演劇・小劇場の最近のブログ記事

『十二夜』稽古場見学会レポート

チケット情報はこちら

去る2月21日、『十二夜』の稽古場見学会が開催されました。
TwelfthNight06_00_9393.JPG
事前に募った"宣伝隊"たるオーディエンスの皆さんを稽古場にご招待しての「公開稽古」です。
お客さまが間近で見る中でのお稽古は、演出のジョン・ケアード曰く「今まではスタッフや僕の前だけでやっていましたが、突然知らない顔が前に現れたので、役者の皆さんはみんなのことを恐れています(笑)」とのことでしたが、ジョンさんの演出のもと、白熱の稽古が展開されたのでした。


『十二夜』は双子の兄妹を中心に、恋のすれ違いに、勘違い、いたずらが入り乱れる、可笑しくてほろ苦さもあるロマンチックな物語。
シェイクスピア最後のロマンチック・コメディとも称される傑作です。
出演は音月桂、小西遼生、中嶋朋子、橋本さとしら演技巧者揃い。
この作品の稽古場、げきぴあではすでに何度か取材に訪れていますが、この日はキャスト勢揃い!でしたので、今まで当連載に登場していなかったあの人もあの人も出てきますよ~。

まず冒頭で、ジョンさんから「セットは、大きな生垣に囲まれているという設定です。その生垣が動いて、ポジションが変わることで、異なるシーンを描いていきます」といったような説明が。
TwelfthNight06_02_9237.JPG
セットは上記のように、円形のアクティングエリアに沿うように曲面になった生垣が二重に取り囲んでいます。
ちなみに通訳はジョンさんの奥様・今井麻緒子さん(元ファンテーヌ!)。

またこのセットに関しては「日本は劇場内の機械がすごく上手く働きます。さらに稽古場でこんなにもセットを作ってもらえることはない。日本の舞台のスタッフは、稽古場をいかにうまくまわすかということに本当に情熱を持ってやってくださっている。劇場に実際に入る前に、同じ事が稽古場で出来るようになっている。それは本当に素晴らしいことなんです。日本くらいですよ、こういうのは」というような、日本の劇場環境への賞賛の言葉も...。
TwelfthNight06_01_9241.JPG

チケット情報はこちら

yabuhara_kaimaku01.jpg
こまつ座&世田谷パブリックシアター『藪原検校』が2月23日、東京・世田谷パブリックシアターで開幕した。盲目に生まれつき、盲人の最高位である検校に上り詰めようと悪の限りを尽くす二代目藪原検校という架空の人物の生涯を、井上ひさしが力強い筆致で描いた偽評伝劇。井上戯曲の中でも最高傑作のひとつとして挙げられることも多い傑作だ。主人公・二代目藪原検校は、2012年にも主演し絶賛された、野村萬斎が演じる。

時は江戸、東北塩釜。親の因果から盲に生まれた杉の市は、手癖が悪ければ手も早い生まれながらの悪党。師匠の女房を寝取り、挙句の果てにいざこざから人を殺めてしまう。運命の坂を転がり落ちるように師匠、実の母と殺人を重ねていく彼が目指すのは、盲人の最高位である検校の位。様々な悪事を重ねた上、江戸の地で藪原検校のもと貸し金の取立てで頭角をあらわし、ついに二代目藪原検校の襲名も目前に迫るが......。
yabuhara_kaimaku02.jpg
yabuhara_kaimaku03.jpg
"目明き"に対する強いコンプレックスから、揺るぎない地位につくことに執着し、そのためには手段は選ばない。大悪事の数々を躊躇なく重ねる杉の市だが、その行動原理はシンプルだ。萬斎は、そのコンプレックスから生まれるパワーを荒々しくも軽妙に体現していく。欲望を全身から立ち昇らせる萬斎・杉の市は生命力に溢れている。ふだんの彼の端整な顔立ちが想像できないほど下品に顔をゆがませ、エネルギッシュに演じる姿に、目をそらせない。

『十二夜』稽古場レポート Part3

チケット情報はこちら

シェイクスピアのロマンチック・コメディ『十二夜』稽古場レポート第3弾は終盤、大団円一歩手前! のワンシーンの稽古の模様をお届けします。
TwelfthNight05_00_6757.JPG


最初に登場するのは成河さん扮するフェステ(道化)。
TwelfthNight05_02_6724.JPG

フェイビアン役の青山達三さんと交わすのは、言葉遊びのような、機智に富んでいるような、シェイクスピアらしい楽しい会話の応酬。
TwelfthNight05_03_6720.JPG

『十二夜』稽古場レポート Part2

チケット情報はこちら

音月桂小西遼生中嶋朋子橋本さとしが出演、RSCのジョン・ケアードが演出を手掛ける『十二夜』、稽古場レポートの第2弾です。

★稽古場レポートPart1は コチラ

恋のすれ違いに、勘違い、いたずらが入り乱れ、可笑しくてほろ苦さもあるロマンチックな物語。
シェイクスピア中期の傑作で、最後のロマンチック・コメディとも呼ばれています。

ちなみに"十二夜"というのはクリスマスから数えて12日目、つまり1月6日の夜のこと。
作中、時期を示す言葉はなく、なぜこのタイトルになっているのかは研究者がさまざまな説を展開するところでもあるのですが、一説にはこの何でもありの大騒ぎ自体が、陽気に浮かれ騒ぐクリスマスシーズン最後の晩に通じているからこのタイトルになっている、とも。


今回はとあるシーンの読み合わせをしているキャストの皆さんの姿から、登場人物の紹介をお届けします。
TwelfthNight04_00_6648.JPG

『十二夜』稽古場レポート Part1

チケット情報はこちら

シェイクスピアのロマンチック・コメディ『十二夜』
音月桂小西遼生中嶋朋子橋本さとしら演技巧者揃いのキャストに、シェイクスピアの本場・英国のロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)名誉アソシエイト・ディレクター、ジョン・ケアードが演出を手掛ける注目の舞台です。

制作発表の場で、出演者自身がこの作品への期待と手応えを感じているような熱い意気込みを語っていたのも印象的ですが、2月某日、その稽古場を取材してきました!
TwelfthNight03_01_6591.JPG

物語は船の遭難にあい生き別れになった双子の兄妹・セバスチャンとヴァイオラを中心に、護身のために男装しシザーリオと名乗るヴァイオラが仕えるオーシーノ公爵、その公爵が思いを寄せる伯爵令嬢オリヴィア、オリヴィアに恋をする執事マルヴォーリオらの恋のすれ違いを楽しくロマンチックに描くもの。


双子の兄妹・セバスチャンとヴァイオラ元宝塚雪組トップスター、音月桂が演じます。
この双子の兄妹、プロダクションによっては別の俳優が演じることも多々あり、事実、演出のジョン・ケアードは過去3回この作品を演出したことがあるが、そこでは別の俳優が兄妹に扮していたとのこと。
音月さんの、宝塚男役出身者ならではの男女の演じ分けにも注目です。

そして一人二役、といっても、ヴァイオラは劇中、男装してシザーリオと名乗りますので...。
実際は「二役」以上の演じ分けが求められることになります!

野村萬斎主演『藪原検校』稽古場レポート

チケット情報はこちら

【稽古場レポート】

井上ひさしの異色作にして最高傑作と名高い『藪原検校』がまもなく開幕する。盲目で生まれた杉の市が、盲人の最高位である検校に上り詰めようと悪の限りをつくしていくさまを描いた悪の一代記。主人公・二代目藪原検校こと杉の市は、2012年にもこの役を演じ、絶賛された野村萬斎が演じる。今回は萬斎以外のキャストを一新し、4年ぶり、待望の再演である。2月某日、本作の稽古場を取材した。
yabuhara01.jpg

この日の稽古場では、だいたい物語の中盤をカンパニーがあたっていた。可動式の傾斜舞台に、張り巡らされた赤い綱。ここに、つつっと水色の綱が渡され、それだけで鮮やかに阿武隈川の場面が出来上がる。物語は、盲太夫を筆頭に、座頭(これも盲人位のひとつである)たちが物語の登場人物たちに扮し、伝えていく形式をとる。シンプルなビジュアルからは、想像力を働かせる演劇的面白さが生まれるとともに、盲人たちが語るがゆえの効果...つまり視覚的要素は極力小さくするという、演出・栗山民也の明確な意思が伝わってくる。

チケット情報はこちら




キャラメルボックス結成30周年第1弾『クロノス・ジョウンターの伝説』が大阪で開幕!



2/21(土)より大阪・サンケイホールブリーゼで開幕する、『クロノス・ジョウンターの伝説』。
30周年の記念を飾る第一弾は2本立て、10年ぶりの再演「クロノス」と、新作「パスファインダー」を上演します。



chronos_chirashi_omote.jpg

物質を過去に飛ばす機械、クロノス・ジョウンターがどんなドラマを生み出すのか?
初演を観た方はもちろん、まだ観たことのない方にも楽しんでいただける作品です。

そして、30周年ならではの企画も盛りだくさん!!
おトクな企画チケットから、ユニークなリレー動画まで。
ぜひチェックしてみてください。


★おトク①
カーテンコールは撮影OK!

1日2ステージある日の《昼の回》の終演後は、《夜の回》の【予告編】を上演。
《夜の回》や1ステージの日は、【クロノス起動シーン】をリプレイ。
携帯電話・スマホ・タブレットで写真を撮って、twitterやfacebook等でどんどんアップしてください。

カーテンコールの詳しいスケジュールはコチラから


★おトク②
【クロノス乗車券付きチケット】発売中!

クロノス・ジョウンターに乗って出演者と一緒に写真が撮れる企画チケットです。

chronos.jpg

大阪公演 2月24日(火)19:00『クロノス』畑中智行・鍛治本大樹
東京公演 3月11日(水)19:00『クロノス』畑中智行・多田直人
       3月14日(土)18:00『クロノス』畑中智行・実川貴美子
       3月16日(月)19:00『パスファインダー』西川浩幸・岡田達也
※人気チケットにつき、売切れの際はご容赦ください。
詳しくはコチラから


★おトク③
【バディチケット】発売中!

2名様以上で購入すると《1人7,000円→6,000円に》
実質1枚1,000円の割引となります。
チケットぴあにて発売中
ご予約はコチラから


★おトク④
【2作品観劇チケット】発売中!
『クロノス』と『パスファインダー』同時予約で《14,000円→12,000円に》
劇団公式サイトにて発売中
ご予約はコチラから


★おトク⑤
タイムズ スパ・レスタのコラボ企画

サンシャインシティのすぐ隣「タイムズ スパ・レスタ」とのお得なコラボ企画です。
今回は、岡田達也さんと畑中智行さんプロデュースメニューも登場!
「公演チケット」と「レスタ入館券」や「お食事券」が一緒になったお得なセット券を是非ご利用ください。

詳しくはコチラから(PC・スマホのみ)


・・・・・・お知らせ・・・・・・・

■TV出演が決定!
『東京暇人』に岡田達也さんと渡邊安理さんが出演します。

日本テレビ『東京暇人~TOKYO hi-IMAGINE~』(関東ローカル)
2月20日(金)深夜27:38~(予定)
出演:塚地武雅・平野綾/岡田達也・渡邊安理
http://www.ntv.co.jp/himajin/


■【動画リレーインタビュー】毎日更新中!

出演者が自分で撮影&インタビューして、リレー形式でお届けする新企画。
稽古場の様子や作品のことなど、ほぼ編集ナシで撮って出しはレア感たっぷり!

【動画リレーインタビュー】はコチラから


■【舞台装置見学会】開催決定!

大阪公演 2月23日(月)19:00『パスファインダー』終演後
東京公演 3月12日(木)19:00『パスファインダー』終演後
       3月19日(木)19:00『クロノス』終演後

★エントリーは明日・2月18日(水)23:30まで

詳しくはコチラから

『十二夜』を彩る衣裳の世界

チケット情報はこちら

ジョン・ケアード演出、音月桂主演の『十二夜』
シェイクスピアが描いた、幻想的なロマンティック・コメディです。

今回のプロダクションの美術・衣裳を担当したのは南アフリカ出身で、オペラやクラシック作品なども手がける、世界的に著名なアーティスト、ヨハン・エンゲルス
残念ながら昨年11月、この作品のデザインを仕上げた直後に亡くなられました。
『十二夜』は彼の遺作となります。

会見で、ジョン・ケアードは次のように語っていました。

「コスチュームとセットは本当に美しいものになっています。私の親しい友人だったヨハン・エンゲルスさんが手掛けたものです。11月に、この作品のデザインをし終えたその直後に亡くなりました。僕はこのデザインを見るたびにほろ苦さと甘さをもって思い出します。芝居自体が死や喪失、時間経過を表しているだけに、特にそう思います。この作品を心の中でヨハンに捧げようと思います」


そのヨハンさんと20年ともに仕事をし、今回はコスチューム・スーパーバイザーとして本作に参加しているビニー・ボワーマンさんに、お話を伺ってきました。

◆ ビニー・ボワーマン氏 INTERVIEW


TwelfthNight02_01_2748.JPG

――ビニーさんから見て、ヨハンさんの手掛ける衣裳というのは、どういった特徴がありますか?

「彼はたくさんのことを話していましたので、説明するのは難しいのですが、よく「セクシーであるべきだ」と言っていました。そして、リッチで、最上級よりさらに上(over the top)。ヨハンさん本人のように「オーバー・ザ・トップ」なものを作っていました。
また彼は特徴的であったり、スペシャリティがあるようなタイプではない...というのが特徴でもあります。ほかのデザイナーはもっとモダンなことをしようとしますが、彼はもっとオーセンティック。すごくゴージャスではありますが、時代に即したものを作ります。(演出の)ジョンも、そのことを知っているから、彼に今回の仕事をオファーしたのだと思います」

『十二夜』製作発表レポート

チケット情報はこちら

シェイクスピアのロマンチック・コメディ『十二夜』が、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)名誉アソシエイト・ディレクターであるジョン・ケアードの演出でこの春上演されます!
TwelfthNight01_00_6074.JPG
ジョン・ケアードといえば日本では『レ・ミゼラブル』オリジナル版の演出家としてよく知られていますが、RSC(シェイクスピアの本場英国の、まあ国立のような劇団です、ざっくりですが)の重鎮!
ジョンは過去に3度『十二夜』を演出しているとのことですが、今回は新演出です。

物語は船の遭難にあった双子の兄妹・セバスチャンとヴァイオラを中心に、護身のために男装しシザーリオと名乗るヴァイオラが仕えるオーシーノ公爵、その公爵が思いを寄せる伯爵令嬢オリヴィア、オリヴィアに恋をする執事マルヴォーリオらの恋のすれ違いを楽しくロマンチックに描くもの。

今回は双子の兄妹セバスチャンとヴァイオラのふた役(もちろんヴァイオラが変装するシザーリオも...)を元宝塚雪組トップ・音月桂が演じます。
そしてオーシーノ公爵に小西遼生、
オリヴィアに中嶋朋子、
マルヴォーリオに橋本さとし...という個性的かつ知的な顔ぶれがこのシェイクスピア戯曲に挑みます!
ほかにも青山達三、石川禅、壤晴彦、成河、西牟田恵、宮川浩、山口馬木也ら演技巧者がズラリ...!


今回は2月6日、都内にて開かれた製作発表の様子をお届けします。

【連載】モダンスイマーズ⑧


モダンスイマーズ
『悲しみよ、消えないでくれ』

終わりました。
ついに終わっちゃいました。
千秋楽という感覚もなく、あっという間に。
本当にはやかったです。
観に来てくださったみなさま、当日券に並んでくださったみなさま、本当に有難うございました。

それでは最後の紹介です。
わたし(梢)のお父さん役(寛治)、『でんでんさん』です!

でんでんさん、
本当に本当に素敵なかたです。
高校生の時、映画で見ていたでんでんさん。
その時は自分がお芝居するなんて思ってもなくて、数年後の今、こうやってご一緒にお芝居をさせていただいてること。
本当に本当に不思議で不思議で。不思議で。
ほんとうに、人生はふしぎだ なぁ。

そして知れば知るほど、一緒に呑めば呑むほどすてきなでんでんさんを知りました。
本当にピュアでチャーミングなかたなのです!
稽古中も、本番入ってからも楽しそうにいろんなアイデアを思いついたり、想像をとめないでんでんさん。
おごしは尊敬するばかりです。

みんなを惹きつけまくる、虜にする魔性でんでんさん。(笑)

お父さん。
本当にだいすきなお父さんです。


IMG_1934.jpeg
初日、でんでんさんバースデイ!祝


IMG_3728.jpeg
こちら、なんと稽古中でんでんさんが持って来てくださった鹿肉!!!激ウマなのです!
みんなでおいしいおいしいとむさぼりつきました♡
わたし初めて食べました、鹿肉。とってもブラボー。
楽日の打ち上げでもいただいちゃいました!
ありがとうございました!

んんっ。
よしっ。
今回学んだこと反省したこと、たくさんあります。
次。
次のためのエネルギーです。

みなさま、今後ともモダンスイマーズを宜しくお願い致します!!


おごし

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉