『散歩する侵略者』の映画化も話題の前川知大率いるイキウメ。彼らの代表作のひとつ『関数ドミノ』が瀬戸康史をはじめとする新キャスト、新演出によって上演されることとなった。2005年、2009年、2014年と再演を重ねてきた今作だが、これまでは当然ながらすべて前川の演出、キャストはイキウメの劇団員。この人気作が外部に託されるのは初めてだ。前川自身が2009年版をもとに加筆した脚本でつくられる新たな『関数ドミノ』がどのような公演になるのか、演出を担当する寺十吾に話を聞いた。
――寺十さんは以前、役者として前川さんが脚本を手がけた作品に出演されたこともありますが、今回演出として前川作品に携わるにあたって、その魅力をどんなふうに捉えてらっしゃいますか?
「本当に独特な世界観ですよね。超常現象的な、不可解な現象を扱っていながら、そういう設定と演劇的な現象とが常にシンクロしているのが面白いなと思います。舞台上のことが絵空事ではなく、登場人物の関係やものの考え方が実際にありえるもののように観る人たちを侵食していくところが魅力ですね」
――「演劇の嘘」が最大限利用されている作品ということですね。今回、『関数ドミノ』を演出するにあたって重視するポイントを教えてください。
「物語をつくるというよりは、見つける過程の方が多くなるかなと思います。『この話は次の段階ではこうなっているから、そこに物語を運ぼう』ではなく、『このやり方をしたらどこに行っちゃうのかな?』という試みを、繰り返し繰り返し行いたいですね。目標をつくってそこに向かうのではなく、舞台上に現象がどうしたら立ち上がっていくのかを関係性を通じて探す、掘り当てる、というほうが近いかもしれない」
――寺十さんが演出をされるときはいつもそういう方法をとっているのですか?
「いえ、ケースバイケースです。今回は前川さんの作品だからこそ、特に『探す』ことを楽しみたいな、と思っています」
――『関数ドミノ』にはSFの要素もあり、舞台上でそれをどう表現するかの余地が大きい作品のように思いますが、そのあたりはどうお考えですか?
「僕は初演の映像を拝見して『これでいいじゃん、十分面白いじゃん』って思ったんですよ(笑)。じゃあ今回の魅力は何かといえば、やはり役者さんが全員変わっていること。それによって新しい関係ができますからね。もう、演出として改めて何かをするという欲がわかないくらい過去の作品が面白かったから、『俺の演出だったらこうやる』という気負いをなるべく捨てたいと思っています」