どうもこんにちは!
本多劇場で学芸会をやるっていうんで
是非出たいなそれって事で
『表現・さわやか』のメンバーに
して頂きました伊藤明賢です!
さわやかで一番のぺーぺーです。
趣味は音楽鑑賞とビリヤードです。
お肉大好きです。
よろしくお願いします。
現在、帝国劇場では『エリザベート』で大いに盛り上がっていますが、
その後、7月公演はその『エリザベート』とも縁の深い『ルドルフ ザ・ラスト・キス』が上演されます。
『ルドルフ ザ・ラスト・キス』はエリザベートの息子、皇太子ルドルフが主人公。
『エリザベート』ではわずか15分程度でありながら観客の心をガッツリ掴むルドルフの物語が、こちらの作品ではたっぷり全編にわたって語られています。
絶対主義的統治を信じて疑わない父、フランツ・ヨーゼフに対立し、自由と平等を求めるルドルフ。
妻との関係も冷え、孤立する彼は美しい男爵令嬢、マリー・ヴェッツェラに惹かれていく...。
映画『うたかたの恋』でも知られる、ルドルフとマリーの悲恋を中心に物語は展開します。
今回上演されるミュージカルは、日本でも人気のフランク・ワイルドホーンが音楽を手がけた作品。
日本では井上芳雄主演、宮本亜門演出で2008年に初演されていますが、
今回は主演の井上さんはそのままに、2009年にウィーンで上演されたデヴィッド・ルヴォー演出の新バージョンで登場です。
3月に行われた会見の模様はコチラ。
その『ルドルフ ザ・ラスト・キス』の顔寄せが5月28日に行われました。
顔寄せとは、稽古はじめに関係者一同が顔をあわせるイベントです。
...稽古はじめ、といってもそれまでにもキャストの皆さん、それぞれレッスンを積んでいるわけなのですが(今回は某遊園地でローラースケートの稽古、なんてものもあったそうですよ!)。
『エリザベート』、本日は5月27日に行われたマテ・カマラスさんのサイン会の模様をお届けします。
母国ハンガリー、そして本場ウィーンでもトート(死)を演じたマテさん。
今回の日本版は、彼にとって3つ目の言語でのトート役です。
さて今回の日本版への参加にあたり、最大のみどころは"僕が日本語で演じる"こと、だと以前お話されていたマテさん。
その言葉どおり、どんどん上達する日本語に脱帽です。
この日のサイン会も、お客さまと日本語でコミュニケーションをとっていました。
韓国発! 世界が恋した笑いとリズム! 笑って、笑いまくって、最後にキュン!
"NANTA"とは、韓国公演史上最多の観客動員を記録している公演。韓国の伝統リズム、「農楽(サムルノリ)」のリズムにあわせ、キッチンという舞台で包丁やまな板などのキッチン器具を楽器として使うパワフルなパフォーマンス。
いよいよ6月14日(木)より、東京・NEW PIER HALLにて開幕!!
前回、日本公演応援団を務めるDiVAについてお話しましたが、今回は現在実施中の耳寄りなキャンペーンをげきぴあをご覧の皆様にお知らせです。
なんと!
6月14日(木) ~ 17日(日)で開催される「NANTA東京公演」の対象公演のチケットを、NANTA公式サイト キャンペーンページからお買い上げのお客様に、2組4名様の東京⇔韓国のアシアナ航空チケットをプレゼントいたします!
『再びお世話になります!』
げきぴあ愛読者の皆様もそうでない方々も
お久しぶりでございます!
表現・さわやかの脚本と演出と出演をしております
池田鉄洋でございます。
イケテツなんて呼ばれてますね。
皆様もお気軽に呼んでくださいませ。
いよいよ夏。
表現・さわやかの新作コントの季節がやってきました!
今回はなんとヴァンパイアものなんですね。夏、関係ないですね。
ヴァンパイアものといっても怖くないですしね。納涼感、まったくないですからね。
でも内容はいつものように
『いい意味でくだらない!』
ので、季節関係なく楽しめます!
是非!
突然ですが我がコントユニット『表現・さわやか』
名前がひどいです。
自分で付けておいてなんですが、ダサイです。
ご無沙汰しておりました。
ゴジゲンの松居です。
もう終わった人みたいに言うのはやめてよ!
頑張ってるよ!
昨日25日から、
青山円劇カウンシル
「リリオム」
の幕が開きました!
100年以上前のハンガリーの戯曲を脚色・演出しました。
初めての海外戯曲の演出です。
愛を暴力でしか伝えられない男の話です。
6月3日まで青山円形劇場でやっております。
さて今回は第2回目。
『THAT FACE~その顔』の稽古もじっくりと、でも順調に進んでいます。
よろしくお願いします。
で、前回予告したスタッフ・キャストとのお仕事の話をする前に・・・
そもそもお芝居とは?
という事を一回考えてみたいと思います。
このお話が、前回の予告と繋がってきますので。
みなさんは、戯曲というものを読んだ事がありますか?
学校の教科書にも載っていますが、なかなか一本全部読むのは面倒くさいですよね。
実際、戯曲って売れません。
なぜでしょう?
まず戯曲がどういう風に書かれているか。
Aさん 私はAと思います。
Bさん いや、それはBじゃないの?
Cさん 分かってないな~。これはCだよ。
さて、誰が言っている事が本当でしょう。
げきぴあをご覧の皆様。こんにちは!「スピリチュアルな1日」制作スタッフです!
NON STYLE石田明さん主演の舞台「スピリチュアルな1日」の稽古がついにスタートしました!!再演ということもあり、初日から早速台本を手放しての立ち稽古。石田さんも須藤理彩さんも、立ち稽古が始まると、するすると台詞が出てくるようです。
一方、新キャストのラーメンズ片桐仁さんは「え!もう台本持たないでやるの!?」と若干焦り気味でしたが、台詞の言い回しやアドリブがもう面白くて、他のキャストも笑いをこらえて演じています。若手新メンバーの猪塚健太、柳澤貴彦コンビも開始1時間前には稽古場に来て、台詞覚えや自主練をし、「僕達も負けてられませんからね」と奮闘しています!!