げきぴあブログをご覧のみなさま、こんにちは&こんばんは。
FUKAIPRODUCE羽衣です。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
羽衣は出演者一同、稽古に明け暮れておりました。
出演者紹介の第二弾、FUKAIPRODUCE羽衣メンバーの日髙啓介がご紹介するのは、内田慈さん!
今回の「耳のトンネル」では、京都でのみ上演された「観光裸(かんこーら)」を取り入れて、リニューアルいたします。
その「観光裸(かんこーら)」で、主演を演じた二人です。
スケールアップする「耳のトンネル」のチケットは絶賛発売中です!
演劇集団キャラメルボックスが、5月10日(土)より『鍵泥棒のメソッド』を上演します。
原作は第36回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した、内田けんじ監督映画。
これまでも小説の舞台化などを数多く手掛けているキャラメルボックス、その中には原作が映像化されているものもありますが、純粋な映像作品を舞台化するのは、今回が初。
とはいえ、常に原作への愛情溢れる丁寧な舞台化を実現してきている彼らのこと、今回の舞台化にも期待がかかります...!
いったいどんな舞台になるのでしょう。
4月某日、その稽古場を取材してきました。
物語は、売れない貧乏役者と記憶喪失の殺し屋の人生が入れ替わることから始まる、スリリングなコメディです。
いろいろとツイておらず自殺まで試みた貧乏役者・桜井武史。
彼は銭湯で男が転倒する現場にはちあわせる。気を失った男を見て、ふと自分と男のロッカーの鍵をすりかえる桜井。
だが気を失った男はそのまま記憶喪失となり、桜井がすりかえたロッカーの荷物から、自分が桜井だと思い込んでしまい...。
一方、桜井が人生を乗っとった男は伝説の殺し屋・コンドウだった...!?
ふたりの入れ替わりに、さらに婚カツ中の雑誌編集長・水嶋香苗が絡み、物語は先の読めない方向へ転がっていきます。

傑作小説が舞台化!多部未華子が蜷川演出に挑む
世界的なベストセラーで、2010年に映画化され話題となった、カズオ・イシグロの小説『わたしを離さないで』が、蜷川幸雄演出により舞台化される。ある運命を抱えながら寄宿学校で育った男女3人の、揺れ動く感情、関係性の変化を鋭く描いた作品。その中で、主人公・八尋を演じる多部未華子が、本作に挑む心境を語ってくれた。
本作は蜷川自身が好きな作品で、多部をはじめ、共演の三浦涼介、木村文乃の3人とも、蜷川が希望したキャスト。多部も「いつかご一緒させていただきたいと思っていた」と話す。「蜷川さんの舞台は、舞台に立っている方全員がイキイキしているように見えるし、難しい作品でも視覚的に素晴らしいので楽しくなりますよね。私もいつか、蜷川さんの舞台に立てたらいいなと思っていたので、早い段階でそれが叶ってすごく嬉しいです」。
多部は野田秀樹原作の『農業少女』、宮本亜門演出の『サロメ』、松尾スズキ演出の『ふくすけ』に続き、約1年8ヶ月ぶりの舞台出演。久しぶりの舞台に「課題がいっぱい」と苦笑い。「発声、キャラクター作り、感情の出し方、舞台に立ったときの基本的なことからすべてが課題です。でも、一番最初に、蜷川さんが何をやってもいい自由な空気を作ってくださったので、とにかく感じたまま演じています」。
小説をもとに、脚本家・倉持裕が舞台を日本に変えて描いた本作。多部は、原作を読み、映画も観たうえで舞台に挑んでいるという。「舞台では、物語の流れや感情の揺れ動く様子などの、原作の持つ良い部分を大事にしていると思います。舞台美術や空間作りは蜷川さんならではの雰囲気で、良い意味で原作のイメージを覆しているのではないかな。ビジュアル面でも面白いなと思っていただけたら嬉しいです」。
また、演じる八尋については「感情を抑制している女の子」と捉える。「喜怒哀楽があまりなくて、感情に波がないんです。それを舞台で観ると、すごく単調になってしまうのではないかなと思うので、心の中にある苛立ちや悲しみをどう表現していくか、稽古で探っていきたいと思います。蜷川さんからは、何かを背負っている雰囲気を出しながら、青春時代の若者らしく、ハツラツと演じてほしいと言われているので、その空気感を大事にして演じていきたいですね」。過酷な運命に翻弄されながらも、しっかりと舞台で生きる彼らの姿に、生きることについて考えずにはいられないだろう。
取材・文:黒石悦子
今年、デビュー40周年を迎えている世界的ポップグループABBA。
そんな彼らの名曲が散りばめられたミュージカルと言えば、『マンマ・ミーア!』。

撮影:下坂敦俊
物語はエーゲ海の小島を舞台に、シングルマザーとしてひとりで娘を育てあげた母親、20歳で結婚をしようとしている娘、このふたりの母娘を中心にした騒動を賑やかにハートフルに描き出すもの。
既存の音楽を使用する「ジュークボックス・ミュージカル」でありながら、このストーリーのためにこの楽曲が作られたのかと思えるほどに、音楽がマッチしている物語の巧みさ、
さらに必ず客席が総立ちになる熱狂のカーテンコールなど、ミュージカルの良さがたくさん詰まったステージです。
1999年にロンドン・ウエストエンドで開幕、2001年にはブロードウェイで開幕。
両公演とも現在もロングランを続けているヒット作。
日本では2002年12月、電通四季劇場[海]のこけら落としとして開幕しました。
この作品が日本上陸から11年半にして初めてCD化、4月30日についに発売になりました!

オーヴァーチュア、アントラクト(間奏曲)含め本編の全24曲、さらにカーテンコールの『マンマ・ミーア』『ダンシング・クイーン』『ウォータールー』の3曲もしっかり収録!
げきぴあブログをご覧のみなさま、はじめましてorご無沙汰しております。
FUKAIPRODUCE羽衣です。
来る2014年6月7日より、伊丹と東京で、「耳のトンネル」を上演する運びとなりました。ぜひ、その素敵なキャストの皆さんを、ご紹介すべく、げきぴあブログFUKAIPRDUCE羽衣ver、復活でございます。
総勢、14名のキャストを、これまた個性的なキャストがそれぞれの目線で紹介してまいります。ぜひ、お読みいただけますと幸いです。
初回は、FUKAIPRODUCE羽衣主宰の深井順子が、枡野浩一さんをご紹介いたします。
「耳のトンネル」のチケットは絶賛発売中です!

旧友が語る、忘れた過去の私。
よびさまれる、私の曖昧な記憶と夫の"ある記憶"
覚醒忘却、過去現在、実在不在、・・・交差する3つの記憶。
真実は、沈黙の中。
『昔の日々』
【作】ハロルド・ピンター
【演出】デヴィッド・ルヴォー
【出演】堀部圭亮 若村麻由美 麻実れい
《東京公演》
2014年 6月 6日(金)~ 6月15日(日)
【会場】日生劇場
【席種】S席 8,000円 A席 5,000円 (全席指定・税込)
【一般発売】2014年 4月19日(土)
《大阪公演》
2014年 6月19日(木)~ 6月22日(日)
【会場】シアター・ドラマシティ
【席種】S席 8,000円 (全席指定・税込)
【一般発売】2014年 4月19日(土)
●公演プログラム付特別販売
販売期間:発売中~2014/5/11(日) 23:59まで
【東京】 対象公演:6月14日、15日以外の全日程
席種:S席/プログラム付 8,000円
【大阪】 対象公演:全日程
席種:全席指定/プログラム付 8,000円
2014年7月7日(月)から上演される舞台「太陽2068」の製作発表が行われ、
作の前川知大さん、演出の蜷川幸雄さん、出演の綾野剛さん、成宮寛貴さん、前田敦子さんらが登壇され、意気込みを語りました。
舞台「太陽2068」は劇団イキウメが2011年に上演した舞台「太陽」をこの上演のために新たに書き直したもの。
読売文学賞、読売演劇大賞・大賞を受賞した作品でもあります。
イキウメでの上演時には青山円形劇場でしたが今回はシアターコクーン、
さらに蜷川さんが演出ということで、注目が高まっています。
また、綾野剛さんが2012年に出演された舞台「サイケデリック・ペイン」では劇中バンドのメンバーとして、
実際にギターを生演奏されるなど、非常にロックな感じでしたが、今回はノクスに憧れるキュリオの役。
イキウメ版では大窪人衛さんが好演されていましたが、綾野剛さんが演じることで、
果たしてどんなふうに生まれ変わるのか楽しみです。
こちらの製作発表が行われましたので、動画でご覧ください。
撮影&編集:エントレ
楽曲リストにメモリーズコーナーの曲目が追加発表されました。
楽曲リスト(予定)
《 ACT 1 》
オープニングメドレーより
♪ ハロー・タカラヅカ蒼乃夕妃
♪ ハロー・タカラジェンヌ彩乃かなみ
♪ 花にふれた私 「ザ・フラワー」より大鳥れい
♪ ファニー・フィーリング 「ファニー・フィーリング」より星奈優里
♪ エスカイヤ・ガールズ風花舞
♪ I Love Chopin 「ザ・クラシック」 ―I LOVE CHOPIN―より貴城けい
♪ 世界に求む-王家に捧ぐ歌- 「王家に捧ぐ歌」 ―オペラ「アイーダ」―より湖月わたる
♪ 未来へ 「エクスカリバー」 ~ 美しき騎士たち~より姿月あさと
♪ 忍ぶの乱れ 「花の業平」―忍ぶの乱れ―より 稔幸
♪ あなたがいるから 「仮面のロマネスク」より高嶺ふぶき
♪ 風になりたい 「国境のない地図」より麻路さき
♪ 朝日の昇る前に 「華麗なるギャツビー」より杜けあき
《 ACT 2 》
オープニング
レジェンド~すみれ幻想
<A日程>
ベルサイユのばらコーナーより
♪ 青きドナウの岸辺
♪ 我が名はオスカル
♪ 愛の巡礼
♪ 白ばらのひと
♪ 心のひとオスカル ほか
メモリーズコーナー<A日程キャストの名曲集>NEW
♪ 初めての口づけ 「ラブ・ラバー」より眞帆志ぶき
♪ 白い花がほほえむ 「ラムール・ア・パリ」より初風諄
♪ 瞳の中の宝石 「バレンシアの熱い花」より 榛名由梨
<B日程>
エリザベートコーナーより
♪ 愛と死の輪舞
♪ 最後のダンス
♪ キッチュ
♪ 闇が広がる
♪ 夜のボート ほか
メモリーズコーナー<B日程キャストの名曲集>NEW
♪ オルフェウスの窓 「オルフェウスの窓」より瀬戸内美八
♪ 花風吹 「紫子」より峰さを理
♪ ひまわりの花 「哀しみのコルドバ」より南風舞
♪ 花夢幻 「花夢幻」より一路真輝
<C日程>
風と共に去りぬコーナーより
♪ 君はマグノリアの花如く
♪ 明日になれば
♪ 愛のフェニックス
♪ さよならは夕映えの中で
♪ ナイト&デイ ほか
メモリーズコーナー<C日程キャストの名曲集>NEW
♪ あの日薔薇一輪 「あの日薔薇一輪」より髙汐巴
♪ 愛遙かに 「ザ・ドリーマー」よりこだま愛
♪ そして今 「アンド・ナウ」より平みち
※A~C日程別の名作コーナーでは、全日程出演者・期間別ゲストが出演いたします。