■『レディ・ベス』世界初演への道 vol.2■
日本の地で世界初演の幕をあける大作ミュージカルとして注目を集めている『レディ・ベス』。
3月23日、帝国劇場で「開幕直前スペシャルイベント」が開催されました。
登壇者はメインキャスト14名そろい踏み!豪華です。
開幕を心待ちにするファン1000人の前で、楽曲披露やトークショー、プレゼント抽選会が行われました。
ひとあし先にニュース配信した記事はコチラ。
違うカットのお写真でのご紹介ですので、こちらもチェックしてみてください。
イベントは、まずは楽曲披露からスタート。
♪「神に見放されて」
メアリにー捕らえられたベスが死に怯え歌うナンバー、だそうです。
平野綾さんのベスで。
♪「悪魔と踊らないで」
ベスの姉、メアリーのナンバー。
未来優希さんと吉沢梨絵さんのデュエットで。
本番の舞台では一緒には立たないメアリーがパワフルに歌うこの曲には、客席からも手拍子が!
カッコイイ~!
↑未来優希さん
↑吉沢梨絵さん
♪「誰でも歌える」
ベスとロビンがお互いのことをもっと知りたいと歌うナンバー、とのこと。
花總まりさん、加藤和樹さんのカップルは並びも美しい!
↑花總まりさん
↑加藤和樹さん
♪「何故好きなのか?」
ベスとケンカをしてひとり残されたロビンが、それでもベスに惹かれてしまうのは何故なんだろうと歌うナンバーとのこと。
山崎育三郎さんがロマンチックにしっとり聴かせてくれました。
東宝チャンネル(公式)に、動画もアップされています。
4曲、いずれも世界初披露!でした。
これら『レディ・ベス』の楽曲に関しては、後ほど山崎さんが「今までのクンツェ&リーヴァイの作品とちょっと変化がある気がします。それぞれのキャラクターにあわせた楽曲なになっています。(キャラクターごとに)ロックだったりポップスだったりクラシカルだったりスペイン風だったり、いろんなメロディが流れる。皆さんに新しいミュージカルが見ていただけるんじゃないかな」と話していました。
舞台「ハルナガニ」の脚本家 木皿泉さんよりコメントを頂きました。
こちらを読んで舞台を観劇していただくと、より楽しめるポイントも伺っております。

脚本を書き上げた今の感想は?
木皿泉(以下、木皿):書いちゃうと、自分たち夫婦のことを書いているような感じがしましたね。
夫婦の話なので、一番良く知ってる夫婦となると、やっぱり自分たちになるんです。だから自分たちの話だなって。あと言い換えると,存在とはなにか、ってことの話かな。
書いているときにおもっていたのも、自分たちのことも考えながら?
木皿:色々考えて試行錯誤したけれど原作があるので、最初は自分たち自身とはかけ離れた話として書き方で始めたと思います。だから密接な気はしなかったんですけど、書いてくうちにだんだんと近づいてきた。自分たちのことだなあ、みたいな。最後はそういう風に落ち着いちゃった感じでしたね。
原作を読むとどんな舞台になるか、まったく想像つかないと思うのですが、どんな構成にしているか 少しだけ教えて下さい。
木皿:前半はお客さんは知っているけれど、舞台の登場人物たちは気づいていない取り違えのギャクとかが色々あって、結構笑って頂けるのではないかと。
本当にパラレルワールドなんですよ。
長い人生の中で、はっと思いだす風景とか、本当に私たちがいるかどうかって、今の時代ね、よくわからないところあるじゃないですか。人に言われて、人が思うように望むままに、生きたりしているので。自分の意見とか出しにくい世の中だし。そんな中で、生きている実感みたいなものとは何だろうなと考えたら、意外とちょっとした事だったりするんです。なんか見た風景だったり、あの時見た、目の端に見えたもの、または本当に鳥が飛んでいく風景だとか。たぶんそういうことなのかなと思ったりするんですね。実は、そういうことを支えに私たちは生きているんじゃないか、というようなことを後半は書きたかった。
抽象的かなあ。あんまり言っちゃうと楽しくないと思うので、あとはお楽しみに。
原作を、選ばれた時点と、書き終えた今の印象の違いは?
木皿:原作を読んだ時に、あー、この夫婦ってお互い配偶者死んでて会えないんだけど、ほんとに一緒にいた時期があったんだなあ。それはとっても幸せな生活だったんだなあって。それがばーっと浮かび上がってくる感じがあったので、それを何とか芝居ふうできないかと思っていた。原作はちゃんとエッチングとか、ちゃんと鉛筆で書いたような緻密な感じがするんですけど、私たちのはクレヨンとか墨でがーっと一筆でやりましたというような感じなので全然違う。素材は同じだけれど、全然違う感じなんです。
でも、おこがましいですが、小説の心はたぶん外してないと思うので、
まだ藤野さんには聞いてませんが、怒られなかったらいいなと。
木皿泉さんより内藤さんへのメッセージ
ご結婚おめでとうございます。
ご結婚されないんだと長い間思っていたので、色んな人が皆ショックを受けてて(笑)
そんな中で今回夫婦の話を演出するのはすごいめぐり合わせというか、どんなふうにやるのかなって。今すごく幸せな段階の人だから 結婚に対して何も絶望的でシビアな意見とか持ってないと思うんだけど、そんな人がこの舞台作るんだって思ったら、どうなるのかすごく興味深いです。どんなふうに反映するのかなあって。
だからね、ニヤニヤしながら皆でみましょう!新婚さんはこんなふうに解釈してるんだ、こんなふうに考えてるんだって。皆さん観て下さい、今明かされる、内藤さんの新婚家庭!
木皿泉さんよりお客様へのメッセージ
今時、決まった時間に、その場所に行くってことがどれだけエネルギーがいるか、色々調整があったり、大変なことじゃないですか。それをわざわざ観に来て頂けるっていうのは本当にありがたい。この脚本がどうなるか、私たち自身も全然わかってないので、「金返せっ」言われたら困るんですけど、もう逃げてます。皆さんから「面白かったわ」って言って頂ければ、また次も頑張ってできると思うので。それをいうとプロデューサーが喜ぶだけですけど。是非観て頂き、なんかくだらねえなあって、大いに笑って自分のこと言われてるかなって感じで、ぐっと来て頂いて、オレが、私が密かに思っていたことや、妬んでたこと、疎外感があったことなどが、いや、みんな思ってたことなんだなと。
帰ってまた明日も頑張って仕事や学校行こうって思ってもらえたら、これ以上嬉しいことはありません。これだけのことで私たちは、こんな苦しい仕事をしていると思います。そうなって頂けたら嬉しいです。

舞台「ハルナガニ」 出演者の細田善彦さん、菊池亜希子さん、渡辺いっけいさんよりコメントが届きました。
さらに脚本の木皿泉さんより、出演者の方々へのコメントを寄せていただきました。
亜土夢役 細田善彦さんコメント
以前、木皿泉さん脚本のドラマ『Q10』に出演させていただいたのですが、どの役にも「名台詞」と呼べるような台詞があり、素敵な贈り物をいただいたようでとても嬉しかったことを覚えています。
今回は原作の小説がありますが、今日、稽古初日にいただいた冒頭のシーンだけでも、僕らには想像もつかないところから木皿さんは切り込んでくる。面白くて不思議で切なくて、まるで普通の読者のように先が気になって仕方がありません。
舞台はいつも死ぬほど緊張しますが、今の自分にしかできないこと、その瞬間瞬間を自分なりに楽しんで創っていけたらと思っています。
☆木皿泉さんから細田さんへのメッセージ
細田さんは「Q10」を書いた時、すごく凝ったことを考えてくれて。自分が書いたものをどんどんどんどん膨らませてくれて、役の方が先行して、それについてあとから書くみたいなことになった役者さんで、それがすごく印象に残ってました。今回も細田さんの力をフルに発揮してくれたらいいなと思ってます。どんどん成長して、どんどん役を膨らませていってください!
三浦役 菊池亜希子さんコメント
『やっぱり猫が好き』や『すいか』など、放映後に後追いで見たドラマに加え、私は木皿泉さんのエッセイが大好きなんです。恥ずかしながら私も少しエッセイを書くのですが、言いたいのに自分では上手く言葉にできなかった気持ちが、木皿さんのエッセイを読むと、シンプルな優しい言葉で書いてある。体温が近い方だと勝手に思い込んでいたので、今回カンパニーに呼んで頂けたのはとても嬉しいです。
そのうえ大好きな木皿作品の中に存在し、木皿さんの言葉を自分が言えるなんて! 実際に演じるときどんな気持ちになるか想像もつきませんが、思い切って飛び込んでいきたいと思います。
☆木皿泉さんから菊池さんへのメッセージ
台詞沢山ですみません。どんどん増えてます。
本当は、三浦さんという役は普通の女性で、そそとした役なんですけど、いざ自分で書いてみると、すごく変な人になっちゃって、ほんと、すみません。なんかすごい長い台詞もあるし、初めてご一緒させていただくのに、ぽんと放り投げたような。相当な負担もあるかもしれませんが、本の至らないところは、菊池さんにかかってる(笑)ので、よろしくお願い致します!
春夫役 渡辺いっけいさんコメント
まだ冒頭の10数ページを読んだだけですが、その中にも「ハッ」とさせられることがいくつもありました。劇中の春生と久里子さんに重ね、ついこのあいだ、カミさんと喧嘩したことを反省してしまったり(苦笑)。
状況によってシニカルになりもすれば、ハートを熱くしたり、涙もろくなったりもする。人間は矛盾を抱えた生き物で、だからこそ愛おしいのだと、木皿泉さんの作品を見たり読んだりしているとつくづく思います。役者として、木皿作品の台詞を喋るのはかねてからの念願でした。それだけでも充分嬉しいのですから、あとは真摯に芝居づくりを楽しめたら良いですね。
☆木皿泉さんから渡辺さんへのメッセージ
舞台で拝見したこと無いのです。でも不思議ですね。テレビでしか拝見したことなくて、一度しか会ったこと無いのに、すごい信頼感があって、それで書いてる。いっけいさんがいるというだけで、無茶なことも平気でかけたりしてるので,作家として気持ち的に楽です。コメディリリーフも何でも出来ますもんね。でも、実際見たら全然違うんだろうなぁっていう感じがすごく楽しみです。
こちらを読んでるだけでも、出演者の方々の雰囲気の良さが伝わってきますよね。
4月7日(月)より開幕する東京公演のチケットは残りわずか!
この機会をお見逃し無く!!
3月26日(水)10:00より
宝塚歌劇100周年の特別企画として、
2014年に渋谷にて上演の、宝塚初演、日本初演となる星組公演 ミュージカル 『太陽王 ~ル・ロワ・ソレイユ~』(定価:S席¥8800円)と、
歴代のトップスター達が懐かしの名作・名場面繰り広げる『セレブレーション100!宝塚』(定価:S席¥12000)の2作品のセット販売が決定!
特典として両公演のオリジナルポストカードが付いて¥20000とお得です♪
徒歩6分の距離にある二つの劇場で出会う新旧タカラヅカ。
100周年の節目に、宝塚歌劇の今と昔両方の魅力を、渋谷の街で丸一日たっぷりとご堪能下さい!

星組公演 ミュージカル 『太陽王 ~ル・ロワ・ソレイユ~』(定価:S席¥8,800)&
『セレブレーション100!宝塚』(定価:S席¥12,000)
セット券
【料金】S席セット券-¥20,000
【特典】 両公演のオリジナルポストカード
【販売期間】2014年3月26日(水)10:00~4月6日(日)23:59
※枚数限定にて販売。予定枚数が完売次第、受付は終了致します!
【対象公演日】
● 5月21日(水)14:00 星組太陽王+18:30 セレブレーション100!
● 5月21日(水)13:30 セレブレーション100!+18:30 星組太陽王
● 5月22日(木)14:00 星組太陽王+18:30 セレブレーション100!
● 5月22日(木)13:30 セレブレーション100!+18:30 星組太陽王
● 5月28日(水)14:00 星組太陽王+18:30 セレブレーション100!
● 5月28日(水)13:30 セレブレーション100!+18:30 星組太陽王
● 5月29日(木)14:00 星組太陽王+18:30 セレブレーション100!
● 5月29日(木)13:30 セレブレーション100!+18:30 星組太陽王
【引換方法】
ご購入後引換券を発券頂き、昼公演会場にて両公演チケットと特典をお引換下さい。
【演目】宝塚歌劇星組公演 ミュージカル 『太陽王 ~ル・ロワ・ソレイユ~』
【会場】東急シアターオーブ
【演目】『セレブレーション100!宝塚」』~この愛よ永遠に~
【会場】青山劇場
レオナルド・ディカプリオ&トム・ハンクス主演、スティーブン・スピルバーグ監督映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』。
パイロット、医者、弁護士になりすまし、若くして大金を手にした天才詐欺師、フランク・アバグネイルと、彼を追い続けるFBI捜査官カール・ハンラティの追跡劇を描き、日本でも大ヒットしたこの映画がミュージカル化、2011年にブロードウェイで上演されこちらも大ヒット。
そのミュージカルが、日本初上陸を果たします。
3月11日、出演する松岡充、福井晶一、新妻聖子、菊地美香、彩吹真央、今井清隆、演出の荻田浩一が登壇し、製作発表会見が行われました。
あり得ない大胆かつ鮮やかな手口で詐欺を繰り返し、捜査官を翻弄するフランク・アバグネイルですが、彼は実在する人物。映画も実話が元になっています。
2003年「レ・ミゼラブル」のエポニーヌ役をオーディションで勝ち取り、華々しくミュージカルデビューを飾って以降、その唯一無二の歌声で、日本ミュージカル界きっての歌姫と称される新妻聖子。
現在、三谷幸喜作・演出の芝居「国民の映画」に出演中だが、その先の4月には、彼女の歌声を存分に堪能できる「Music Museum」を控えている。
新妻「『Music Museum』の公演が決まったときは、芝居でもコンサートでも無い新しいソング・ショーの企画ということで、ワクワクしました。
久々に坂元健児さんとご一緒できるのもとても嬉しいです。2003年『レ・ミゼラブル』で共演させて頂いた時、初舞台だった私が稽古場で最初に衝撃を受けたのは坂元さんの声量でしたから(笑)今回は2004年の『ミス・サイゴン』以来、ガッツリとデュエットができるので本当に楽しみです。」
3月14日(金)、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:ポール・キャンドラス)は、3月7日にリニューアルオープンした西日本最大級のショッピングセンター「阪急西宮ガーデンズ」内に、日本独自の戦略である"大人の女性"をメインターゲットにした『新コンセプトストア』の西日本エリア1号店として、「ディスニーストア 西宮ガーデンズ店」をオープンいたしました。
オープニングイベントには、ミュージカル『ライオンキング』大阪公演出演キャスト=ナラ役 熊本亜記(くまもと あき)がスペシャルゲストとして参加しました。

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 代表取締役社長ポール・キャンドランド氏、ミッキー、ミニー、『ライオンキング』大阪公演より ナラ役:熊本亜記(くまもと あき)
オープニングイベントでは、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 代表取締役社長ポール・キャンドランド氏、ミッキー、ミニ―とともに、ナラ役 熊本亜記が、集まったお客様の前でカウントダウンの声にあわせて魔法の鍵を使い、新たな夢の扉を開きました。皆様の大きな拍手の中でディズニーストア 西宮ガーデン店、いよいよグランドオープンしました。
≪キャストコメント≫
ナラ役 : 熊本 亜記 (くまもと あき)
元々、ディズニーのファンなのですが、ディズニーミュージカル『ライオンキング』に出演させていただいてからは、ますますディズニーが大好きになりました。今回、夢の国の扉を開けるという貴重な体験ができ、とても嬉しかったです。ミュージカル『ライオンキング』の舞台上でもたくさんの魅力的なキャラクターが登場します。ディズニーストア 阪急西宮ガーデンズ同様、これからも素敵な舞台空間を作り上げていきたいと思います。

ディズニーストア 西宮ガーデンズ店(10:00-21:00)
兵庫県西宮市高松町14番2号 阪急西宮ガーデンズ 1F
(電話) 0798-67-3932
(URL) http://wwww.disneystore.co.jp/store/
"ディズニーストアでしか体験できない楽しいショッピング空間の提供"というコンセプトのもと、都会の公演のように店内全体を演出。入口から続くティンカーベルの魔法の粉をイメージした通路。ピクシーダストパスが誘導する店内には、人気のぬいぐるみや玩具など既存のラインナップに加え、大人の女性をターゲットとしたスタイリッシュなファッション小物や雑貨が登場し、ゲストのライフスタイルにあったオリジナルグッズを揃えています。
宝塚歌劇宙組公演『ベルサイユのばら-オスカル編-』の制作発表が3月12日、都内にて行われました。
ご存知のとおり、2014年は宝塚歌劇創立100周年。
そのアニバーサリー・イヤーに、宝塚の代表作『ベルばら』が登場します!
『ベルサイユのばら』は池田理代子の人気漫画が原作。
宝塚では1974年に初演、今回の公演期間中には観客動員数が500万人を超える見込みであるなど、今や宝塚歌劇の代名詞的存在になっています。
さまざまなキャラクターを主人公に、多彩なバージョンで上演を重ねていますが、今回宙組が上演するのはフランス革命の動乱の中、将軍家に生まれ軍人として生きる男装の麗人オスカルを主人公にした『オスカル編』。
この日の会見には、そのオスカルを演じる宙組トップスター凰稀かなめ、宙組トップ娘役実咲凜音、アンドレを役替わりで演じる朝夏まなと、緒月遠麻が扮装姿で登壇、華やかなものとなりました。
韓国のオリジナルミュージカルで最長ロングランを誇るミュージカル『サ・ビ・タ ~雨が運んだ愛~』。日本でも2008年に初演され、今回が4演目となる人気作です。
開幕を目前に控えたこのキャストが3月14日、「ホワイトデー稽古場イベント」を開催しました。
登壇者は、駒田一、八坂沙織、矢崎広、日本語版訳詞・台本・演出の中島淳彦。
この作品は、それぞれ秘密を抱えた兄弟が7年ぶりに再会した場に、結婚カップルを歌と踊りで盛り上げる仕事をしている女の子が部屋を間違えて乱入してきたことから起こる騒動を、笑いあり涙ありで綴る温かな物語ですが、前回公演より会場が円形劇場となり、舞台と客席の距離もギュッと縮まり、さらにアットホーム感がアップしています。
観客が物語に参加する工夫も随所に取られ、そんな"手作り感"も魅力のひとつ。
登場人物は兄・ドンウク、弟・ドンヒョン、部屋を間違えてしまった女の子ユ・ミリの3人のみ。
ドンウクは初演から出演している駒田一。
ユ・ミリとドンヒョンは、2012年にも出演した戸松遥、佐々木喜英の<TEAM H>、ともに今回初参加となる八坂沙織、矢崎広の<TEAM Y>という、初のWキャスト制となっています。
この日のイベントには、ニューフェイスである<TEAM Y>が登壇です。
舞台の1シーンも披露。
結婚カップルを盛り上げるのが仕事のユ・ミリ。
いつもドジばかり、この日もあろうことか訪れる部屋を間違えてしまい落ち込む彼女に、ドンヒョンは「兄の誕生日を祝って欲しい」と依頼する...というシーン。
ドンウクの誕生日を大勢で祝うために、マンションの住人も呼んでしまうふたり。
...ということで、マンションの住人役になった観客が舞台上へ!
『サ・ビ・タ』ホワイトデー稽古場イベントレポートの続きを読む
イギリスの気鋭の劇作家、リチャード・ビーンが2010年に発表した『THE BIG FELLAH ビッグ・フェラー』がこの春、日本初演されます。
内野聖陽、浦井健治、成河ら魅力的なキャストが集結、今もっとも注目を集める演出家、森新太郎が演出を手掛ける注目作。
げきぴあでは、キャスト&演出家に連続インタビュー!
第1回の森さん、第2回の成河さんに続き、今回は浦井健治さんのインタビューと、スチール撮影風景のレポートをお届けします。
簡単なストーリーなどは、vol.1をご覧ください。
浦井さんが演じるのは、NY在住の消防士であり、IRAの兵士でもあるマイケル。
森さん曰く「マイケルはあまりはっきり自分の意見も言えないような、繊細な青年。だけど暴力的な抗争の渦中にどんどん入っていってしまって、そこから抜け出せなくなり、いつのまにかそういうものに自分も加担してるんじゃないか...と苦悩する」という役どころだそうですが...。
浦井さんは、そのマイケルをどう捉えているのでしょうか。
お話を伺って来ました!
●スチール撮影風景レポート●
現場はこんな感じ。
成河さんと同じく、Tシャツ&ジーンズという、日常的な衣裳です。