演劇・小劇場の最近のブログ記事

チケット情報はこちら

20180124-2.jpg

柿喰う客2018年本公演『俺を縛れ!』が、1月24日(水)に東京・本多劇場にて開幕しました。

劇団「柿喰う客」の"黒歴史的娯楽大作"として、2008年の初演以来10年ぶりの上演となる『俺を縛れ!』(作・演出/中屋敷法仁)。三度の飯より忠義を誓う将軍命の地方大名・瀬戸際切羽詰丸(せとぎわせっぱつまる)を主人公にした荒唐無稽な時代劇で、七味まゆ味以外は全員新キャストでの再演です。主人公・切羽詰丸を劇団の中心メンバーとして活躍する永島敬三、切羽詰丸を翻弄する徳川家重を2016年に新メンバーとして加入した牧田哲也が務めるほか、宮下雄也平田裕一郎神永圭佑清水 優を客演に迎え、強烈な個性のキャラクターたちによる茶番チャンバラ劇を繰り広げます。

20180124-8.jpg 20180124-1.jpg 20180124-3.jpg

徳川氏の麾下で代々活躍した忍者・服部半蔵の「たとえ命が尽きようと顔も名前も明かさない」という忠義の言葉から始まる物語。頭の病で身も心もおかしくなったと噂される悪名高き将軍・徳川家重は、ある日、諸大名に「キャラお定めの令」を発令する。"ドスケベ大名"や"モノマネ大名"とめちゃくちゃなキャラを定められながらも、お上の言うことならと従ってしまう大名たち。そんな中でも、将軍命で一途な忠義を貫き通す弱小田舎大名・切羽詰丸に対し家重は、"裏切り大名"という真逆のキャラクターを定めてしまう。"裏切り"を課せられた切羽詰丸の忠義は果たしてどこに辿り着くのか――。

20180124-6.jpg20180124-10.jpg20180124-11.jpg

主人公・切羽詰丸役の永島、家重役の牧田をはじめ、家重の息子・家治役の長尾友里花、側近・大岡忠光役の田中穂先、家重に仕える33代目服部半蔵役の葉丸あすから、ストーリーの中心を劇団員がガッツリ固めた本作。彼らが生み出す独特のテンポに巻き込まれ、笑っているうちに思わぬ場所に立っていた...とでもいうような柿喰う客ならではの展開にどっぷりと浸かれる展開です。その中で客演の4人も存在感抜群。宮下は切羽詰丸の娘・ざくろをインパクト抜群に見せつけ、平田は家重に恨みを持つ浦見深左衛門(うらみふかざえもん)で「ナントカ城の七人」風殺陣を披露、神永は切羽詰丸に戦のやり方を指導する旅谷軍兵衛(やからやぐんべえ)を華やかに演じ切り、清水はざくろを一心に愛す士道廊戻郎(しどうろうもどろう)で笑いと涙を誘います。時代劇ならではの殺陣も満載で、永島や牧田、宮下、平田、田中らによる一騎打ちのシーンも。劇団公演ならではのどこか濃厚すぎる空気を味わえる作品です。

20180124-9.jpg 20180124-13.jpg 20180124-7.jpg

ラストでのどんでん返しやタイトルに繋がる想いの吐露で、ストーリーの見え方が大きく変わる本作は、本多劇場にて2月4日(日)まで上演中!

(文:中川實穗/写真:引地信彦)


<公演情報>
柿喰う客 2018年本公演『俺を縛れ!』
2018年1月24日(水)〜2月4日(日)
本多劇場

作・演出
中屋敷法仁

出演
永島敬三 牧田哲也 加藤ひろたか 田中穂先 宮田佳典 守谷勇人 とよだ恭兵 村松洸希
七味まゆ味 葉丸あすか 長尾友里花 淺場万矢 北村まりこ 永田紗茅
宮下雄也 平田裕一郎 神永圭佑 清水 優

チケット情報はこちら

 

山田洋次監督が手がけ、大ヒットした映画『家族はつらいよ』が、2018年1月の初春新派公演として上演されます。 

国民的人気映画『男はつらいよ』シリーズから20年。

山田監督が2016年に新たに手がけた『家族はつらいよ』は、等身大の現代家族のドラマを喜劇タッチで描き、大ヒットした映画です。
その映画を、創始130年の節目にあたる来年の正月興行として、劇団新派が舞台で上演します。 

新派と山田監督とは、小津安二郎監督の名作映画『麦秋』、『東京物語』を新派で舞台化した際、監督が演出を担いました。
今回は、山田監督自身の手がけた映画を新派で舞台化します。
日本人の心や情緒、風情、そして日本語の持つ美しさや優しさを大切に継いできた劇団新派と、くすりと笑ってほろりと泣ける現代家族の物語を山田監督がどう舞台化するのか。 

12月に行われた会見で、山田洋次監督と新派の皆様は次のようにコメントしました。

 

★会見レポート★

 

P1060287.jpg
山田洋次監督 
初老の夫婦がいて、ある時奥さんの誕生日に夫が何が欲しいと聞くと、ここにハンコが欲しいと離婚届を差し出した。亭主は目の前が真っ暗になったという実際にあった話を聞いて、僕は面白いなと思って。可笑しかったり、深刻だったり。そんなところからこの映画はスタートしました。もともと松竹映画には、昔から家族を描くホームドラマが伝統的にありまして、そうしたドラマを描く監督の代表が小津安二郎さんです。
その小津さんが撮った『東京物語』を下敷きにして『家族はつらいよ』という映画を撮りました。もし、この作品を舞台化するのであれば、家族のような劇団である"劇団新派"をおいて他にはないと思っておりましたので、(舞台化の)提案を受けた時には、「喜んで。ぜひ新派でお願いします」と申し上げました。 
(現実の)新派もたくさん問題を抱えていて、そこにもドラマがあるだろうと思います。 
ちょっと笑えないような話ですが、そこを家族に置き換えて、滑稽な笑いに変えて、観劇後にお客さまに「そうか、これは他人事じゃないな〜」とちょっと涙が出るような、そんな芝居になればと思っています。

 

P1060298.jpg

水谷八重子(母・平田富子役)
明治21年に生まれた新派は、政治批判をするために小屋掛芝居をしたと聞いております。今、"平成"のお芝居が生まれようとしております。明治に生まれた新派は(上演当時は)現代劇でしたが、今では"古典"と呼ばれるようになりました。平成に時代をとったお芝居をやるのは今回が初めてではないかと思います。 
劇団というのは、まさに家族でございます。50人に満たない家族ですが、喧々諤々。ですがそこを言い合えるところが私たち"家族"の嬉しさでもあります。 
お正月に、もう一度家族の結束を固められると信じております。
このお芝居では不思議な女を演じます。 
私の望みには450円お金がかかります。戸籍謄本を取るために。
そんな不思議な女ですが、私らしく演じてお正月を迎えたいと思います。
観客が大勢詰めかけてくださると、私たち"家族"は本当にハッピーになれるんです。

 

P1060312.jpg

波乃久里子(小料理屋の女将・加代)
私は、秋以降新派をおやすみしておりましたが、今日こうして(会見に出席して)本当に嬉しいです。 
それも、大好きな先生の作品で、大好きな三越劇場で、お正月が迎えられるということはありがたいと思っております。 
新派は昔からそこにあった事件を基に舞台を作って来ました。
今回は、先生がそこにあったことをお書きになって、平成の新派の舞台となります。 
一人でも多くのお客様に観ていただきたいです。

 

チケット情報はこちら

 

 

演劇集団キャラメルボックス2017ウィンターツアー『ティアーズライン』の開幕は12月15日!  

成井豊さんが手がける劇団公演新作は1年半ぶりということで、そういった点でも期待している方も多いのではないでしょうか? 

間もなく初日を迎えるわけですが、今回は先日行われた"通し稽古"の様子を演劇ライターの川口がお届けします。

  

この『ティアーズライン』、実は現状ほとんど具体的な内容が明かされてません。はっきりしているのは、成井さんが映画『恋人はゴースト』にインスパイアされた物語、だということ。 

これはいち早く、その片鱗をみなさまにお伝えして期待度を上げねば! と意気込んで稽古場に到着。あえて事前に情報を入れず、まっさらな状態で通し稽古を観始めたのですが......。

 

終わったあとに、まず思ったこと。それは、、、

 

「面白い! 面白いけど......すいません、書けないことが多すぎます!(泣き笑い)」

 

どこまでネタバレしてよいものか、しかし作品の面白さは伝えたい、というジレンマ! とはいえここで終わってはライター失格なので、ネタバレにならない程度に頑張ってお伝えすることにします。

 

 

その1:謎、めちゃくちゃ多いです

 

物語のスタートは、とある部屋。畑中智行さん演じる主人公・横手道郎が、阿部丈二さん演じる謎の男・十文字に遭遇、襲われたあげく監禁されてしまいます。道郎の仕事は調査会社の調査員、十文字の仕事は「殺人代理業」、要は殺し屋ですね。

 

gekipia_DSC00447.jpg

チケット情報はこちら

 

キャラメルボックスの2017ウィンターツアー『ティアーズライン』のお稽古が、11月上旬から始まりました。 


今作は、成井豊さんの1年半ぶりの新作!

 
映画『恋人はゴースト』が大好きと語る成井さんが、この映画にインスパイアされて創るオリジナルストーリーなんだとか。

とは言え、原作のある春の『鍵泥棒のメソッド』や夏の『スロウハイツの神様』も、物語の展開する勢いやテンポやラストシーンになだれ込む怒濤な感じは、キャラメルボックスお得意の"ジェットコースター演劇"でしたから、『恋人はゴースト』のようなテイストになるとは到底思えません」。

いったい、どんな舞台になるのか、気になって仕方ないですよね。

そんなワクワクドキドキ感を少しでもみなさまと共有したい!


ということで、12月まで待ちきれないげきぴあスタッフが、あらゆる手段を使って仕入れたネタからここだけの話をお届けしちゃいます!!

語っていただくのは『ティアーズライン』に縁のある(?)3人のメンズのみなさまです。

※げきぴあスタッフによる妄想トークスタイルでお届けします。

 

 

tearsline1-1.JPGtearsline2-1.JPGtearsline3-1.JPG

​ゴジゲン第14回公演「くれなずめ」終幕

こんにちは、寒くなってきましたね。
ゴジゲンの松居です。
夏から稽古していたのに、気づいたら冬の入り口に差し掛かっています。

ゴジゲン第14回公演
「くれなずめ」
無事終幕しました!!

関係者の皆さま、お世話になった皆さま、ご来場いただいた皆さま、
そしてげきぴあ関係者の皆さまも
本当にありがとうございました!

見にこなかったけどブログは読んでた方もまぁ、ありがとうございました!!

総動員も三都市合わせて2012人で、
2000人を越えることができました!

image1★.jpg


これはツアー最後の地、北九州芸術劇場小劇場の
最後のアップ中です。
こういう舞台美術でやってました。

今回は初の劇団員のみの公演・初の三都市ツアー・6年ぶりの物語、
などなど、かなりの節目となりそうな公演でした。
が、自分は全く気負わず、全く焦らず、
初めてじゃないかってぐらい、
テーマに向かって、シンプルに作れた、純粋な公演でした。
気を抜けば感傷的になるから、そこだけは気をつけた。

今回は「死生観」をテーマにしたというか、
大事な仲間のことを思って作りました。
でもそんなのは見る人には関係ないから、
みんなにとっての自分事になれ、という願いも込めていたので、
言葉にする必要はないんだけど、
いろんな感想が聞けて幸せでした。

来てよかった、って言葉が響きました。
またやりたいなって思えました。
ツアーもやりたいのは、今回京都と北九州でいろんな人に出会えたから。

image3★.jpg

ツアーの写真あるかなと思ったらそんなに撮ってなくて唯一。逆光みたい。
北九州の劇場近くがイルミネーションになっていて、照明オペの田中さんとメンバー。

ゴジゲン本公演は
来年10月にやる予定です。ツアーもできるように頑張ります。
ゴジゲンは来年10周年なので、それまでも色々仕掛けます。
寂しくなったらブログ書きますので、
また会いましょう。

image2★.jpg


くれなずめ、
本当にありがとうございました!!

松居

チケット情報はこちら


11月5日、東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAにてこまつ座第120回記念公演『きらめく星座』が開幕しました。

komatsuza_seiza1.jpg
こまつ座第120回記念公演であり、2017年を締めくくる本公演は、井上ひさし自らが"私戯曲"と語る「昭和庶民伝三部作」の第一作として、こまつ座旗揚げ翌年の1985年に初演されたもの。

今回は、2014年の上演版で読売演劇大賞最優秀主演女優賞を獲得した秋山菜津子をはじめ、2014年キャストのほとんどが集結し、戦争の足音が聞こえる時代、星のようにきらめく庶民たちを描き出します。

また、「青空」「一杯のコーヒー」「月光値千金」など、当時の流行歌がふんだんに盛り込まれたこの舞台は、井上ひさし音楽劇の代表作としてファンに愛され続けています。
komatsuza_seiza3.jpgkomatsuza_seiza2.jpg

明るく陽気な一家を描く笑いの絶えない舞台ながら、その幸せな時間が時代の波に流されバラバラになっていく様は、現代への井上ひさしからの強烈なメッセージと平和への祈りを感じさせることでしょう。


キャストの皆さんと演出の栗山民也さんから、コメントが届きました!




■演出 栗山民也
三年前と同じ顔ぶれの俳優が集まった今回の稽古場は、実に豊かな時間だった。言葉が俳優の肉体に染み込んだ状態でスタート出来たので、自然に開かれていく様は、あたかも日常生活の断面をそのまま切り取ったように柔らかだ。井上さんに見せたい、聞かせたいと、心から思う。日常のニュースのなかに平然と流れる、「排除」「選別」といった言葉が人間に対して平然と使われる今の時代は、『きらめく星座』で描かれる時代と怖いほどに重なる。こういう芝居が必要ないと「排除」されるのなら、もう私たちの生活から物語や文化というものが、どこかへ葬られてしまう事になる。ちゃんと守らなくては、と切実に思う。

​ゴジゲン第14回公演「くれなずめ」⑥

チケット情報はこちら

こんにちは!

ゴジゲンの松居です!

本日、ゴジゲン「くれなずめ」東京公演おわりました!!
ご来場いただいた方、気にかけていただいた方々ありがとうございました!

活動再開からだと最多動員を記録しました。
ありがとうございます、、
この劇は身も心も一回やるだけでボロボロになるやつでして、回を重ねても重ねても何一つうまくやることや要領よくすることができなくて難しくて。あーーーつかれた。。みんな体も動かないし、ノドもガラガラで、あとは気力でした。プロの集団とは思えない僕らです。
生きててよかった。
毎回めちゃくちゃに緊張して、こんなに緊張するのも初めてだった。

image1★.jpg

image2★.jpg

ちらっと場面写真でした。

くれなずめ解説したいですがまだできません!
なぜなら、これで終わるわけではなくですね!
京都北九州にこれから行きます!
11月4、5日に京都公演
11月11、12日に北九州公演
やります!
劇場に合わせて作り直すつもりです!

初の三都市ツアー公演。
西日本の皆さま、ゴジゲンが参ります。
ぜひ思いきって会いに来てください。
そしてもし東京で見逃してしまった方、遠征もありです!めちゃくちゃ優しくします。

本当にありがとうございました!
引き続き頑張ります!!
今年はまだ終わらない!
あと11月2日、ぼくは誕生日です!!!

チケット情報はこちら

ゴジゲン第14回公演「くれなずめ」⑤

チケット情報はこちら

こんにちは!!
ゴジゲンの松居です。

ゴジゲン「くれなずめ」幕あけました!!!

今回は回のお客さん毎に作品の見え方がぐんぐん変わるので、
僕らも必死でついていって、全力です。
昼と夜の狭間、物語と真実の狭間、生死の狭間、笑いと涙の狭間、
いろんな狭間の中で生きるコメディです。

ゴーチの伊藤さんの言葉を借りると、
演劇というメディアが本来持つ、人の死を祀るという機能、
死者の言葉を生の肉体を持った俳優が語ることで生じる絶対的な虚構性と演劇的リアリティ、
そしてその死者の声を聞くために劇場に集う観客。

そんな空間をぜひ体験してほしいです。
美術も祭壇のような祝祭性を帯びてます。

image1★.jpg


見にこなきゃわからないですこれは!
チケットの売れ行きあまり良くなくて、、、すごく悔しいです。。
がんばって手売りしてますが、僕らの力じゃ限界で、
どうぞこれを読んだ方、見に来てください!
台風も過ぎ去って晴れますよー!!

image2★.jpg

(あなたのために劇をしている奴ら)

駅前劇場でまってます!!
東京は29日まで!!!
京都、北九州もまってます!

松居

チケット情報はこちら

ゴジゲン第14回公演「くれなずめ」④

チケット情報はこちら

こんにちは!
ゴジゲンの松居です。
不安定な天気の日々が続きますね。
いいやおれたちの方が不安定だ!!!
取り乱しましたすみません。

不安定な僕らは小屋入りをして
舞台を作って、
いろんな仕掛けを確認して、
いよいよ本日からゴジゲン「くれなずめ」の幕があけます!!
下北沢駅前劇場です。
高校でつるんでいたけど、なんとなくバラバラになって、

友人の結婚式で仕方なく再会した男たちが、高校のノリを思い出して余興をやろうとするが、、、

みたいな物語です。

笑いながら泣けたら嬉しいです。
というか普通に楽しんでほしいです。

稽古写真をチラッと紹介します。

image1★.jpg

image2★.jpg

はいここでストップ!
この後は劇場でぜひに。

今回の公演用に物販も作りました。

image3★.jpg

ゴジゲンファンの小学生の女の子が描いてくれたイラストで、
Tシャツとクリアファイルです!
生地もとてもいいんです!
こちらも公演ロビーでしか買えないので、
なんなら物販目的で仕方なく劇を見るというのもありとしましょう。

それでは
ゴジゲン第14回公演「くれなずめ」
開幕です!

下北沢駅前劇場でお待ちしております!
全ステージ当日券も発売してます!

松居

チケット情報はこちら

ゴジゲン第14回公演「くれなずめ」③

チケット情報はこちら

こんにちは!
ゴジゲンの松居です!
雨も多いし、寒くなってきましたね。。
つまりは劇場に来てあったまるのがいいんじゃないすかね。

今日でゴジゲン公演「くれなずめ」稽古終わりました。
後半二週間が怒涛すぎて、オフが1日もなくて、体が動きません。
でも全ては来てくれる、あなたのため!
あたたかい物語です。

image1★.jpg


今日は最終日のため、水天宮で作品の安産祈願をして、

image2★.jpg


ゴジゲン恒例の、
お世話になった稽古場を抱きしめました。
横になっているのではなく、稽古場を抱きしめたんです。

明日から駅前劇場に入ります。

気になった方でも気にならない方でも、とりあえずよければ、来てみてください。
損はさせません!

劇場で待ってます!!

松居

チケット情報はこちら

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉