チケット情報はこちら

■『ビッグ・フィッシュ』2019 vol.2■


10月16日、ミュージカル『ビッグ・フィッシュ』の公開稽古が開催されました。
BF2-01_ZZZ9236.JPG

このイベントでは劇中の3シーンが、報道陣と、倍率10倍以上の中当選した一般オーディエンスの前で披露されました。
『ビッグ・フィッシュ』連載中のげきぴあ、もちろん取材してまいりました!

本日はその模様をお伝えいたします。

 
【ビッグ・フィッシュ2019 バックナンバー】
# 合同取材会レポート
# 白井晃インタビュー
# 顔寄せレポート

 
物語は、自分の体験をワクワクするような冒険譚にでっちあげて語る父・エドワードと、幼い頃は父の語る冒険譚が大好きだったけれど、成長して父の大げさな話にウンザリしている現実主義の息子・ウィル、この父子の確執と和解が縦軸。
ここにエドワードとその妻サンドラ、ウィルとその妻ジョセフィーンというふた組の夫婦像、さらにはエドワードの語るファンタジックな物語が横軸となり、ファンタジーとリアルを行き来する感動的なミュージカルになっています。

まずは演出の白井晃さんから

「ご存じのようにこの『ビッグ・フィッシュ』は、今回が再演です。再演では《12 chairs version》と銘打ち、文字通り "12個の椅子に座っている人たちだけでやる" (※椅子に座っている、は比喩と思われます)ということです。初演は日生劇場で22人のキャストでやっていましたが、12人とコンパクトになった分、ドラマが凝縮されています。ただ12人でやることになったので...ねえ、皆さん(とキャストに呼びかけ)大変なんですよね(笑)? 色々なことをやらなきゃいけないので大変なことになっているのですが、そのぶん、楽しんでやってもらっていると私は思っています。そんなところ(大変さ)も今日、お稽古で見ていただければ。
本当に良いドラマですし、良いミュージカルだと思うので、私たちも再演できて喜んでいます。より多くの皆さんに観ていただければと思っています」
とご挨拶。
BF2-05_DSC4675.JPG
その後「我々もいつもどおり稽古させていただきますので堅苦しくなくご覧いただければ」と前置きし、稽古場披露が始まりました。
 


チケット情報はこちら

10月17日(水)に初日の幕があがる舞台「さけび」の稽古場にお邪魔しました!

*・・・・・・・・・*・・・・・・・・・*

今回は、山路和弘さんと朴璐美さんの二人芝居。

台本を読みながら少しずつ舞台での動きを確認するお二人。

縺偵″縺エ縺・191016_0004.jpg

セリフの読み合わせ段階から、すでにお二人は「兄妹」そのもの。テネシー・ウィリアムズが描きたかった「家族」とは、「生きる」とは何か。お二人で何度も何度も熟考を重ね、試行錯誤を繰り返してゆきます。

あまりに難解なシーンやセリフが多く、時には「頭がパンクする~~!!!」とまさに「さけび」、おでこを冷やしながら稽古をするさん。

104遞ス蜿、蜀咏悄・医ン繝・繝シ繝励Λ貂茨シ雲191016_0002.jpg

それでも、テネシー・ウィリアムズの表現したかった苦しみ、言葉にしがたい様々な感情を、お二人は必死で読み解こうと全身全霊で作品にぶつかっていきます。

111075.jpg

演ずるお二人は、この本に出会った当初から、「理解ができない」と感じていたそうです。しかし共通して「なぜだか惹かれてしまう」とも感じたのだとか。

109遞ス蜿、蝣エ蜀咏悄_191016_0003.jpg

どうしようもなく惹かれてしまう、その理由を探し続け、頭を抱えながらも一切妥協せず物語と向き合うお二人。

客席との距離が近い小劇場ならではの一体感で、きっと皆さまもこの世界観に吸い込まれることでしょう。

109遞ス蜿、蝣エ蜀咏悄_191016_0018.jpg

また、演ずるのお二人の背後に立ち並ぶダンボール箱たちは、舞台では一体どのように変化しているのか。こだわりぬいた舞台美術も必見です!

繝・う繝・ち繝シ逕ィ_191016_0002.jpg

2019922 遞ス蜿、鬘泌粋繧上○_191016_0007.jpg

ご好評につきチケットの追加販売実施中!枚数に限りがありますので、お早めに!

稽古では全貌が明らかになっていなかった舞台セットも、ぜひ劇場でチェックしてみてください!

《公演概要》

LAL STORY -sp- PRODUCE「さけび」

2019年10月17日(木)~27日(日)  サンモールスタジオにて

作 : テネシー・ウィリアムズ

演出 : 東憲司(劇団桟敷童子)

出演 : 山路和弘 朴璐美

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

 
日本初演のミュージカル『アンクル・トム』が10月18日(金)より開幕します。

オリジナルは、韓国の「大邱ミュージカルフェスティバル」で今年発表された作品。
舞台は1980年代のロンドン、
作家志望の青年ケビンが隣人であるトムの書いた小説を盗作し、注目のミステリー大賞に応募、その作品が最優秀作家賞を受賞してしまうことからはじまるミステリー。

たった4人のキャストが、虚と実が入り混じり観客をも騙すサスペンスフルな物語を紡いでいきます。

出演者は、"本役"と呼ばれるのが
上口耕平、池田有希子、内藤大希、新納慎也の4人。
そして、次世代の俳優育成を目的とした〈エンカレッジデー〉が公演期間中3回設定され、こちらは
山田元、高畑こと美、ユーリック武蔵、本役である新納慎也が出演します。

先日もこの『アンクル・トム』の稽古場レポートをお届けしたのですが、とてもハラハラドキドキするサスペンスなのに、そのサスペンス感が伝わりにくいシーンのご紹介だったため、別日で再チャレンジ!

というわけで稽古場レポート第2弾です!
ut2-01_3608.JPG


※稽古場レポートその1はコチラ→
 
 
...といってもミステリータッチの作品ですので、あまり詳しくご紹介しても興が削がれてしまいますので、写真メインで、"気になる!"ポイントをお伝えしていきましょう。
 
 
ケビン=上口耕平さん。
盗作した作品で華々しくデビューしてしまったケビン。
当然のごとく次回作が書けず、行き詰っています。
悩める上口ケビン、色っぽい。
ut2-11_3421.JPG


もちろん、《小説》は劇中、重要なアイテムですよ。
ut2-12_3563.JPG

チケット情報はこちら

Wotg003.jpg

2018年秋に初演されたオリジナル舞台『おとぎ裁判』の第二弾となる『おとぎ裁判』第2審〜戦慄の誘拐パレード ビッグマウスにご用心♪〜が2020年1月10日(金)から19日(日)まで東京・CBGKシブゲキ!!にて上演されます。

本作は、おとぎの国の奥深くにあるお屋敷の主である裁判官アケチのもとに、おとぎの国の住人たちが毎夜裁判を求めて訪れるという物語。(詳しくはコチラ
神楽澤小虎さんが脚本、キムラ真さんが演出を手がける今作では、「ハーメルンの笛吹き男」の登場人物が裁かれるそうです。

果たしてどんな作品になるのか、初演に続き、裁判官のアケチを演じる古谷大和さん、執事のジュードを演じる東 拓海さん、そして今作で初めて出演し「ハーメルンの笛吹き男」の登場人物を演じる廣野凌大さんにお話をうかがいました。

***

――まずは初演を振り返りたいのですが、古谷さんと東さんはいかがでしたか?

古谷 とんでもない作品を世に打ち出したなと思いました。でも第二弾ができるというのは、そういう作品をお客様が楽しんでくれたっていうことですし、とても幸せなことだと思います。初演で楽しかった部分は今回も大切にしたいです。

――どういうところが楽しかったですか?

古谷 この作品はお客様参加型だったので、本番をやってみて感じることが多くて。アドリブも多かったですし、突然マイクを持って歌い出したりもしたのですが、お客様が一緒に盛り上がってくれた。その反応に救われたし、楽しかったです。
 僕にとってお客様参加型の舞台は『おとぎ裁判』が初めてだったので、ものすごく楽しかったです。度胸がつきました。そのせいで(?)台本にないことを勝手にやり始めちゃって。
古谷 そうだよー!
東 (笑)。毎回古谷さんがきれいにおさめてくれて、楽しかったですね。
古谷 ひどい話ですよ!(笑)

Wotg124.jpg

チケット情報はこちら

 
日本初演のミュージカル『アンクル・トム』が10月18日(金)より開幕します。

オリジナルは、韓国の「大邱ミュージカルフェスティバル」で今年発表された作品。
ここではトライアウトのような形での発表だったため、今回日本での上演にあたり、かなり練り直されているとのこと。つまり、ほぼ"日韓共同新作"と言っても過言ではない...のではないでしょうか!
ut1-01_1923.JPG
物語は、作家志望の男が、隣人の書いた小説を盗んで発表したことからはじまるミステリー。
たった4人のキャストが、虚と実が入り混じり観客をも騙すサスペンスフルな物語を紡いでいきます。

出演者は、まず、
上口耕平、池田有希子、内藤大希、新納慎也の4人。
ut1-02_1744.JPGut1-03_1830.JPG

そして、〈エンカレッジデー〉として公演期間中3回、若手キャストによる上演があります。
その〈エンカレッジメンバー〉は、山田元、高畑こと美、ユーリック武蔵。ここに本役である新納慎也が加わります。
この〈エンカレッジデー〉は次世代の俳優育成を目的とした設定とのこと。素敵な企画ですね。

10月某日、そのミュージカル『アンクル・トム』を取材してきました!

稽古の合間に、演出の落石明憲さんにお話も伺ってきましたので、落石さんのコメント付きで稽古場レポートをお届けします。

 
日本初演ですので、ストーリーも少しご紹介。
舞台は1980年代のイギリス。
サッカーのワールドカップのニュースが効果的に挟まれていきます。

「(韓国のオリジナルから)ベースは変えていませんが、より、日本人に感じやすいようにはしています。韓国で僕が観たときは、正直あまり"ロンドン感"が伝わってこなかったので、今回は場所や時間をしっかり出していっています。もちろん原作のイ・ヨンギュさんの許可を取った上でですが、音楽の入れ替えなどもあります。彼としても、今年韓国でやったものが初披露でしたので、間に合わなかったけど実はこうしたかった...というところはあったようで、本来彼がやりたかった形なども反映しました。だから、今回の日本版が、ほぼ"初演"じゃないでしょうか! ...こんなこと言ったらまずいかな(笑)?」落石

▽紀元由有さんによる振付け中ut1-12_1719.JPGut1-11_1705.JPG

主人公、ケビン=上口耕平さん。
小説家志望ですが、なかなか思うように小説が書けず悩んでいます。
...なのですが、この写真のシーンは、ケビン絶頂期、なのです。この笑顔!
ut1-15-11上口_1782.JPG


ケビンの隣人、トム=新納慎也さん
とあるきっかけでケビンと知り合ったトムですが、たまたま彼も小説を書いています。そして実は大病を患っています。
小説『操られた殺人』を書き上げたトムは、ケビンにそれを読ませ、意見を求めるのですが、そこで倒れてしまい...。
...なのですが、この写真のシーンはトムではない新納さんです...。
何せ出演者4名ですので、皆さん、色々と出てきます。
ut1-15-14新納_1716.JPG

 

独立行政法人日本芸術文化振興会では、演劇や伝統芸能・演芸ほかの活動に助成を行っています。

過去の助成事業事例については、下記リンク先をご参照ください。

こちら(※げきぴあ以外のサイトへ遷移します)

ご関心のある主催者様におかれましては、令和2年度分の応募期間や募集案内(応募要領)を、

「げきぴあ」ブログ上段のバナーからご案内ページへお進みのうえ、是非チェックしてみて下さい。

チケット情報はこちら

■『ビッグ・フィッシュ』2019 vol.1■


ティム・バートンの傑作映画をもとにしたミュージカル『ビッグ・フィッシュ』
多くの人々に愛された感動作が今年、ふたたびやってきます!

父と息子の和解、家族の愛という普遍的なテーマを、ティム・バートン監督らしいファンタジックな世界観の中で描いていく物語。2013年にアメリカで初演されたミュージカル版では、映画版と同じくジョン・オーガストが脚本を手掛け、アンドリュー・リッパによる美しく印象に残る音楽が彩っています。

日本では白井晃演出で2017年に初演。
ファンタジックなシーンはミュージカルならではの華やかさで描き、シリアスな現実シーンは演技巧者の俳優陣がしっかりと登場人物たちの人生を紡ぎだし、夢のようでありながらも心に染みる作品として、多くの観客の心を掴みました。

この作品を愛していたのはファンのみならず、キャスト、スタッフも同じ(それ以上!?)だったようで、主人公のエドワード・ブルーム役の川平慈英さん以下、なんと初演の主要メンバーが全員続投という、奇跡の再演が実現!

先日開催された合同取材会の模様もどうぞ...→

ただし劇場が初演の日生劇場から、ひとまわり小さいシアタークリエとなり、サブタイトルに『12 chairs version』と冠する新バージョン。
演出の白井さん曰く「初演はアンサンブル含めて22人のメンバーだったのですが、今度は主要メンバーだけに絞った12人のバージョン」とのことで、また新しい『ビッグ・フィッシュ』の表情が観られそう。

とはいえ、あの愛すべき物語、そしてキャスト・スタッフ陣の "ビッグ・フィッシュ愛" も、変わりません!
ということで、初演時も9回の長期連載をしたげきぴあ、2019年版も、作品を追いかけたいと思います!!

さっそく10月某日、スタッフ・キャストが一堂に会する "顔寄せ" の現場を取材しました。

初演時の連載は、こちらからまとめてどうぞ →

BF2019-15IMG_1657.JPG

チケット情報はこちら

2019年は、2010年4月に没した井上ひさしの没後10年目のメモリアルイヤーです。こまつ座では「井上ひさしメモリアル10(テン)」として、幻の初期作から最後の書き下ろし戯曲『組曲虐殺』まで、綺羅星のような作品を上演して参りました。こまつ座&ホリプロ公演『組曲虐殺』は、プロレタリア文学の旗手・小林多喜二の生涯を、彼を取り巻く愛すべき登場人物たちとの日々を中心に描いた作品です。一人の内気な青年が、なぜ29歳4ヶ月で死に至らなくてはならなかったのか。

明るさと笑いと涙に包まれつつ、現代社会を鋭く照射する音楽劇が本日10月6日開幕致しました。

『組曲虐殺』01・井上芳雄_350.jpg

初演、再演ともに数々の演劇賞を受賞した名作!

≪2009年初演≫

第17回読売演劇大賞・芸術栄誉賞(井上ひさし)、最優秀スタッフ賞(小曽根真)、優秀演出家賞(栗山民也)、優秀作品賞

≪2012年再演≫

第63回芸術選奨文部科学大臣新人賞<演劇部門>・第20回読売演劇大賞優秀男優賞(井上芳雄)、同賞最優秀女優賞(高畑淳子)、第47回紀伊國屋演劇賞個人賞(神野三鈴)を受賞

母や弟や恋人や同志たちもとへ、

彼は死体となって戻ってきた。

コメカミの皮が剥ぎ取られている。

頬には錐で突き刺された穴がある。

アゴの下が刃で抉られている。

手首に足首に縄目のあとがあるのは

天井の梁から吊されて拷問されたからだ。

下腹部から大腿部にかけてが、

陰惨な渋色に変色している。

陰茎も睾丸も同じ色で、しかも、

大きく膨れ上がっている。

同志の中に医者がいて、丹念に調べた。

「この変色は、弓の折れか棍棒で、メッタ打ちに

撲りつけられてできた内出血のあとです。

錐を突き立てたような傷あとが二十近くもありますが、

これらは畳屋で使う針を突き刺して抉ったものでしょう」

右の人指し指が折れてぶらぶらしている。

『蟹工船』のような小説を、

二度と書けないようにするために、

刑事たちがへし折ってしまったのだ。

同志たちは後日の証拠のために、

何枚も写真を撮った。

おしまいに同志の千田是也と佐土哲二が、

ていねいにデスマスクをとった。

――――井上ひさし

演出:栗山民也コメント

今、ゲネプロを終え、自宅に戻った。早速、ビールを開ける。ものすごい熱がまだ体全体に残っている。舞台の時間は、これだからやめられない。

 今回の舞台は7年ぶりの再々演だが、今までと随分と違った世界に見えた。2人の新しい俳優が参加してくれたこともあるが、皆7つ歳をとって、多喜二のあの暗黒の時代を通し、この歪んだ今の時代へと皆が正直真っ直ぐ向き合っているように思えた。勿論、井上ひさしの言葉が目の前にあってのこと、その一つひとつの言葉が、今の時代にとても強く痛く響くのだ。初演の時の台本の裏表紙に書き留めていた多喜二の言葉を、また思い出す。「革命とは、この田口タキという人を幸せにすることだ。」

 とにかくゲネプロの今夜、6人の俳優と1人のピアニストによるセッションは、一つの熱い塊になった。足し算ではなく掛け算で、舞台の温度はぐんぐんと上る。あとは観客の皆さんとのぶつかり合いで、この作品がもっと新しく大きく成長していくことを心から望む。

『組曲虐殺』06・山本龍二、井上芳雄、上白石萌音、高畑淳子、神野三鈴、土屋佑壱_350.jpg

音楽・演奏:小曽根真コメント

今回は上白石さん、土屋さんという新しいファミリーメンバーを迎えての再々演になりますが、栗山さんも、僕も、役者さん全員も、新たなインスピレーションをいただいたことで、今までよりも重心が低く、もう一歩も二歩も深い所まで届いたことを感じます。きっと井上先生が描きたかった世界、観客の皆さんにお伝えしたかったメッセージをよりクリアに伝えることのできる作品に仕上がったのではないかと思います。まさしく今の時代に生きている皆さんの心に、先生が鳴らし続けた警鐘が共振するのではないでしょうか。大切なことは、これは生でしか経験できないということです。おそらく、映像で観てもこの作品の良さは100%伝わらないでしょう。皆さんも、井上先生の仰る「運命共同体」として、生でこそ得られるものを感じるため、ぜひ劇場に足をお運びください。

『組曲虐殺』05・小曽根真_350.jpg

主演:井上芳雄コメント

初演のとき僕は30歳で、多喜二と同年代でした。

それからずっと僕の中には多喜二と井上ひさしさんがずっといて、2人に恥ずかしくない自分でありたいと思って生きてきた気がします。今振り返ってみると「組曲虐殺」は自分が演劇をやる意味に気づかせてくれた、大きな転機となった作品です。すべての舞台は現代社会と繋がっていて、僕たちがお芝居をする意味を明確にしなければ、未来に繋がらないことを学びました。この10年で、結婚し子供もできて自分自身の環境も大きく変化しました。井上さんや多喜二から「綱を渡された者」の1人として、未来に希望があることを信じ、今の時代に僕が演じる多喜二にしなければと決意を新たにしています。

『組曲虐殺』02・井上芳雄_350.jpg

今回の再々演より初出演:上白石萌音コメント

井上ひさしさんの台詞は、口に出してみて改めて言葉の強さがわかりました。

今はこの作品の一部になれることが嬉しく、演じているとき、本当に幸せです。

全部の瞬間と言葉が本当に尊いと感じます。

私の演じる瀧子はあまり言葉を持っていない子なので、一言一言にシンプルで強い思いが込められています。それが難しい部分でもあるのですが、瀧ちゃんの信念を大切にしていきたいと思っています。自分で飾らず、台本に書かれてあることを全部そのまま受け取って、そのまま発すれば良いんだと稽古中に気付きました。全部井上先生の本に書いてあるんだなと。

タイトルが怖いので身構えていらっしゃる方もいるかもしれません。決して多幸感に満ちた時代ではないけれど、幸せになりたいと思って必死に生きていた人たちのお話です。

一緒になって一喜一憂してもらえたら嬉しいです。

そして言葉のもつ力と、音楽素晴らしさを存分に体感していただきたいです

『組曲虐殺』03・井上芳雄、上白石萌音_350.jpg

公演概要

作:井上ひさし  

演出:栗山民也

音楽・演奏:小曽根 真

出演

小林多喜二(作家):井上芳雄

田口瀧子(多喜二の恋人):上白石萌音

伊藤ふじ子(多喜二の妻):神野三鈴

山本正(特高刑事):土屋佑壱

古橋鉄雄(特高刑事):山本龍二

佐藤チマ(多喜二の実姉):高畑淳子

期間:2019/10/6(日)~10/27(日)

会場:天王洲 銀河劇場

主催・企画制作:こまつ座/ホリプロ

公式サイトはこちら

こまつ座 ホームページはこちら

※福岡、大阪、松本、富山、名古屋公演あり

撮影・宮川舞子

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

女優、朴璐美がプロデュースする演劇製作団体「LAL STORY」が10月に上演する、テネシー・ ウィリアムズ作「さけび」。そのビジュアル撮影が去る8月、都内で行われた。

pia_73.jpg

今回、フライヤービジュアルのデザインを担当するのは、数々の舞台公演のフライヤービジ ュアルを手がけているグラフィックデザイナー、山下浩介氏。 今回も演出を担当する東憲司(劇団桟敷童子)と、朴がタッグを組んだ舞台「夏ノ方舟」「透 明な血」「死と乙女」でも宣伝美術を担当し、その全てのビジュアルが好評を得た。

またカメラマンも、同じく数々の舞台公演や雑誌のビジュアル撮影を担当する神ノ川智早氏が担当。難解作である「さけび」の世界観をたった1枚の紙面の凝縮すべく、強力なスタッフ陣が結集した。

pia_18.jpg

今回のビジュアルイメージは「離れたくても離れられない」「逃れたくても逃れられない」。 作中の兄妹の関係性、そして作品に込められたテネシーの想いを表現すべく、試行錯誤が繰り返された。

pia_60.jpg

特に今回こだわり抜いたのが、顔の揺れ。微妙な表情の変化や、顔を動かす速度、向きで印象が全く変わってしまい、フェリース役の山路和弘(青年座)やクレア役の朴も苦戦した様子だった。

pia_12.jpg

それでも、何度も何度も繰り返していくうちに、作品の雰囲気を感じられる写真が撮れ始め、その度に歓声があがった。

写真の1枚1枚にそこまで大きな違いが無いにもかかわらず、ほんの僅かな違いにも敏感になり、納得がいくまで徹底的に追求するその様子に、LAL STORYのモノ作りに対する妥協なき姿勢が垣間見られた。

そして、芝居の稽古に負けず劣らずの熱量をかけて作られたそのフライヤービジュアルには、「さけび」の難解さと奥深さが両立し、テネシーがこの作品に込めた想いが息づいたものに 仕上がっている。

果たして、このビジュアルからどのような劇世界が立ち上がり、たった2人の出演者がどのように表現するのか。興味は尽きない。

チケットは、現在発売中。

表面_縮小800px.jpg

《公演概要》

LAL STORY PRODUCE-sp-「さけび」

2019年10月17日(木)~27日(日) サンモールスタジオ

作 : テネシー・ウィリアムズ

演出 : 東憲司(劇団桟敷童子)

出演 : 山路和弘 朴璐美

http://sun-mallstudio.com

公式HP

http://lal-story.wixsite.com/cry00

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

 

現在歌舞伎座にて「芸術祭十月大歌舞伎」が上演中です。

第74回文化庁芸術祭参加公演として上演されている、夜の部を観劇してきました。

 

IMG_3717.jpeg

 

演目は、通し狂言『三人吉三巴白浪(さんにんきちさともえのしらなみ)』舞踊『二人静(ふたりしずか)』のふたつです。

『三人吉三巴白浪』を歌舞伎座で序幕から大詰まで通しで上演するのは2004年以来、15年ぶり。

同じ"吉三"という名を持つ3人の盗賊たちと、百両の金と短刀をめぐる因果話を描いています。

和尚吉三を尾上松緑、お坊吉三を片岡愛之助、お嬢吉三を尾上松也(偶数日)と中村梅枝(奇数日)がダブルチャストで勤めます。

通称『三人吉三』と呼ばれる本作は、河竹黙阿弥の代表作のひとつと言われ、特に序幕の「大川端庚申塚の場」は上演回数も多く非常に人気があります。

振袖姿の美しい女に化けた男=お嬢が、正体を現して「月も朧に白魚の~」と謳うように聞かせる七五調の名台詞は、大向こうから「待ってました!」と声がかかるほど有名な場面。

他にも、百両の金を巡って斬りあっていたお坊とお嬢を諌める和尚の男気や、3人が兄弟の契りを結ぶ場面も粋な演出で、見どころ満載です。

 

gekipia_2019kabukiza10yoru1.jpg

 ▲『三人吉三巴白浪』
(左よりお嬢吉三=尾上松也、和尚吉三=尾上松緑、お坊吉三=片岡愛之助)

 

けれども、『三人吉三』の本当の面白さは、物語そのものにあります。

「庚申丸」と呼ばれる名刀、そして百両の金にまつわる因果話は、彼らの親の代にまで遡るなかなかに根深い話なのです。

主人と従者、親と子、男と女、悪事と祟り、、、様々な要素が絡まりあう中、巧妙なパズルを解き明かしていくようにやがてひとつに繋がっていくと......抗いようのない宿命を背負った3人の姿が浮き彫りになっていきます。

ストーリー展開の巧みさや、ままならない運命に翻弄される登場人物たちの切ない思いは、通し上演で観てはじめて全貌がわかる仕掛けなのです。

<< 前の10件  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉