【演劇ニュース】

東京宝塚劇場が3月3日の昼公演で、来場者数1000万人を達成した。公演後には記念セレモニーが開催され、音月桂ら出演者が感謝の言葉を述べた。

2001年1月1日にリニューアルオープンした現在の東京宝塚劇場は、今年で開場10周年。通算公演回数は4800回、客席稼働率は101パーセントを超える、宝塚ファンの聖地だ。現在は雪組公演『ロミオとジュリエット』を上演中だが、ひなまつりのこの日、来場者数1000万人を突破。記念すべき1000 万人目の観客となったのは栃木県から観劇にきた21歳の大学生、針谷愛美さん。開場前に劇場ロビーで記念のくす玉を割り、終演後には舞台上でセレモニーに参加。「(舞台にあがって)ドキドキしています。東京宝塚劇場に来るのは年に1回ずつ、今日が4回目」と語る彼女には、トップスター・音月桂より『ロミオとジュリエット』にちなんで「イタリア・ヴェローナ8日間の旅」ペアご招待の目録と、次回雪組公演の初日ペアご招待が贈られた。

音月は「1000万人ものお客様にお越しくださいまして、生徒一同感謝の気持ちでいっぱいです。2000万人、3000万人とまだまだたくさんのお客様に愛と感動をお伝えできるように心を込めて公演していきますので、ぜひまた劇場へ足をお運びください」と挨拶。またその後に行われた会見では、「ロビーの綺麗なシャンデリアが印象的。今日(3月3日)まではおひなさまも飾ってあったりして、季節を感じることもできますし、綺麗なロビーが好きです」と東京宝塚劇場のお気に入りポイントを、また「素敵な笑顔の作り方を教えてください」と言う針谷さんに「楽しいことをたくさん考えて、笑顔を作ります」と笑顔で話していた。

雪組公演『ロミオとジュリエット』は3月20日(日)まで上演中。その後3月25日(金)から花組公演『愛のプレリュード』/『Le Paradis!!(ル パラディ)-聖なる時間(とき)-』が開幕する。

                     記念セレモニーより。ステージで挨拶する音月桂
pb_20110304_takaraduka.jpg

音月桂のほかの画像をみる

モダンスイマーズ vol.34 from 野本光一郎

ここだけの話~野本光一郎(田多エツシ)篇~


野本光一郎です。
ONEOR8※と言う劇団に所属してます。
※ワンオアエイトと読みます。


<デンキ島(でんきじま)は小さな島>
島の紹介でもしようと思います。
modern17.jpg

modern18.jpg


追加説明)デンキ島(でんきじま)...烏賊釣りの灯りが小さな島の周囲に灯る様があたかも海に浮かんだ電球のように見えることからついた通称。日本海 能登半島に浮かぶ小さな島人口1万人程度の地方都市である。本土とは大橋がかかっておりさほど距離はないが住人たちは閉鎖的である。夏は観光で少しは賑わうが、秋・冬・春は北陸特有の曇天が島を覆う為、さびしげな風景がほぼ1年間広がっている。

modern19.jpg

modern20.jpg

modern21.jpg

初めまして、サスペンデッズ制作です!

昨日から、シアタートラムの地下稽古場に入りました。
それまでの稽古場の2倍くらいの広さで、ぎりぎり実寸も取れるので
役者のテンションが一気に上がった感じです。
おまけに、稽古場としての設備も充実していて
弱小劇団としては「こんなゼイタク2度と無いっ」
ありがたい~

おまけに、昨日は作・演出の早船聡が
ぴあ編集部から取材をしていただきまして
私も知らなかった早船の過去や
創作の秘密?など面白い話がいろいろと。
このインタビュー記事は
3月17日(公演初日です!)発売のぴあに掲載予定です。
みなさま、ぜひ読んでみて下さいね!

写真は演出中の早船です。
立派な稽古場だと演出も偉そうに見えるね
などの劇団員の悪口にもめげず
演出に励んでおります。

suspendeds01.jpg

チケット情報はコチラから

【演劇ニュース】

神奈川芸術劇場の芸術監督である宮本亜門が、自身の代表作『太平洋序曲』を6年ぶりに演出する。6月の上演が決定したことにあたり、2月28日、同劇場にて宮本が作品への思いを語った。

『太平洋序曲』は、作詞・作曲スティーヴン・ソンドハイム、台本ジョン・ワイドマンによる1976年NY初演のミュージカル。宮本演出による日本語版は 2000年に新国立劇場で初演され、この作品を観たソンドハイムの推薦で2002年にはNY・リンカーンセンター、ワシントンD.C.・ケネディ・センターでも上演され、高い評価を受けた。そして2005年にアジア系アメリカ人キャストで念願のブロードウェイ進出、トニー賞4部門でのノミネートを果たした、いわば宮本の代表作だ。江戸末期、アメリカのペリー来航を皮切りに、イギリス、オランダ、ロシア、フランスと次々と交渉を迫られ開国していく日本の在り方を、外国人との交渉に当たった浦賀奉行所の香山弥左衛門(八嶋智人)とジョン万次郎(山本太郎)の姿を通して鋭く問いかける。


              宮本亜門
pa_20110301_taiheiyou.jpg

【演劇ニュース】

映画『EUREKA ユリイカ』などが国内外で高い評価を受け、今年6月に4年ぶりとなる最新作『東京公園』の公開も控えている青山真治。彼が映画公開と同じ6月に、自身初となる舞台演出を手がける。その舞台『GGR グレンギャリー・グレン・ロス』の製作発表が2月24日都内で行われ、青山をはじめ、キャストの石丸幹二と坂東三津五郎が登壇した。

作品は現代アメリカを代表する劇作家デヴィッド・マメットが描いた、1983年初演のピューリッツァー賞受賞作。アメリカン・ドリームを追い求め、不動産業界で顧客の争奪戦に明け暮れる男たちの物語だ。『摩天楼を夢見て』の邦題で1992年に公開された映画版を「忘れられがたい佳作」と称する青山は、この戯曲について「我々の暮らしの危機、働く人間の危機が戯曲にぶち込まれている。現代に生きることの危機感や焦燥感が、暴力を一切使わずに描き込まれている」作品と話す。


       石丸幹二(写真左)、坂東三津五郎(同右)
pb_20110225_guren.jpg

【演劇ニュース】

3月12日(土)の九州新幹線全線開業に伴い、現在大規模工事を行っているJR博多駅。いよいよ3月3日(木)には222の専門店が集まるアミュプラザ博多、阪急百貨店の九州初進出となる「博多阪急」などを要する日本最大の駅ビル「JR博多シティ」としてリニューアルオープン。そのシンボル的存在が、博多口外壁に設置された「博多大時計」だ。その大時計の点灯式が、2月22日に行われた。

式に出席したのは4月3日(日)にキャナルシティ劇場で開幕する劇団四季ミュージカル『ウィキッド』出演候補者の沼尾みゆき(グリンダ役)と江畑晶慧(エルファバ役)、そしてJR九州の石原進会長。セレモニーに先立ち、まずは『ウィキッド』出演候補者ふたりによるトークショーも開催された。『ウィキッド』は『オズの魔法使い』に登場するふたりの魔女を主人公にした物語。ふたりは、お互いに劇中で使う魔法の道具の説明なども交えながら、作品の魅力について語りあった。その後、石原会長と3人で点灯式へ。江畑が魔法の呪文を唱え、3人で魔法のつえを時計にかざすと緑の光線があらわれ、博多大時計が白く浮かび上がった。


    博多大時計"魔法"の点灯セレモニー
pc_20110224_wicked.jpg

『よしもと男前ブサイクランキング2011』が2月24日に発表され、男前1位にライセンス・藤原一裕、ブサイク1位にカリカ・家城啓之が選ばれた。藤原、家城はともに、3年連続で王者を防衛し、殿堂入りを果たした。

『よしもと男前ブサイクランキング2011』は、お笑い総合エンタテインメント誌『マンスリーよしもと PLUS』にて2000年からスタートした恒例企画で、今年で12回目を迎える。過去には、ロンドンブーツ1号2号・田村亮、チュートリアル・徳井義実、次長課長・井上聡が男前ランキングで、130R・ほんこん、フットボールアワー・岩尾望、南海キャンディーズ・山里亮太がブサイクランキングの殿堂入りを果たしている。

男前ランキング2位にはピース・綾部祐二、3位にはロザン・菅広文が選ばれた。また、去年から設立された女芸人による「べっぴん」「ぶちゃいく」部門では、べっぴん1位にアジアン・馬場園梓、ぶちゃいく1位にアジアン・隅田美保と、コンビで受賞した。

『よしもと男前ブサイクランキング2011』記者会見の様子
pa_20110224_yoshimoto.jpg

【演劇ニュース】

若手俳優集団D-BOYSの舞台、D-BOYS STAGE 2011『ヴェニスの商人』の製作発表会見が2月22日、都内で行われ、和田正人、碓井将大、加治将樹、鈴木裕樹、柳浩太郎のほか、客演の酒井敏也、演出の青木豪が出席した。

今年旗揚げ5年目を迎えるD-BOYSが、今回取り上げるのは初のシェイクスピア劇。ヴェニスの貿易商とユダヤ人高利貸しの対立、若者たちの恋を描いた傑作喜劇を、女性役を含めすべての役を男性キャストのみで上演する。

ヴェニスの商人・アントーニオ役を演じるのは和田正人。会見では「シェイクスピアということで、正直不安とプレッシャーでおしつぶされそうだが、エンタテインメント性の高い作品なので、稽古場では楽しく、役者としてつきつめていくべきところはつきつめて、必ずすばらしい作品にしたい」と意気込みを語った。ヒロイン・ポーシャ役とその恋人・バサーニオ役には、碓井将大と加治将樹。碓井は、「ポーシャはとても魅力的で複雑な女性。1歩でも2歩でも近づけることができれば」と初めての女性役に意欲十分。加治は「これまで三枚目役が多かったが、今回は二枚目役。本番では二枚目の色気を出しまくりたい」とコメントした。


会見より。写真前列左から、碓井将大、和田正人、柳浩太郎。後列左から、鈴木裕樹、加治将樹、酒井敏也
pi_20110223_dboys.jpg

【演劇ニュース】


先日までの厳しい寒さが緩んだ2月22日、大阪・サンケイホールブリーゼでキャラメルボックス『夏への扉』が初日を迎えた。アメリカの作家、ロバート・A・ハインラインの名作SFを世界初舞台化した今回のステージは、脚本・演出の成井豊が26年前の劇団旗揚げ当時「『夏への扉』のような舞台を作りたい」と劇団員に公言していたほど思い続けてきた念願の作品だ。

物語の舞台は1970年。主人公、ダニエル・デイヴィス(畑中智行)は親友マイルズ(大内厚雄)とふたりで会社を設立。"ハイヤード・ガール"と名付けたロボットの開発に成功する。しかし、婚約者のベル(岡田さつき)とマイルズが仕組んだ罠にはめられ、失意のどん底に。ダニエルは復讐を誓うが、逆に捕らわれの身となり、コールドスリープ(冷凍睡眠)の冷凍場に送られてしまう。30年後の世界で目覚めたダニエルは...。


         キャラメルボックス「夏への扉」開幕 撮影:伊東和則
pa_20110223_caramel.jpg

【演劇ニュース】

マドンナのワールドツアーなどで知られ、NYを拠点に世界で活躍するダンサーのTAKAHIROが、自身のダンスカンパニー・THE MOVEMENTの日本初公演で元宝塚の湖月わたると初共演することとなった。TAKAHIRO、湖月を含む選抜6名が2月22日に行われた製作発表でパフォーマンスを披露し、会場を大いに沸かせた。

THE MOVEMENTは、主宰のエンジェルやTAKAHIROをはじめ、名アーティストの振付やダンス、ショーで活躍するメンバーばかり。HIPHOPをベースに様々なダンスの個性を持つ踊り手たちが演劇的要素を含むユニークで斬新なパフォーマンスを見せ、欧州ツアーも敢行した。今回、湖月が参加するに至ったのは、昨年夏に行われたTAKAHIROプロデュース公演(『SIX DOORS』)を観た湖月が直談判したことから。HIPHOP中心の公演になることから、湖月がNYへ単身1か月間、HIPHOP集中特訓に赴き、出演の承諾をもらったのだという。

pf_20110223_electric.jpg

<< 前の10件  382  383  384  385  386  387  388  389  390  391  392   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉