古田新太が座長をつとめKERA(ケラリーノ・サンドロヴィッチ)が作・演出を担い、4,5年に1度のペースで上演されてきた"KERA×古田"企画。このタッグが、6月、下北沢 本多劇場に帰ってくる。2016年の『ヒトラー、最後の20000年〜ほとんど、何もない〜』まで3作に渡って"ナンセンスの極致"と言える作品を上演してきたが、今回、従来の"ナンセンス3部作"とは異なる、"ブラック・コメディ"に挑む。

古田新太小池栄子秋山菜津子大東駿介大倉孝二犬山イヌコ山西惇ほか、剛腕の俳優陣が顔を揃え、KERAの書き下ろし新作となる強力な布陣の今作の、古田新太と小池栄子のビジュアルが公開された。

ともに、作・演出のKERAの今公演に向けたコメントも届いた。

yokubounomi promotion visual B.jpg

 

 

<作・演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ コメント>

古田新太を座長に据えた愉快なチームで2007年から2016年にかけて作った3本のデタラメなコメディは、私にとってそれはそれは大切な人生の宝物です。

が、同じメンバーに新たなキャストをジャンジャカ加えた座組でお贈りする新作は、あれらとはまた別種の喜劇。ナンセンス・コメディではありません。それが良いこととは言いませんが、なにしろ今回はストーリーがあるのです。無理矢理ジャンル分けするなら「ブラック・コメディ」ということになりましょうか。

久々に酷い人間が大勢出てくる芝居になりそうなものの、稽古場での作業は優しく労わり合いながら、丁寧に行いたいものです。仕上がりについては、多少の不快さを感じさせる代物になる予感は拭うに拭えません。そうは言ってもきっと今の現実の世の中ほどではないので、よろしくお付き合いのほどを。                     (チラシコメントより)                       

                                                     

----------------------公演情報----------------------

cube presents 『欲望のみ』

作•演出: ケラリーノ•サンドロヴィッチ

出演: 古田新太 小池栄子 秋山菜津子 大東駿介 近藤公園 尾上寛之 板垣雄亮 小柳心 福地桃子

大倉孝二 八十田勇一 入江雅人 犬山イヌコ 山西惇

【豊橋】<プレビュー公演> 2020年6月13日(土)〜6月14日(日) 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール 

料金:(全席指定・税込) S席:8,000円 A席:7,000円 B席:5,000円 U25(B席):2,500円 高校生以下(B席):1,000円

チケット一般発売日:4月25日(土)

問い合わせ:プラットチケットセンター TEL 0532-39-3090(10:00〜19:00休館日を除く) http://toyohashi-at.jp

【東京】2020年6月18日(木)〜7月12日(日) 下北沢 本多劇場  

     料金: (全席指定・税込) 8,500円(前売当日共) 学生割引券 4,500円(チケットぴあ前売のみ取扱)

     チケット一般発売日:4月18日(土)

     問い合わせ:キューブ 03-5485-2252 (平日12:00-18:00)  http://www.cubeinc.co.jp

【兵庫】2020年7月16日(木)〜7月19日(日) 兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール

    料金:(全席指定・税込) 9,000円

    チケット一般発売日:4月26日(日)

    問い合わせ:芸術文化センターチケットオフィス 0798-68-0255 (10:00-17:00 月曜休み ※祝日の場合翌日休み)

    http://www.gcenter-hyogo.jp

企画・製作:キューブ

チケット情報はこちら

4月に上演されるミュージカル『VIOLET』

梅田芸術劇場が英国チャリングクロス劇場と共同で演劇作品を企画・制作・上演する本作は、演出家と演出コンセプトはそのままに「英国キャスト版」と「日本キャスト版」を上演する日英共同プロジェクトの第一弾です。(詳しくはコチラhttps://www.umegei.com/schedule/820/

図1.png

演出を手掛けるのは、藤田俊太郎氏。19年1~4月に現地のキャストとつくりあげた「英国キャスト版」は大好評を得て、オフ・ウエストエンド・シアター・アワードでも6部門にノミネート。中でも日本人演出家の作品が栄誉ある「作品賞」候補に選ばれる快挙となりました!

そんな注目作の「日本キャスト版」稽古がいよいよスタート。稽古に先がけて行われた、藤田さんによる事前レクチャーの様子をお届けします。

***

<あらすじ>

1964年、アメリカ南部の片田舎。幼い頃、父親による不慮の事故で顔に大きな傷を負った白人のヴァイオレット(唯月ふうか優河 ※Wキャスト)は、25歳の今まで人目を避けて暮らしていた。しかし今日、彼女は決意の表情でバス停にいる。あらゆる傷を癒す奇跡の"テレビ伝道師"に会うために。西へ1500キロ、願いを胸に人生初の旅が始まる。

長距離バスの旅でヴァイオレットを待ち受けていたのは、さまざまな人と多様な価値観との出会いだった。ヴァイオレットの顔を見た途端目を背ける人々、白人兵士モンティ(成河)と黒人兵士フリック(吉原光夫)、追憶の中の父親(spi)、伝道師のアシスタントのヴァージル(横田龍儀)、テレビ伝道師(原田優一)、南部出身で白人の老婦人(島田歌穂)、......その出会いにより、ヴァイオレットの中で少しずつ変化がはじまる。長い旅の先に彼女が辿り着いたのは――

***

▽自らアメリカ南部を旅して、感じたことを伝える演出の藤田さん

DSC03487.jpg

「僕は2年ほど前に、この作品の舞台であるアメリカ南部を旅してきました。その写真を見せながら、どんなことを感じたか、どう作品に結び付いていくのかを話していきたいと思います」と藤田さん。ヴァイオレットと同じように、彼女の地元であるノースカロライナ州の"片田舎"スプルースパインから「グレイハウンド・バス」(劇中の主な舞台となる長距離バス)に乗り、ナッシュビルやメンフィスを経由して、"伝道師"がいるオクラホマのタルサに行くまでの道のりを、たくさんの写真のスライドショーと共に紹介されました。その中からいくつかピックアップしてご紹介します!

◎ヴァイオレットの町/スプルースパイン

▽ヴァイオレットの住む家のイメージに近いという家 

(撮影・藤田俊太郎)

①スプルースパイン2.JPG

まず紹介したのはスプルースパインの町の様子。日本からこの町まで行くのは大変な道のりで、藤田さんはこの旅で日本人とは一度も遭遇しなかったそうです。

ここで早速、吉原さんから質問。「スプルースパインってどんな感じなの?」

日本で例えると、ズーズー弁の東北のような存在です北海道や沖縄ではなくて、(本州と)地続きの"地方"のイメージ。若者もあまりいません。過疎は進んでいます」と藤田さん。アメリカ南部は白人の貧困率が非常に高いエリア。閉鎖的な雰囲気は今もあるそうで、藤田さんは「僕が日本人というのも大きいけど、スプルースパインではほとんど誰とも話してないです」と、町行く人に話しかけても目を背けられた経験を紹介されていました。

▽黒人兵士を演じる吉原光夫さん

◎DSC03425-2 (1).jpg

◎ヴァイオレットがさまざまな人と出会った長距離バス/グレイハウンド・バス

②グレイハウンドバス2.JPG

▽バスの中でカメラを向けると笑顔で応える乗客の方

(撮影:藤田俊太郎)

②グレイハウンドバス1.JPG

ヴァイオレットと同じバスに乗った藤田さん。移動の中で出会った人の話や、休憩時間におばあさんからコーヒーを買いに行かされた話、バスなのに雨漏りした話、深夜の休憩所で他の乗客が寝る中、藤田さんは3日目まで眠れなかった話、それぞれの町で見た景色など、たくさんのエピソードを紹介されていました。台本の文字だけでは見えてこない景色、ヴァイオレットの旅の空気が共有されます。

▽主人公のヴァイオレット(Wキャスト)を演じる唯月ふうかさん

◎DSC03385.jpg

▽主人公のヴァイオレット(Wキャスト)を演じる優河さん

◎DSC03360.jpg

ちなみに移動距離は「東京から福岡までの2倍くらい。だから3日くらいで行けます。アメリカの1/3を横断するようなイメージです」だそう。でもバスで3日間と考えると、けっこう大変な旅ですよね~。

◎ヴァイオレットが会いに行く"テレビ伝道師"/オーラル・ロバーツ大学

▽多くの学生が熱心に聞き入る祈りの時間(撮影:藤田俊太郎)

③オーラルロバーツ大学2.JPG

▽学生達が祈りを書いた紙が貼りつけられた十字架

(撮影:藤田俊太郎)

③オーラルロバーツ大学3.JPG

ヴァイオレットが旅に出た理由は、テレビ伝道師(テレビを使って宗教を伝える伝道師)に会って顔の傷を治してもらいたいから。その伝道師のモデルであるオーラル・ロバーツは、"信者の傷に触れると治る"などの様子をテレビで放送した人物です。劇中でヴァイオレットが伝道師と会うのはオクラホマですが、藤田さんはその人が建てた「オーラル・ロバーツ大学」に行ってみたそう。すると、なんと偶然"祈りの時間"に立ち会うことができたそう。すごい!

写真に写っていたのは、伝道師の演説に集中し、涙を流す学生たち。それはなかなかの迫力ですが、藤田さんとキャストの皆さんは「この大人数だからそう感じるのではないか」「何かを信じる、という感覚は特別ではない」などと話し合われていました。

▽ヴァイオレットの父親を演じるspiさん

◎DSC03514 (2).jpg

▽奇跡のテレビ伝道師を演じる原田優一さん

◎DSC03435.jpg

◎差別の歴史/公民権博物館

▽人種差別の最も激しかったアラバマ州で爆破されたバスの再現(撮影:藤田俊太郎)

④公民権博物館1.JPG

1964年を舞台にしたこの作品。藤田さんは「差別は前提としてある」と言い、メンフィスにある公民権博物館(ナショナル・シビルライツ博物館)に展示された、キング牧師が暗殺(1968年)された部屋の再現や、差別行動の過激化で爆破されたグレイハウンド・バスの再現などの写真を見せ、米国で黒人が辿ってきた苦難の歴史も説明されました。ヴァイオレットが公民権運動をしたわけではないですが、時代背景として大事な話です。また、ヴァイオレットのような"南部の白人"の貧困問題についての説明も。そのときに語られた「黒人は一致団結して差別に打ち勝とうというコミュニティがあったけど、白人にはそれがない」という視点も印象的でした。

「差別」については、実際に藤田さん自身が経験した人種差別のエピソードも交えながら詳細に語られていて、この作品のベースとして大きなものなんだということを感じました。

▽テレビ伝道師のアシスタント役を演じる横田龍儀さん

◎DSC03377 (2).jpg

▽ミュージックホール・シンガーを演じるエリアンナさん

◎DSC03364 (2).jpg

他にも、作品に出てくるさまざまな場所を写真と共に紹介して、スライドショーは終了。藤田さんは「ロンドンで上演するとき、僕はカンパニーの皆さんに『観客がヴァイオレットなんです』という話をしました。観客がヴァイオレットと共に旅をして、いろんな人と出会って、価値観が変わっていくという作品。でもそれから約1年経ち、もうそんなことも言えない時代になっていると思います。今は僕は、個人の話だと思います。顔の傷がなくなるんじゃないかと一歩踏み出したヴァイオレット、ベトナム戦争の恐怖と戦いながら旅をした白人兵士のモンティ、当時"変わらない"と思われた価値観の中に生き、格闘し、苦悩した黒人のフリック。そういう人たちがたまたま同じバスに乗って旅をする話。前提に"差別"があり、その中でヴァイオレット、モンティ、フリックが他者と出会いながら、人間になっていく作品だと僕は思っています」と構想を語りました。

▽リロイを演じる森山大輔さん

◎DSC03472.jpg

▽ルーラを演じる谷口ゆうなさん

◎DSC03362.jpg

▽南部出身の白人の老婦人を演じる島田歌穂さん

◎DSC03353-2.jpg

▽ヤングヴァイオレット役(Wキャスト)の稲田ほのかさん

◎DSC03372.jpg

▽ヤングヴァイオレット役(Wキャスト)のモリス・ソフィアさん

◎DSC03527.jpg

今回の解説を聞いて、これからこの作品がどんなものになっていくのか、キャストの皆さんがどう役をつくり上げるのか、一気に楽しみになった約2時間。さらに舞台の四方を客席が囲む構造や、「白人の音楽で始まり、黒人の価値観が混ざり、最後にゴスペルになる」(藤田)という音楽も楽しみな作品です。


◎DSC03397.jpg

ミュージカル『VIOLET』は4月7日(火)から26日(日)まで東京芸術劇場プレイハウスにて上演されます。お楽しみに!

取材・文:中川實穗

撮影:藤田亜弓


★終演後アフタートークショー

4月11日(土)16:00公演 優河×吉原光夫/MC藤田俊太郎

4月12日(日)16:00公演 唯月ふうか×藤田俊太郎 

4月14日(火)18:30公演 唯月ふうか×吉原光夫×島田歌穂/MC原田優一

4月16日(木)18:30公演 spi×横田龍儀/MC原田優一

4月18日(土)16:00公演 吉原光夫×原田優一

4月21日(火)18:30公演 成河×藤田俊太郎

4月23日(木)14:00公演 成河×吉原光夫  

※登壇者は急遽変更になる場合もございます。予めご了承くださいませ。

チケット情報はこちら

 
今年7月に上演されるミュージカル『四月は君の嘘』
2014-15年にはアニメ化、2016年には実写映画化もされた新川直司による同名マンガが、世界で初めてミュージカル化されます。

作品は、若き音楽家たちが成長していく姿を甘酸っぱく切なく、カラフルに描いた青春物語。
作詞・作曲にフランク・ワイルドホーン、編曲にジェイソン・ハウランドというブロードウェイの第一線で活躍しているクリエイターを起用する本作は、本公演前にワークショップを重ねる"ブロードウェイ方式"で作り上げています

先日、本作上演に向けてのワークショップ&試演会があったことをレポートしましたが、この試演会に参加した木村達成さん、音楽を担当したフランク・ワイルドホーンさんにはお話も伺ってきましたので、今回はそのインタビューをお届けします!

主人公・有馬公生役の木村さんには、試演会終了直後、興奮さめやらぬ中でお話いただき、フランク・ワイルドホーンさんには別日にじっくりお話を伺ってきました!
(※公生役は木村さんと小関裕太さんのWキャストです)

【ワークショップ&試演会レポートは →コチラ】

★ 木村達成 INTERVIEW ★

IMG_1531 - コピー.JPG
―― 試演会お疲れ様でした。いま現在の率直な気持ちは?


「(笑顔で)やっと終わった! という気持ちが少しあります。まだ本番は先なのですが、まずは一回、全部作り上げたので。この10日間は濃密で、みんなで頑張っていましたので、とりあえず今は心からほっとしています」
 
 
―― この『四月は君の嘘』、"ブロードウェイ方式で作る" という表現をされています。こういった、本公演よりずっと前にワークショップをやって......という作り方は、木村さんも初めてですよね?

「はい、初めての経験です。楽しかったことは楽しかったのですが......実は「楽しいな」と思えたのは、ワークショップの最後の3日くらい(苦笑)。それまでは本当にキツかったです、精神的にも体力的にも。6時間歌いっぱなしとかもありましたし、ずっと集中していたので、家に帰ったら頭が痛くなったりもしました」
 
 
―― 具体的に、どのあたりに苦労されましたか?

「進むスピードが速かったです! ワークショップの前に楽譜をいただいて音取りもしていたのですが、僕たちの声、僕たちのパッションに合わせて音楽を作っていただけるので、どんどん変わっていく。覚えることもどんどん増えていきますし、事前に覚え、身体に刷り込んだものをそぎ落とす作業も大変で、そのあたりがかなり苦労をしました」
☆_1559.JPG

チケット情報はこちら

モダンガールに憧れて田舎町からNYに出てきたミリー、玉の輿を目指して躍起になるが上手く行かず。ある時、下宿先のホテルで事件に巻き込まれ......。

ミュージカル『モダン・ミリー』ジュリー・アンドリュース主演の同名映画を2000年に舞台化。02年にはブロードウェイで上演され、サットン・フォスターがミリーを務め、大ヒットとなりました。

今春、小林香さんの演出により上演。キャストの朝夏まなとさん、中河内雅貴さん、実咲凜音さんに作品の魅力や役について語っていただきました。

IMG_47459r.JPG

<公演について>
原作は1967年公開のミュージカル映画「モダン・ミリー」。

ジュリー・アンドリュースが演じたモダンガール・ミリーが好評を博し高い評価を得た本作は、公開から30年を経た2000年に舞台化。楽曲をほぼ一新し製作されたこのブロードウェイ版は歌と踊りに彩られた上質なミュージカルとなり、トニー賞作品賞ほか5部門を受賞し大ヒットしました。

1920 年代のニューヨークを舞台に仕事と恋に頑張る主人公・ミリーの姿には、自分の足で人生を踏み出す勇気と明日への活力をもらえること間違いなし!

2020年春、新たな一歩を踏み出すあなたへ贈る、豪華キャスト競演のとびきりハッピーなミュージカル!

 

<STORY>
1920年代のニューヨーク。「大切なのはロマンスよりも理性!」をモットーに、モダンガールに憧れて田舎町から出てきたミリーは、下宿先で知り合ったドロシーや偶然の出会いを繰り返すジミーと仲良くなったり、玉の輿を狙って就職した会社の社長・グレイドンに猛アプローチをかけたり、世界的歌手マジーのパーティーに参加したりと新しい生活を楽しむ。

そんな時、ドロシーが行方不明に!下宿先の女主人ミセス・ミアーズが、下宿にきた身寄りのない女性たちを誘拐していると知ったミリーたちは、ドロシー救出作戦を決行!果たしてミリーたちの運命は!?そして、ミリーが見つけた本当に大切なものとは――。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

チ
ケット情報はこちら

3月19日よりザ・スズナリにて、歌舞伎の概念を逆転させた"女歌舞伎"に挑む、Project Nyx。イラストレーターの巨匠・宇野亞喜良氏による斬新な和のビジュアルと、BUCK-TICKの楽曲が炸裂する、スーパーロックエンターテインメントを上演します。演出の金守珍氏、主宰の水嶋カンナさん、主演の、加藤忍さん、寺田結美さん、田上唯さんにお話しを伺いました。

IMG_4831.jpg

左から田上唯さん、寺田結美さん、金守珍氏、加藤忍さん、水嶋カンナさん

―「新雪之丞宇変化」の上演を決めたきっかけは何ですか?

水嶋「これまでProject Nyxでは、寺山修司作品を中心に公演してきたのですが、2年前くらいに、宇野亞喜良さんがこれやりませんか?と宇野さんが表紙を手掛けた「新雪之丞変化」の戯曲本を出してきて、「え、和物ですか?」とびっくりしたんですが、白石さんの「新雪之丞変化」は、いわゆる「雪之丞変化」とも違うクライマックスの大どんでん返しがあり、「面白い!!」と思い、早速企画を始めました。

―キャスティングは水嶋さんが全て行うとか?

水嶋「はい、まずは憧れの加藤忍さんに、気風のいい女スリ・お初役でご出演をお願いしました。」

加藤「実はニクスには憧れてて、でも遠い存在だったので、私がニクスに出てるって、なんか不思議な感じがしています。」

水嶋「25年前に『宝島』という雑誌で、小劇場の新人女優特集で一緒に取り上げられたんですけど、お会いしたこともなく、本当に二年前に忍さんが新宿梁山泊の公演を見に来てくださって意気投合して、急激に今回のご一緒が叶いました。」

―ニクスの稽古はどんな感じですか?

加藤「台本を読んだだけだとわからない世界だったんですが、今日お稽古でも、BUCK-TICKさんの曲の「誰かが誰かを殺すよって」歌詞のダンスシーンのところで、金さんが『世界』ってワードを言われて、ニクスってこうゆう感性で作るんだって思って、やっぱり世界が大っきいんだなーと思いました。私が今まで触れ合ってこなかった、BUCK-TICKさんと金さんの世界観の融合に感動して、すごくいい作品に出会わせていただいて、頑張らなきゃなって思いました。」

水嶋「ゆっぴ(田上)は青年座で、少女役が多いのですが、浪路というやんちゃで可愛くもあり、オフィーリア的な華憐さも内包するキャラクターにピッタリだなと思って」

田上「毎日新しい感性と、感覚が、新鮮でたまらなくて、自分も楽しんで乗っかれば、新しい自分にも絶対に出会える気がして、いい意味で今までの固定概念を壊して、純粋に身を投じたいと思って、楽しみでしょうがないです。」

―新劇の稽古場とは違いますか?

田上「全然違いますね、それが面白いですね。『そこまでやっていいんだ!』って、最近刺激が快感になってきてます。(笑)」

水嶋「加藤健一事務所さんのお稽古場とも違いますか?」

加藤「そうですね違います。ニクスの稽古場では金さんのパッションが魅力的過ぎて!!」

「でも今回おとなしいよね?」

水嶋「まあ、今のところおとなしいです!いつ雷が落ちるのかと、、(笑)」

加藤「金さんは、恐ろしいという評判で、金さんの演出受けるの?忍ちゃん!」ってよく言われてます。」

水嶋「演劇界ではそう思われるみたいですね。(笑)でも金さんとやってると強くなりますよ、それだけは確か!」

田上「それは感じます。皆さんタフで逞しいなって!!そのパワーに乗っかりたいなと。」

「今回はキャスティング、素材がいいからとても演出が楽ですよ。適材適所のいい素材が集まったから、それを最大限に生かして、どう料理して美味しいものを出すのかが演出の仕事だと思ってます。今回、みんな素晴らしいから怒る必要もないし、怒るって時はできないから怒るだけですから。カンナさんの感性でProject Nyxがあるわけだし、魅力ある女性たちの舞台として十数年美女劇やってきて、今回も華やかで艶やかで、振袖の群舞シーンなんて胸躍るよね!」

― 美貌の女形・雪之丞役に寺田さんが大抜擢されとか

寺田「はい、奴婢訓にオーディションで参加してから、丸二年で今回、雪之丞役をやらせていただくことになりました。」

「寺田はガタイとパワーがあるよね、身長170cmで歌唱力もあり、踊りもできるのに、なぜ宝塚にいかなかったんだって言ってるんだけど。」

水嶋「兵庫出身だし。(笑)」

寺田「宝塚は自分の目指す世界とは違う気がして、、、。きれいなものより、毒のあるものが好きだったのかもしれません。雪之丞役は女形を女性の私がやるという型破りなことへの挑戦だと思っています。宝塚にも通じるところがあるのかもしれませんが、私(女性)の目線があってこそできる雪之丞を出来たらと思っています。」

「雪之丞は、容姿と情熱はもう申し分ないから、声色をとにかく追求して、女形と男節の振幅の差があればあるほど面白いと思う。あと、男性役の小谷さん、佐野さん、もりちえ、こと美が、カラッと楽しくカッコよく男性役をやってくれるから面白くって、作品に深みが出てると思います。女性が男になるって出来ちゃうんだねって、今回さらに納得しました。それぞれの女性の様を見てるだけでも楽しいよね。」

加藤「カンナさんが稽古場で言われてて思ったんですけど、本当の女性の自立ってどうゆうことなんだろうって、最近私生活でも考えてたりしてて、今回、一人一人の生き方の色が出たらいいなと思うし、お初をパンチのある役にしたくて、金さんの演出についていきながら染まりたいなと思います。」

田上「カンナさんがプレ稽古の時、ぽろっと、『今まで誰もやったことが無いことがやりたい!』って言ってたのが、とても心に刺さって、めちゃめちゃかっこいいなって思って、今の時代に、命がけで恋するってどうゆうことなんだろうと、自分の中で掘り下げながら、金さんのパワーとみんなのパッションに乗っかって、全身全霊で身を投じたいと思います。」

水嶋「アンダーグラウンド宝塚って言ったこともあるんだけど、ニクスでは、辛さとかどん底とかを体現している女性たちが、強く気高く麗しく、美しいパワーを放つようにしたいから、全員が輝いて欲しい。この座組が大好きになったんだけど、終わったらみんな新劇や小劇場に戻っていくと思うけど、、、でもちょいちょいこちらにも遊びに来てください。(笑)」  

cache_Messagep43503.jpg

【公演情報】

2020年3月19日(木)~29日(日) 下北沢 ザ・スズナリ

◆終演後アフタートーク

20日(金)14:00 【小劇場トーク】 加藤忍、高畑こと美、山田勝仁、水嶋カンナ 

21日(土)14:00 【新劇女優トーク】 小谷佳加、佐野美幸、田上唯、水嶋カンナ

22日(日)14:00 【雪之丞変化トーク】 宇野亞喜良、白石征、金守珍、水嶋カンナ 

25日(水)14:00 【アングラ女優トーク】 もりちえ、佐藤梟、寺田結美、水嶋カンナ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

2020年3月、4月に東京と大阪で上演されるミュージカル『アナスタシア』。

今回は、2017年に開幕したブロードウェイ版から参加されている、オリジナル振付家のペギー・ヒッキーさんにお話を聞きました。

083げきぴあ.jpg

ペギーさんはブロードウェイの『紳士のための愛と殺人の手引き』や、リンカーン・センターの『マイ・フェア・レディ』なども手がけられており、現在は本作の稽古のため、アメリカから来日されています。


――世界各国で上演を重ねる『アナスタシア』が、ついに日本初演を迎えます。まず日本での上演が決定した時の心境を聞かせてください。
「とても興奮しましたし、楽しみにしていました! 実は私、もう何年も前のことですけれど、日本に住んでいたことがあるんです。那須塩原でダンサーの仕事をしていて。当時から日本のことは大好きでしたし、帰国してしまうのがとても寂しかったくらい。そして今、この『アナスタシア』で30年ぶりに日本に帰って来ることが出来て、とても嬉しいです」
――本稽古開始から約1週間とのことですが、その手応え、感触のほどはいかがですか?
「とても順調です。すでに1幕の振付は終わって、明日にはもう1幕を通す予定です。日本のキャストは皆さん、才能豊かな、気持ちのいい方ばかりですから。美しい主演のおふたり、(葵)わかなさんも(木下)晴香さんも本当に素晴らしいですし、ディミトリ(=海宝直人、相葉裕樹、内海啓貴)は素敵で、ヴラド(=大澄賢也、石川禅)はもう言わずもがな、ね(笑)」

069げきぴあ.jpg

――本作の振付を一からつくり上げられたペギーさんですが、その中で特に大事にされてきたのはどんなことですか?

「ダンスを通して物語を伝える、ということを一番大事にしてきました。この作品はまずロシアから始まり、ロマノフ家の宮廷の人々が登場します。そこで年配の方々は当時のロシアの踊りをしますが、若い人たちはワルツを踊ります。さらに2幕に入って舞台がパリに移ると、ダンスもジャジーなものに変化し、さらに後半にはロシアの伝統的なバレエである、『白鳥の湖』を踊るシーンもあります。そのためダンサーたちはそれぞれの時代に合った、さまざまなスタイルのダンスを踊れるようにならなければいけません。それは非常に大変なことだと思います」
――日本のダンサー陣にとっても、かつてない高い壁になりそうですね。
「いや、そこはぜひ楽しみにしていただきたいと思います。皆さん本当に素晴らしいですから! 特にバレエは、これまで世界各国で上演してきた『アナスタシア』ですが、私は今回がベストだと思っています。バレリーナの(渡久地)真理子さんは、まるで浮くように、流れるように動きます。私は彼女が踊るのを見るだけで泣きそうになるくらいです。さらに彼女のパートナー役のTAKKさん(=大柴拓磨)も素晴らしい、たくましいダンサーですし、(西岡)憲吾さんはまるでガゼルのように跳びます(笑)。本当に信じられないくらい高く跳ねるんですよ! だから私は今、とてもハッピーです!この口ぶりからも伝わっていると思いますけど(笑)。Yeah!」

067げきぴあ.jpg

――ミュージカル作品で、それほど本格的なバレエを観られる機会もそうありませんね。
「あのレベルのものがミュージカルで観られるというのは、きっと観客の皆さんも驚かれると思います。それはブロードウェイでもそうでしたから」

――本国のクリエイティブスタッフに、日本のキャスト、スタッフが加わったことで、またどんな新しい『アナスタシア』が生まれていきそうですか?

「とても強固なチームが組めていると思います。だからブロードウェイクラスのもの、もしくはそれ以上のものが出来るかもしれません。美術、映像、衣裳、照明、すべて完璧ですし、またキャストのことを私たちは"ユニコーン"と呼ぶんですよ。なぜなら彼ら、彼女らのやることは、まるで魔法のようですから。あんなに踊れて、歌って、さらには芝居まで出来るなんて。本当に素晴らしいと思います」

070げきぴあ.jpg

――この美しく、感動的な舞台は、日本のお客さまにもさまざまなものを届けてくれそうですね。
「ええ。『Home Love Family』という歌詞もあるように、この作品は自分の家族、そして愛を見つける旅のお話です。きっと誰もが共感出来るものであり、そしてお客さまも一緒に家族を見つけたような気分になるのではないかと思います。どこか知っている場所に戻って来たような懐かしさを感じてもらえたら...。カラフルで、ユーモアもあり、とても心のこもった、どんな世代の方にも楽しんでいただけるミュージカルです。ぜひ劇場に足を運んでいただけたらと思います」

取材・文:野上瑠美子

撮影:源賀津己

 

**************************

ana_sendenげきぴあ.jpg

【公演情報】
3月1日(日)~28日(土) 東急シアターオーブ(東京)
4月6日(月)~18日(土) 梅田芸術劇場メインホール(大阪)

【東京公演】
■スペシャルカーテンコール
日本初演開幕記念スペシャルカーテンコールを行います!
対象公演
3/1(日) 17:30
3/2(月) 18:15
3/3(火) 18:15

■終演後アフタートークショー
対象公演
・3/5(木) 13:30 葵わかな×木下晴香
・3/6(金) 13:30 木下晴香×海宝直人×石川禅
・3/9(月) 13:30 宝塚トーク(麻実れい×朝海ひかる)
・3/19(木) 13:30 葵わかな×相葉裕樹×大澄賢也

【大阪公演】
■ウィークデーナイトキャンペーン
対象公演
4/6(月)18:00 大阪公演初日カーテンコール
4/8(水)18:00 ご来場者全員プレゼント
4/15(水)18:00 ご来場者全員プレゼント
4/17(金)18:00 スペシャル抽選会

■終演後アフタートークショー
対象公演
・4/8(水) 18:00 大澄賢也×朝海ひかる
・4/15(水) 18:00 相葉裕樹×内海啓貴×石川禅

※登壇者は急遽変更になる場合もございます。予めご了承ください。

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

2月14日にスタートしたダブルヘッダー特別公演『おおきく振りかぶって』『おおきく振りかぶって 秋の大会編』。開幕初日を約1ヵ月後に控えた稽古場を訪問。ダンスと芝居の精度を上げるべく、キャストと脚本・演出の成井豊が一丸となって試行錯誤する"熱い"現場に遭遇した。

DSC08711.JPG

ひぐちアサの野球マンガ『おおきく振りかぶって』を舞台化する本シリーズ。"ダブルヘッダー特別公演"を謳う今回は、2018年2月に上演された第1弾『おおきく振りかぶって』の再演版と、第3弾となる新作『おおきく振りかぶって 秋の大会編』の2作品が現在、同時上演されている。

稽古は新作のダンスシーンから。TVアニメ版『夏の大会編』のオープニングを飾った主題歌・Galileo Galilei「夏空」に乗せ、前々日に覚えたばかりの振付をキャスト全員で合わせてみる。主人公の西浦高校ピッチャー・三橋廉を演じる西銘駿は、キレのある動きで共演者を圧倒。長年、仮面ライダーゴーストを演じてきた高い身体能力と抜群の体幹を活かし、歌詞を口ずさみつつ笑顔も覗かせる余裕を見せていた。

DSC08595.JPG

本作から"おお振り"初参戦となる武蔵野第一高校ピッチャー・榛名元希に扮する神永圭佑は、空き時間にアンダースタディの矢野聖と自主的に振付を確認。初演の挿入曲として作品を彩り、再演版にも挿入されるBase Ball Bear「ドラマチック」に合わせ、必死に鏡へ向かい汗を流した。

休憩を挟み、芝居シーンの立ち稽古が行われた。この日は西浦高校野球部メンバーが三橋の家に集まる再演版7場の練り直し。裏庭の投球練習場に駆け寄る一瞬を自然に見せようと、成井は「声を出しながらスタートを切ってもらえる?」「①行くぞ!②おー!のコントラストをしっかり出して」など緻密な演出をつける。

DSC08733.JPG

西浦高校キャッチャー・阿部隆也役の大橋典之は、7場ラストのモノローグに向けて少しでも時間があるとセリフの練習に励む。三橋の9分割コントロールを目の当たりにした阿部が「三橋の努力を活かして勝たせてやりたい」と気持ちを昂らせていくさまを、大橋はひたむきに立ち上げてみせた。

DSC08880.JPG

DSC08985.JPG

公演は、2月24日(月・祝)まで、東京・サンシャイン劇場にて。チケットぴあでは現在、当日引換券を販売中

取材・文:岡山朋代

チケット情報はこちら

 

チケット情報はこちら

 

   

今年、5月~7月に東京・歌舞伎座で行われる市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露狂言および、6月、7月の八代目市川新之助初舞台狂言が2月7日に発表されました。

発表会見には、團十郎を襲名する海老蔵さん、新之助を襲名する堀越勸玄さん、そして松竹・安孫子副社長が登壇しました。

 

▼左から勸玄さん、海老蔵さん、安孫子副社長

gekipia350_2678.jpg

 

■五月大歌舞伎

5月3日(日・祝)~27日(水)
※休演:15日(金)昼・夜の部
1等 23,000円 2等 18,000円 3階A 8,000円 3階B 6,000円 1階桟敷 25,000円

<昼の部>
「歌舞伎十八番の内 勧進帳」武蔵坊弁慶:團十郎

<夜の部>
十三代目市川團十郎白猿 襲名披露 口上
「歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜」花川戸助六実は曽我五郎:團十郎


■六月大歌舞伎
6月1日(月)~25日(木)
※休演:12日(金)昼・夜の部
1等 23,000円 2等 18,000円 3階A 8,000円 3階B 6,000円 1階桟敷 25,000円

<昼の部>
十三代目市川團十郎白猿/八代目市川新之助 襲名披露 口上
「歌舞伎十八番の内 暫」鎌倉権五郎景政:團十郎

<夜の部>
「歌舞伎十八番の内 外郎売」外郎売実は曽我五郎:新之助
「歌舞伎十八番の内 勧進帳」武蔵坊弁慶:團十郎


■七月大歌舞伎
7月1日(水)~20日(月)※三部制
1等 18,000円 2等 16,000円 3階A 6,000円 3階B 4,000円 1階桟敷 20,000円

<第一部>
道成寺「歌舞伎十八番の内 押戻し」大館左馬五郎:團十郎
「男伊達花廓」五郎蔵:團十郎

<第二部>
「山姥」山樵斧蔵実は三田仕:團十郎、怪童丸後に坂田金時:新之助
「歌舞伎十八番の内 景清」悪七兵衛景清:團十郎

<第三部>
「歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜」花川戸助六実は曽我五郎:團十郎

 

安孫子副社長は、この演目に決まった経緯として各所と相談してきたことを明かし、「市川家所縁の代表的な狂言を上演させていただきます。先輩や同世代の方々にもご出演いただきまして襲名披露興行を公演させていただきます。配役は最終的な詰めに入っております」と話しました。

  

gekipia350_2683.jpeg  

海老蔵さんは「2020年、十一代目市川海老蔵改めまして十三代目市川團十郎白猿を襲名させていただく運びと相成りましてございます。このたびは襲名狂言を発表させていただきます。『勧進帳』『助六』『暫』、そして『男伊達』『押戻し』『景清』という演目を私が勤めさせていただきます。せがれは、勸玄改め八代目市川新之助となりまして、『外郎売』をひとりで演じます。みなさまが想像している以上に、違うハードルがあり大変だと思います。また『山姥』も、祖父十一代目市川團十郎が初舞台の折にこの演目で怪童丸のちに坂田金時やりました、大変ゆかりのある演目です」と挨拶。

勸玄さんはハキハキした元気な声で「堀越勸玄です。今年に市川新之助を襲名します。お願いします。『外郎売』と『山姥』の怪童丸を勤めさせていただきます。どうぞお願いします」と挨拶しました。

 
今年7月に新作ミュージカル『四月は君の嘘』が上演されます。

原作は新川直司による同名マンガで、2014-15年にはアニメ化、2016年には実写映画化もされた人気コンテンツ。

かつて天才少年ピアニストとして注目を集めていたものの、母の死をきっかけにピアノの音が聞こえなくなってしまった有馬公生、同級生であり自由奔放なヴァイオリニストの宮園かをり、公生の幼なじみの澤部椿、友人の渡亮太、この4人の中学生(今回のミュージカル版は高校生になっています)を軸に、音楽家の苦悩と喜び、青春を甘く切なく爽やかに描いていく物語です。

マンガ原作の舞台はいま"2.5次元作品"として花盛りですが、本作は作詞・作曲に大作曲家であるフランク・ワイルドホーン、編曲にジェイソン・ハウランドというブロードウェイの第一線で活躍しているクリエイターを起用。なんだかとっても、制作陣の"本気"が伝わってくるのです!

その"本気の度合い"がさらに伝わってくる現場があると小耳に挟んだげきぴあ。
なんと本作は、事前にワークショップを重ねながら脚本・音楽を作っていく"ブロードウェイ方式"で制作する、というのです。
kimiuso1-00__1543.JPG
ブロードウェイでは新作ミュージカルを立ち上げる際、ワークショップで実際俳優たちが歌い・演じながら、脚本・音楽を練り上げていく創作方法をとるのはスタンダード。『RENT』などもワークショップで試行錯誤して作られたのは有名な話です。
日本では興行形態の違いから、そこまでじっくり時間をかけて作り上げることはなかなか難しいのですが(とはいえまったくないわけではありません)、本作はその手間隙かかる方式を採用したことに、制作チームの"本気"を感じずにはいられません。

今回、カンパニーがワークショップにとったのは、9日間。
最終日には1・2幕通しての試演会をやる、というスケジュール。
たいていのミュージカルは、本番1ヵ月~1.5ヵ月前から稽古がスタートしますので、本番の約半年前のこの時点である程度の形が作られるというのはすごいことですね。
......と言ったら、なんと実は、1幕の試演会はさらに1年前(2019年2月)にやっていたとか!すごい。

そのワークショップ&試演会、単独潜入取材をしてきました!

チケット情報はこちら

2020年3月、4月に東京と大阪で上演されるミュージカル『アナスタシア』。本作は帝政ロシア時代最後の皇帝ロマノフ2世の末娘で、一族の中でひとり難を逃れたと言われるアナスタシアの伝説をもとにしており、アニメ映画『アナスタシア』に着想を得て制作されたミュージカルです。

ana_senden.jpg

2017年にブロードウェイで開幕し、その後世界各国で上演されてきたこの大ヒット作が、ついに日本上陸。そこでマリア皇太后に仕える伯爵夫人リリーを演じる、朝海ひかるさんに話を聞きました。

050.JPG

――本稽古開始から約1週間とのことですが、その感触、手応えのほどはいかかでしょうか?

「初日に全員で歌入り本読みをしましたが、とにかく音楽が素晴らしく、ミュージカルの醍醐味を堪能した、とても感動的な一日でした。その後は3つの稽古場に分かれて芝居、歌、ダンスのレッスンをしていますが、昨日までにもう3分の2が出来たと聞いてとても驚いて! 私の出番は2幕が主なので、自分の知らない間に作品が出来上がっている...って(笑)。1幕の通しをマリア皇太后役の麻実れいさんと見ていたら、麻実さんが『夢を見ているみたいね』とおっしゃるので、『確かにそうですね』と。改めてすごい作品に参加しているなと実感しました」

――そのスピード感ある仕上がりは、やはり海外スタッフのチームワークの良さが大きいのでしょうか?

「チームワークと、やはりすでに世界各国で幕を開けているので、そのノウハウがあり、段取りが完璧に出来ていらっしゃるんですよね。それでいてちゃんと私たちの状態に合わせてスケジュールを組んでくださいますし、何よりこの作品に対する愛情がとても深い。皆さん子供のように思っていらっしゃるというか、『我々のアナスタシアにようこそ!』って感じで。事務的なところは一切ありませんし、『何かやりたくなったらいくらでも相談してね』という懐の大きさもあるんです」

――海外ミュージカルの中には、制約が厳しい作品も多いですよね。

「そうですよね。でもこの作品はとてもフリーですし、逆に私たちが新しい『アナスタシア』を提案していくことが、これからの課題だなと思います」

007.JPG

――音楽が素晴らしいというお話はありましたが、作品全体の魅力とは?

やはり史実に基づいたところ、おとぎ話過ぎないところだと思います。ロシア革命での貴族の苦労、祖国を思う気持ちなども描いていますし、主人公のアナスタシアも現代の女性に近い、強い女性として描かれている。単純にめでたしめでたしではない、ひとひねり、ふたひねりされた脚本で、お客さまを飽きさせない展開になっているなと思います」

――演じられるリリー、どういった女性として捉えていらっしゃいますか?

「リリーはロシア貴族の伯爵夫人だったのですが、革命でパリに亡命し、皇太后の侍女として働き始めます。そこで皇太后ととても馬が合い、お仕事も頑張っているんですが、週に1度は羽目を外して鬱憤を晴らしたくなる、みたいな(笑)。そしてかつて愛人関係にあったヴラドと再会し、危ない男だとわかっていても、やっぱり恋愛に流されてしまう。まぁ欲求不満だったんでしょうね(笑)。そういうとてもリアルな、人間らしい女性だと思います」

――リリー役には他に、マルシアさん、堀内敬子さんがキャスティングされています。

「全然違う3人ですね。お互い『全然違うね! 同じようにはやれないもんね』ってケラケラ笑っています (笑)。この3人でよかったなと思いますし、他の役の方も、いろんな出自のキャストの方が集められているんですよね。だからそれぞれの役がひとつの型にはまらないで、一人ひとり自分の色が出せれば、きっと面白いものになるんじゃないかなと思います」

017.JPG

――そして先ほどのお話にもありましたが、宝塚歌劇団の大先輩である麻実さんが、マリア皇太后を演じられます。

「私は9年前に『みんな我が子』という舞台でもご一緒させていただきましたが、当時の私にはまだわからないことがたくさんあったと思うんです。麻実さんの持っていらっしゃるものって誰にも真似出来ないもので、どう役を構築されていかれるかなど、そのプロセスをもう一度学ばせていただきたいと思っています。しかも今回はお付きの侍女役。ずっと一緒にいられるので、やった!という感じで嬉しいです

――前作『ドクター・ホフマンのサナトリウム 〜カフカ第4の長編〜』では、麻実さんが少女役にも挑戦されていて驚きました。

「そう! 少女から皇太后まで、もう完璧ですよね(笑)。他になかなかいらっしゃらないと思っています」

027.JPG

――間もなく待望の日本初演が開幕しますが、この舞台からお客さまに、どんな時間を提供出来たらいいなと思いますか?

「ひとつのサクセスストーリーという分かりやすい物語の中に、女性の強さや冒険心、挑戦することを忘れない心、そしてさまざまな人生の教訓が隠れワードのように散りばめられています。見た目の豪華さに圧倒されてそれらのワードは見逃しがちですが、決してそれだけではなく素晴らしい脚本に支えられた作品。お客さまにはぜひそれらを受け取っていただけたら嬉しいですね」

029.JPG

035.JPG

049.JPG

取材・文:野上瑠美子

撮影:源賀津己

 

**************************
【公演情報】
3月1日(日)~28日(土) 東急シアターオーブ(東京)
4月6日(月)~18日(土) 梅田芸術劇場メインホール(大阪)

【東京公演】
■スペシャルカーテンコール
日本初演開幕記念スペシャルカーテンコールを行います!
対象公演
3/1(日) 17:30
3/2(月) 18:15
3/3(火) 18:15

■終演後アフタートークショー
対象公演
・3/5(木) 13:30 葵わかな×木下晴香
・3/6(金) 13:30 木下晴香×海宝直人×石川禅
・3/9(月) 13:30 宝塚トーク(麻実れい×朝海ひかる)
・3/19(木) 13:30 葵わかな×相葉裕樹×大澄賢也

【大阪公演】
■ウィークデーナイトキャンペーン
対象公演
4/6(月)18:00 大阪公演初日カーテンコール
4/8(水)18:00 ご来場者全員プレゼント
4/15(水)18:00 ご来場者全員プレゼント
4/17(金)18:00 スペシャル抽選会

■終演後アフタートークショー
対象公演
・4/8(水) 18:00 大澄賢也×朝海ひかる
・4/15(水) 18:00 相葉裕樹×内海啓貴×石川禅


※登壇者は急遽変更になる場合もございます。予めご了承くださいませ。

チケット情報はこちら

<< 前の10件  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉