こんにちは!「TRAVELING」制作チームの北澤です。

さてさて、本日は稽古場で衣裳合わせを行いました!
たくさんの洋服の数々に圧倒されながら一人ずつ衣裳合わせがスタート。

何着かの候補の中から、バランスや演技のしやすさも考えて全員分の衣裳が決定!
演出家の野坂さんや出演者の皆さんのセンスも取り入れつつ素敵なコーディネートになりました^^
普段の稽古着とは、みなさんなんだか違う雰囲気。
特に青木さんや細野さんの変身ぶりには一同、驚愕でした(笑)
是非劇場での本番を楽しみにして頂けたら嬉しいですっ!

写真は衣裳が決定してほっと一安心で微笑む川本さん。
どんな役か、みなさんお分かりですか...?
フライヤーの雰囲気とどう変わったか、ぜひみなさんの目でお確かめください!

travering03.jpg

チケット情報はコチラから

【演劇ニュース】

3月2日(水)から東京・新橋演舞場で上演される『新橋演舞場 三月大歌舞伎』に出演する中村吉右衛門、市川染五郎、尾上菊之助が今週、記者会を開催し、公演に対する意気込みを語った。

昼の部は『恩讐の彼方に』『伽羅先代萩』『曽我綉侠御所染』、夜の部は『浮舟』『水天宮利生深川』『吉原雀』をそれぞれ上演するが、中でも注目は夜の部の『源氏物語 浮舟』。戦後、主に菊五郎劇団により劇化され好評を博し、上演される機会も増えた『源氏物語』だが、これに対抗し当時の吉右衛門劇団が上演したのが、北條秀司が『宇治十帖』に材を取り書き下ろしたシリーズ。"北條源氏"と呼ばれる一連の作品のうち、『浮舟』は第一作目であり再演を繰り返す人気作だ。光源氏の栄華を受け継ぐふたりの貴公子、薫大将と匂宮、そしてふたりから思いを寄せられる浮舟の狂おしい三角関係を、人間の心の葛藤にスポットを当てて描く物語に今回、吉右衛門、染五郎、菊之助がそれぞれ初役で挑む。

      『浮舟』より。匂宮(中村吉右衛門)
pa_20110218_sangatsu.jpg

【演劇ニュース】

井ノ原快彦が3年ぶりの舞台で主演を務める『芝浦ブラウザー』。この舞台の製作発表が2月17日、都内にて行われた。会場には井ノ原をはじめ、女優の芦名星、TEAM NACSの音尾琢真、作・演出を務めるヨーロッパ企画の上田誠らが登壇し、賑やかな話を繰り広げた。

井ノ原と上田がタッグを組むのは、2008年の『昭和島ウォーカー』に次いで2度目。井ノ原、上田の実家が工場であることから端を発した前作に続き、今回もふたりの共通の嗜好"物件フェチ"から物語が立ち上がった。場所は高層ビルによる再開発の進む芝浦。不動産会社に勤める営業マンの藤田(井ノ原)は、高層ビルの狭間で暮らす集合住宅の人々の生活に惹かれ、覗き見を始める。そこには住宅のマドンナ的存在の"管理人さん"(芦名)や親子(市川しんぺーほか)らが、日々を快適に暮らそうと試行錯誤をしていて......。


会見より。写真前列左から、音尾琢真、芦名星。後列左から、上田誠、永野宗典、市川しんぺー、本多力
pa_20110218_shibaura.jpg

『TRAVELING』稽古場より』

こんにちは、本日もがんがん稽古がすすんでいます、「TRAVELING」制作チームの北澤です。

今日の稽古はシーンごとに通して、細かく稽古、その後もう1回通してみる、と、このくり返しです。
細かく見ていくと登場人物の心理描写にも一回一回新しい発見があるようです。

travering02.jpg

写真は川本亜貴代さん、村上誠基さん、金丸慎太郎さんの3人のシーン。

何やら皆せつなげな表情です。
実際このシーンも3人で話し合ったり、いろいろな動きを試してみたり...
最後のシーン通しでは、当初と全く違う表情が見えてきました。
スタッフ席で観ているわたしたちもどんどん引き込まれていきます...!
さてさて、本番までにどこまで進化していくのでしょうか...??
是非ご期待下さい!

チケット情報はコチラから

『3日目が終わった。つまり...、次は...!』

4日目だー!!ウオリャー!!

どうも。ニッポンの河川劇団員、当たり前のことを大仰に言う係担当・光瀬 指絵です。こんにちは。

お陰さまで、昨日2日目、本日3日目、無事終わりました!

お客さまも今のところ毎ステ満員御礼、十代だったら、こんな(/_;)感じです。三十代なので、深謝します。土下座!!

いろんな方に言われます。

俳優が演技しながら照明・音響を操る、シームレスに数役を演じ分ける、て、こうゆう事だったのか!!見るまでわからなかった~これはイメージわかなかった~!と。

●ヒラノの演劇徒然草●

本日、宝塚歌劇雪組 東京宝塚劇場公演『ロミオとジュリエット』が開幕しました。
このシェイクスピアの永遠の純愛物語は、さまざまなバージョンが世界中で上演されていますが、本作は2001年にフランスで初演されたバージョン。
現代的かつ詩的な音楽と、ふんだんに取り入れられたダンスなどが印象的で、世界各国で上演されている人気ミュージカルです。
日本では昨年、宝塚星組が初演。
今回は大劇場バージョンとして、また、新トップスター音月桂のお披露目公演としての登場です。


IMG_4334.JPG今日の日中には初日に先駆け舞台稽古と、音月桂の会見が行われました。
その模様は明日、ニュースでもお伝えいたしますが、「げきぴあ」ではひと足先に会見のレポートをUPいたします。

【演劇ニュース】

劇団☆新感線プロデュース『港町純情オセロ』の製作発表が2月16日に都内で行われ、主演の橋本じゅんをはじめ、石原さとみ、大東俊介、田中哲司ら出演陣のほか、演出のいのうえひでのり、脚本の青木豪が会見に出席した。上演するのは、2006年の宮藤官九郎脚色による『メタルマクベス』以来のシェイクスピア悲劇。物語の舞台を戦前の関西、とある港町に置き換え、チンピラやくざの人情悲喜劇として再構成する新感線版『オセロ』だ。

主役のオセロを演じるのは新感線の橋本じゅん。やくざの組長で日本人とブラジル人のハーフという設定だ。「ジョー山中というか、ライオネル・リッチーというか、見ての通り僕だけ加工されてますが......」と報道陣を笑わせながら、「シェイクスピアにはつまづきっぱなしだったので、これを機会にシェイクスピアの面白さに入っていけたら」と意気込みを語った。そんなオセロにこよなく愛される妻・モナを演じるのは、石原さとみ。『幕末純情伝』など舞台経験も豊富な彼女だが、新感線の舞台へは今回が初参加。「台本がすごく面白い。夫婦の会話が面白くて、ずっといちゃいちゃしてます」と笑顔で話すと、橋本は「台本に書かれていることなので......。合法です」と照れ笑いした。

pe_20110217_shinkansen.jpg

柿喰う客・中屋敷法仁 vol.03

中屋敷法仁及び
柿喰う客を応援してくださる皆様へ。

柿喰う客「中屋敷法仁」担当係です。

先週末、名古屋うりんこ劇場にて
中屋敷の脚本による、劇団うりんこ『アセリ教育』が無事終演いたしました。
演出の柴幸男様はじめ、関係者の皆様、そして
劇場に足を運んでくださったお客様に心より御礼申し上げます。
さて、今週末2月19日(土)~20日(日)には
柿喰う客の新作『ながぐつをはいたねこ』が三重県文化会館で上演予定です。
柿喰う客の新展開となる「こどもと観る演劇プロジェクト」。
大学生以下は500円!小学生以下はなんと無料です!
お近くの方、是非ご家族揃ってお越しください。

そんな中、今回より「げきぴあ」にて連載開始予定でした
中屋敷法仁による「演出家日誌(仮)」ですが、
中屋敷がもろもろの稽古が重なり
楽しみにしていた『パラノーマル・アクティビティ2』が見れていないらしく
「ショックのあまり呼吸困難」のため、
更新が間に合いませんでした。

舞台のウラ話 from 「TRAVELING」 制作チーム北澤

グローブ座プロデュース『TRAVELING』の稽古場より


こんにちは、いよいよ本番が2週間後に迫りました『TRAVELING』制作チーム北澤です!
この度「げきぴあ」に参加させて頂くことになりました!
稽古場の様子を皆さんに楽しくお届けしていけるように、日々徒然なる稽古場日記を記していきたいと思います^^

『TRAVELING』では、舞台での活躍がめざましい、佐藤アツヒロさんを主演に迎え、内田亜希子さん、ナイロン100℃の藤田秀世さん等とご一緒に小劇場で活躍する個性豊かな若手実力派の俳優達が共演します。

どんな化学反応が起こるのか、稽古場も白熱の本番2週間前。

写真は藤田さんと細野今日子さん。この2人、初共演ですが息ぴったり。

travering01.jpg


初めて同士の多い今回ですが、それぞれの個性の相乗効果で今までにないくらいパワフルな作品になるのは間違いありません!
ギャグシーンとシリアスシーンが目まぐるしく駆けめぐる舞台『TRAVELING』にぜひお立会いください。


チケット情報はコチラから

『大地をつかむ両足と物語。初日あけたぜ!コンニャロー!』


どうも。ニッポンの河川、過剰なやる気が空回りブログタイトルが無礼になる係担当・光瀬指絵です。謹んでお詫びと訂正を申し上げます。こんにちは。

皆さまのお陰をもちまして、昨日、ニッポン河川第3回公演『大地をつかむ両足と物語』無事、初日を迎えることができました!ありがとうございますー。

お客さまも満員御礼、感謝感激感涙感動、こうやって漢字がずっと並んでるの見てるとなんかの柄みたいに見えてくるな~とか思うヒマもない程、ありがたかったです!!ありがとうございます!!

しつこいようですが、我等がニッポンの河川は、出演者が一人何役も演じ分けつつ、照明・音響操作もいたしますので、俳優は通常の芝居の初日とは全然違う緊張&楽しみを感じております。

もうなんかライブであります。ライブ感であります!

おっとそこのお客さま、勘違いしないで下さいね。

別に、出たとこ勝負、という意味ではありませんよ。

我等ニッポンの河川は、骨太な物語、緻密な演出、計算し尽くされた舞台空間、全く意味のない会話、が売りの団体でございます。それらの上に存分にまぶされたライブ感、どうぞお楽しみに!

あと別に、本番をご覧頂いた結果、全て出たとこ勝負の劇団なんだーすご~い!とか思って頂いても全く構いませんので。どうぞよろしくお願いいたします。

初日の写真をとり忘れたので。数日前に、皆で行ったホルモン屋での一枚を。

nihon03.jpg

左は、映画ドラマでもご活躍中の、今回の素敵なゲスト・竹井亮介さんフローム親族代表です。

<< 前の10件  385  386  387  388  389  390  391  392  393  394  395   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉