演劇・小劇場の最近のブログ記事

チケット情報はこちら

劇団青年座創立60周年記念公演第二弾

Act3D ~役者企画 夏の咲宴~

Act3「台所の女たちへ」作品内容が決まる!


今回は、作品が決まるまで経緯をお伝えしていきます!

写真1 稽古.bmp

演技部で作品を募ったところ

20作品以上集まりました。


それを前回お伝えした

"素タート委員会"で検討し

3本の作品に決定!!

決定した3人の作家さんに

演出もやって頂こう!

ということになりました。


で、田村孝裕さんの作品ですが...


私としては、劇団の年輩女優さんから提案があった、

老女ばかり出演しているある映画を舞台化したらどうかと思っていたのですが、

(田村さんもシナリオを読んで気に入ってらしたんですが(笑))

他にも色々な案を出したところ、

素タート委員会で「台所の女たちへ」が大人気!

メンバーが女性が多かったことに加え、

まだ企画書のみだったけど60周年とリンク出来そうな内容だった♪


こうして、「台所の女たちへ」

が誕生しました。


本日はここまで♪

次回もお楽しみに


松熊つる松


___________________

劇団青年座 第213回公演

「台所の女たちへ」

【作・演出】田村孝裕(劇団「ONEOR8」)

【公演日】2014年8月21日(木)~31日(日)

【会場】青年座劇場

【出演】久松夕子、山本与志恵、上杉二美、増子倭文江、ひがし由貴、小林さやか、松熊つる松、片岡富枝、野々村のん、加茂美穂子、尾身美詞、山﨑秀樹    

__________________


チケット情報はこちら




チケット情報はこちら

劇団青年座創立60周年記念公演第二弾

Act3D ~役者企画 夏の咲宴~

Act3「台所の女たちへ」始動です!


初めまして。

青年座の松熊つる松です。

写真1 松熊つる松.bmp

いよいよ始まりました!!

8月21日~8月31日の日程での公演、Act3Dの3本目!

7月16日に稽古に突入しました~♪


「台所の女たちへ」の企画が立ち上がり、実現に至るまでの経緯を稽古場の様子も含めてお伝えしていきたいと思います。

御注目下さい。


まずは稽古初日の食事会♪

あ、女だらけ...

写真がお好きではない作・演出の田村さんにも入って頂き記念すべき日の1枚!!

写真2 集合写真.bmp

___________________


劇団青年座 第213回公演

「台所の女たちへ」


【作・演出】田村孝裕(劇団「ONEOR8」)

【公演日】2014年8月21日(木)~31日(日)

【会場】青年座劇場

【出演】久松夕子、山本与志恵、上杉二美、増子倭文江、ひがし由貴、小林さやか、松熊つる松、片岡富枝、野々村のん、加茂美穂子、尾身美詞、山﨑秀樹    

__________________


チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

7月17日東京・シアタークリエで、村井良大、佐々木喜英が主演する舞台『マホロバ』が開幕した。激しいアクションと壮大なストーリー展開でスペクタクルな舞台を創り出し、現在、演劇界で熱い注目を集めている30-DELUXが2004年に上演し、そのクオリティの高さから幻の傑作と呼ばれた作品が、キャスト・演出を一新して10年ぶりに蘇る。


物語は太古の日本が舞台。騎馬と鉄器の国「キバツクニ」の侵略を受けた島国「倭国」で、死肉喰らいの野生児と呼ばれ見世物小屋で虐げられるザッパと、キバツクニの皇子ミズハ、ふたりの少年の友情と運命が、時代の動乱の中、翻弄されていく。彼らが倭国のどこかにあると信じる楽園「マホロバ」は本当にあるのだろうか...。
mahoroba1_0136.JPG

チケット情報はこちら

劇団あおきりみかんは人の心を炙り出す独特の演出と、特異なシチュエーションや緻密に作られた台本を誰もが楽しめる喜劇として上演する。地元名古屋はもとより、全国的な人気も博している劇団だ。主宰で劇作家・演出の鹿目由紀は、演劇だけではなくテレビドラマなども手掛ける実力派で、今までに「松原英治・若尾正也記念演劇賞」など数々の賞を受賞している。

そして、劇団あおきりみかんが新作を引っさげての東京公演を行う。今作のテーマは「集団」。天国の東側に集められた11人。そんな見ず知らずの彼らは、全員鎖につながれている。地上に戻るためには、全員が協力して「集合」から「集団」になること。彼らは地上に戻るために協力しようとするが...。

今回のインタビューでは鹿目と長年に渡り劇団を支えてきた看板俳優の松井真人に、新作への思いや自身の劇団について語ってもらった。

tengokunohigasigawa.gif

♪ 松井真人インタビュー ♪


――「天国の東側」、まずは名古屋公演を終えた感想はどうですか。

6月末に名古屋公演を行って、作品が1つの完成した形になりました。ただ今やっているツアーの稽古では、作品を一度解体して最初のシーンから作り直しているので、仙台と東京はまた少し違うものになる印象です。主役である僕の役を中心にストーリーが展開していくんですけど、周りからの働きかけがより強くなって集団色の濃い感じになりそうです。名古屋から期間が開くので、良い変化を少し加えてみようと思ったんです。

チケット情報はこちら

高校生とアラサー世代の大人達に焦点をあてた、ガレキの太鼓の最新公演「妹の歌」。

7月16日()から21日(月・祝)まで王子小劇場にて、佐藤佐吉演劇祭2014+参加作品として上演される。全国の小中学校で演劇指導を務める、劇団主宰である舘そらみの経験を活かし、旗揚げ以降初めての現役高校生にも出演してもらう試みも見どころのひとつだ。様々なアプローチ方法で演劇と関わり続ける劇作家の、新作にかける意気込みをお届けする。

インタビュー後編>>>




後編写真.bmp

 

公演日程:2014/7/16( 2014/7/21(月・祝)

会場:王子小劇場 (東京都)

[作・演出]舘そらみ 

[出演]海老根理/舘そらみ/酒巻誉洋/森岡望(青年団)/工藤さや(カムヰヤッセン)/すがやかずみ(野鳩)/万里紗/田中弘/木山廉彬/瀬戸美奈子/前田佳那子/中西柚貴

公式サイトはこちら




チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

高校生とアラサー世代の大人達に焦点をあてた、ガレキの太鼓の最新公演「妹の歌」。

7月16日()から21日(月・祝)まで王子小劇場にて、佐藤佐吉演劇祭2014+参加作品として上演される。全国の小中学校で演劇指導を務める、劇団主宰である舘そらみの経験を活かし、旗揚げ以降初めての現役高校生にも出演してもらう試みも見どころのひとつだ。様々なアプローチ方法で演劇と関わり続ける劇作家の、新作にかける意気込みをお届けする。


インタビュー前編>>>


前編写真.bmp


 

公演日程:2014/7/16( 2014/7/21(月・祝)

会場:王子小劇場 (東京都)

[作・演出]舘そらみ 

[出演]海老根理/舘そらみ/酒巻誉洋/森岡望(青年団)/工藤さや(カムヰヤッセン)/すがやかずみ(野鳩)/万里紗/田中弘/木山廉彬/瀬戸美奈子/前田佳那子/中西柚貴

→公式サイトはこちら


チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

お久しぶりです!
エンジョーズ中西柚貴です!
「なかにしゆき」でございます! 追加キャストとしてガレキの「妹の歌」に出演させて頂けることになりました!一生懸命生きます! よろしくお願いします(*^^*)


 さて、稽古場レポート! 
佐藤佐吉演劇祭+が幕を開け、稽古も初通しを終え、中盤! ひとつひとつの役が人間として完成されてきて見えてくるその人たちの世界。 

役者が新しいものを持ってきて、足して、引いて、かけての繰り返しで、少しづつ少しづつ創られています。
 18歳の私でさえ、18歳だからこそ?この作品をみていると青春時代が懐かしく恋しくなります。 

青春時代なんて言ってしまうと大袈裟ですが、友達と馬鹿みたいなことをして馬鹿みたいに大笑いしていたあの頃が、
恋しいし愛おしい。
懐かしむことは出来るけど、もうあの頃には戻りたくても戻れないという当たり前のことに落胆したり寂しくなったり。
ここから私がもっと大人になった時、この感情はどう変わっているのだろう。
今ならいつでも思い出せるあの頃の事が、誰かに教えてもらえないと思い出せなくなってしまう日が来るのだろうか。
自分が知らないうちに変わっていくこと、何かを忘れてしまうことが嫌で立ち止まりたくなります。
でもそれでも理想に近づくべく、夢を掴むために、毎日一生懸命歩いて、
歩いていたら気づいた時には大人になってるのかな?
この18歳の胸の内を大人の人がみるとどう思うのか、凄く気になります。
この作品を大人の人がみたらどう感じるのか凄く気になります。
私より年下の方がみたら?
今のあなたにしか感じられないものがたくさんあります、「妹の歌」

最近、フライヤーを王子駅周辺のお店に置いてもらおう!
ということで広報活動を行ったのですが、その時にご一緒した工藤さやさんが
お店の方にアポをとっている姿、大人でした。素敵でした。
ふとした瞬間に大人の人の大人の部分をよく感じる中西がお送りました!(笑) 

                                                                中西柚貴


 公演日程:2014/7/16(水) ~ 2014/7/21(月・祝) 
会場:王子小劇場 (東京都)
 [作・演出]舘そらみ 
[出演]海老根理/舘そらみ/酒巻誉洋/森岡望(青年団)/工藤さや(カムヰヤッセン)/すがやかずみ(野鳩)/万里紗/田中弘志/木山廉彬/瀬戸美奈子/前田佳那子/中西柚貴 

チケット情報はこちら

キャラメルボックス『TRUTH』稽古場レポート

チケット情報はこちら


キャラメルボックス、2014年のサマーツアーは時代劇2本立て!
3度目の上演となる人気作『TRUTH』と、
その前日譚を描く新作『涙を数える』を交互上演します。


7月上旬の某日、まずは『TRUTH』の稽古場を取材してきました。


『TRUTH』初演は1999年。
当時、"キャラメルボックス初の悲劇"と銘打たれた作品です。


時代は幕末。
世間が倒幕へと向かっている中、上田藩でも幕府の味方につくか、薩長(官軍)側につくかで揺れていた。
もう幕府に先はないと感じている弦次郎、鏡吾、英之助ら若い藩士たちは、慎重派の重役が藩内で力を持っていることを歯がゆく思っている。
そんなある日、仲間のひとりである隼助が改造した銃を持ってくる。
試し撃ちする中で銃が暴発。弦次郎は聴力を失ってしまう。
そしてそのことが悲劇へと繋がっていく...。


初演、再演とキャスティングが変わらなかった弦次郎、鏡吾、英之助のメインキャスト3人をはじめ、2014年版はすべてが一新します!


聴力を失い、友に裏切られる...という苛烈な運命に飲み込まれていく弦次郎に、畑中智行さん
caramel_truth14_01.JPG
心に暗い思いを抱く鏡吾は大内厚雄さん
初演・再演と、理知的で優しげな英之助を創造していた大内さんが、今回は敵役へ!
caramel_truth14_02.JPG

英之助に、三浦剛さん
三浦さんがどんな"友情"を描き出してくれるのかも、楽しみ。
caramel_truth14_03.JPG

友人だった彼らをバラバラにしてしまう、ある事件。
その事件はなぜ起こったのか。
三人が、どんな"TRUTH"を胸に抱き、その道を選択していくのか。
ドラマチックな物語展開の中、男たちの熱い思い、切ない思いが描かれていきます。

チケット情報はこちら


キャラメルボックスが2012年に東京・神戸で初演した『無伴奏ソナタ』が、圧倒的な支持に応え、今秋全国での上演が決定した。

本作は、現在のアメリカを代表するSF作家、オースン・スコットカードの短編小説「無伴奏ソナタ」を舞台化したもの。
"音楽の天才"といわれた男が、既成の音楽を聴くことを禁じられ、他人とも接触できない森の中でひたすら自分の音楽を作り続けることを課せられる。だが、ある日男のもとに見知らぬ人物が来訪し、レコーダーを差し出してこう言った。「これを聴いてくれ。バッハの音楽だ......」

音楽・歌・パフォーマンスの要素を盛り込んだ、壮絶な人生を生き抜いた一人の男を描いた感動作。

主人公・クリスチャン・ハロルドセン役は初演に続き多田直人が務める。
作品にかける意気込みを多田に訊いた。

gekipia_sonata_tate.jpg
撮影:平田光二(アポロ創研)


♪ 多田直人インタビュー ♪

 
――初演の手応えはいかがでしたでしょうか?

初演は「アーリータイムス」と銘打って、いつものキャラメルボックスの本公演とは少し趣の違った作品を目指していたと思います。音楽を演奏したり、歌ったりするシーンもありますし、お客様に受け入れてもらえるかどうか、喜んでいただけるかどうか不安のなかで本番を迎えたのを覚えています。そんななか、初日にいただいた拍手と、アンケートなどで目にするお客様からの予想以上の反応がとても嬉しく、心に残っています。

チケット情報はこちら

はじめまして!「妹の歌」稽古場レポートを担当します。

中西柚貴です。京都出身、あんまりはんなりしてない京女です。京都は好きです!(笑)

3月に高校を卒業しまだまだ18歳!の私が感じたことを、

等身大でお伝え出来ればと思っています。

よろしくお願いします!

 

さて、本稽古が始まってもうすぐで1ヶ月!

最初はカチカチだった稽古場の空気も日を追うにつれだんだん柔らかくなってきました♪

そして毎稽古少しずつ丁寧に、繊細に、作品が創られていっています。

今回の座組は年齢層が広く、

最年少は17歳現役高校生から、最年長は34歳まで!


ガレキの太鼓写真.jpg

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉