演劇・小劇場の最近のブログ記事

江戸川乱歩の『黒蜥蜴』を新派が舞台化!

チケット情報はこちら

稀代の女盗賊・黒蜥蜴と、彼女を追う名探偵・明智小五郎との対決を描いた江戸川乱歩の傑作『黒蜥蜴』
これまで幾度となく舞台、映画、テレビなどで上演、上映されてきた傑作ですが、新派版として6月に三越劇場で上演されます。

新派版『黒蜥蜴』は、新派文芸部の齋藤雅文さんが出演者に当てて新たに書き下ろしたオリジナルストーリー
出演は、明智を喜多村緑郎さん、黒蜥蜴を河合雪之丞さん、宝石商の娘早苗を春本由香さん、黒蜥蜴の手下・雨宮潤一を劇団EXILEの秋山真太郎さん、そして刑事の片桐を永島敏行さんが演じます。

shugo2.jpg

左から齋藤雅文さん、春本由香さん、河合雪之丞さん、喜多村緑郎さん、永島敏行さん、秋山真太郎さん

ちなみに、昭和37年に『黒蜥蜴』が初めて舞台化された際、黒蜥蜴役を演じたのが初代水谷八重子さんなんだとか。新派としての上演は初めてだそうですが、こんな繋がりがあったのですね。

5月某日に行われた記者会見では、出演者の皆様と脚色・演出を担う齋藤さんが意気込みを語りました。


rokuro350.jpg

■喜多村緑郎さんのコメント
今回の演目をどうしようかと考えていたとき、自分を含め、雪之丞さんも春本さんも古典の基礎がまだできていないので、当初は古典をやりたいと考えていました。そんな中で縁あって『黒蜥蜴』をやることになりました。『黒蜥蜴』は以前、自分で原作から脚本を書いたことがありましたので、いつかやりたいとは思ってましたから、今回実現できて嬉しいです。僕は小学生の頃、ルパン三世が大好きでして、台本を書きながら、ルパン三世にどっぷり浸かっていた子どもの頃を思い出しました。齋藤さんの書いた台本が素晴らしくて、つくづく新派に入ってよかったなと思いました。市川猿翁の下で培ったDNAを活かして、また共演の皆様方のお力を借りて、フレッシュな顔ぶれでやる"新"新派の意気込みでやっていきたいと思います。

yukinojyo350.jpg

■河合雪之丞さんのコメント
30年間市川春猿という名前を使わせていただいておりましたが、最近はようやく河合という名前に慣れてきました。三越劇場は役者人生の中で転機になるキッカケの劇場でして、初めて個人で舞踊リサイタルを催したのもこの劇場でしたし、新派に移籍した時もそうでした。そして6月は新派の新しい作品の幕開けになります。本当に深いご縁を感じる劇場でございます。黒蜥蜴は過去、様々な方が演じていらっしゃいますが、私も、新しい黒蜥蜴を皆様にお見せできればと思います。また、よく皆様から「スーパー歌舞伎があるんだからスーパー新派があってもいいんじゃないの?」と言われることがあります。八重子さん、久里子さんのお力を借りながら、これからの新派を我々若い世代が古典の継承と、埋もれた名作の復活、そして新しい作品を新しい形にする、この3本を柱に新派の未来へ繋げてゆきたいと考えております。

harumotoyuka350.jpg

■春本由香さんのコメント
今回で3回目の舞台になります。初舞台は昨年9月に『婦系図』で兄の尾上松也と共演致しまして、妙子という役をやらせていただきました。今回の役はちょっとわがままなお嬢様の役でして、妙子と少し似ているところもありますが、時代背景も違いますし、試行錯誤しながら頑張ってまいります。

チケット情報はこちら

4月 26 日(木)に開幕する、A.B.C-Z塚田僚一さん主演の舞台『サクラパパオー』。
夜の競馬場で起きる小さな奇跡を描いたワンナイト・コメディで、脚本の鈴木聡さんが主宰する劇団「ラッパ屋」が1993年に初演、95年に再演、2001年にはパルコ・プロデュースとして上演してきた人気作です(すべて作・演出は鈴木聡さん)。
16年ぶりの上演となる今回は、主演・塚田僚一さん×演出・中屋敷法仁さん×脚本・鈴木聡さんという、これまでにない組み合わせが実現。個性豊かなキャストも揃い、果たしてどのような舞台になるのか...期待が高まります!

稽古後に、塚田僚一さん、中島亜梨沙さん、黒川智花さん、片桐仁さんの4人に稽古の様子を語っていただきました。


sakura06_IMG_7497.JPG

稽古場の様子。手前は片桐仁さん、奥は永島敬三さん。


――稽古が始まって8日目ですが。

片桐 8日目で台本置いて通し稽古って...ねえ?
全員 あははは!
片桐 狂気の沙汰ですよ。今、カーテンコールまでやりましたからね! (演出の中屋敷さんは)なんか狙ってるんじゃないかと思うんですよ、僕は。普通ではやらせません、みたいな。
中島 怖いですね(笑)。
塚田 開幕の頃には違うものになってるかも...。

――稽古場で実際に演じ始めていかがですか?

黒川 すごくスピードが早いんですけど、ついていけるように、そして自身も進化できるようにと思ってやっていますね。
片桐 僕もまだ本が入りきれてなくて、やっと今日(芝居中に)人の話を聞けたくらいで。頭の中で段取りを踏まえて台詞を言っているような段階ですけど、先輩たち(伊藤正之さん、広岡由里子さん、木村靖司さん、市川しんぺーさんのベテラン勢)はどんどん先行っちゃうから!
塚田 (しみじみと)そうそうそう...。
黒川 もう細かいこともやってらっしゃいますよね...。
片桐 自由自在なんですよ。

sakura05_IMG_7430.JPG

中島亜梨沙さんと伊藤正之さん

――中島さんは数日ぶりに稽古に参加されたそうですが、何か違いは感じましたか?

中島 "飲みニケーション"があったなって(笑)。
片桐 あ! この前、来れなかったから。
中島 その雰囲気は感じましたね!
黒川 行きましょう!
塚田 行きましょう!!
中島 ふふ。その雰囲気にも乗っかって、試行錯誤しながら最後までやっていきたいです。

――塚田さんはどうですか?

塚田 今は細かく...。

――細かくというのは?

塚田 (自身が演じる)タバラって、「大丈夫」って言ってるんだけど大丈夫じゃないような、言ってることと思ってることが違う人間なので。その細かい認識を中屋敷さんに言っていただいたり、自分でもまだまだ考えている段階ですね。

チケット情報はこちら


来年で結成25周年を迎える動物電気の、2年ぶり新作公演『タイム!魔法の言葉』が決定しました。

東京・下北沢駅前劇場で6月3日(土)から11日(日)まで上演されます。


そんな新作公演について、動物電気の中心メンバー小林健一さん森戸宏明さんがぴあ社を訪れ、概要をご紹介くださいました。



gekipiaIMG_1539.jpg


さっそく本作について尋ねると、「今はSNSで繋がっているだけの人間関係が多いと思うんです。だけど、それだけじゃない、人間同士が一緒にいることで生まれる笑いや楽しさを舞台で表現できたら」というおふたり。

何だか真面目な話の展開に...!?
と思いきや、主宰の政岡泰志さんに話が及ぶと、

「座長はアナログな人なんです。携帯は未だにガラケーだし、写真は撮れない。もちろん写メも送れません。台本は手書きですよ」と暴露。

さらに、スマホやタブレットでは当たり前の操作である「スワイプが出来ない」とか、「LINEは恐ろしいものだと思っていた」という話まで飛び出しました。

ここまでくると、政岡さんのアナログっぷりは筋金入りですね。


そんな超がつくほどアナログな政岡さんが描く次回作は、昭和を彷彿とさせる物語になる模様。
劇団公式サイトで以下のように紹介されているので引用します。


============================

懐かしい下宿物へのオマージュを込めて送る、動物電気の昭和まんが劇場です。
下宿物、「おじゃまんが山田君」「めぞん一刻」「まんが道」などです。名作揃いで畏れ多いですが、我々なりの面白共同生活のドラマを追求します。
今回も「笑い」にこだわり、お客さまに声を出して笑っていただけることにこだわっていきたい。
「笑わせて」いるのでなく「笑われて」いるのでもなく、お客さまと一緒に「笑っている」。そういうのを目指します。
今回も全力で頭をひねって体を張って頑張ります。どうかみなさんよろしくお願いします。

政岡泰志

============================


そして、今回満を持して動物電気に参加する宮下今日子さんをはじめ、帯金ゆかりさん、坂本けこ美さん、尾崎桃子さん、松本D輔さんがゲスト出演します。

チラシの宣伝ビジュアルも、よーく見るとよく知っているキャラクターにソックリな人たちが!?
公演が待ち遠しいですね〜


gekipia_doubutsu.jpg


動物電気2017初夏公演『タイム!魔法の言葉』は、6月3日(土)より上演。
チケットは4月23日(日)よりチケットぴあにて発売します。



チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

昨年10月にスタートしたアニメ『TRICKSTER』が早くも舞台化!
日本の探偵小説の礎、江戸川乱歩の『少年探偵団』を原案に、舞台を2030年を移し、少年たちが力を合わせ事件解決に立ち向かう物語です。

世紀の犯罪者・怪人二十面相が起こす怪事件、
謎の探偵・明智小五郎のもとに集う少年探偵団、
そして探偵団のメンバーのひとりである小林少年は、正体不明の"モヤ"によって、"死ねない"身体に......。
めくるめく乱歩的妖しい不可思議と、SF的要素が絡まり、謎めいた物語が紡がれていきます。


アニメはつい先日、3月27日に最終回を迎えましたが、舞台版『TRICKSTER』はいよいよこれからですよ!

細貝圭、鳥越裕貴、赤澤燈、赤澤遼太郎、輝山立、古谷大和、今川碧海、斎藤准一郎、山口大地、鯨井康介といった注目の若手俳優が揃う舞台、『TRICKSTER~the STAGE~』が、4月12日(水)に開幕します。

先日は公開稽古も披露されましたが、げきぴあではまたまた稽古場にお邪魔してきました。
その様子をレポートします。
trickster02_01_8172.JPG

【バックナンバー】


カンパニーは前回伺ったときより、広い稽古場に場所を移していました。
そして大きなセットも入ったとのことで、まずは全員で、セットの確認を。
trickster02_05_6402.JPG
ここから先は袖中になるので演技はそこより内側で、といったことや、
もちろんセットの幅・高さなどを確認して危険がないように...というようなスタッフさんの説明を、皆さんマジメな表情で聞き入っています。


スタジオアルタの運営により7月7日、東京・有楽町の有楽町マリオンに新劇場オルタナティブシアターがオープンする。

そのこけら落とし公演として歴史ロマン『アラタ ~ALATA~』の上演が決定。4月4日に製作発表会見が行われ、脚本の横内謙介、構成・演出の岡村俊一、ダンスクリエイターとして参加するElina、"チャンバラスペシャリスト"として参加する早乙女友貴、そして、オーディションで出演が決まった新鋭・吉田美佳子らが出席した。

DSC_8587_gekipia.jpg

スタジオアルタの発表では、同劇場は外国人観光客が観客の7割と見込んでおり、言葉の壁を取り払うべく、セリフなし(ノンバーバル)でダンス、殺陣などのパフォーマンスで構成するという。戦国時代から現代にタイムスリップしてきたサムライ"アラタ"と現代を生きる東京の女"こころ"を中心にしたアクションラブストーリーが展開する。2018年の3月までに500公演、14万人の動員を見込んでいるという。


横内は、ここ数年、次々と劇場が閉鎖に追い込まれてきた状況に触れつつ、そんな中で新たな劇場がオープンするということを「逃してはいけないチャンス」と捉える。観客の大半は外国人となるが「自分たちが『おいしい』と思えないものを外国人に出して『おいしい』と思ってもらえるわけがない。セリフはなくともストーリーがちゃんとあり、楽しく、刺激的で感動できるものにするのが私の務め。現代へのメッセージも多分に含まれています」と語った。

DSC_8560_gekipia.jpg

岡村はテーマを「こと」と「もの」とし「現代人はものに頼って生きていて、『愛してる』という表現でも、本当は愛してるだけでよかったのに、指輪を交わしたり、ものに感情を特化している。そのことに現代人と古代人の出会いを対比させて描き、肉体で表現していく。外国人にここに日本の心があると伝わる作品にしたい」と意気込む。

DSC_8562_gekipia.jpg


チケット情報はこちら


singin_01コピー.jpg

ミュージカル「SINGIN' IN THE RAIN」アダム・クーパー



アダム・クーパー主演のミュージカル「SINGIN' IN THE RAIN ~雨に唄えば~」が東急シアターオーブで開幕した。


「雨に唄えば」と言えば、ジーン・ケリー主演のミュージカル映画が有名だが、本作は2012年にロンドン・ウエストエンドで制作された決定版とも言われるミュージカル。



2014年秋にはアダム・クーパーが来日しての日本公演が上演。

先日行われた製作発表時には、本作のファンだという天海祐希がゲスト登壇し、「絶対に損はさせません!」と太鼓判を押していたほど、多くの人に愛された作品だ。



舞台「SINGIN' IN THE RAIN」特別会見レポート



 

そして今回も、アダム・クーパーを初めとする英国オリジナルキャストが来日し、再び「SINGIN' IN THE RAIN ~雨に唄えば~」が日本で上演される。

 

本作のプレスコールが行われ、Singin' in the rainを含む3曲が報道陣向けに公開された。動画は3曲をダイジェストにしたもの。【動画2分】



記事全文をエントレで観る





エントレで観る

Youtubeで観る



(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ


チケット情報はこちら


2017年3月24日、都内で早川書房・早川清文学振興財団主催の第4回ハヤカワ「悲劇喜劇」賞の贈賞式が行なわれ、受賞作「世田谷パブリックシアター+KERA・MAP#007『キネマと恋人』」の台本・演出を手掛けたケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)、出演の妻夫木聡、緒川たまき、ともさかりえをはじめとしたキャスト、スタッフら関係者が出席しました。

この賞は批評・評論家の劇評意欲を最も奮い立たせる優秀な演劇作品を顕彰するもので、選考委員(鹿島茂氏、辻原登氏、小藤田千栄子氏、今村忠純氏、高橋豊氏)による選考会で決定します。
※選考会の詳細は「悲劇喜劇」5月号に掲載

higekikigeki_top350.jpg
『キネマと恋人』は、2016年11月15日〜12月4日までシアタートラム(地方公演あり)で上演された新作で、KERAさんがウディ・アレン監督の映画『カイロの紫のバラ』(1985年)からインスパイアされて創った舞台。

選考委員からは「架空の世界と現実のすれ違いがこの作品の面白さ。演劇の本質は演出のオリジナリティであり、KERAさんの才能は最も演劇的である」と絶賛を受けての受賞となりました。

受賞者を代表して、せたがや文化財団理事長の永井多恵子氏は次のように挨拶されました。

NAGAIKERA350.jpg

「思いがけず大きな賞をいただき恐縮です。KERA作品は物語の展開が想像できず、非常にスリリングで人間の毒をユーモラスに描かれていると思います。今回は、レトロな味わいのある可愛らしい舞台です。この賞をいただいた事もございましたので、時期は未定ですが、ようやく再演を決意いたしました。ぜひ多くの皆様に観に来ていただきたい」

そして、台本・演出を務めたKERAさんは作り手を代表してのスピーチです。

hayakawakera_350.jpg
(C)公益財団法人早川清文学振興財団

「『悲劇喜劇』賞は、劇評意欲を奮い立たせる1本に贈られる作品賞ということで、『キネマと恋人』のためだけにこうして皆さんが集まってくださることは、本当にありがたいです。何より、作品に関わった全員に与えられた賞ということが一番嬉しいです。
この公演は、途中インフルエンザで5公演が中止になってしまい、観ることができなかった方も多かったと思います。もしかしたら劇場まで来て中止を知った方がいたかもしれません。みんな、悔しい思いをしていたので、再演が決まったことがとても嬉しいです。観たいと思ってくださった方々に、また新しい形で『キネマと恋人』を観ていただけると思うと大変ありがたいです。

選考委員の方々、たくさんの候補作の中から本当によくぞ選んでくださいました。演劇をやっていて良かったなと思います。『悲劇喜劇』の5月号は『キネマと恋人』特集ということで、3か月も前に終わった芝居が表紙で、出演者やスタッフ、観てくれた方の寄稿で一冊が埋まるなんて、本当に稀なことだと思います。今日、家に帰ったら早速熟読したいと思います(笑)。どうもありがとうございました!」

KERAさん、そして受賞された関係者の皆さま、本当におめでとうございます!
何よりこの笑顔が受賞の喜びを表していますね。

higekikigeki4_shugo350.jpg
(C)公益財団法人早川清文学振興財団

チケット情報はこちら

昨年10月にスタート、現在も好評放映中のアニメ『TRICKSTER』が早くも舞台化!
『TRICKSTER~the STAGE』が4月に開幕します。
trickster01_01_6355.JPG
日本の探偵小説の父、江戸川乱歩の『少年探偵団』を原案に、舞台を2030年を移し、少年たちが力を合わせ事件解決に立ち向かう物語。

世紀の犯罪者・怪人二十面相が起こす怪事件、
謎の探偵・明智小五郎のもとに集う少年探偵団、
そして探偵団のメンバーのひとりである小林少年は、正体不明の"モヤ"によって、"死ねない"身体に......。
めくるめく乱歩的妖しい不可思議と、SF的要素が絡まり、謎めいた物語が紡がれていきます。

「TRICKSTER PROJECT」はアニメ化、コミカライズ、舞台化、実写映画化とメディアミックスで展開、今回の舞台版は、そのプロジェクトのひとつ!

舞台版でも「近未来現代劇」というアニメの世界観を踏襲、ダンス・音楽・アクションを使ったダイナミックな演出で魅せていきます。
ストーリーは舞台オリジナルということで、アニメファンも新鮮に作品を観られること間違いなし。

キャストは細貝圭、鳥越裕貴、赤澤燈、赤澤遼太郎、輝山立、古谷大和、今川碧海、斎藤准一郎、山口大地、鯨井康介といった注目の若手俳優が揃いました。


3月21日は報道向けに稽古場の様子が披露されました。
その模様をお届けします。
trickster01_04_6264.JPG



披露されたのは3シーンです。

世の中では世紀の犯罪者・怪人二十面相が怪事件を起こしています。
世界的に有名なカメラマン・和田が何者かに拉致された。
その手がかりをといた明智が宮西刑事とともに現場に踏み込む。
犯人は一体...

いきなりの緊迫シーン!
そして怪人二十面相明智小五郎がさっそくぶつかります。
trickster01_21_6235.JPGtrickster01_22_6245.JPG

チケット情報はこちら


原作 江戸川乱歩 × 作・演出 倉持裕
個性の光る俳優陣により、乱歩の迷宮世界がシアタートラムに立ち上がる!

Osei13_350.jpg2月10日、舞台『お勢登場』がシアタートラム(三軒茶屋)で開幕しました。

江戸川乱歩の多数の作品群の中から、作・演出を手掛ける倉持裕が8本の短編小説を厳選、複雑な手法で編み上げ、一本の演劇作品として再構成した本作。
それぞれの短編作品の世界がパラレルワールドのように展開されながら、ミステリアスな女・お勢を軸に、次第に絡まり合っていきます。

明智小五郎のライバルに仕立てようと江戸川乱歩が構想していたのを受け、倉持が膨らませたダークヒロイン・お勢を演じるのは黒木華。
片桐はいり、梶原善など黒木以外の俳優は一人で複数の役を演じ、乱歩の描く人間の不可思議な多面性を浮かび上がらせます。
乱歩×倉持×個性の光る俳優陣のタッグにより、迷宮世界がシアタートラムに立ち上がりました。

初日を終えた作・演出の倉持裕、出演者の黒木華、片桐はいり、梶原善は次のようにコメントを寄せました。

Osei01_350.jpgOsei09_350.jpg


エントレ主催の《第5回クォータースターコンテスト》の結果発表と授賞式が昨年12月に開催され、藤原佳奈さん(mizhen)の投稿動画『マルイチ』がグランプリを含む4賞を獲得しました。


2012年に始まったクォータースターコンテスト(以下QSC)は、演劇・舞台系動画のニュースサイト・エントレが主催する"15分編集なしの演劇動画を競う"コンテストで、グランプリを獲得すると賞金30万円が副賞として授与されます。
グランプリはエンタテインメント分野で活躍するクリエイターが審査員を務め、第5回は鴻上尚史さん、鄭義信さん、別所哲也さん、行定勲さんという豪華な顔ぶれとなりました。

また、協力団体が選出する各賞があり、げきぴあも第1回目から参加しています。

第5回は全国から96本の作品がエントリーされました。
その中から見事グランプリに輝いたのは、
藤原佳奈さん(mizhen)の『マルイチ』です。
4人の審査員全員が1位から3位までのいずれかに選んでいますので、この作品への評価の高さがうかがえます。

各審査員が選んだ結果とコメント詳細はこちら 


物語はバツイチ子持ち同士の男女の恋愛を描いたもの。オリジナルで作ったという楽曲が印象的な音楽劇。男性から見た状況と女性が受け取る感覚の違いをリフレインの手法を用いて効果的に見せています。前半の会話劇から後半の音楽劇に変化する手法など、工夫を凝らした演出もみどころです。

=====================
【動画作品情報】
『マルイチ』
脚本・演出:藤原佳奈(mizhen)
出演:佐藤みゆき、橋本拓也
音楽:黒沢秀樹
撮影:佐々木智崇
協力:藤沢宏光、くるみ、じおん、ミサキドーナツ、フォセット・コンシェルジュ
=====================



そして第5回QSCの【げきぴあ賞】もグランプリと同じ『マルイチ』が獲得しました!
本作はげきぴあを含む3つの団体賞も獲得しています。
各賞の受賞作品はエントレの「第5回クォータースターコンテスト 結果一覧」をご覧ください。


【げきぴあ賞】の副賞はげきぴあへのインタビュー掲載です。
そこで、さっそく脚本・演出の藤原佳奈さんにお話を伺いました。

P1050818.jpg

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉