インタビューの最近のブログ記事

チケット情報はこちら

今年も"劇場"でアメリカのクリスマスを体感、堪能できるショー「ブロードウェイ クリスマス・ワンダーランド2017」がやってくる。NYの冬の風物詩「ラジオシティー・クリスマス・スペクタキュラー」など、アメリカ各州では様々なクリスマスショーが上演され、毎年家族で楽しく見る人々が多いのだとか。劇中では、ミュージカル・ダンス界のスター達が有名なクリスマスナンバーを歌って踊り、タップダンスやラインダンスも披露。さらにはアイスショーまで!とエキサイティング&キラッキラなシーンの連続なのだ。昨年、日本に初上陸した本公演がブロードウェイのプロデューサーが日本向けにアレンジを加え、今年も東急シアターオーブにて12月15日〜25日まで上演される。

そこで、今回は2年連続で応援サポーターを務めるフィギュアスケーターで女優の本田望結さんとホテルの料金比較サイト「トリバゴ」のCMをきっかけにバラエティ番組の出演などブレイク中、本公演にもシンガーとして出演する事が決まったシンガーソングライター、ナタリー・エモンズさんの対談インタビューをお届けしよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チケット情報はこちら


■『アダムス・ファミリー』特別連載(2)■


印象的なBGMと妖しい出で立ち、ちょっと不気味でユニークな一家 "アダムス・ファミリー" 。
映画でもよく知られるお化け一家がミュージカルとなったステージ
ブロードウェイ・ミュージカル『アダムス・ファミリー』
が、2014年の日本初演の好評を経て、2017年、ふたたびやってきます!


真っ白な肌と真っ黒な髪、アダムス家のお母さんモーティシアを演じるのは、真琴つばさ壮一帆(ダブルキャスト)。
そして怪しげなアダムス家と交流する人間の一家、バイネッケ家のお母さんアリスは、樹里咲穂が演じます。

宝塚歌劇団出身の女優さんであるこのお三方に、作品の魅力からちょっと懐かしい話題まで、色々と伺ってきました!

真琴つばさ × 壮一帆 × 樹里咲穂 INTERVIEW ★

addams2017_02_1_006.JPG
● それぞれの役についてと、ミュージカル『アダムスファミリー』への印象



―― 『アダムスファミリー』は、世の中一般的にも映画の印象が強い作品だと思われますが、このミュージカル版は日本では2014年に初演。今回が3年ぶりの再演です。真琴さんは初演にも出演されていましたね。

真琴「はい。とても魅力的な作品です。再演版のお稽古も始まり、本当に楽しいな、私、この作品に出てたんだという喜びをひしひしと感じています」


―― そして壮さんと樹里さんは、今回からの参加。演じる役柄の説明をお願いできますか?

「アダムス家の母、モーティシアという役です。橋本さとしさん演じるゴメスの妻。真琴さんと同じ役をやらせていただきます。まずはビジュアルの印象が強い! いつだって「眉毛があがっています」的な(笑)。でも舞台と映画ではやっぱり違いますし、なにせ映画より断然セリフが多いんです。昨日マミさん(真琴)がお稽古されているのを見ていても、モーティシアの感情の振り幅がすごく大きいなと思いました。「ここまで出していいんだな」と思いながら拝見していました」

真琴「振り幅が大きいと言ってもらったのですが、それは私、忘れているところがすごくあって、どうしようどうしよう...ってドキドキしてたから(笑)。自分の心模様なんですよ。壮さんは今回初ですが、自分はひと公演経験していますので、ある程度のレベルまではちゃんと達していなきゃ、という...ドキドキも(笑)」


―― いま「感情の振り幅がすごく大きい」というお話でしたが、もともとこの一家、あまり感情を表に出さないといいますか、一定のトーン...ローテンションで会話しているような印象もあります。でもその中にやはり感情を見せていく、というのが大変そうだなと思ったのですが。

真琴「そうですね。でも、感情をあまり表に出さないように見せておきながらも、結構起伏は激しい人たち。その爆発の仕方が、ヒステリックな方向に行かないというのは、自分自身にも通じるところがあり、私は逆にやりやすかったです」

▽ 真琴つばさaddams2017_02_7_6768.JPG


―― その真琴さんのモーティシアは、初演で "恐いほど完璧" と好評でしたね。壮さん、その役を真琴さんとダブルキャストだと言われた時は...。

「もう、恐れ多くて...! いまここにいるのも恐縮なんです...! 私は初演の舞台、残念ながら拝見できていないんです。資料映像ですら、今は観ちゃダメと言われています(笑)」

真琴「ダメなの?」

「ダメというか、お願いしているけど、貸していただけない(笑)」

真琴「あー、でも、確かにやめておいたほうがいいかも」

樹里「私は映像をお借りして見ました(笑)」

「えっ」

樹里「(笑)。私も、自分の出演舞台と丸かぶりしていて、初演は観られなかったんです。でも、本当に映像は資料で、細かいところは見えないですよ。それでも「あぁ、日本版はこういう風になっているんだ」って、すごく面白かったです」

真琴「樹里さんは、NYで観たんだよね?」

樹里「そうなんです」


―― そうなんですね! その樹里さんが演じるのが、アリス。人間の一家、バイネッケ家のお母さんですね。

樹里「はい。『アダムスファミリー』は、NYで観て、大好きになって。その時、一気に10作品くらい観たのですが、その中で一番好きで、帰国する前にもう一度観に行ったくらい。CDも買って、日本で初演される前から、ずーっと聴いていたんですよ。わりとアップテンポのものが多くて、稽古前とかに聞くと元気が出て、攻めていける気持ちになる(笑)。それで、その中でも黄色いドレスを着た人間のお母さん役の人がすごく印象に残っていたんです!」

「すごーい!」

樹里「初演の時は、「わぁ、日本でやるんだ。お母さんは友近さんがされるんだなぁ」と実は思っていて。そうしたら...!」

真琴「引き寄せた!」

樹里「はい。3年半経って、まさかの! この役が回ってきました。一切、やりたいとかアピールしていないんですよ。言うと来ないんですよね。今までも「この役、私やりたいな」と思うものはたくさんあったんです。でもそう思うと来ない。「やりたい」とは思わず、ただただ、好きだと来るんですよねぇ」

真琴「愛だねぇ~...」

樹里「純粋に好きでいると、いいことがありますね(笑)」


―― 今、音楽のお話もちょっと出ましたが、いい音楽多いですよね。

樹里「ただ、今回の私のナンバーは、コンサートでは歌えない(笑)」


真琴「そう! 全体的にこの作品の曲は、ディナーショーとかでは無理ね(笑)。♪死は近くにいる♪とか、いきなり歌えないでしょう」

「(笑)」

樹里「どうした、どうした!? ってなりますもんね(笑)。前もって説明してからじゃないと無理ですよね」
addams2017_02_2_012.JPG

チケット情報はこちら

IMG_4380.JPG

――皆さんは今回、オーディションによる選出とのこと。オーディションを受けたきっかけは、演出がルーマニア演劇を代表するシルヴィウ・プルカレーテさんということがやはり大きかったのでしょうか?

手塚 僕はもう大ファンでしたんで。プルカレーテさんの作品を観ると毎回、どうやって作っているのかが全く想像つかない。何か雑に見えるところが後でものすごく緻密なシーンになっていたりするんですけど、そういう組み立てがエチュードなのか、あるいは最初からがっちり決まっているのか。それが知りたいなぁと思ったのが最初ですね。だから本当にコロスの一人でもいいから出たかったし、ご本人にお会いしたいという一心でした。

今井 僕は大雑把に言うと"シンプルで力強い"舞台というのが肌に合うというか、好きなんですね。プルカレーテさんの舞台は来日公演の『ルル』(2013年)を観ていますが、そういう印象が残って、すごくいい舞台だなと。なのでオーディションの話を聞いたとき、「ぜひお願いしたい」と言いました。

植本 僕はプルカレーテさんの作品は映像でしか観たことがなかったんですけど、この舞台がもしかしたらオールメール(全員男優)になるかもしれないという噂はなんとなく聞いていたんですね。

だったら、うちの劇団(花組芝居)が男ばっかりで現代劇をやっている特殊な劇団なので、そういう企画には1人ぐらい入らないとダメだろうと。

手塚今井 (笑)。

――お話に出たように、この 『 リチャード三世 』 は渡辺美佐子さん以外オールメールで上演されます。

手塚さんが主人公リチャード三世の妻となるアン、今井さんが王妃マーガレット、植本さんが王妃エリザベスと、お三方とも女性役。植本さん以外の方は、女性役は初めてですか?

手塚 長年やっているので記憶が定かじゃないです、初めてだと思います。基本的に、男性女性ってあんまり考えないで演じていたりするとこ、あるんで。

植本 常人の役があんまりないんじゃ(笑)。

手塚 そうそう。普通の人間の役ってのがあんまりないんで(笑)、そもそも性別がないとか。

今井 精神的に女性みたいな人の役はやったことありますけど、女性の役は初めてです。オーディションが進むにつれてそんな話になり、「おっと、そうきたか」と(笑)。ただキャストに純さん(植本)がいらっしゃるというのを聞いて、女性役で純さんと比べられたらキビしすぎると思いましたね(笑)。

でも話を聞くと、女形として女性を見事に具現して欲しいとかそういうことではなさそうだったので、だったら何かできるかもと。

植本 求められているのは、エッセンスとしての女役。だから僕の場合は、普段自分がやっていることをどこまで封じられるかというのもあるし、どこまで出していいのかダメなのかというのも今せめぎ合いですね。

こないだ、(佐々木)蔵之介くん(=リチャード三世役)と1対1のシーンをやったんですけど、やっていることは同じ女役なのに、普段の芝居と感覚が全く違うんです。

つまり自分がそこまで女性の方に振り切っていない部分がある。例えば、「ここは素でやってください」と言われるシーンがいくつかあるんですけど、そういうときもどこまで素なのかっていう。自分は女形をやるとき、1回女のスイッチを押して、そこから役柄のスイッチを押すことが多いんですが、「素で」と言われたときに役柄のスイッチだけオフにして女だけ残す、あるいは全部オフなのかとか、今探っている最中です。

――「 素でやってください 」ということ自体、大胆で面白い演出ですね。

手塚 「ここで1分、みんなで雑談してください」なんてシーンも。物語に関係なく、本当に雑談です。『リチャード三世』という作品で見せるのは何年分もの時間が過ぎていく過程なんだけども、"1分の雑談"というシーンを入れることによって、舞台上の1分と客席の1分が重なる。

たぶんプルカレーテさんの中では舞台上の役も客も同一に観ていて、動物園の動物じゃないけど(笑)僕らをどう見せるのか、それをどう面白がれるのかどうかが一番なんだろうって感じるんですね。ま、そのシーンが本番で残っているかどうかはわからないんですけど。

植本 今とにかく、作っては壊し、作っては壊し。

今井 その言葉どおり。

そうおっしゃる演出家に何人かお会いしていますけど、やっぱりそう簡単に壊せるものじゃない。ここまで「あ、やめた」って平気で言える人はなかなか(笑)。

植本 次の日に変わるときもあるし、休憩を挟んでもう変わるときも(笑)。

手塚 僕も演出もたまにやりますが、こういうことはとても僕にはできない。いろんな勇気がないですね。

今井 でもあれだけ大胆に壊せるということは、根っこ、まあ核といってもいい部分に揺るぎないものがあるからだと思うんですよ。それすらもおぼつかないと、ほんとに壊したときに2度と積み上げられなくなっちゃう。そういうことが感じられるので、「ああ、そんなに壊しちゃうんだ」と思っても(苦笑)、「じゃあ次のプランでいきましょう」って気にこっちもなれるんです。

植本 そして変わったときの方が「なるほど。それも面白いね」って思えるし。

――『 リチャード三世 』 はシェイクスピア作品の中でも有名ですが、いま話題に出た要素だけでも相当革新的な 『 リチャード三世 』 になることは予想できますね。

手塚 なんかときどき、シェイクスピアというのを忘れることがあります(笑)。英語圏の人でもとまどうようなテキストレジ(=台本の修正・変更)で、僕らは今シェイクスピアをやっている。(台詞を)削いで削いでこの1行だけ残すとか、半ページぐらいでひとつの幕が終わっちゃうとか。だから現在の台本は、シェイクスピアなのに1時間もののドラマぐらいの厚さなんです。

でもそうしてもなおこの台詞を残しているという意味合いが演出家の中にあって、その言葉でひとつの場面を成立させるためのいろんなパターンを、プルカレーテさんは持っている。やはりルーマニアは少し前まで社会主義の国だったんで、そこで演劇をやっていくことのリスクとプライドの比重がものすごく大きいんだと思います。

かつては実際に、下手したら死刑になるかもしれないという検閲の中でやっていたわけですから。『リチャード三世』ならチャウシェスクに結び付けて彼が崩壊していく様を見せるというのを、たぶんいろんなオブラートに包みながら、でも客にはその政治的メッセージがわかるように作っていったんでしょう。

そういう社会性とエンターテインメントとの行き来をいっぱいやってきた人なので、方法論の豊富さなどに、他の国の演出家よりも「うわ、手練れだな」と思うことが多いですね。

今井 この作品にはアクセントになるような庶民のシーンがなくて、王宮にいる人たちだけで展開していく。言ってみれば、登場人物は権力の側にいる人たちばっかり。リチャード1人が悪党で、周りがそれに翻弄されるという描き方もできるけど、「こいつら全部権力の側で、じゃあほぼ一緒」というような感覚が、プルカレーテさんの中にあるのかなと。稽古場で見ていても、権力の側にいる人たちへの皮肉の持ち方が強烈だなと感じることが何度かありましたね。

手塚 プルカレーテさんはおとぎ話であるとか、シェイクスピアの"物語"というものに、どこか信用を置いていないっていう。その根本に何を描いているのかが大事で、そこに到達する物語には重きを置いていないんです。それは誘導であるし、誘導とはひとつの権力だから、そこに自分は乗っからないし乗っかりたくないと思っている人が作る演劇というのは、やっぱり面白いんですよね。

だからシェイクスピアの戯曲ではなく、プルカレーテさんの持っているテーマを僕らがどう汲み取って形にしていくか、その発見を毎回やっていくことが稽古になっている。

僕らが通常の稽古でやっているような練習や反復ってこととは、あまり関係なかったり。だから劇場に行ったらまたゼロに戻る可能性が十分あるという中で稽古をしていて、そのスリリングに僕らがどのぐらい耐えられるかっていうのもあるんですけど(笑)。

植本 逆に初日とか、緊張しなさそう。スーッと入っていって、台詞忘れたら考えて喋ればいいかな、みたいな(笑)。今回は瞬発力とか対応力を求められている気がするから、そこを頑張りたいです。

今回はとにかく、答えを急ぎすぎたら負けなんだっていう(笑)。

手塚 ま、完成なんて結局しないですからね、演劇なんて。

取材・文 武田吏都

--------------------------

「リチャード三世」

■10月18日 (水) ~2017年10月30日 (月) 

※10/17(火)プレビュー公演

■東京芸術劇場 プレイハウス

作:ウィリアム・シェイクスピア

翻訳:木下順二
演出・上演台本:シルヴィウ・プルカレーテ

出演:

佐々木蔵之介

手塚とおる 
今井朋彦 
植本純米(植本潤改メ)

長谷川朝晴 
山中崇

山口馬木也
河内大和 
土屋佑壱 
浜田学 
櫻井章喜

八十田勇一
阿南健治
有薗芳記
壤晴彦

渡辺美佐子

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

10月1日(日)~31日(火)の1ヵ月間、大阪府内のさまざまな会場で伝統芸能や演劇・演芸、音楽、アートなどさまざまなプログラムを展開する「大阪文化芸術フェスティバル2017」。10月7日(土)・8日(日)にはABCホールで、劇団そとばこまちの人気作『のぶなが』が上演される。公演を前に、ヒロインの濃姫をWキャストで演じる南園(なんえん)みちな、明智光秀役の田中尚樹に見どころや意気込みを聞いた。

geki_sotoba_1.jpg

2013年に初演され、2016年にはよしもとクリエイティブ・エージェンシーとのコラボで再演された本作。今回もよしもとから、織田信長役でミサイルマンの岩部彰、濃姫役で吉本新喜劇の福本愛菜が参加している。「岩部さんも福本さんも、前回と同じ役で出演していただいているのですが、一回目の稽古ですべて完璧(笑)。セリフも段取りも全部頭に入っていたので、気が引き締まりました」(田中)

geki_sotoba_2.jpg

Wキャストで福本と濃姫を演じる南園は、「前回はお互いに合わせていく感じだったのですが、今回は性格も表現の仕方も、全然違う濃姫になっていると思う。お互いに刺激し合える関係になっていると思います」と語る。

geki_sotoba_3.jpg

史実では、本能寺の変で明智光秀が謀反を起こし、信長を討ち取ったと語られることが多いが、本公演では「天王寺砦の戦い」で孤立した光秀を救うべくやってきた信長が、雑賀衆の銃に撃たれて死ぬところから始まる。信長が死んだことを隠しながら、信長不在のまま天下を狙う織田軍。そこに武田信玄や雑賀衆が絡み合い、物語を展開していく。「僕たちは"明日も元気になろうと思える芝居作り"をモットーに、観た人の活力になれるような作品を届けていきたいと思っています。この作品は、頑張って生きていこうという人たちが最後にグッと力を合わせる物語なので、観劇後にエネルギーやパワーは受け取ってもらえるものになっていると思います」(田中)。

geki_sotoba_4.jpg

geki_sotoba_5.jpg

また本作は"エンターテインメント時代劇"と称した人気シリーズ。殺陣ありダンスありの迫力あるステージを繰り広げるのも見どころの一つだ。「オープニングダンスとエンディングダンスを取り入れていまして、それを観たいからという理由で来てくださる方も多いんです。物語はもちろんですが、ダンスや殺陣を観ていただくだけでも結構な満足感を得ていただけると思います」(南園)。

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら


■『レディ・ベス』2017年公演特別連載 vol.5■



3年ぶりに再演されるミュージカル『レディ・ベス』 、開幕が近づいてきました!
今回は演出の小池修一郎さんのインタビュー、後編をお届けします。

後編では初演にはいなかった子役がキャスティングされたことで明確になった物語のテーマ性、そして『エリザベート』『モーツァルト!』でもタッグを組んだミヒャエル・クンツェ&シルヴェスター・リーヴァイ作品の魅力について、語っていただいました!


★前半は→コチラ
LadyBess17_05_01_8255.JPG


◆ 今回は、初演にはいなかった子役がキャスティングされています


「物語の最初の方に、イギリスの歴史、エリザベス一世の来歴を語るところに出てきます。非常に短い出番ですが、全体を通して振りった時に、彼らが登場したことで物語への導入としては非常にスムーズなものになっていると思います。子役だけではなく、その親たち......もともと初演でもアン・ブーリンは冒頭のシーンに出ていましたが、メアリーの母親やヘンリー八世(ベス、メアリーの父王)も出てきます。いわば "人間紙芝居" といった形ですね。でもそのことで、彼らが残したもの、そしてその娘たちが成長してからの物語だということがわかりやすくなると思います。

特にメアリーの印象は、相当変わると思いますよ。子役が出ることにより、宗教もですが、対立せざるを得なかった姉妹が和解する...という、『ウィキッド』のようなところが(笑)、よりクリアになりました。姉妹がそうせざるを得なかったんだ...ということは、非常に明確になっています」LadyBess17_05_02_8266.JPG


★その冒頭の様子、稽古場レポートでチラリ!→コチラ

チケット情報はこちら

■『レディ・ベス』2017年公演特別連載 vol.4■


『エリザベート』『モーツァルト!』などの作者として知られるミヒャエル・クンツェ(作)&シルヴェスター・リーヴァイ(音楽)による新作として2014年に世界初演されたミュージカル『レディ・ベス』が、3年ぶりに上演されます。

演出は、日本ミュージカル界が誇る鬼才・小池修一郎

『エリザベート』『モーツァルト!』の日本版潤色・演出も手がけ、クンツェ&リーヴァイ作品を日本に根付かせた最大の功労者である小池さんが、ふたりとタッグを組んだ "日本発の新作" として世に送り出したのが、この『レディ・ベス』です。

3年ぶりの上演となる2017年版、カンパニーが改めて作品と向き合い、単なる再演ではなく、ブラッシュアップされたものになるようですが、今回の見どころや変更点、ほぼ全員が続投となるキャストの魅力や期待を、小池さんに存分に語ってもらいました。

前・後編に分けて、お届けします!
LadyBess17_04_01_8250.JPG


◆ 世界初演となった2014年、創作の苦労は...


「2014年は、作者であるミヒャエル・クンツェさん、作曲を手がけたシルヴェスター・リーヴァイさんのおふたりご自身が来日され、稽古場で机を並べて日々、作業をされていました。ドイツでも(クンツェ氏はハンブルク、リーヴァイ氏はミュンヘン在住)別々の都市に住んでいらっしゃるので、こういうケースは少ないだろうと思います。日本だからそうせざるを得なかったのでしょうが...。

もちろんおふたりが作られた最初のベースはあるのですが、私だけでなく製作の東宝の方や、各スタッフからも色々な意見が出てきますので、それを調整して仕上げる、つまり加筆訂正や削除、添削をしていくような作業です。セリフや歌詞をクンツェさんが書き、それに対してリーヴァイさんが音楽を書く。それをバンバン目の前でやっていらっしゃる。そのことに圧倒されました。エキサイティングな時間でした。

同時に、昨日まであった場面が今日はなくなったり、昨日なかった場面が今日作られたりするので、それに対応していかなきゃならない。これが結構大変でした。予定してた段取りが変わるわけですから。まして、日本語に翻訳するという作業も挟まれる。さらに歌の場合は日本語を音に乗せていかなければいけない。出来上がるものを追いかけてその作業をしつつ、稽古もしなければならない。立体的に作り上げる作業を同時進行でやっていく。プレビューやトライアウトというシステムがある欧米では皆さん慣れているのだろうと思いますが、我々日本人は慣れていませんから、スタッフもですが、俳優さんたちも大変だったんじゃないかと思います。初演ではプレビューを2日間とり、その間にも長かったところを少しずつ削ったりしましたが、一番最後にリーヴァイさんが「これを足したい」と仰ったものがあった。明日初日という中で、しかもただやればいいということではなく、色々新たにしなければならないものもあり、さすがに俳優さんたちも青くなってました(笑)。最後の最後はお願いして諦めてもらいましたが、でもそういう創作意欲、ものの作り方の違いはとても勉強になりました。過去にも外国の方と一緒に創作したことはありますが、自分が作者(脚本)でやっていたりしたので、自分の中で処理が出来るところもあったのですが、今回は脚本・音楽とも別の方ですのでそうもいかない。自分だけの判断では出来ないところもありましたからね」LadyBess17_04_02_8260.JPG

チケット情報はこちら

劇団「柿喰う客」が、10月4日(水)から11月5日(日)まで東京・赤坂RED/THEATERで開催する「柿喰う客フェスティバル2017」

その"柿フェス"について、劇団の主宰であり作・演出を手掛ける中屋敷法仁さんから聞かせていただいたお話を、前・後編にわけてお届けしております!

前編&「柿喰う客フェスティバル2017」の概要はこちら

kakigesgokuraku.jpg

「柿喰う客フェスティバル2017」上演作『極楽地獄』仙台公演の様子


このお話の最後には、今回上演する4作品がどんな人にオススメかも語っていただいています。ぜひチケット購入のヒントにしてください!(※当日券だと500円UPですのでお早めに!)

*****

◆「柿喰う客」に新メンバーが増えた理由

――劇団「柿喰う客」についても伺いたいのですが、去年今年と新しいメンバーが増えたのはどうしてですか?

 もう僕ひとりでは「僕の演劇」を生めなくなっているような気がしていて。これまで僕は子供をつくっているような気持ちで作品をつくってきたんです。でも、僕が子供をつくる時代は実はもう終わるべきで。孫、ひ孫、玄孫に思いを託す努力をする方が、新たな時代に立ち向かうのに相応しい姿勢だと思ったんです。いつまでも自分の実の子というか、自分と密接に関わり合う人にばかりこだわっていると、世界が閉じていくような気がして。今回、「柿喰う客」を見たことない人もメンバーになっていたりするんですけど。これ、すごく難しいことで。「柿喰う客」見続けてます!みたいな人より、見たことないけどやります!みたいな人のほうが「柿喰う客」の世界をどんどん更新してくれそうだな、みたいな。だから、僕の世界を僕だけが広げるんじゃなくて俳優たちに広げてほしいっていう、願いと祈りをこめて集めているところはあります。今回、新しく入ったメンバーもノンキャリアから既にキャリアがある人まで、色々な人がいて。そうやっていろんなメンバーで刺激し合って劇団を太らせていくような。そうしないと僕ら自身が僕らのつくっている「柿喰う客」という狭き砦から出て来られなくなっていく気がします。今は「柿喰う客」っていうホームを壊しながら作っている段階だと思っています。

musabetsu05.JPG

「柿喰う客フェスティバル2017」上演作『無差別』の稽古場の様子


――今回上演される『無差別』は、初演(2012年)のときは信頼できる人だけでつくったんですよね?

 その通りです。『無差別』の初演のときは完璧に信じていて、芝居中に足を踏まれても何も思わないようなメンバーでした。結果、すごいものが生まれたんですけど、『それでしかないな』という絶望も感じていて。戯曲の世界とか演出の角度がそれで豊かになったかというと、まだ疑う余地があったんじゃないかな、なんてことを今は考えています。それに、そういう信頼関係を100人くらいと築けたらすごいんじゃないかという野心も抱いています。もちろん人間が増えていくと、演出にかける時間、信頼を築く時間も減るので、人間関係は希薄になるんです。でも希薄になって弱くなるのか、作品の力で濃くなるのか、お客さんに観ていただくことで、さらに強くなるのか。挑戦し続けたい思ったりしていますね。

musabetsu06.JPG

「柿喰う客フェスティバル2017」上演作『無差別』の稽古場の様子

チケット情報はこちら

振付家・演出家として数多の名舞台を送り出してきた謝 珠栄が、久しぶりのオリジナルショーに取り組んでいる。ACT1はアジアの国々の神秘性を表す「アジアの音色」、ACT2では西洋の音楽や人生を探る「西洋の音色」をベースに、過去、現在、未来をつかさどる三神が"地球"が育んできたストーリーを描く。キャストはダンスの実力に定評のある湖月わたる、水 夏希、蘭乃はな、舞羽美海といった宝塚OGに加え、坂元健児、大貫勇輔、岡幸二郎ら表現力豊かな役者陣、さらに世界的な振付家のウィリアム・フォーサイスや金森穣のもとで踊ってきた島地保武も参加。壮大なスケールで展開する本作について、謝に話を聞いた。

IMG_0474.JPG

チケット情報はこちら

劇団「柿喰う客」が、10月4日(水)から11月5日(日)まで、東京・赤坂RED/THEATERで「柿喰う客フェスティバル2017」を開催!

musabetsu01.JPG

「柿喰う客フェスティバル2017」上演作『無差別』の稽古場の様子


<「柿喰う客フェスティバル2017」とは?>
一日1~3演目、「柿喰う客」の演目が上演される、約1か月間のフェスティバル。今年は『流血サーカス』(11年初演)、『八百長デスマッチ』(10年初演)、『無差別』(12年初演)、新作『極楽地獄』の4作品がラインナップしています。チケット価格も手頃、さらに3名以上の同時観劇による割引制度「なかよし割」をはじめ、学生や高校生以下だとさらに手頃な価格!という、1か月間、気軽だけれど存分に「柿喰う客」を知って楽しめます!

そんな"柿フェス"について、劇団の主宰であり作・演出を手掛ける中屋敷法仁さんを直撃。『無差別』の通し稽古直後に、今回の企画のお話から劇団のお話までたっぷり聞かせていただきましたので、前・後編にわけてお届けします!

kakifes2017_nakayashiki.JPG

中屋敷法仁さん


この記事の最後には、今回上演する4作品のポイントを語っていただいているので、ぜひチケット購入のヒントにしてください!(※当日券だと500円UPですのでお早めに!)

*****

◆できれば二作品くらい観てほしい理由

――『無差別』の稽古を見学させていただいたのですが、本番2週間以上前でこの完成度ということに驚きました。

 今年はメンバーが増えた(8月に9名加入)ので、こういう作品にしようという演出プランが明確に決まっていたからだと思います。

――メンバーが増えたので、というのは?

 作品ごとに戦略的な「キャスティング」ができるんですね。ベストキャストもできるし、ひねったキャスティングもできる。それは団体としてはすごく嬉しいことだと思います。『天邪鬼』(2015年9月)のときは7人で、去年の「柿喰う客フェスティバル」は12人だったんですけど、今は22人いるので。作品に応じていろんな人を配役できるようになりました。

――だからこそ早いということですか?

 僕はいろんな方から「4作品も同時に演出すると頭がこんがらがらないか」と言われるんですけど、そんなことはまったくなくて。圧倒的に頭がスッキリするんですよ。この4作品があるから、それぞれの作品の共通している部分と異なる部分、つまり守らなければいけないベーシックな部分や、それぞれの特長がよくわかる。一作品ばかり見ていると、なにが魅力でなにが短所なのかわからなくなるので。
でもこれは俳優たちもそうなのかなと思っていて。みんなが出る前提の本公演で「劇団の公演だから呼ばれる」のではなくて、今回だと「あの作品にも出られたけど敢えてこの作品にキャスティングした理由はあなたのこういう芝居が見たいからです」って言いやすいんですよね。今回はどのチームも毛色が全く異なりますし、「何故このチームでこの戯曲に挑むのか」ということを明確に捉えられるんじゃないかなと思います。...だからお客さんにはできれば二作品くらい観てほしいですね。

musabetsu02.JPG

「柿喰う客フェスティバル2017」上演作『無差別』の稽古場の様子


チケット情報はこちら

_DSC3621.jpg

今年の大晦日から上演される、『ミュージカル「黒執事」-Tango on the Campania- 』

本作でセバスチャンを演じる古川雄大さんと、シエルを演じる内川蓮生さんの対談を全2回に渡ってお送りします。今回はその2。最後までお楽しみください!

★その1はこちら ※公演の概要も、その1へ!

――今作はおふたりで組む2作目となりますが、意気込みを聞かせてください。

古川 今作の意気込みは、地方で毎日朝食を食べること。

――え? どういうことですか?

古川 (笑)。毎回ふたりで朝食を一緒に食べてたんですけど、その回数を増やそうと。単純に一緒に食べたいので(笑)。それと、二回目だからできることってきっとあると思うので。お互い余裕もあるだろうし、その余裕がある段階でいろいろ発見して、いっぱい話して、生まれるものがきっとある。僕自身、前作(自身としては2作目)でそういう経験があったので。今回、コンビで続けて共演できるということで、また新たにふたりのみせ方じゃないですけど、関係性を面白くできたらなと思っています。

――内川さんはどうですか?

内川 僕もやっぱり古川さんと朝食をいっぱい食べるのと、

古川 すごい......。かぶせられるんだ。向かうところ敵なしだな。

内川 (笑)。あと、やっぱり去年やったから気付けたことを今作で出せるように、がんばっていきたいなと思います。

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ