チケット情報はこちら


共演者では、渡辺とは以前、ドラマで親子の役を経験した。
2012年夏の『すうねるところ』から2年...脚本・木皿泉、演出・内藤裕敬による舞台『ハルナガニ』が間もなく大阪に登場!
木皿作品2作目、舞台は3作目となる俳優 細田善彦に本作についてインタビュー!


DSCN7906-wbu.jpg

東京・シアタートラムで上演中の新作『ハルナガニ』が、間もなく大阪・梅田芸術劇場 シアタードラマシティに登場する。本作は、藤野千夜の小説『君のいた日々』を脚本・木皿泉、演出・内藤裕敬のコンビで舞台化。2012年夏に好評を博した『すうねるところ』に続く、2年ぶりの最強タッグだ。出演は、同じく『すうねるところ』で14年ぶりの舞台復帰を果たした薬師丸ひろ子に、渡辺いっけい。この二人が扮する夫婦の息子役に細田善彦。そして菅原大吉、菊地亜希子が夫の同僚役として登場する。
今回、作品インタビューにご登場いただいた細田は、木皿作品にはドラマ『Q10』で参加以来、2作品目となる。また、『ハルナガニ』では木皿泉からのラブコールを受けての出演と相成った。舞台は蜷川幸雄、河原雅彦演出作品に続いて3作品目だが、今回は初めて「最初から最後まで出ずっぱり」という役どころだ。それだけに自身にとって「初出演作のようなもの」。言葉の妙で遊びながらも、観る者の心に深く訴えかける木皿作品。関西を代表する演出家、内藤裕敬の元で、細田は作品に対してどう向き合っているのか。その目線を追った。 
ごく平凡な夫婦、春生(渡辺いっけい)と久里子(薬師丸ひろ子)。そして二人の間に生まれた一人息子の亜土夢。この家族を中心に、菅原、菊池扮する同僚と共に物語は紡がれる。

「家族の存在意義だったり、家族でいる理由だったり、そういうことを木皿さん風にといいますか、面白おかしく書いていらして。内藤さんが歴史の授業のように、キャストやスタッフにいろんな話をしてくださって。こういう家族の在り方、古典の演劇に出てくるような家族とか、今現在の家族の形はこうなんじゃないかなど、話し合いながら取り組みました」

舞台『ハルナガニ』は木皿の筆が加わり、そして内藤の演出も入ることで、原作小説『君のいた日々』とは異なる印象を残す作品に仕上がっているのではと語る。また、最初に台本を読んだ際はコメディとしての面白さを感じたそうだが、読み進めるうちに、そして稽古を重ねるうち、その捉え方は日に日に変わっていったという。

「稽古が始まって3、4日は、内藤さんを中心にディスカッションをしていました。なんだろう...、ストーリーに対する解釈がみんな同じ方に向くよう、すり合わせる作業から始まりましたね。その分、本に対する読解力が深まったような...。それこそ最初に読んだ時は明るい話かなって思っていたものが、観てくださるお客様の心に突き刺さる方向に変わったような...」

内藤は演出で、即興芝居のようなテイストを目指したという。ポイントは押さえつつも、板の上での動きは俳優たちにほぼ、ゆだねられているという。稽古中は細田も個性派たちを相手に試行錯誤を繰り返した。

「内藤さんは動きを決めたくないみたいで。動きを決めちゃうと進化を遂げなくなるというか、成長が止まっちゃうというか。作品に対する共通の解釈はみんな分かっているので、その中で思いっきり楽しんでやろう、即興とかやっていっぱい遊ぼうと。″それで怒られたら俺の責任だから"と常々言ってくださっているので、安心感もありました。内藤さんは恰幅もいいですし、何か包み込まれている感じもあって、ついていきたくなるような感じですね。この作品で内藤さんに演出していただいて、本当に自分は幸せだなって思います。あと、"お客様が観劇後、3時間くらいお茶してくれたらいいよね"って内藤さんが言ってらして(笑)。作品について話したくなるような、そんな舞台が作れたらいいよねという話をされていましたね」

「最初のシーンは渡辺さんと二人なんですけど、面白くて笑っちゃうんですよね(笑)。毎回、渡辺さんが違うものを投げてくれて、こっちの受け取り方も変わって。それはすごくありがたいのですが、笑っちゃうからどうしようかなって(笑)。また父として子として、ご一緒できるので楽しいです。渡辺さんも菅原さんも、楽屋ではリラックスしていて。でも舞台にぱっと出て、ぱっとできるからすごいなぁって思いますね。日常のから非日常に瞬間的に飛ぶというか、それは本当にすごいなと思います。飲みに行ったら舞台の話はされませんしね。全然違う話をしています(笑)。健康法とか、素水だったりとか、ごぼう茶がいいとか(笑)」

舞台『ハルナガニ』は、5月2日(金)から4日(日)まで、大阪・梅田芸術劇場 シアタードラマシティで上演する。

「時期はゴールデンウィークですが、旅行はお金がかかるので(笑)、ぜひ劇場に来てください! お近くの方はぜひ。一期一会じゃないですけど、舞台は逃すともう観られないじゃないですか。たとえば"薬師丸ひろ子さんって舞台でどんなお芝居するの?"とか、ほんのちょっとでも興味があればぜひ、足を運んでいただきたいですし、それだけに後悔させない作品を作っています。4月27日(日)まで東京のシアタートラムでやらせていただいて、その勢いで大阪のシアタードラマシティに行きますので、大阪公演が一番いい形になっているんじゃないかと思います。ぜひ観に来てください!」



チケット情報はこちら

チケット情報はこちら


ジャズダンス界の先駆者・原田薫のソロ公演が再び!

DSC_6476霆ス.jpg
(写真:Mariko Matsubayashi)

チケット情報はこちら



舞台「ハルナガニ」が神戸の人気雑貨店 ツバクロ雑貨店とのスペシャルコラボが実現しました。物語の登場人物が、ツバクロ流の独特の目線でスペシャルキャラクターとなって登場。

他では手に入らないツバクロ雑貨店とのコラボグッズ付チケットは4月30日(水)までの販売です!
この機会に是非お買い求めください。

いねむりばばあ.jpgシゴトダケ.jpg
てつおわん.jpg
ナラピスキー.jpg
わきもん.jpg
泣きじじい.jpg


《大阪公演》
●会場:梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ
●公演期間:2014/5/2(金)~4(日・祝)
●席種:全席指定7500円


チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

■『レディ・ベス』世界初演への道 vol.9■


ついに開幕した『レディ・ベス』、大作ミュージカルらしく、見どころがいっぱいの作品になっていますね!
この作品を多角的に追っている当連載ですが、"世界初演"を作り上げるスタッフワークについてもお届けしたく、美術・二村周作さんに続き、本日は衣裳・生澤美子さんのインタビューをお送りします。


●プロフィール●
コスチュームデザイナー。1973年、東京都出身。文化服装学院を卒業後、チャコット(株)に7年間勤務。在職中に、テーマパークのパレードコスチュームや、有名アーティストのコンサートの衣装等から、国体やイベント、バレエ、ミュージカルの衣装のデザイン・制作、鴨川シーワールドのユニフォームのデザイン・制作などを担当する。2003年渡米後、独立。Shigeru Yaji 氏に師事し、主にカルフォルニアで活動。(オフィシャルHP


●生澤美子氏 インタビュー●


――まずは生澤さんご自身のことを伺わせてください。チャコットにお勤めでいらして、そのあとアメリカに留学されたんですね。

「はい。チャコット時代はデザインから製作から、何でもやっていました。お店にも立っていましたよ(笑)。その中で、日本で有名な某テーマパークのパレードの衣裳製作に関わりまして、パークの立ち上げのタイミングでしたので、デザイナーさんがたくさんアメリカからいらっしゃったんです。そこであまりに素晴らしい衣裳と素晴らしいデザイン画と素晴らしいスタッフに会ってしまって、アメリカに行こうと決めました。その来日したスタッフの中に、ブロードウェイミュージカル『ピーターパン』の立ち上げの際のデザインをすべてやっていらしたShigeru Yajiさんがいらして、その後カリフォルニアで彼のプロジェクトに色々と参加させていただきました」
LadyBess0901.jpg
2014年6月6日(金)から上演される
ハロルド・ピンター作の舞台「昔の日々-Old Times-」の製作発表が行われ、演出のデヴィッド・ルヴォーさん、出演の堀部圭亮さん、若村麻由美さん、麻実れいさんが登壇され、意気込みを語りました。

舞台「昔の日々」はノーベル文学賞劇作家のハロルド・ピンター氏の戯曲。
一組の夫婦と、妻の友達との間で交わされる「昔の日々」の記憶。
ところがその「記憶」は三者三様であり、ときには「起こらなかったはずの記憶」までが語られます。
いったい何が真実なのか。
3人のミステリアスでスリリングな会話が見どころの作品です。

そして、こちらを演出するのはロンドン、ニューヨークのみならず、世界的に活躍する人気演出家デヴィッド・ルヴォーさん。
劇場は日生劇場。この大きな劇場で出演者は堀部圭亮さん、若村麻由美さん、そして麻実れいさんの3人のみ。

いったいどんなお芝居が創り上げられるのか、非常に楽しみな企画です。

こちらの製作発表が行われましたので、動画でご覧ください。

撮影&編集:エントレ


チケット情報はこちら

舞台「昔の日々」製作発表動画 - エントレ  ・エントレ 演劇・舞台系動画のニュースサイトはこちら

チケット情報はこちら

DSC_0270.JPG
DSC_0089.JPG
舞台「昔の日々」の製作発表が先日4/18(金)に都内某所にて行われました。


チケット情報はこちら

Hans02.jpg
(c)Mario Del Curto

 あなたの部屋が、突然グルグルと回り出す...... 舞台の上では、そんなことも起こってしまう。
 いまやヨーロッパのダンスはゲイジュツ的な面を追求するあまり、頭でっかちなものが増えてきた。ダンスよりも美術偏重で「ほとんど踊らないダンス公演」も珍しくない。しかし高い芸術性はそのままに、ダンスやサーカスなどの強い身体性を持ち込んだ舞台が登場してきた。それは「アート・サーカス」等と呼ばれ、おおいなるダンスの鉱脈となっているのである。
 高い身体性も、ビックリ人間の離れ技ではなく、作品の深い表現のために生かされているのがポイントである。「動く身体の魅力と芸術的な満足感が、新しい次元で出会った舞台」...... この「ズィメルマン エ ド・ペロ」は、世界でも最も高い評価を得ているカンパニーのひとつである。

チケット情報はこちら

Immediat.C.B.5 c Vincent Beaume.jpg
(c) Vincent Beaume

 フランスのヌーヴォー・シルク・フェスで、カンパニー・リメディアは「サーカス」にジャンル分けされることが多い。いざ公演を観ていると、え?これのどこがサーカスなの?!と多くの人が首をかしげるだろう。それもそのはず、リメディアの舞台には、サーカスを連想させるもの―空中ブランコ、綱渡り、ピエロや動物など―は、いっさい出てこないのだ。

チケット情報はこちら

いよいよ419日(土)から開幕する、新国立劇場バレエ『ファスター/カルミナブラーナ』

今回公演の注目は、なんといってもビントレー振付最新作『ファスター』の日本初演

劇場の舞踊芸術監督でもあり、今回の2作品とも振付けたデヴィット・ビントレーに、

『ファスター』についてコメントをいただきました!!

ビントレー写真編集済縮小.JPG

 

 

「げきぴあ」をご覧の皆さん、こんにちは!

 

私の最新作 『ファスター』は、2012 年にロンドンオリンピックを祝して振り付けた作品です。この作品はオリンピックのモットー、「より早く、より高く、より強く」に触発され、オリンピック選手の苦悩や喜びの探究を作品にしています。

 

どの作品を創作する時でも、私は何か新鮮でユニークであるように心がけています。『ファスター』は、スポーツの持つ動きとダンスにおける動きが重なり合うようにしようと試みた作品です。スポーツの世界において動きとは、ゴールを入れ得点を獲得する、1着でゴールのテープを切ることや自身の身体をライバルより遠く、高く投げ込むという目的に付随する二次的な役割となりますが、そのスポーツマンの動きは、とても優雅で美しいものです。その一方でダンスは、いとも簡単に優雅さや美しさを実現してみせることが第一の目的となっています。

 

『ファスター』は、3つのセクションで構成され、最初のセクションでは 「投げる」「跳ぶ」「チーム」「泳ぐ」など、現代のオリンピックの様々なスポーツが登場します。「跳ぶ」の場面では、跳躍選手や体操選手が空中で繰り広げる美しさやバランスを表現し、「チーム」の場面では、団体競技に欠かせないチームワークをユーモアを交えて描き出します。

                                      

第2のセクション「闘う」では、実際に相手と闘うだけでなく、「怪我と闘う」、そして本来の健康な姿を取り戻していくといった二重の意味で問いかける場面となります。

 

第3の部分「マラソン」では、全ての振りが純粋に「走る」動きで構成され、大きなダンスのセクションとなります。私にとって最大のチャレンジとなりました。ダンサーというのは、スニーカーよりもトゥシューズで踊ることに慣れているのだと実感しました!

 

2012年のロンドンオリンピックから、2016年にブラジルを経て、この友好的なスポーツの祭典は、2020年に東京へとバトンタッチされます。東京オリンピックへ向けてのお祝いのメッセージとして、皆様にこの『ファスター』をお届けいたします。

 

バレエとスポーツには言葉の壁がありませんので、『ファスター』が、バレエファンの皆様だけでなく、スポーツファンの方々にも楽しんでいただける作品となることを願っています! 皆様に劇場でお会いすることを楽しみにしています!

 

これは、見逃せない作品になりそう!

是非、劇場で「ビントレーの東京オリンピックに向けてのメッセージ」を体感してください!

 

【公演情報】

新国立劇場バレエ「ファスター/カルミナ・ブラーナ」

2014419日(土)18:00

2014420日(日)14:00

2014425日(金)19:00

2014426日(土)14:00

2014427日(日)14:00

※キャストは日によって異なりますので、チケット購入の際にはご注意ください。

会場:新国立劇場 オペラパレス

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

■『レディ・ベス』世界初演への道 vol.8■


クンツェ&リーヴァイの新作ミュージカル『レディ・ベス世界初演、いよいよ開幕!
この作品を多角的に追っている当連載ですが、"世界初演"を作り上げるスタッフワークについてもお届けしたく、本日は美術・二村周作さんのインタビューをお送りします


●プロフィール●
武蔵野美術大学造形学部空間演出デザイン学科卒業。ロンドンセントマーチン・カレッジオブアートアンドデザイン修士課程取得。2002年には文化庁在外研修員としてロンドン、チューリヒに留学。2011年にはミュージカル『キャバレー』の成果に対し第38回伊藤熹朔賞(舞台美術をはじめ各芸術分野において顕著な功績のあった人に贈られる賞)本賞、2013年に紀伊国屋演劇賞(個人賞)、2007年に読売演劇賞最優秀スタッフ賞を受賞するなど、日本を代表する舞台美術家である。現在玉川大学パフォーミングアーツ学科非常勤講師。


●二村周作氏 インタビュー●


――まず、二村さんはなぜ<舞台美術>の世界に入られたのでしょうか。

「もともと舞台が好きで、大学生の時はいわゆる"劇研(演劇研究会)"に入っていました。役者に憧れた時期もありましたよ(笑)。でも絵が好きで、美大に進んでいたんですね。ですので、美術と演劇と両方関われる仕事...となると、やっぱり舞台美術の道に進んでいきました。それに、子供の頃から祖母に連れられてよく歌舞伎を観に行っていまして、"きれいなもの"を見る機会があったことから、そういうものに憧れたのだと思います」

<< 前の10件  195  196  197  198  199  200  201  202  203  204  205   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉