第6回:いよいよ感


いよいよです!
いよいよ「裸の女を持つ男」開幕まであと5日!

なんかいよいよばっか言ってない?

だってホントにいよいよなんだもの!

パフォーマンスも完成して!
小道具も完成して!
公演グッズも続々と納品されて!
稽古場にスタッフが続々と増え!
役者たちが髪を切り!(これが「あ、本番近いな」と思わされるんです)

いよいよ感たっぷりです。

美術家から「こんな舞台美術になります」という写真も送られて来ました。
和歌山から。
ええ。
クロムは美術家が和歌山にいるため、
舞台セットは和歌山で作られて、それを東京に運びます。
ちなみに美術家の名前はステファニー。
日本人です。

【演劇ニュース】

今年1月にセカンド・シーズンがスタートしたミュージカル『テニスの王子様』。その第2作である「青学(せいがく)vs聖ルドルフ・山吹」が、4月8日、 TOKYO DOME CITY HALLにて開幕した。地震の影響により一部公演中止を余儀なくされたこの作品、会場には開幕を待ち望んだ大勢のファンが駆けつけ、熱気に包まれていた。

許斐剛(このみ たけし)の同名の人気漫画を舞台化したミュージカル『テニスの王子様』は、2003年4月にファースト・シーズンを開幕し、15回の本公演と7回のライブ・ステージで累計動員100万人を突破。演劇界に"テニミュ旋風"を巻き起こした大ヒット作だ。テニスの天才少年・越前リョーマ(小越勇輝)が青春学園(通称・青学:せいがく)中等部の部活仲間と試合を通じて成長する様を描いており、セカンド・シーズンは前シーズンとは違った演出で全国大会決勝までの道のりを歩む。

今回は、都大会での準決勝・対聖ルドルフ学院戦と決勝・対山吹中戦。他校の情報分析に長けた司令塔・観月はじめ(小林豊)率いる聖ルドルフと、"ラッキー千石"の異名を取るJr.選抜・千石清純(聖也)に異端児・亜久津仁(岸本卓也)を擁した山吹中はまるで静と動といった雰囲気。初日前日の会見では小林が「今回、観られないお客さんに向けても、気持ちを伝えられるくらい全力で演じたい」、聖也が「みんなとひとつになるのがこの舞台の目標なので、楽しく元気にみんなにパワーを与えられるように頑張りたい」と力強いコメントをそれぞれ残している。

pa_20110411_tenimyu.jpg

『レ・ミゼラブル』初日前日会見こぼれ話

●ヒラノの演劇徒然草●

4月8日、ミュージカル『レ・ミゼラブル』のプレビュー公演が開幕しました。
100周年の帝国劇場、やっぱり"東宝ミュージカル"の代表格のこの作品がないと! ですよね。
今回はその記念すべき年の上演というだけでなく、日本初演から続いていた"ロンドンオリジナル版演出"での上演が最後になるとのことで、ファンからの熱い視線が向けられています。

開幕に先立ち4月7日には、公開舞台稽古と出演者による会見も行われました。
会見に出席したのは、山口祐一郎、岡幸二郎、知念里奈、中山エミリ、森公美子、加藤清史郎の6名。
今回もニュース+αをげきぴあにてレポートいたします。
110407butai2.JPG

110407shugou.JPG

第5回:直前ってやつ

さあ本当にいよいよ。
いよいよ今週末16日からです。
「裸の女を持つ男」!!

稽古も佳境になってからの私の恒例行事として、
疲れが溜まって来たここぞという時にやるイベント、
一人焼肉ってやつがあります。

一人焼肉...やります?
やったことない方は一度やってみてください。
なかなか、いやかなりいいですよ。

目の前の肉が全て自分のものだという幸せ!
自分のペースで焼ける幸せ!

と言うのも、劇団で焼肉に行くと
まーわあわあうるさくしゃべってしゃべって、
食べてしゃべって食べてしゃべってで
焼肉食べたのにまー疲れたってなるんですよね。

いや、大勢で食べる楽しさも知ってるんですが、
一人で食べる良さも知ってる。

そもそも焼肉ってのは...

...あ、芝居のこと書かなきゃ(笑)。

ひたすら稽古してると
リフレッシュである食事とお風呂はどうしたって重要になって来るんですよねー。

そう!お風呂もね!だいじだいじ。
銭湯が好きでよく行くんですが、
お気に入りの銭湯の営業時間が短くなってしまって悲しいのなんの!
ちょっと飲みにでも行ったらもう間に合わな
...おい。
これただのお前の日記にするつもりか。
すみません。

芝居のことを、ね。

【演劇ニュース】

4月12日(火)に開幕する(4月8日にプレビュー公演が開幕)ミュージカル『レ・ミゼラブル』の公開稽古が、4月7日、東京・帝国劇場にて行われた。公開稽古前には会見が行われ、出演者たちが公演に対する思いを語った。

『レ・ミゼラブル』はヴィクトル・ユゴーの同名小説が原作で、日本では1987年に初演、24年もの長きにわたりコンスタントに上演され続けているミュージカルの金字塔。オリジナル演出での公演は今回で最後ということもあり、注目を集めている。作品は19世紀のフランスの動乱期を舞台に、苦しい生活を強いられる民衆や革命に燃える若者たちなどの姿を描いた群像劇。どん底の生活に耐えながらも、「夢見た明日はきっと来る」と信じて生きる人々の姿が多くの感動を呼んでいる。

会見には、マダム・テナルディエ役で出演する仙台出身の森公美子も出席。友人を今回の震災で亡くしたという彼女は、「この舞台を今やるのは重いな、と思ったのですが、(地元の)みんなが『バスが通ったから観にいくよ』と言ってくれて、やろう、と思いました。やっぱり私たちの仕事は、芝居を通してみなさんに元気を与えることなので、今この舞台で、この作品で何か力をあげられれば」と涙ながらに心のうちを語った。

    ミュージカル『レ・ミゼラブル』開幕
pb_20110408_lesmiserables.jpg

【演劇ニュース】

舞台『おもいのまま』の製作発表が4月7日、都内で行われ、主演の石田えりをはじめ、佐野史郎、音尾琢真、山中崇ら出演陣と、演出の飴屋法水が会見に出席した。作品は石田のアイデアをもとに、中島新が書き下ろした新作。演劇界、美術界と多方面で活躍する鬼才、飴屋法水が演出・美術・音楽デザインを担当する。

高級住宅街に住む、裕福な夫婦の家を訪れたふたりの雑誌記者。記者たちは、殺人事件の取材と称して家へ上がりこみ、室内を物色。夫妻のプライベートにも踏み込んで、やがて夫妻の秘密に迫っていく。夫妻役を演じるのは、今回が舞台初共演となる石田えりと佐野史郎。

「どうして自分の人生にこんなことが起こるんだろうか。そんなきつい状況の中で、残されたわずかな自由をどう受け止め、どう行動すべきなのかがテーマ」と語る石田えり。作品の企画発案者として、「脚本家も飴屋さんも佐野さんも、ひとりひとりに、ぜひお願いしたいと声をかけさせていただいた」と話しながら、才気あふれる個性派たちを前にして「一見すると、あんまり成功しないんじゃないか、という顔ぶれですけど」とジョークを飛ばす。それでも「ほんとに"この人がいい"と思った人だけでやっていくと、はたしてどうなるのかという興味があった。みなさんの力をいただいて、演劇の新たな可能性が開けるようなものができたら」と意気込みを語った。


   会見より。写真左から、山中崇、佐野史郎、飴屋法水、石田えり、音尾琢真
pc_20110408_omoi.jpg

第4回:ツクルオリジナル

クロムモリブデン
「裸の女を持つ男」
開幕まであと9日!

てなわけで、
昨日からクロムはシアタートラムのスタジオでの稽古が始まりました。

舞台セットを本番さながらに立て込んでの稽古。
ああ、いよいよ公演近いんだなあという気になって来ました。

しかし、
実を言うとここ一週間私ほとんどセリフをしゃべってません。

え?
稽古で出番がない?

いえいえ、みっちりやってます。
毎日ボロぞうさんです。
なんならみんなほとんどしゃべってません。

え?
まさかの無言劇?

いえいえ、みんな沢山しゃべります。しゃべり過ぎます。

ははーん。
まさか稽古やってない?

やってますやってます!
この時期稽古ないってどんな大胆スケジュールや!

では一体...?

げきぴあをご覧のみなさん、はじめまして!
演劇集団円制作部の宮本です!

さて、演劇集団円は今月15日(金)からステージ円で『カシオペアの丘で』を上演します。
原作をご存知の方もいらっしゃるとことでしょう。
そう、あの重松清さんのベストセラーを原作としております!

仲良し4人組が丘に登り、その丘を「カシオペアの丘」と名付ける。
さらにそこに遊園地を作ろうと約束。
時は流れて30年後、それぞれの想いを胸に大人になった彼らが再び丘へ...

かなり簡略化しましたが、こんなお話です。
再開と贖罪のストーリーです。

初日まで残すところ一週間とわずか。
頑張ります!


ウラ話は今度ゆっくり...


           撮影:宮内勝
en01.jpg


チケット情報はコチラ
詳細情報は円公式HPへ

第3回:おいしいクロムモリブデンの作り方

私、カミングアウトします。
前回のブログラストで「いよいよ核心に迫る!」なんて書いてましたが、
ノープランでした。
全くの。

核心ってなによ。

今、パソコンの前で無になってる自分がいます。

あ。
核心じゃなくて、核なら語れるよ。

クロムの核はなんと言っても作・演出の青木秀樹(47)でしょう。
青木の作品世界を表現する集団がクロムモリブデンですから。

クロムの特徴でひとつ挙げられるのは、
新作の脚本完成がに早いこと。
1ヶ月前や本番直前、はたまたどこまでも直前に脚本完成することも少なくない小劇場界で
いつも公演の3ヶ月~2ヶ月半には完成台本が配布されます。
それが22年。
旗揚げから22年間、3~2ヶ月半には完成してるんです。
22年再演なしの新作のみでそれをやってます。
そんな劇団、ちょっとないんじゃない?

第2回:裸の女は誰なのか。裸の女を持つ男は誰なのか。

こんにちは。
春らしくなって来ましたね。
森下亮です。

さて、第2回にしてもう公演初日まであと11日!
もう作品も完成近いのでなんだって話せます。

今回の作品、
「裸の女を持つ男」はどんな内容かと言いますと...

あ、皆さん今回の公演のチラシはどこかで見てもらったことはありますか?

だいぶインパクト強めの...
ちょっと電車の中などで見るのは人目はばかる...

これです。

crome01.jpg

だいぶインパクト強めでしょう?
ちょっと電車の中などで見るのは人目はばかるでしょう?

<< 前の10件  378  379  380  381  382  383  384  385  386  387  388   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉