歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」昼・夜観劇レポート

チケット情報はこちら

 

11月1日、東京・歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」が開幕しました。

ところで、11月の歌舞伎座興行にはなぜ"顔見世"と付くのか知っていますか?
その起源は江戸時代に遡ります。

当時、座元と役者の契約期間は1年で、向こう1年この顔ぶれでやりますよ、と観客にお披露目する"顔見世"興行は一大イベントでした。

けれども時代の変化とともにそうした習慣がなくなり、一時期途絶えていましたが、昭和32年に歌舞伎座の"顔見世"が復活します。

それから60余年、今ではすっかり秋の風物詩となった顔見世興行。

その昼夜の舞台を観劇してきました。

 

 
当月は、昼の部『研辰の討たれ』『関三奴』『髪結新三』

夜の部『菊畑』『連獅子』『市松小僧の女』の6演目を上演しています。

 
さて、『研辰の討たれ』と聞くと、演劇ファンなら野田秀樹が十八代目勘三郎(当時は勘九郎)と創った『野田版 研辰の討たれ』を思い浮かべる方も多いでしょう。

今月歌舞伎座で上演しているのは、作・木村綿花、脚色・平田兼三郎の言うなればオリジナル版"研辰"です。

この作品、上演機会はそれほど多くなく、歌舞伎座での上演は今から37年前の昭和57年以来となります。

 

物語は、元町人で研屋の守山辰次が殿様にうまいこと取り入り、武士に取り立てられたものの、元来の自分本意な性格と口達者が災いし、家老の逆鱗に触れてしまいます。家老への遺恨から騙し討ちで殺したあげく逃亡してしまう辰次。

親を殺された家老の息子たちは、仇討ちをすべく辰次を追って旅に出る。

かくして辰次の運命は、、、というお話。

 

なりふり構わず逃げ回る辰次の行動がコミカルに描かれているので、喜劇として見れば笑える場面が随所にあります。

一方で、武士の矜恃であったり、仇討ちを見物する群衆心理の怖さなど、何が正しくて何が間違っているのか、善悪だけでは語れない観る側に問いかけを残すような側面もあるちょっと変わった作品です。

 

辰次を演じるのは幸四郎

7年前に大阪松竹座で勤めているので2度目の挑戦です。

臆病者で卑怯者という好感度ゼロに等しい男をどう演じるかでドラマの見え方が大きく変わりそうですが、幸四郎は徹底的に"生"に執着する姿を笑いに転換させ、憎めない辰次像を創り上げていました。

特筆すべきは幸四郎の"オモシロ"へのこだわり。

ザ・ドリフターズ好きを公言しているだけあって、そこまでやるの!?と思うような場面も多々あり。

汗だくで奮闘している姿に思わず"アッパレじゃ!"と声援を贈りたくなりました。

 

201911gekipia_togitatsu.jpg『研辰の討たれ』

左より平井才次郎=坂東亀蔵、守山辰次=松本幸四郎、平井九市郎=坂東彦三郎

 

続いて、芝翫松緑による舞踊『関三奴』

上演時間は15分と短いですが、ふたりの奴が毛槍を持って踊る趣向が面白い舞踊です。

江戸時代の日本橋が描かれたセットを背景に、軽快に踊る姿は見ているだけでも楽しいですが、花魁道中を真似て女性っぽい仕草をしたり、酒に酔って上機嫌な様子を踊っていたりと、何となくでもわかってみるとさらに楽しめます。

 

201911gekipia_sekisanyakko.jpg『関三奴』左より奴松平=尾上松緑、奴駒平=中村芝翫

 

 

昼の切狂言は『梅雨小袖昔八丈』、通称『髪結新三』です。

河竹黙阿弥が書いた本作は、新三の粋な小悪党ぶりが人気で、歌舞伎座でもたびたび上演されています。

主人公の新三を演じるのは8年ぶりとなる菊五郎

新三といえば、忠七(時蔵)の髪を結いながら言葉巧みにそそのかす件が前半のみどころのひとつですが、菊五郎は、自在に江戸言葉を操りながら"神の手"と言っても過言ではないほど完璧な髪結の技を披露。

次の場面では、悪党の本性を現し、すっと花道に立っているだけで"粋なワル"といった佇まいです。

「これ、よく聞けよ」からの傘づくしのセリフ、傘を持つ片手だけでいとも簡単に忠七を打ちのめしてしまう一連の流れるような芝居。

あまりの素晴らしさに、惚れ惚れしながら見入ってしまいました。

後半では、江戸の市井の人々の暮らしぶりが"初鰹"にからめて描かれていたり、家主と借家人の力関係でおかしな方向に話が転がっていく、左團次演じる大家とのやりとりが笑えます。

丁稚長松を演じる菊五郎の孫・丑之助が登場すると客席から大きな拍手が起きていました。

  

201911gekipia_shinza.jpg『髪結新三』

左より髪結新三=尾上菊五郎、下剃勝奴=河原崎権十郎、家主長兵衛=市川左團次

 

 

 

夜の部は、初代中村莟玉披露狂言『鬼一法眼三略巻』の『菊畑』から始まります。

物語は源氏を再興するための兵法書(虎の巻)を手に入れるべく奔走する奴虎蔵(実は牛若丸)と奴智恵内(実は鬼三太)を軸に展開。

智恵内を梅玉、虎蔵を莟玉が勤め、劇中で口上が入ります。

梅丸改め莟玉(かんぎょく)は、梅玉の部屋子として15年修行を積み、今回養子となり名を改める運びとなったそう。

歌舞伎座の舞台の真ん中で颯爽と決める莟玉の晴れやかな姿が印象的でした。

梅丸時代はその美少年ぶりがファンの間で評判になっていましたが、恵まれた容姿と師匠梅玉仕込みの品のある芝居で、この先の活躍が楽しみです。

 

201911gekipia_kikubatake.jpg『菊畑』

左より中村梅玉=奴智恵内実は吉岡鬼三太、中村莟玉=奴虎蔵実は源牛若丸

 

 
夜の部2つ目は、幸四郎染五郎親子の『連獅子』

高麗屋三代襲名の折に、京都・南座で上演されましたが、東京でのお披露目は今回が初めて。

狂言師・右近(幸四郎)と左近(染五郎)が登場すると、舞台がいっきに華やぎます。

黙阿弥作のこの舞踊は、我が子を谷に突き落とし駆け上がってきた仔獅子だけを育てるという故事をもとに創られていますが、今回、改めて親子の情愛を感じました。

というのも、染五郎が花道へ行き、幸四郎が谷を見回した様子の後、つっと花道をみた瞬間、ふたりの視線がピタリと重なって、ちょっと鳥肌がたちました。

親獅子が仔獅子を認め、親子の波動がひとつのエネルギーになったようでした。

獅子の精になってからの毛振りは豪快で息のあったところをみせ、とても見応えがあります!

その姿は、まるでさらなる高みを目指して挑戦を続けていくアスリートのようにも見えました。

 

201911gekipia_renjishi.jpg

『連獅子』

左より狂言師右近後に親獅子の精=松本幸四郎、狂言師左近後に仔獅子の精=市川染五郎

 

 

最後の演目は時蔵鴈治郎『市松小僧の女』

『鬼平犯科帳』などで知られる池波正太郎が書いた作品で、初演時(昭和52年)は池波が演出も手掛けたそうです。

男勝りの強い女・お千代とスリを働く年若い男・又吉との恋を軸に描かれています。

しっとりとした女性役が似合う印象の時蔵が、男性よりも強い女をどう見せるのかと思っていたら、男にみえないギリギリのところでがたいの大きな千代をリアルに演じていました。

鴈治郎の又吉は、千代に比べると小柄で年下、守ってあげたいような母性本能をくすぐる男といった感。

千代にとって初めての恋、切ない女心が手に取るようにわかります。

結婚してからの千代は穏やかで幸せそのもの。

そんな二人に訪れた試練......。

ひとりの女性の愛と覚悟をみせた人間ドラマに心がじんわりしました。

 

201911gekipia_ichimatsu.jpg『市松小僧の女』

左から市松小僧の又吉=中村鴈治郎、お千代=中村時蔵

 

 

「吉例顔見世大歌舞伎」は11月25日(月)まで上演中です。

 

チケット情報はこちら

前の記事「『ビッグ・フィッシュ』2019 #6 幼馴染トリオ登場!川平慈英&藤井隆&東山光明 インタビュー」へ

次の記事「観客も参加者になる!?佐藤隆太が全国の劇場で一人芝居」へ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉