チケット情報はこちら

小川絵梨子芸術監督の2シーズン目が幕を開けた新国立劇場。個人と全体(=国家や社会構造、集団のイデオロギーなど)の関係性をテーマにした"ことぜん"シリーズの第2弾は、

新国立劇場初登場のミナモザの瀬戸山美咲を演出に迎え、2011年にノルウェーで起きた銃乱射事件をモチーフにした『あの出来事』(作:デイヴィッド・グレッグ/訳:谷岡健彦)を上演。

初日を約2週間後に控えた10月下旬、稽古場に足を運んだ。

今年3月に日本でも上映された映画『ウトヤ島、7月22日』でも描かれている、ノルウェーのウトヤ島で起きた、極右思想の青年による銃乱射事件を題材にした本作。

事件の生存者である合唱団指導者の女性・クレアが、事件の輪郭を知るため、そして少年を"人間"として捉えるべく事件後、様々な関係者とひとりずつ対話していくさまを描く。

DSC_7383_k.JPG

 メインキャストは南果歩小久保寿人の2人のみで、南がクレアを演じるが、興味深いのは、小久保が犯人の少年に加えて、

クレアが対話をする人々――精神科医、少年の父親、政治家、ジャーナリスト、少年の友人など、全ての関係者をひとりで演じ分けるという点。

クレアにとっては事件後に出会う人々の顔がみんな、犯人の少年と同じに見えるとも捉えることができる。

この日の稽古では冒頭、乱射事件のシーンを含め、いくつかのアクションの動きの確認が行われ、そのうちのひとつが、

クレアのことを心配する彼女の同性のパートナーとのケンカのシーンだったが、この同性のパートナーさえも小久保がそのまま演じる。

続いて稽古が行われたのが、少年の父親、少年の思想に影響を与えたとされる本を執筆したジャーナリスト、少年が党員として属していた極右政党の政治家、そして少年が通っていた学校で共にいじめられっ子だったという同級生とのシーン。瀬戸山は、この4人とクレアの対話シーンについて「この4人で、(この作品が)何を示しているのかがハッキリ見えてくると思う」と語る。

中でも、少年の父親とのシーンは「被害者」と「加害者の家族」の対峙であり、瀬戸山は「このひと(=父親)をしっかりやらないと、この芝居の根っこができない」と特に重視。

この日の稽古でも様々なパターンを試し、議論を重ね、時間をかけて少しずつふさわしいニュアンスを付け加え、人物像を作り上げていく。

この父親のキャラクターがなかなかのクセモノ。劇中でも語られる彼の言動、態度が少年の人格にも大きな影響を与えたことは想像に難くなく、クレアとの対話の中でも、

どこかふてぶてしさ、傲岸不遜さをうかがわせる。

もちろん、自分の息子が世界を震撼させる大量殺人を起こしたということで、事件後、彼もまた厳しい境遇にあることは間違いないのだが、

瀬戸山が小久保に求めるのは、父親が感じている"つらさ"の質の表現。事件から約1年後ほどではないかという物語の設定を踏まえつつ、

瀬戸山は「現在進行形で泣き出しちゃうような状態はもう通り過ぎてると思う。そうではなく(息子や事件のことが)理解さえできていない苦しみがある」、

「モラハラおやじっぽさ」「男性優位のヒロイズム」「根がマッチョで、その呪縛に息子は苦しんだと思う」など、かなり辛辣な言葉で評し、その人物像へのヒントを小久保に与えていく。

稽古場では南も積極的に発言。日本人と欧米の人々の宗教観、"死"や"魂"といったものへの捉え方の違いや極度の哀しみや苦しさに遭遇したときの人間の感情の出し方などについて、

瀬戸山、南、小久保で語り合う姿も見られた。

本作で小久保は犯人の少年をはじめ、先述の父親以外にも異なる性別、民族、思想の人物を

クレアとの短いやりとりの中で表現せねばならず、

通常の演劇で求められるものより質、量ともに大きいだろう。

DSC_7371.JPG

そして、南が演じるクレアは、単に「かわいそうな被害者」などという言葉でくくれない深さを持った人物である。

もともと、難民や移民、シングルマザーなど多様な人物を集めた合唱団で指導をしていたという経歴、そして事件後も、

単なる怒りや悲しみだけを動機に関係者と対話をしているわけではなく、被害者でありながら、時に周囲から心ない言葉を浴びせられることも...。

クレアと彼女が対峙する者たちが繰り出す言葉、感情は、事件の全体像や犯人の人物像のみならず、"社会"の輪郭を浮かび上がらせていく。

ひとりひとりとの対話の積み重ねの末、最後にクレアは刑務所に赴き、少年と面会を果たす。そこで彼らはどんな言葉を交わし、何を見出すのか――?

『あの出来事』は11月13日より新国立劇場にて上演。

取材・文:黒豆直樹

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

「70年代、ディスコブームの頃は日本が一番元気だった時代。僕はカッコつけたい年頃で、ジョン・トラボルタにあこがれてDJの世界に入ったんです。あの当時の熱気が蘇るミュージカルにとても期待しています」

そうギラギラと熱気をたぎらせながらマイクを握ったのは、DJ KOO。

DSC_1906.jpg

11月6日(水)、銀座にある都内最大級クラブ「CLUB DIANA」にて、12月13日(金)から東京国際フォーラムにて来日公演を迎えるミュージカル『サタデー・ナイト・フィーバー』のプレスイベントが開催され、その壇上で熱く語った。

彼の言葉に大きくうなづいたのはモデルのアン ミカ。いつになくセクシーな表情で思い出を語った。

DSC_1908.jpg

「私が初めてヒールを履いたのは、ディスコでした。まだモデルになる前です。当時、ディスコはかっこいい大人が集まる社交場。男性とのチークタイムで、私は大人の世界を知りました」

その熱っぽさは、気持ちがすっかり70年代にタイムトリップしていたためだろう。この日、彼女がまとっていたのは、当時ながらのスパンコールドレス。肩に真っ白なマラボーを揺らすゴージャスな装いは、確かに大人の社交場という表現の相応しいものだった。

さて、オープニングトークから2人をここまで熱くしたこのプレスイベント。実は、ただの記者発表ではなかった。会場は巨大なミラーボールが輝く銀座の老舗CLUB。そのフロアには作品のファンで結成された盛り上げ隊がひしめいていた。紫や赤の原色のミニドレスや、花柄のパンタロンに水玉のワンピースなど、思い思いの70年代ディスコファッションの身を包み、今からパーティを始めようというムードに湧いていた。

そんな彼、彼女たちのすぐ横、この日ばかりは、プレス席の雰囲気もいつになくそわそわしていたように思う。この中に1977年公開の映画『サタデー・ナイト・フィーバー』を知るものが何人いるのかはわからない。でも、いつの間にか盛り上げ隊との境界線が失われ、誰もが前のめりになって、誰もがその人の登場を待ち望んでいた。

そうしてついにその人はやってきた。ステージのさらに上、2階に通じるステップから大きく手を掲げてミュージカルの主演、リチャード・ウインザーがやってきた。

DSC_2151.jpg

英国公演を終えたばかりという彼は、想像以上にジョン・トラボルタそのものだった。DJ KOO、そしてアン ミカさえ、胸元をチラりとはだけた純白のディスコファッションの身を包む彼の美貌に釘づけになった。見渡せば、フロアの盛り上げ隊、そしてプレス席の女性陣までも皆、同じ目をしている。

いやいや、これはプレスイベント。そういさめようとする心に、「ディスコは非日常」と、DJ KOOが笑う。追い討ちをかけてアン ミカの言葉も蘇る。彼の登場の直前、アン ミカが語ったその興奮は、「彼はね骨がセクシーなの。しかも、表情も繊細でね...」。

DSC_1960.jpg

大きく共感できた。耳からアゴのかけてのラインが、トラボルタを彷彿とさせた。しかも身のこなしのかっこいいこと。ステージに上がってすぐ、リチャードによるディスコダンスのレクチャータイムが始まったのだが、肝心のダンスより彼自身のダンスが気になって仕方がない。一挙手一投足に女性ファンが黄色い声援を飛ばした。今から、この盛り上がりでは、ミュージカル当日はみんな(筆者も含め)失神してしまうのではないか? 

さて、レクチャーに続いて、本番さながらのディスコタイムが始まった。

DSC_1963.jpg

DJブースにはDJ KOO、ステージ中央にはリチャード、センターにはアン ミカ。流れる音楽はもちろん、名曲「サタデー・ナイト・フィーバー」。もう目も、耳も幸せすぎる瞬間だった。リチャードは全身から汗をほとばしらせ、アン ミカは恍惚の表情でカップルダンスに溺れ、その熱気に負けじと、盛り上げ隊の皆さんも踊り狂った!

さて、この熱いディスコタイムは、これから誰もが体験できる。ミュージカルの開催中、公演のカーテンコールの後に開催されるのだ。ダンスの経験なんて関係なし。熱気に触れたら、きっと誰もが勝手に踊り出してしまうだろう。なぜなら「ディスコは非日常!」なのだから。

さて、最後に3人のミュージカルにかける思いをお伝えしよう。

「キャスト一同、皆、日本に来るのを楽しみにしています。今日のイベントを通じて、日本の素晴らしさを体感しました。ミュージカルでは、若者たちの人生のエネルギー、悩みをどう解決していくのかを楽しんでいただきたいと思います」(リチャード・ウィンザー)

「リチャードは、髪の先、指の先、心の底までハッピーにしてくれるスーパーダンサー。僕も、側で観ていて一つ一つの動きにしびれました! そもそも、サタデー・ナイト・フィーバーという作品は日本にディスコブームを巻き起こし、今でも日本の音楽シーンに影響が続く名作です。今回のミュージカルは世界中を巻き込んで、40年前の熱気を超えて盛り上がるんじゃないかと思います。日本から世界に元気を送るミュージカルになる事を期待しています。僕は20歳になる娘と一緒に楽しむ予定です!」(DJ KOO)

「制作発表ってかしこまってるものなんですけど、散々踊ってみんな一つになって、ディスコタイムで盛り上がって(笑)。今日のこの勢いを体感して、きっと今回のミュージカルを通じて、日本全体がまた元気になるんじゃないかと思いました。作品では、ダンスシーンはもちろんかっこいいと思いますが、若者の葛藤や悩みや成長もしっかり描かれているいう事。人生って悩むからこそ、楽しみを味わえる、そのこともしっかり感じられると思います。きっと、1回観たら何度もきたくなるんでしょうね。家族や友達など、メンバーを変えて楽しみましょう」(アン ミカ)

DSC_2103.jpg

こうして、前代未聞の熱いプレスイベントは幕を閉じた。次に幕があがるのはいよいよミュージカルの本番だ。果たしてどんな興奮が待っているのか、ドキドキが止まらない。

ミュージカル「サタデー・ナイト・フィーバー」は、2019年12月13日(金)〜29日(日) までの全22回公演。会場は東京国際フォーラム・ホールC。チケットは発売中。

(取材・写真・文=浅水美保)

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

劇団四季の人気ミュージカル『キャッツ』が11月11日、日本上演36周年を迎えた。
cats36th-01_8444.JPG


『キャッツ』は"都会のゴミ捨て場"を舞台に、24匹の猫たちの生き様を描いていくミュージカル。日本では1983年に東京・西新宿のテント式仮設劇場で産声をあげたが、これは日本初のロングラン公演となり、日本の演劇シーンの記念碑的作品となった。『メモリー』『ジェリクルソング』など、アンドリュー・ロイド・ウェバーが手掛けた珠玉の音楽と、個性的な猫たちのキャラクターも愛される理由。11月11日時点での国内総公演回数は10220回で、これはウエストエンドの8950回、ブロードウェイの7485回をはるかに超えた記録となっている。

cats36th-03_8400.JPG

チケット情報はこちら

11月8日(金)に初日を迎えた、2.5次元ダンスライブ「ALIVESTAGE」Episode2「月花神楽~青と緑の物語」。初日前に行われた公開ゲネプロの様子をお届けします!

_DSC0446.JPG

1幕は芝居、2幕はダンスライブという2部構成で繰り広げられます。2.5次元に存在する芸能プロダクション「ツキノ芸能プロダクション」に所属するユニット・SOARA(ソアラ)Growth(グロース)がメインとなり、特別ゲストとしてサンプロモーション・エンターテインメントに所属するライバルユニット・ZIX(ジックス)も登場!

_DSC0418.JPG

_DSC0427.JPG_DSC0442.JPG

チケット情報はこちら

 
小林香が作・演出を手掛け、昨年誕生したColoring Musical『Indigo Tomato』
平間壮一が映像記憶能力や芸術的な能力が非常に優れている「サヴァン症候群」の青年に扮し、彼とその家族が織りなすあたたかな物語を5人のキャストで紡ぎだす、珠玉のオリジナル・ミュージカルと好評を博しました。
IndigoTomato19-01_5605.JPG

この作品が早くも今年、再演決定!
まもなくツアー公演が開幕しますが、10月某日、その稽古場を取材してきました。
キャストはたった5人。
ただし今年は、初演キャストに加え、新キャストが加わっています!
そのあたりも含めまずはキャスト紹介。

主人公のタカシ=平間壮一さん
数学や暗記に特殊な能力を持つサヴァン症候群の青年。さらに数字に色が伴う "共感覚" の持ち主でもあります。
IndigoTomato19-1-01_5685.JPG

チケット情報はこちら

NL1_8597.jpg

「なにを話したらいいのか......」と言葉を探す佐藤隆太。その気持ちもよくわかる。観客参加型の一人芝居というユニークな公演にむけて、その素直な胸の内を語ってもらった。

2020年1月に東京芸術劇場シアターイーストを皮切りに上演される舞台『エブリ・ブリリアント・シング~ありとあらゆるステキなこと~』(作 ダンカン・マクミラン/翻訳・演出:谷賢一)は、観客に囲まれた舞台の中央に、たった一人の俳優が立つ。観客も、配られたカードを読んだり、小道具を貸したり......ただの傍観者ではいられない。「僕だけではできない舞台。一緒に、楽しんでつくってくれたらいいな」

この日は宣伝用のビジュアル撮影。ノーネクタイのスーツでカメラに向かいハイタッチをしたり、紺色の傘を手に雨上がりの空を見上げるようなショットを撮影した。佐藤は自分から積極的に動きの提案をする。空に向けて手をかざしたりと、物語の背景を感じさせるような佐藤のポーズは採用されることが多い。

撮影は全国各地の劇場関係者が見守るなか、おこなわれた。東京、新潟、松本、名古屋、大阪茨木、高知などでツアーする観客参加型の企画ということもあり、関係者の期待も高まる。佐藤自身も、いろんな観客と出会うのを楽しみにしている。「上演中ずっとお客様とのキャッチボールがあるので、どんな上演になるのか、その日のその日のお客様で変わってゆくと思います。どれだけ稽古しても「よしこれで行こう!」とは固まらない。毎公演、覚悟を決めなきゃいけない。でも自由度は高いので、日々の変化を楽しめればきっといい時間になると思うんですよね」

NL1_8638.jpg

それでも最初から、この刺激的な舞台出演に迷いはなかったのだろうか......。佐藤は「やらせてください!とすぐ答えました」と言う。「一人芝居も初めてだし、いわゆる一般的なお芝居とは違ってお客様を巻き込んでいく。冷静に考えたらこわいです。新しいことに飛び込みたいという好奇心が湧き、そして何よりもこの作品が持っている力に心を動かされました」

デビュー20周年にして、挑戦だらけの舞台に飛び込むことに決めた。

「役者でありながら、人間性をさらけ出さなきゃいけない。お芝居だけでなく人としての度量も試される作品なので、普段演じている時とはきっと違うんでしょうね。お客様と一緒に楽しみたいです」

取材・原稿/河野桃子

撮影/イシイノブミ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

 

11月1日、東京・歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」が開幕しました。

ところで、11月の歌舞伎座興行にはなぜ"顔見世"と付くのか知っていますか?
その起源は江戸時代に遡ります。

当時、座元と役者の契約期間は1年で、向こう1年この顔ぶれでやりますよ、と観客にお披露目する"顔見世"興行は一大イベントでした。

けれども時代の変化とともにそうした習慣がなくなり、一時期途絶えていましたが、昭和32年に歌舞伎座の"顔見世"が復活します。

それから60余年、今ではすっかり秋の風物詩となった顔見世興行。

その昼夜の舞台を観劇してきました。

 

 
当月は、昼の部『研辰の討たれ』『関三奴』『髪結新三』

夜の部『菊畑』『連獅子』『市松小僧の女』の6演目を上演しています。

 
さて、『研辰の討たれ』と聞くと、演劇ファンなら野田秀樹が十八代目勘三郎(当時は勘九郎)と創った『野田版 研辰の討たれ』を思い浮かべる方も多いでしょう。

今月歌舞伎座で上演しているのは、作・木村綿花、脚色・平田兼三郎の言うなればオリジナル版"研辰"です。

この作品、上演機会はそれほど多くなく、歌舞伎座での上演は今から37年前の昭和57年以来となります。

 

物語は、元町人で研屋の守山辰次が殿様にうまいこと取り入り、武士に取り立てられたものの、元来の自分本意な性格と口達者が災いし、家老の逆鱗に触れてしまいます。家老への遺恨から騙し討ちで殺したあげく逃亡してしまう辰次。

親を殺された家老の息子たちは、仇討ちをすべく辰次を追って旅に出る。

かくして辰次の運命は、、、というお話。

 

なりふり構わず逃げ回る辰次の行動がコミカルに描かれているので、喜劇として見れば笑える場面が随所にあります。

一方で、武士の矜恃であったり、仇討ちを見物する群衆心理の怖さなど、何が正しくて何が間違っているのか、善悪だけでは語れない観る側に問いかけを残すような側面もあるちょっと変わった作品です。

 

辰次を演じるのは幸四郎

7年前に大阪松竹座で勤めているので2度目の挑戦です。

臆病者で卑怯者という好感度ゼロに等しい男をどう演じるかでドラマの見え方が大きく変わりそうですが、幸四郎は徹底的に"生"に執着する姿を笑いに転換させ、憎めない辰次像を創り上げていました。

特筆すべきは幸四郎の"オモシロ"へのこだわり。

ザ・ドリフターズ好きを公言しているだけあって、そこまでやるの!?と思うような場面も多々あり。

汗だくで奮闘している姿に思わず"アッパレじゃ!"と声援を贈りたくなりました。

 

201911gekipia_togitatsu.jpg『研辰の討たれ』

左より平井才次郎=坂東亀蔵、守山辰次=松本幸四郎、平井九市郎=坂東彦三郎

 

チケット情報はこちら

■『ビッグ・フィッシュ』2019 vol.6■


ティム・バートンの傑作映画をもとにしたミュージカル『ビッグ・フィッシュ』
多くの人々に愛された感動作の再演が現在好評上演中です。

父と息子の和解、家族の愛という普遍的なテーマを、ファンタジックな世界観の中で描いていく物語で、日本では2017年に初演。
今年は《12 chairs version》と冠し、少数精鋭12人で上演する新バージョンになりますが、主人公のエドワード・ブルーム役の川平慈英さん以下、なんと初演の主要メンバーが全員続投という奇跡の再演が実現した、というのは既報のとおり。

そして、皆さんが口をそろえて言うのが、「川平慈英さんのエドワードは、本当にピッタリだった!」ということ。

自分の体験した出来事を、ありえないほど "盛って" ワクワクするような物語に仕立てあげるエドワード。川平さんのチャーミングさ、サービス精神の旺盛さは、まさにエドワードそのものでした。

今回の更新は、そのエドワード=川平慈英さんと、エドワードの幼馴染にして永遠のライバルであるドン・プライス=藤井隆さん、ドンの弟ザッキー・プライス=東山光明さん"幼馴染トリオ" のインタビューです!
稽古も佳境に入った、本番直前の某日にお話を伺ってきました。
IMG_7026.JPG

 
●ストーリー●
自分の体験をワクワクするような冒険譚にでっちあげて語る父・エドワード。
少年時代に"沼の魔女"から、自分の死期を予言された話。
故郷の洞窟に住んでいた巨人・カールとの友情。
サーカスで最愛の女性・サンドラと出会い、彼女の情報ほしさに団長のエイモスのもとで働いた話。
...幼い頃は、父の語る冒険譚が大好きだったけれど、成長して父の大げさな話に飽き飽きしている息子・ウィルとエドワードの間には、いつしか溝ができてしまっています。
しかし父が病に倒れたことから、ウィルは"父の話の真実"を知りたいと強く思うようになって...。

 

川平慈英×藤井隆×東山光明
INTERVIEW ◆

BigFish2019_5-01_5442.JPG


●《12 chairs version》は総力戦

―― "奇跡の集結" だと皆さんが仰っている再演です。お稽古場はどんな雰囲気ですか?

川平「藤井さんどうですか!」

藤井「やっぱり最初は寂しかったですよね、お稽古場が」

川平「たしかに、前回はもっとわちゃわちゃしてたから」

藤井「はい。ただ今回、再演のお話をいただいたときに、演出の白井(晃)さんと主演の慈英さんが引続きやられると聞いて、絶対に僕も参加させていただきたいと思いました。それは初演の時に慈英さんが作ってくれた座組みの雰囲気が良かったから。物語は悲しい面もあるのですが、すごくお稽古場が楽しかったんです。皆さんお忙しい方ばかりだったので、帰りに一緒にご飯に行って......というような "仲の良さ" ではなかったのですが、稽古場で作り上げている時間が本当に楽しかった。その場所にもう一度呼んでいただけたことがすごく嬉しく、今ふたたび参加させていただいて、とても楽しいです」

東山「僕もすごく思い入れを持って今回の再演に挑んでいます。実は、出演した作品に再演でも出させてもらうってことが初めてなんですよ。それもすごく嬉しくて。今回は12人バージョンということで気持ちも新しく『ビッグ・フィッシュ』に挑ませてもらっています」

川平「楽しくやってますよね。前回は産みの苦しみで、この作品がどう評価されるかまったくわからない状態で作っていたので、白井さんが頭をかきむしって、髪がいつも以上にカーリーヘアになっていた(笑)。でも今回は白井さんもリラックスしているし、みんなが落ち着いています。ただ《12 chairs version》になるので結構、試行錯誤しています。でもある意味正しい "12人の表現方法" だと思う。人数が減ったことを逆手にとって、12人がフル活動。みんな、涙ぐましい努力をしています(笑)」
 
 
―― 公開稽古でやった冒頭のナンバー『ヒーローになれ』から総力戦だなと思いました。

川平「本当に総力戦。初演では健ちゃん(浦井健治)も、ねねちゃん(夢咲ねね)もこのシーンはいなかったけれど、今回はいます。皆さん、実はこんなところにも出ている! っていうトリビアがいっぱいある、だから何回か観た方がいいですよ(笑)。実はあのシーンのあそこに誰々がいる! って見るのも面白いと思います。霧矢(大夢)さんのアレ(※どこを指しているかは舞台をご覧ください)なんか、最高だよね! 全編みんな、フルスロットルですよ」

チケット情報はこちら

■『ビッグ・フィッシュ』2019 vol.5■

ティム・バートン監督の傑作映画をもとにしたミュージカル『ビッグ・フィッシュ』が11月1日、東京・シアタークリエで開幕した。日本では白井晃演出で2017年に初演。ファンタジックな世界観の中に家族の大切さをしっかり描き出し、好評を博した。今回はその好評を受け、2年半ぶりの再演。川平慈英浦井健治霧矢大夢夢咲ねねらオリジナルキャストが揃い、夢のように美しくも、観る者が自分の人生と照らしあわさずにはいられない普遍的な作品を紡ぎだしている。
BigFish2019_5-01_6709.JPGBigFish2019_5-02_5923.JPG 

物語の主人公は、自らの体験談を現実にはありえないほど大げさに盛って語る男、エドワード。小さい頃に魔女に自分の死に方を予言された話、人魚と恋をした話、洞窟の巨人と友だちになった話、サーカスで最愛の女性と出会った話......。その奇想天外な話を聞いて育った息子のウィルは、大人になるにつれ現実味のない父親の話を信じなくなり、さらにはあることをきっかけに父子の間には大きな亀裂が入ってしまう。だがエドワードが病気になり、ウィルは父の話の真実がどこにあったのかを探ろうとする......。
BigFish2019_5-31_5968.JPGBigFish2019_5-32_6300.JPGBigFish2019_5-33_5874.JPGBigFish2019_5-34_6267.JPGBigFish2019_5-35_6367.JPG 

劇場を初演の日生劇場よりひとまわり小さいサイズのシアタークリエに移し《12 chairs version》と冠するアザーバージョンでの上演となった今年の公演。だが演出の白井晃が「シンプルな空間にしようとは思っていない、初演の空間をできるだけ凝縮した形に」と語っていたように、物足りなさは一切感じない。白井の繊細な演出や、印象的な美しい舞台セットも健在だ。キャストは初演時の22名から12人の少数精鋭となったが、その分キャストひとりひとりが様々なシーンに登場。浦井や霧矢、夢咲らメインキャストも、めまぐるしく衣裳を替え、様々な役に扮する。特に彼らがエドワードが語る冒険譚のキャラクターとして登場することが増えたことから演劇ならではの面白さが増し、さらに劇中劇感が色濃くなったことで"物語を紡ぐ楽しさ"がより強く伝わってくる。これは『ビッグ・フィッシュ』という作品が訴える大きなテーマにも通じる。人生には物語が、夢が大切だ。誰もが自分の人生の主人公だ――。それは、泣きたくなるほどにあたたかく優しく、力強い人生賛歌だ。

BigFish2019_5-41_6074.JPGBigFish2019_5-43_6102.JPGBigFish2019_5-45_6119.JPGBigFish2019_5-46_6186.JPG

チケット情報はこちら

【ダンス オブ ヴァンパイア 2019 #6】
 

ロマン・ポランスキー監督映画『吸血鬼』をもとに、『エリザベート』の脚本家であるミヒャエル・クンツェが脚本・歌詞を手掛けたミュージカル『ダンス オブ ヴァンパイア』

吸血鬼のクロロック伯爵と、ヴァンパイア研究の権威・アブロンシウス教授の対決を軸に、一風変わった登場人物が入り乱れ、笑いと恐怖(?)の渦の中、熱狂のフィナーレへとなだれこむ......。
日本でも2006年の初演以来、観る者をとりこにし、劇場を熱く賑わせてきました本作が今年、4年ぶりに上演されます。

開幕が間近に迫った2019年版『ダンス オブ ヴァンパイア』稽古場レポートの第4弾です!

※稽古場レポ第1弾はコチラ→
※稽古場レポ第2弾はコチラ→
※稽古場レポ第3弾はコチラ→

 

前回までのレポートからちょっと進んだシーンを、今回はお届けします。

束縛されたいまの状況から抜け出したい、外の自由な世界にいきたいと思うサラはその夜、外を散歩しています。
そこにアルフレートが「あの娘が窓から顔出してくれないかな~」と(ちょっと能天気に?)やってくる、という場面。

サラとアルフレートの美しいデュエットソングなのですが......演出の山田和也さん曰く「音楽としてふたつのパートはとてもフィットしているんだけど、言っている内容は全然違う」という曲。

ここまでのシーンの進め方同様、まずは段取りの確認から。
この部分は上手で歌い、ここのところでは下手で......というような大きな動きから、このフレーズで見つめあって、このフレーズでは正面を向く、というようなことまで。
ミュージカルは決まりごとが多くて、大変です。

このシーンも、サラ=神田沙也加さんアルフレート=相葉裕樹さんのコンビからスタート。
ミュージカル経験値の高いおふたり、もう、しょっぱなからいい雰囲気。
あるフレーズで見つめあって歌う神田サラと相葉アルフレートに、山田さん「そうだよねー、見つめあいたいよね(笑)」
...その動きはほぼ採用になった模様。
TdV2019-5-12_2628.JPG

<< 前の10件  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉