歌舞伎・古典芸能の最近のブログ記事


十八世中村勘三郎と演出家・串田和美がタッグを組み、若い人たちにも歌舞伎を身近に感じて欲しいと始めた「コクーン歌舞伎」。

2年ぶりとなる第十五弾「コクーン歌舞伎」が、渋谷・Bunkamuraシアターコクーンで上演中だ。
演目は1994年の記念すべき第一弾と2006年の第七弾でも上演した『四谷怪談』
第七弾では[南番]と[北番]、二つのバージョンを上演し話題となったが、今年はその[北番]をベースに、新たな構成・演出でみせる。

出演は、民谷伊右衛門を中村獅童、直助権兵衛を中村勘九郎、お袖を中村七之助、お岩と佐藤与茂七を中村扇雀が勤めるほか、コクーン歌舞伎を支えてきた片岡亀蔵と笹野高史も参加。
注目は歌舞伎に初挑戦するバレエダンサーの首藤康之。演出の串田は「歌舞伎や演劇の俳優とは違う存在感がある人」と起用の理由を語った。

新演出の見どころの一つとして、スーツ姿のサラリーマンが歌舞伎の舞台に登場する。
コクーン歌舞伎ではこれまでも、現代劇の俳優を起用したり、椎名林檎や石野卓球の楽曲を使用するなど、"現代"との接点を感じさせる要素が取り込まれていたが、この演出により、武士階級が没落した時代に生きる武士の姿と現代のサラリーマンが重なってみえる。
串田は「武士の権限がなくなり、商人が栄えてきて、武士の立場が危なくなっている。それを(作者の鶴屋南北は)面白がって、意地悪や皮肉を利かせて書いている。そういう面白いところが『四谷怪談』には沢山あるんです」と語る。


gekipia_yotsuya.jpg


さらに、伊右衛門の脳内をイメージしたような"誰も見たことのない"空間を、斬新な美術や音楽、俳優の動きで創造していく。


串田は自身が根底に思う事をこう話す。
「伊右衛門が罪を犯したことから(お岩に)呪われて、回想なのか幻想なのか...その中で彷徨っているというニュアンスです。怪談って人間そのものですよね。いい人と悪い人という区別ではなく、生きている以上は人間誰もがその両面を持っている。お芝居の中では刀で斬った方が悪い人に見えるけれども、実は自分たちも見えない刀で沢山の人を斬っているかもしれないし、いろんな人に呪われているかもしれない。伊右衛門の脳内にある"迷い"だとか"怖れ"とか、それでも生きようとする思いがそこ(人間の業)に繋がっていくように思います」


串田にとって、今回の『四谷怪談』は「批判を覚悟で色々実験している」という。
「提灯抜けなどの名前が付いている仕掛けは一切やりません。見てくださった方は驚かれると思います。"ここまで来ちゃった"のかと」


歌舞伎俳優・中村勘九郎の息子の波野七緒八、波野哲之が来年2月に東京・歌舞伎座で初舞台を踏むのを記念し、5月29日に長野県松本市内で信州・まつもと大歌舞伎関連事業「二人桃太郎記念 田んぼアート」の田植えイベントが行われた。



P1050576_350_2.jpg

左から中村七之助、波野七緒八、中村勘九郎、波野哲之、永島敏行



この「田んぼアート」は、色の違う稲を植えて演目にちなんだ「鏡獅子」と「二人桃太郎」のデザインを描き出すもの。田んぼ近くに設えた展望台からデザインを見た勘九郎は「父(十八世勘三郎)が愛した松本の、この美しい地に子ども達の初舞台と父が田んぼになっています。本当に心が震えるほど感動しています」と感極まった様子でコメント。一緒に参加した弟の中村七之助も「松本の人たちがここまでしてくれたご恩に報いるために、彼らも厳しい修行で辛い事もあるでしょうが、芸道に精進していってもらいたいと思います」と感謝の気持ちを口にし、甥っ子ふたりへエールを贈った。



P1050490_350.jpg

左が「鏡獅子」



P1050492_350.jpg

右が「二人桃太郎」



P1050527_350.jpg

展望台より五円玉投げが行われた


チケット情報はこちら


4月2日に開幕した東京・歌舞伎座「四月大歌舞伎」夜の部で、新作歌舞伎『幻想神空海 沙門空海唐の国にて鬼と宴す』に出演の市川染五郎さん、尾上松也さんが、初日を終えた同日、衣裳姿で囲み取材に応じました。

本作は、夢枕獏の小説をもとに歌舞伎化した新作で、2013年の『陰陽師』に続いて2作目となります。

若き日の空海が"密教"を学ぶため、遣唐使の留学僧として唐の国に渡りますが、そこで皇帝呪詛事件にかかわることに。ところがこの事件の背景には玄宗皇帝と楊貴妃の悲恋の物語があり――。

空海を染五郎さん、儒学生で空海の盟友・橘逸勢(たちばなのはやなり)を松也さんが演じます。


DSC_0008_350.jpg


――初日を終えての感想はいかがですか?

染五郎 まずは第一歩ということで。ここから「空海」という歌舞伎が誕生して本当に始まったのだと実感しています。

松也 稽古期間は少なかったですけれど、皆で一丸となって初日を終えられたことにホッとしてます。ここからさらに作品をよくしていくために戦う日々が始まったなという感じです。


――稽古は大変でしたか?

染五郎 作品が夢枕さんのファンタジーの世界ですので、場所であったり時間であったり、これは人なのか、そうではないのか?という、いろんな要素が混ざり合っていますから、そうした世界をどうやって舞台で成立させるかというところが非常に難しかったですね。

松也 原作や漫画を読ませていただきまして、非常に面白く愉快でテンポの良いお話なんですが、染五郎のお兄さんがおっしゃったように、ファンタジックなところもありますので、逆に歌舞伎ならではの演出、歌舞伎でやるからこその「空海」というものが出せるんじゃないかと思いながら、ずっと稽古を重ねてきました。今は少しずつその世界に近づいているんじゃないかと思っています。


――染五郎さんは高野山にも行かれたのですよね?その時の印象をお聞かせください。

染五郎 本当にかっこよかったですね。お寺に詳しいわけではないんですけれども、あそこの場所、建物、空気それからそこにいらっしゃる方々にかっこよさを感じたんですよね。本当にいい空気を吸わせていただきました。


――高野山は空海が開山したお寺ですけれど、"空海"が降りてきたような感じはありましたか?

染五郎 どうですかね、疎いんでわかりません(苦笑)。でもお護りくださいというつもりで手を合わさせていただきましたので、怒ってはいないと思います。


※【注意】ここからネタバレを含むコメントがあります

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

チケット情報はこちら


2002年、劇団☆新感線の舞台として上演された『アテルイ』が、2015年に"歌舞伎NEXT"『阿弖流為』として歌舞伎化され、大きな話題を呼んだのは記憶に新しいところ。
その『阿弖流為』が、シネマ歌舞伎になって今夏全国公開されることが決定しました!

市川染五郎が劇団☆新感線のいのうえひでのり、中島かずきとタッグを組んだ本作は、壮大なドラマや躍動感あふれるアクションと共に、歌舞伎の様式美が加わり、今までにない新しい歌舞伎の舞台を創出。

阿弖流為を市川染五郎、坂上田村麻呂を中村勘九郎、立烏帽子を中村七之助が演じ、抗うことのできない運命に全力で向かっていく姿は観客の心を揺さぶりました。


aterui_chirashi_s_gekip.jpg

戦いでしか解決できない時代に出会った阿弖流為と田村麻呂。
「自分たちの民を護る」という志を同じにしながらも、武人として戦わなければならない二人の数奇な運命を描く本作は、6月25日より東劇・新宿ピカデリーほか全国公開。

前売鑑賞券は2月13日(土)よりチケットぴあで発売します。



チケット情報はこちら

チケット情報はこちら



浅草・浅草寺で開催される年中行事《羽子板市》に、『新春浅草歌舞伎』の出演者が登場しました!

《羽子板市》について・・・
江戸時代、毎年12月17日、18日にお正月用品や縁起物を売る店が境内に集まり、「歳の市」と呼ばれ、江戸随一の《市》としてその名が知れ渡っていたそうです。
現代では、「歳の市」が《羽子板市》としてその形をとどめ、浅草で毎年この時期に開催されています。


P1050408.jpg
浅草公会堂前での記念写真
左から、中村隼人、坂東新悟、坂東巳之助、中村米吉、中村錦之助


P1050410.jpg
俳優の足元には、浅草ゆかりの俳優、落語家、歌手、芸能人の方々の原寸手型とサインがあります。


P1050420.jpg
浅草寺に移動後、各俳優が自分を模した羽子板を持っての決めカット。

世界で一番売れているマンガ『ONE PIECE』が歌舞伎になる!

現在発行されている第78巻までの累計発行部数は3億2000万部という、日本が誇る大ヒットマンガ『ONE PIECE』。これが、市川猿之助の「スーパー歌舞伎II」とコラボ、この秋、東京・新橋演舞場にて上演されます。

7月28日、この舞台「スーパー歌舞伎II『ワンピース』」の製作発表記者会見が開催されました。
one-piece-kabuki01_1193.JPGone-piece-kabuki02_1152.JPG

すでに『ワンピース』が歌舞伎になる...ということは発表されていましたが、この日新たに配役も発表に。
こちらです。


ドーン!

市川猿之助...ルフィ、ハンコック、シャンクス
市川右近...白ひげ
坂東巳之助...ゾロ、ボン・クレー、スクアード
中村隼人...サンジ、イナズマ
市川春猿...ナミ、サンダーソニア
市川弘太郎...はっちゃん、戦桃丸
市川寿猿...アバロ・ピサロ
市川笑三郎...ニョン婆
市川猿弥...ジンベエ、黒ひげ(ティーチ)
市川笑也...ニコ・ロビン、マリーゴールド
市川男女蔵...マゼラン
市川門之助...つる

福士誠治...エース
嘉島典俊...ブルック、赤犬サカズキ
浅野和之...レイリー、イワンコフ、センゴク


猿之助さんがルフィ、ハンコック、シャンクスの3役!
右近さんが白ひげ!
巳之助さん、隼人さんという若手イケメンがゾロとサンジ!
そして福士誠治さんがエース!

さらに、今回歌舞伎化されるのが<頂上戦争編>だということも併せて発表されました。

楽しみですね。


原作の尾田栄一郎さんも

「演劇と歌舞伎の境界線はどこにあるのかと尋ねると「全ての所作が美しいのが歌舞伎です」と猿之助さんは言われました。
僕はONE PIECEを美しく描いたことはありません。
つまりこれは、海賊と美しさのコラボレーション。
歌舞伎というフィルターを通すと、海賊たちがどんな美しさを放つのか。
制作の片鱗を見せていただくに、すごいものになるという予感しかいたしません。
言わずもがな、市川猿之助さんという才能に超ご期待ください!」

と期待のコメントを寄せました。

大坂の陣400年記念「大阪平成中村座」の製作発表が行われ、中村勘九郎、中村七之助が登壇した。 

平成中村座は十八世中村勘三郎(当時、勘九郎)の長年の構想を実現し、2000年に東京・浅草で実現。
 江戸時代の雰囲気に満ち、舞台と客席が密接な一体感を持つ空間が奏功し、日本国内はもちろんのこと、ニューヨークやベルリンの観客までも魅了してきた。 
今回、2015年10月、大阪城西の丸庭園にて行われる「大阪平成中村座」の製作発表が行われ、中村勘九郎、中村七之助が登壇した。 
以下は製作発表を収録した動画(約9分)。 
 (撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

勘九郎、七之助が新派に初挑戦!

| トラックバック(0)

チケット情報はこちら


歌舞伎俳優の中村勘九郎さん、七之助さん兄弟が初めて新派に出演する、新橋演舞場「十一月新派特別公演」を観てきました。

この公演はふたりの祖父、そして父である十七世中村勘三郎の二十七回忌十八世中村勘三郎の三回忌追善興行です。

ところで、"新派"を観たことがない方にとっては、どんなお芝居なのかも分かりませんよね。
"新派"とは演劇の中のひとつのジャンルだと思ってください。
明治中期に入ると、それまで芝居の主流だった歌舞伎(旧派)に対し、当時の庶民にまつわる人情噺や花柳界を描いたものを新派(=新派劇)と言います。
明治、大正、昭和初期の時代を舞台に、日本人の情緒や生活、価値観などをリアルに描いたものです。

さて、ではなぜ"新派"で歌舞伎俳優の追善興行が行われるのか?も気になりますよね。
実はこれにも納得の理由があります。

十七世は昭和36年に新派に初出演して以来、幾度となく新派公演に出ています。娘の波乃久里子さんも新派女優ですしね。
十八世は若干19歳の若さで新派初出演を果たし、その後もたびたび新派公演に出演されていました。
なかでも、今月上演している『鶴八鶴次郎』の鶴次郎役は、十七世、十八世が何度も演じてきた、いわば中村屋にとっては縁の演目なのです。
その鶴次郎役を勘九郎さんが演じ、相手役の鶴八ことお豊役を七之助さんが勤めます。

物語の舞台は大正時代の東京。
"鶴八鶴次郎"とは、新内(新内節の略で浄瑠璃の一派)のコンビ名のことです。
鶴八は初代の母の後を継いだ二代目で、女ながらに三味線の名手。
鶴次郎の素晴らしいノドと合わさると観客からは絶賛され、名コンビと言われています。
ところがこのふたり、心の中ではお互いのことが気になっているくせに、こと芸の話となると激しく意見がぶつかりあい、しょっちゅう喧嘩をする始末。幕開きから勘九郎・鶴次郎と七之助・お豊の激しい応酬がはじまります。

gekipia_shinpa1.jpg『鶴八鶴次郎』左より鶴賀鶴次郎:中村勘九郎、鶴賀鶴八:中村七之助

それにしても勘九郎さん、わっ!と思わず息をのむほどお父様に口調がソックリでした。

チケット情報はこちら


歌舞伎俳優の中村吉右衛門、中村又五郎、中村歌昇が5月22日に都内で会見を開き、全国公演「松竹大歌舞伎 東コース」の製作発表を行いました。

(左から)中村歌昇、中村吉右衛門、中村又五郎 gekipia_S08_7693.jpg

演目は『角力場』『三代目又五郎 四代目歌昇 襲名披露口上』『傾城反魂香』です。


会見で三人はそれぞれ次のようにコメントしました。

◆吉右衛門さん
又五郎さんと歌昇くんの襲名はだいぶ前でございますが、役者は襲名で飛躍すると申します。襲名の時は気も張っておりますし、皆様からもそういう目で見て頂けますが、その後が大変でございます。私も襲名した後、父の初代吉右衛門のように追い付くことが出来ず、やっと足元を掴んだかなというくらい大変なことでございます。
又五郎さんは言うに及ばず、歌昇くんも襲名公演から今までの間にとても活躍してくれまして、皆さまに認めてもらうようになっておりますので、播磨屋の一門としてはとても嬉しく思っております。
今度の巡業、又五郎さんは『傾城反魂香』浮世又平という大変難しいお役でございます。歌昇くんは私と舞台の上で五分に渡り合う『角力場』放駒長吉に挑まれます。先日相撲で白鵬が連勝していて初めて土がついた時、「勝ったと思ったのが油断だった」と言っておりました。私も舞台で勝ったと思わないで、土俵の砂にうずめる気でやりますから、どうぞ歌昇くんはそのつもりでいて頂ければ(笑)。
巡業はあちこちに行って肉体的には大変ですが、色々な土地の方と舞台と客席で交流ができて私はとても好きです。体調に気をつけて頑張っていきたいと思います。

gekipia_S17_3591.jpg

チケット情報はこちら


「明治座 五月花形歌舞伎」が5月2日に開幕しました。
今年の明治座歌舞伎は市川染五郎さんの大奮闘公演といってもよいほどの活躍ぶり。
昼の部では『釣女』太郎冠者と『邯鄲枕物語』艪屋清吉の2役を、夜の部では『伊達の十役』に初役で挑んでいます。

さっそく見どころと観劇レポートをお届けします。

まずは昼の部『鳥居前』から。

平成生まれの若手が活躍するこの場面では、荒事の典型的な役どころである忠信を演じる中村歌昇さん、静御前を演じる中村米吉さんに注目です。
前半は静の見せ場。
愛する義経と離れたくない静は、西国への供に自分も加えて欲しいとせがみますが、許されません。
米吉さんの静はしぐさがいじらしく、愛らしいです。

後半、歌昇さんの忠信が登場します。
荒事特有の衣裳、鬘、隈取をした勇ましい姿は「ザ歌舞伎」の世界。
見ているだけでも楽しめる初心者にもオススメの舞台です。

歌昇さんは忠信という大きな役をやることに身の引き締まる思いだと伺いましたが、思い切りのよい芝居でスカっと演じていたようにみえました。
忠信は、実は狐の化身なので、幕切れ花道での引っ込みは狐六法で入るのもみどころです。
ほかに中村隼人さんの義経、中村種之助さんの武蔵坊弁慶。中村吉之助さんが早見藤太を好演していました。

続いて歌舞伎舞踊『釣女』。
ここから染五郎さんが出ずっぱりとなります。
内容は妻を娶りたいと願う大名が太郎冠者と一緒に縁結びの神様に参詣すると、一本の釣竿が落ちていたので、それを使って妻を釣り上げるという単純なお話。
お約束どおり、最初に大名が美しい妻を見事釣ると、太郎冠者も「ならば自分も」と勢い込んで釣るのですが...。

染五郎さん演じる太郎冠者の"お相手"は中村亀鶴さんです。
かなり凝った拵え(?)なので、ここはお楽しみポイント。
女性に言い寄られて困る太郎冠者を染五郎さんがやると、いい意味でリアルにみえるところが面白いです。

昼の部ラストは『邯鄲枕物語』(通称『艫清の夢』)。
こちらも『伊達の十役』同様、長らく上演が途絶えていたのを、平成5年に九世澤村宗十郎が「宗十郎の会」で復活上演。
この時の舞台を染五郎さんが見ていて、今回明治座での上演が実現したそうです。

お話は借金に苦しむ清吉が「金が欲しい...」と言いながら寝入ってしまうと、夢の中では金を使わなければ罰せられる世界になっていて、今度は金が使いきれずに途方にくれる...という、現実と夢での価値観が"あべこべ"になるところがミソ。
『忠臣蔵』の定九郎や『廓文章』の伊左衛門などなど、歌舞伎ファンにはお馴染みのキャラクターや設定がパロディで出て来るのもみどころ。
中村壱太郎さんが清吉女房おちょうと梅ヶ枝で出演。
染五郎さんとも雰囲気がぴったり合う感じではんなりした気分になりました。

大道具の"早替り"(?)もあったりと、俳優だけでなくスタッフも腕の見せどころですね。
染五郎さんはブログの中で「鱸清に関しては、演出を含めて日々進化しています」という書き込みをされているので、もしかしたら中盤、後半と変化する可能性があるかもしれませんよ!?

rosei_gekipia.jpg

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ