宝塚花組蘭寿とむ、ラストステージも「最後まで進化」
【げきぴあニュース】
宝塚花組蘭寿とむ、ラストステージも「最後まで進化」
宝塚花組蘭寿とむ、ラストステージも「最後まで進化」
宝塚歌劇花組の東京公演『ラスト・タイクーン-ハリウッドの帝王、不滅の愛-』『TAKARAZUKA∞夢眩』が4月10日、東京宝塚劇場にて開幕した。同公演は宝塚100周年のアニバーサリー・イヤーのラインナップのひとつであるとともに、花組トップスター蘭寿とむのさよなら公演となる。
『ラスト・タイクーン』はアメリカ現代文学の代表的作家、F・スコット・フィッツジェラルドの未完の長編をミュージカル化した意欲作。1930年代のハリウッド舞台に、映画プロデューサーの栄光と挫折、そして愛を描く。『TAKARAZUKA∞夢眩』は"眩しい夢"の数々が"無限"の可能性に満ちた100周年となるよう願いを込められたショーで、目くるめく鮮やかなシーンが次々と披露されていく。
この東京公演が宝塚でのラストステージになる蘭寿は、初日直前の会見で「今まで1作1作、全力でやってきましたので、そのスタンスは変えずに。でも最後ですので、私らしい色んな面を見ていただければと思います。最後まで進化し続ける"蘭寿とむ"をお届けしたい」と挨拶。また、「ショーにはやはり、どうしても入れていただきたいとお願いをして、男役の黒燕尾(のシーン)を入れていただきました。これぞ蘭寿とむの黒燕尾、というところを見ていただければ。そして花組の男役の伝統である、誇り高い姿を見ていただければと思います」とアピールをした。
今月5日には100周年の記念式典に出演。「千住明先生作曲、瀬戸内寂聴先生作詞の曲の中に「栄光あれ宝塚、永久に」という歌詞があり、まさにそのとおりだなと思いながら歌いました。私たちが今できることを大切にひとつひとつやっていくことが、未来の宝塚に繋がっている。そうやって繋げてきたからこそ今があり、これから守っていくのは私たちなんだなと痛感しました」と感慨を語った。
公演は5月11日(日)まで同所にて上演される。
少女漫画界のカリスマ・萩尾望都の傑作漫画を劇団スタジオライフが 7 度目の再演!!
劇団スタジオライフによる『トーマの心臓』の再演が決定し、このほど神保町にあるティーサロンにて製作発表会見が開かれた。
少女漫画界の巨匠・萩尾望都の不朽の名作を原作に採り、原作の世界を忠実に3次元へと昇華させた同作は、劇団スタジオライフの代表作にして出世作。会見は、第1部を原作者の萩尾氏を迎えてのトークショー、第2部を劇団員たちによる記者会見という2部構成で行われた。
イベント開始前から会場内はエレガントな雰囲気。作品の舞台となるドイツの寄宿学校="シュロッターベッツ高等中学"の制服に身を包んだ劇団員たちが報道陣一人ひとりに紅茶をサーブするなど、原作ファンならピンとくる趣向を様々に凝らして、劇中世界へといざなう。
『トーマの心臓』製作発表会見レポートの続きを読む
パイロット、医者、弁護士などになりすまし、若くして大金を手にした天才詐欺師と、それを追いかけるFBI捜査官の追跡劇を描いた物語――レオナルド・ディカプリオ&トム・ハンクス主演映画、『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』がミュージカル化!
ブロードウェイで2011年に上演され、トニー賞4部門にノミネートされた作品が、いよいよ日本に初上陸します。
この注目作で、ディカプリオが演じた詐欺師フランク・アバグネイルJr.を演じる松岡充、
トム・ハンクスが演じたFBI捜査官カール・ハンラティに扮する福井晶一、
そして翻訳・訳詞・演出を務める荻田浩一の3人にお話を伺ってきました。
松岡充×福井晶一×荻田浩一
INTERVIEW
――『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』、これは実際にあった話をハリウッドが映画化して大ヒットした作品です。あの映画がミュージカル化された、と聞いてどんな印象を抱いたかを聞かせてください。
松岡「僕は正直、「え、できるの!?」って思いました(笑)。これほど世の中を欺いて逃げ回って、いろんな人物に化けて。国も変われば、職場も変わる。それをひとつのステージで、ライブで、どこまでできるのかな、しかもミュージカルなのでそこに歌とステージングが入ってくる。お芝居の部分だけでも要素がたくさんありすぎるのに、ミュージカルなんてできるの!? と...」
福井「そうですね。それに実際にあった話で、犯罪の話。それをそこまでフィーチャーしてエンターテインメントにもっていくというのが、アメリカ的だなと思いました。日本の感覚だとちょっと考えられないですよね。あとから曲を聴いて、ブロードウェイの映像を観せていただいたりして、うわぁスゴイ! と思いましたが、それまでは一体どんな舞台になっているか、想像がつかなかったです」
荻田「僕は...ブロードウェイは本当になんでもミュージカルにするなって思いました(笑)。ただあちらのミュージカルって、もちろんシリアスなものもありますが、ちょこちょこ笑いが入りますよね。これも(映画とは異なり)非常にシニカルな感じになっています。全体が何かのパロディになっているようで、たとえば音楽も往年の名曲を彷彿とさせるようなすごい曲なんですが、どこか何かにちょっと似てたりして、たぶんこれ、いじって遊んでいるんだよねってものになっている。作品全体がペテンにかけている。それを皮肉まじりに、ひとつのショーにしてしまっているんです」
松岡・福井「へぇ~。なるほど!」
荻田「だから実はちょっとシュール。ただ、製作発表会見でも松岡さんが仰っていましたが、本当はひどい犯罪の話なんだけど、最後にハッピーな気持ちになれる、そこには魔法が一個かかっていますよね。実際のフランクさんが書いた自伝的小説を読むと、もうちょっとやさぐれているし、最初から詐欺の天才というよりは、試行錯誤して悪知恵を身につけていく、露悪的な感じもある。それをどんどん削ぎ落とし、ある種"フランクの冒険"みたいな、それこそディズニー映画のようなファンタジーに作り変えたということ自体が、ミュージカルの魔法。福井さん演じるFBI捜査官ハンラティがずっと追いかけることによって、擬似的な友情が生まれ、それが最後に本当の友情になりフランクの更正を予感させる...というのも、現実をうまくフィクションに作り変えている。現実のフランクの半生も充分面白いですが、そのままやるとワイドショー的になるところを、ものすごくいい話に作り変えたのは、舞台の魔法です。本来は悪い話が、いい話に落ち着く。...まあ、『ルパン三世』ですね(笑)。ルパン三世も悪いことしてるけど、いい人のような気がしますでしょ」
■『レディ・ベス』世界初演への道 vol.6■
ミュージカル『レディ・ベス』いよいよ明日、プレビューが開幕します!
そんなタイミングではありますが、稽古場レポートの第3弾を更新!
本日はヒロイン・ベスを中心としたシーンをお届けします。
本日はヒロイン・ベスを中心としたシーンをお届けします。
のちのエリザベス1世、レディ・ベスは、平野綾さんと花總まりさんのWキャスト。
開幕直前イベントで、石丸幹二さんが「稽古場からアスカムはあごひげを着けている」と仰っていましたが、ベスも稽古場の段階からカツラをつけていました。
腰まで届くロングのカツラを被るWベス、お人形さんのように可愛い。
そして髪には黄色い花の髪飾りが。
こちらもイベントで、この花は<イモーテル>であり、物語の重要なファクターになっているとの説明がありましたが...。
イモーテル、和名では永久花。
永久に枯れない花...どんな形で登場するのでしょう。想像がかきたてられます!
『レディ・ベス』稽古場レポート vol.3の続きを読む
4/7(月)に舞台「ハルナガニ」の東京公演が開幕致しました!
脚本:木皿泉×演出:内藤裕敬、
主演、薬師丸ひろ子ほか個性派実力キャストで贈る
底抜けに明るい家族劇「ハルナガニ」。
その舞台写真を手に入れましたので、少しだけ
皆様にご紹介させて頂きます。

『セレブレーション100!宝塚』の制作発表の様子や
出演者コメント等を約20分にまとめた
オリジナルDVDが付いたお得なS席を本日4/7(月)より限定で発売!
DVDは非売品ですので、是非、この機会にGETして下さい★


『Celebration 100!宝塚~この愛よ永遠に~』特製公演オリジナルDVD特典付チケット販売
【演目】『セレブレーション100!宝塚」』~この愛よ永遠に~
【会場】青山劇場
【料金】S席/DVD付 12,000円
【特典】特製公演オリジナルDVD(非売品)
【販売期間】4/7(月)10:00~4/21(月)23:30
【対象公演日】
5/21(水)13:30『ベルサイユのばら』コーナー
5/21(水)18:30 〃
5/22(木)18:30 〃
5/28(水)13:30『エリザベート』コーナー
5/29(木)18:30 〃
6/04(水)13:30・18:30『風と共に去りぬ』コーナー
6/05(木)13:30・18:30 〃
■『レディ・ベス』世界初演への道 vol.5■
プレビュー開幕まで1週間を切りました!
ミュージカル『レディ・ベス』稽古場レポート、本日はロビンのシーンと、メアリーのシーンを中心にお届けします。
吟遊詩人であり、ベスの恋人になるロビン・ブレイクは山崎育三郎さんと加藤和樹さんのWキャスト。
ロビンについては、おふたりのインタビューも掲載していますので、そちらもご覧ください。
で、そのインタビューでも語られていましたが、ロビン、手にはリュートを持っています。
こちらは山崎育三郎さん。
朗らかなナンバーで、フォークロア的な懐かしさもある曲調です。
今回の『レディ・ベス』は作曲のシルヴェスター・リーヴァイさんがケルト音楽の要素を取り入れたと仰っていましたが、さっそくそんな風が感じられます。三和音の伴奏とか。
ワクワクしてきます!
『レディ・ベス』稽古場レポート vol.2の続きを読む
■『レディ・ベス』世界初演への道 vol.4■
ミュージカル『レディ・ベス』の開幕を首を長くしてお待ちの方も多いかと存じます。
先日の<開幕直前スペシャルイベント>で、その世界観の一端を覗くことができましたが、世界初演となるこの作品、キャスト・スタッフの皆さまがどうやって作り上げているのか。
そんな制作現場を少しだけですが、お届けしたく、
げきぴあ、3月某日にお稽古場に伺ってまいりました!
編集担当も初の稽古場...。
ドキドキワクワクです。
...アレ、意外と普段(ほかの現場)と変わらない?
和やかだし、みなさんマイペースに自分のことに取り組んでいるよう。
と思ったのですが、この稽古場の"スゴさ"に、のちのち気付くことに...!
『レディ・ベス』稽古場レポート vol.1の続きを読む
2014年4月3日(木)から上演中される佐藤二朗さんの
演劇ユニット ちからわざ「はるヲうるひと」の公開稽古と囲み取材が行われました。
ちからわざは、俳優の佐藤二朗さんが1996年に旗揚げした演劇ユニット。
脚本は佐藤二朗さん、演出はプラチナ・ペーパーズ の堤泰之さんが手がけています。
「はるヲうるひと」は2009年に上演した作品の再演とのこと。
こちらの「はるヲうるひと」の公開稽古と囲み取材が行われましたので、動画でご覧ください!
撮影&編集:エントレ