笑)。でも、魅力も同時に感じました。というのは、私は本当に"運(LUCK)"に恵まれていたんだと思ったからです。
そして長いこと芝居を創っていますが、その間、演劇を取り巻く環境にも著しい変化があった。例えば国際化。私が演劇を始めたころは、国際性といってもアメリカとイギリスの2ヵ国くらいだった。こんにちのブロードウェイには、色々な国の方がいらっしゃっています。これは素晴らしいこと。同時に、我々がいままで作り上げたものは伝統として守っていかないといけないとも思いました。守ると同時に、オープンマインドで進化も遂げる。両方やることで、演劇界を広げていきたい。だから、(今作のような形で)皆さんと"遺産"を分かちあうことも必要だと思ったのです」

チケット情報はこちら

■音楽劇『ライムライト』vol.4■


石丸幹二が主演する音楽劇『ライムライト』が7月5日、東京・シアタークリエで開幕した。喜劇王・チャップリンの晩年の傑作映画を、世界で初めて舞台化する注目の作品だ。
Limelight04_01_0146.JPG
物語は落ちぶれた老芸人・カルヴェロと、若きバレリーナ・テリーの純愛を描くもの。もとが映画作品であることを意識してか、フィルムの回転する音で始まるこの舞台はしかし、"チャップリンの映画"という印象に縛られることなく、物語の本質を掘り下げることで、新たな『ライムライト』の世界を再構築した。たとえば、石丸扮するカルヴェロには、ちょび髭といったいかにもチャップリンなアイコンはない。だが逆に、その純化した物語の中にこそ、チャップリンの精神が浮き彫りになるようだ。それは人生の悲哀を見つめながらも、日々をけなげに生きる人間に深い愛情を注ぐ、優しいまなざしだ。登場人物たちが時に自分に言い聞かせ、時に相手を励ます言葉は美しくシンプルで、心を打たれる瞬間が何度も訪れる。
Limelight04_03_0187A.JPG
音楽も美しい。何度もリフレインされる名曲『エターナリー』は、その都度、甘さや切なさを運んでくる。また、カルヴェロが最後の舞台で歌うナンバー『You are the Song』はとりわけ祈りのような崇高さで響く。もともとチャップリンの未発表作『The freak』のためのこの曲が効果的に活きた。さらにこれらチャップリンが作った音楽に加え、荻野清子が書き下ろしたナンバーが美しく溶け合い、作品世界を色づける。"音楽劇"という手法が物語に見事にマッチした。

<< 前の10件  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉