舞台「幽劇」橘ケンチ(EXILE)
橘ケンチ(EXILE)と、味方良介、多和田秀弥、荒木宏文など人気若手俳優が出演する舞台「幽劇」が8月17日、日本青年館ホールで開幕した。
本作は幽霊の常識を覆す、とびきり明るくてワルなゴーストギャングたちがあの世とこの世の両方で大暴れする痛快スタイリッシュ"ゴースト"ギャングエンターテイメント。それぞれの「後悔」をテーマに、死を超えた繋がりを描く。
出演はEXILEの橘ケンチに加え、味方良介、多和田秀弥、高橋健介、伊万里 有、荒木宏文などの若手人気俳優たち。
作・演出は久米伸明(東京クリエイティブ連合)が手掛ける。
本作の公開舞台稽古が行われ、一部が公開された。
動画は激しいアクションシーンを中心に抜粋したもの。【動画1分】
記事全文をエントレで観る
エントレで観る
Youtubeで観る
(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ)
9月28日(木)に東京芸術劇場プレイハウスにて開幕する、PARCO&CUBE 20th.present『人間風車』。

『ダブリンの鐘つきカビ人間』や『MIDSUMMER CAROL〜ガマ王子VSザリガニ魔人〜』(『パコと魔法の絵本』として映画化)で知られる後藤ひろひと原作の本作は、1997年に後藤氏が劇団「遊気舎」に書き下ろした"童話ホラー"の傑作と言われる作品です。
パルコプロデュース版は、2000年にG2演出のもと、東京・PARCO劇場で上演され、生瀬勝久、斉藤由貴、阿部サダヲ、八嶋智人、大倉孝二 他が熱演。2003年(同じくG2演出)には、永作博美、入江雅人、河原雅彦 他が出演し、共に話題を集めました。
今回の14年ぶりの上演には、成河さん、ミムラさん、加藤 諒さんをはじめとする熱いキャストが集い、さらに演出は2003年版でサム役として出演した河原雅彦さんが手掛け、新たな演劇として上演されます。
後藤さんが「この作品はコメディであり、ホラーであり、ファンタジーであり、私が書いた脚本の中では最大の悲劇です。今回いくつもの部分を書き直す事にしました。きっとこれまでとはずいぶん違う『人間風車』をお見せする事になるのでしょう」とコメントを寄せた本作。果たしてどのような『人間風車』になるのか。河原さん、成河さん、ミムラさん、加藤さんにお話しいただきました。
『映像と語り芸』と題し、錦影絵や無声映画などの歴史をたどり、実際に映像を観る事ができる珍しい公演が国立劇場で9月に開催されます。
午後2時の部では「錦影絵」「幻燈」「無声映画」を鑑賞し、映像と語り芸の歴史をたどります。
「錦影絵」は錦絵池田組の新作『春朧花機巧に壁くぐるとは』を上演、「幻燈」は片岡一郎の語りで錦影絵から無声映画に至るまで流れを紹介、「無声映画」は活動弁士・澤登翠の口演で『ちびっ子ギャング』、阪東妻三郎主演『坂本龍馬』を上演します。
(ひとくちメモ:阪東妻三郎さんは"バンツマ"の愛称で人気を博した二枚目俳優で、田村正和さんのお父様ですね)
午後5時の部では、「無声映画」を特集。活動弁士による無声映画の魅力についてのお話と、小津安二郎監督の『大学は出たけれど』、大河内傳次郎主演『沓掛時次郎』(いずれも1929年公開の映画)を渾身の語りで上演します。
この[9月特別企画公演]は国立劇場小劇場にて9月23日(土・祝)1日のみの上演です。
入場料は、午後2時開演の回は一般3,500円、午後5時開演の回は一般2,500円
その他の詳細は公式サイト等でご確認ください。
公式サイト: http://www.ntj.jac.go.jp/kokuritsu.html
チケットは発売中。


さて、前回はスミルノワ・チュージンのお二人にルグリについて語って頂きました。
ルグリの仕事に対する熱心な姿勢と、それに対するお二人の想いがヒシヒシと伝わりましたね!
今回はその後編をご紹介いたします。

8月9日(水)に幕を開けた歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」。伝統芸能という重みから、腰が引けがちな歌舞伎だが、毎年八月の公演は『初めて歌舞伎を観る人や、若い世代にも親しみやすく、わかりやすい歌舞伎』を目指した歌舞伎座の夏の風物詩だ。より気軽に観劇できる3部制や、劇界の偉才らとの作品作りなど、毎年様々な挑戦をし、話題を呼んでいる同公演。今年も、坂東玉三郎が演出を手がける『刺青奇偶』や、大人気の弥次さん喜多さんシリーズの「歌舞伎座捕物帖」は観客のオーディエンスで結末が変わる試み、さらに野田秀樹演出で16年ぶりの上演で歌舞伎として生まれ変わる「野田版 桜の森の満開の下」と、見所がたくさん。
初日を前に歌舞伎座では囲み取材が行なわれ、中村扇雀、坂東彌十郎、市川染五郎、市川猿之助、中村勘九郎、市川中車が登壇し、それぞれ意気込みを語りました。
■ミュージカル『ビューティフル』特別連載 vol.6■
数々の名曲を生み出しているアメリカのシンガーソングライター、キャロル・キングの半生を描いたミュージカル『ビューティフル』日本初演公演が、現在好評上演中です。
主人公のキャロル・キングには日本のディーバ、水樹奈々&平原綾香のふたりが扮し、キャロルの波乱万丈の半生と、彼女たちが作り出す名曲たちを帝国劇場のステージ上に煌かせています。
そしてキャロルの夫であり、作詞家として彼女とパートナーを組むジェリー・ゴフィンを好演しているのが、伊礼彼方。
キャロルの人生のターニングポイントたる"波乱"を巻き起こしていくのが、この悩める夫・ジェリーだと言っても過言ではないかと思うキーマンですが、そのジェリーを演じる思い、作品への思い、ふたりのキャロルの魅力などを、伊礼さんが熱く語ってくれました!
◆ 伊礼彼方 INTERVIEW ◆
●『ビューティフル』は、ミュージカルの型に囚われていない作品です
―― 最近、当サイトでは常連となっている伊礼さんですが、今回の『ビューティフル』は伊礼さん、特に楽しそうですね!
「はい。楽しいです。プロデューサーにも言われました、今回の伊礼君はいつもと違うよねって(笑)! その理由、知りたいですか?」
―― ぜひ。
「僕は以前から主張しているんですが、ミュージカルであっても、一番大事にしなきゃいけないのは"芝居"であるべきなんです。僕、(『エリザベート』で)ルドルフをやってる時から...再演時は特に小劇場でストレートプレイ(『今は亡きヘンリー・モス』、2010年)を体験したこともあって、「いやいや、芝居が大事でしょ」って思いました。それなのにずっと「お前は何もわかってない、それよりも歌の練習、ダンスの練習だ」って芝居は後回しにされてきたの! でも今回の作品は、ミュージカルとして一番に求めているものが"芝居"。だから、楽しいんです」
―― なるほど。
「もちろん、伝統的なミュージカルの作り方をした方が良さが出る作品もありますよ。でもこの『ビューティフル』は、新しい感じがするんです。この演劇界で歴史ある東宝が、フリーダムな新しい風を送りこんでくれたことにまずは感謝したいです。ミュージカルの型に囚われていない。変に古い文化がないんです。演出家が外国の方だということもあるし、集まったメンバーも、ミュージカル畑ではない幅広いところから来ている。それでもって、全員がこの作品にかける強い思いがある。だから僕も、自らできることから始めようと思って、宣伝さんに相談して、宣伝部長の肩書きをもらいました(笑)」
―― ああ、ツイッターやインスタにキャストの動画をこまめに上げたりされていますよね!
「そうそう。現場の風景を撮ったり。外国のライセンス作品ですので契約もあるでしょうから、そのあたりは相談させてもらいつつなんですが、そういうことをやっていくと、他のキャストも「ここまで出していいんだ」ってわかってくれたりして、どんどんみんな積極的にやってくれるようになって。それに宣伝さんも、普段は自分たちから踏み込めない領域というのがあったみたいで、そこを(中にいる)僕らは踏み込んでやれるというのもあった。それでお客さんから「伊礼さんが上げてくれた動画を見て劇場に行ったから、アンサンブルの人たちを観るのも楽しかった、楽しみが倍増しました」というような感想をもらって、本当に嬉しかった。僕は常にチケット代が安く感じるくらい、より作品を楽しんでもらいたいと思ってるんです。でも今回特にそう思えるのは、この『ビューティフル』がそもそも"作品力"があるからですよね」
M&Oplaysプロデュース「鎌塚氏、腹におさめる」フォトコールより 三宅弘城と二階堂ふみ
三宅弘城が完璧なる執事・鎌塚アカシを演じる人気シリーズの第4弾「鎌塚氏、腹におさめる」が8月5日から本多劇場で上演される。今回のヒロイン役は二階堂ふみ。
完璧なる執事・鎌塚アカシが登場する「鎌塚氏」シリーズはこれまで、『鎌塚氏、放り投げる』『鎌塚氏、すくい上げる』『鎌塚氏、振り下ろす』と3作上演されてきたが、今回、第4弾『鎌塚氏、腹におさめる』が8月5日から上演される。
作・演出は倉持裕。
鎌塚氏を演じる三宅弘城をはじめ、二階堂ふみ、眞島秀和、谷田部 俊、玉置孝匡、猫背椿、大堀こういちが出演する。
今回は屋敷で起こった「殺人事件」の解決に、鎌塚氏と綿小路家の令嬢チタル(二階堂ふみ)が挑む。
動画は初日前会見とフォトコールをダイジェストにしたもの。【動画2分】
記事全文をエントレで観る
エントレで観る
Youtubeで観る
(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ)
ジョニー・デップが主演し、アカデミー賞7部門にノミネートした映画『ネバーランド』(2004年)を舞台化したブロードウェイミュージカル『ファインディング・ネバーランド』。
2015年にブロードウェイで開幕し、あらゆる世代が楽しめる演出で多くの観客を魅了してきた本作が、今秋に来日。主演のビリー・ハーリガン・タイさんに話を伺った。
2016年11月30日、高円寺のアトリエファンファーレで近江谷太朗さんのプロデュース公演としては8作目となります"yataPro(ヤタプロ)"が産声を上げました。タイトルは「世界を繋ぐ方法」。作・演出に笹峰愛さん、キャストは高橋由美子さん、大内厚雄さん、近江谷太朗さんの3人。その濃密な3人芝居が好評を博し、12日間17ステージで1123人の動員を達成したそうです。
そして待望の第2弾は「劇団東京フェスティバル」きたむらけんじさんを作・演出に迎え、避難所での人間模様を"社会派人情喜劇"に定評のあるきたむらさんが取材を重ねて得た事実を元に鋭く、楽しく、温かく描き出します。出演者も魅力あふれる実力者が揃いました。

小劇場の全盛期から舞台に立ち続ける藤井びんさん、樋渡真司さん、西牟田恵さん!お笑い界でもお馴染み"ピンクの電話みやちゃん" 竹内都子さん!
才能あふれるフレッシュな二人、平均年齢下げてます(笑)一色洋平さん、木村玲衣さん!ミュージカル界で知らない人はいないでしょう 今拓哉さん!
「無心」「幸福な職場」「テレビが一番つまらなくなる日」「泡」等々、次々と話題作を産み出してきた、きたむらけんじさんとこのメンバーで面白くないはずがありません。
チケットは発売中です!⇒ぴあ購入サイトはこちら

近江谷太朗から一言
ある程度、年を重ねてきた大人がまだまだ人生頑張ろうと思えるような、
何か大切なものを失った人が少しでも希望や癒やしを感じてもらえるような、
とにかく観劇後にちょっとでも元気が出るような、
そういった作品を目指して力の続く限り続けていきたいと思っています。
将来的には地方公演を行い、地域にも貢献したいと考えています。
また、普段応援してくれている方々を身近に感じ、感謝の気持ちを伝える場となれば幸いです。
公演概要
yataPro vol.2『エール!』
作・演出: きたむらけんじ (劇団東京フェスティバル)
出演:近江谷太朗 今拓哉 樋渡真司 竹内都子 西牟田恵 一色洋平 木村玲衣 (演劇集団キャラメルボックス ) 藤井びん
公演期間: 2017 年9月9日( 土)~ 18 日( 月・祝 ) 全16公演
会場:テアトル BONBON
チケット:全席指定/前売4,800円・当日5,000円(税込)
※未就学児の入場はご遠慮ください。
8月1日に初日の幕が上がった大竹しのぶ主演のミュージカル「にんじん」。前日にはゲネプロ、囲み取材が行なわれ、出演者が登壇した。 自身が22歳で演じた役を、60歳となる今、また演じることとなる大竹しのぶ。個性豊かな豪華出演陣がそろい、また演出は大竹しのぶが信頼を寄せる栗山民也が務める。今作は世界中で愛されているジュール・ルナールの児童文学「にんじん」を原作にしたミュージカル。フランスの片田舎を舞台に、"にんじん"と呼ばれる真っ赤な髪の少年を取り巻く家族の物語は1979年8月に日生劇場で大竹しのぶ主演で初演された。そして今年還暦を迎える大竹が、「もしこれまでに演じた役でもう一度演じるなら?」と聞かれ希望したのがこの"にんじん"だ。














































