"バリーターク"、それはふたりが口にする、ある村の名前。
ふたりはだれか。どこにいるのか。そして壁の向こうには何があるのか。
アイルランドの鬼才エンダ・ウォルシュの戯曲が、ついに日本初演!

 

KAAT 神奈川芸術劇場と世田谷パブリックシアターの共同制作による舞台、『バリーターク』が4 月14 日・15 日のプレビュー公演を経て、4 月16 日に本公演が開幕しました!

出演の草なぎ剛さん、松尾諭さん、小林勝也さん、そして演出・白井晃さんの初日コメントと舞台写真をお届けします!!

  


 

◆◆◆初日コメント◆◆◆ 

白井 晃[演出]
プレビューを経て初日を迎え、この作品の頂上に片足がかかったかなと、両足をかけてその上に立つにはもう少しかかりそうですが、その先があることがとても楽しみです。すごくいい仕上がりになりました。ほっとすると同時にさらに良くなりそうでワクワクした気持ちです。戯曲だけではわかりづらい作品でしたが、立ち上げてみて本当に深い作品だな、と改めて思いました。稽古を通して役者さんと一緒に創作していく中で、演出家である僕自身も発見することが多く、自分にとっては演劇の真髄に触れているように思える、心震える作品です。草なぎさん、松尾さんはこれだけたくさんの運動量、セリフがあるなかで奇跡のように頑張っていただいて、素晴らしい芝居をしてくださっていてその姿に感動しています。小林勝也さんも、勝也さんならではの第3の男という大変な役を演じてくれて、お三方とも本当に真摯に、一緒にこの作品に立ち向かってくれていて心から感謝しています。

  

ballyturk02_gekipia.jpg

草なぎ 剛[男1]
初日を終えて、わかりづらさのあるこの作品に対して、お客さんがリアクションをして、しっかりとついて来てくれるのを感じました。僕たちが演じているうちに、客席と一緒に、男二人の間に流れる空気と温度がどんどん変わっていく、その変化がまるで目に見えるようで、すごく楽しい、最高の舞台です。松尾さんは言葉を交わさなくても、芝居でキャッチボールができる、僕たちすごくいいコンビです。白井さんは初めてご一緒したんですが、僕たちがやろうとすることをわかってくれる、目の前に課題をうまい具合においてくれて、導いてくれます。お客様には、わからないところからわかっていく仕掛けがあるこの作品を、変わっていく空気の流れを感じて楽しみながら観てもらえたらと思います。あったかいものを持って帰ってもらえる作品です。あとは僕の汗の量の多さがすべてを語っていると思います(笑)。

  

ballyturk03_gekipia.jpg

松尾 諭[男2]
始まりました。稽古ではみつからなかったものが本番になるとどんどん見えてきた感じです2ヶ月もあるから楽しみです。体はしんどいですけど(笑)。同じことやっていても飽きないしちょっとずつ違うことをやれるのが面白い作品です。草なぎさんはすごく安心感があって、一緒にやっていて面白い、信頼できるパートナーです。だからこそ裏切らないよう責任感も持って挑むことができる、草彅さんが一緒で良かったと思います。白井さんは、すごく丁寧ですごく柔軟で、僕のどんな意見でも聞いたうえで、じっくり答えを出してくれる。一緒に創る業を通して、一歩ずつ僕らを前に連れて行ってくれる稽古、すごく充実してました。何も考えずに見に来てほしいなと思います。そのほうがジーンとする、考えるより感じる芝居だと思います。

 

ballyturk04_gekipia.jpg

小林勝也[男3]
初日を終えてみて、演じる私たちがこのように考えなさいとか、こういうふうに見てくださいと押し付けるのではなく、観客の皆さんがどう感じるか、ということこそがこの芝居の魅力だと感じました。役者は作家、あるいは演出家が創りたいと思ったことをより正確に演じ、観客の皆さんが自由に感じとって楽しんでいただければと思います。私は出演者の中では一番年上で、長く芝居をやっておりますが、草なぎさんと松尾さんが、決まりごとや古いしきたりといったものにとらわれず、とても自由にやっていらっしゃるのを羨ましく見ております。私にとっても刺激になります。白井さんの演出はとてもしつこい(笑)。肉体的にも精神的にも疲れるといったら疲れますけど、白井さんが我々の100倍くらいエネルギーがありますので、我々もそれに追いついていけるよう明日からも頑張ります。

チケット情報はこちら

karinui_02.jpg 明治座 舞台「仮縫」檀れい、高橋惠子

檀れい、高橋惠子らが出演する舞台『仮縫』の上演に関連した衣裳コンテストの最終審査が行われた。

没後33年経った今なおその作品が読み継がれる、昭和を代表する女流作家・有吉佐和子。1963年に発表された『仮縫』は、きらびやかなファッションの世界で生きる女の静かな対決を綴った名作だ。

1969年には内藤洋子、岸惠子らの出演で『華麗なる闘い』というタイトルで映画化され「絢爛豪華な女性大作」として好評を博した本作が、檀れい、高橋惠子、古谷一行、山本陽子、葛山信吾らの出演で上演される。

本作に関連して、ファッション業界志望の学生より広く募集した「舞台衣装デザインコンテスト」を開催。
予選を勝ち抜いた衣裳を、実際に舞台にモデル役として出演する俳優が着用し、ファンションショー形式で衣裳コンテストの最終審査が行われた。
審査員として檀れい、高橋惠子らが参加。その後、囲み取材が行われた。

動画はこちらを撮影したもの。【動画2分】

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

tititokuraseba_01.jpg こまつ座「父と暮せば」製作発表より 左から 井上麻矢(こまつ座代表)、山田洋次、伊勢佳代、山崎一、高井昌史(紀伊國屋書店会長兼社長)

こまつ座の舞台「父と暮せば」の製作発表が行われ、出演の山崎一、伊勢佳代らが登壇した。

こまつ座は、1983年に井上ひさしが立ち上げ。井上ひさしが2010年に亡くなった後も、井上ひさしに関わる舞台を作り続けている。

今回上演される「父と暮せば」は1994年に初演。原爆投下から三年後の広島を舞台に娘と、その父を描いた物語で、こまつ座のライフワークとも言える作品だ。
演出は鵜山仁。山崎一と伊勢佳代が父娘を演じる。

 
本作の製作発表が行われ、本作に対する意気込みが語られた。【動画3分】

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

佐伯大地宣材2.jpg俳優の佐伯大地さんがフエルサブルータを観劇!その様子をレポしました。

コメント動画はコチラから!↓
https://twitter.com/gekipia/status/985499141554954245

撮影:鏡田 伸幸/取材:げきぴあ編集部

_AK10296.JPG

大好評に終わった昨年12月の浪漫活劇譚『艶漢』第2幕にて発表後、ファンも心待ちにしてきたエンターテインメントショー「歌謡倶楽部『艶漢』第二幕」。初日を前にゲネプロが行われ、櫻井圭登末原拓馬三上俊田上真里奈狩野和馬、またゲスト出演の林野健志らがゲネプロ後囲み取材に応じた。

櫻井圭登演じる吉原詩郎、末原拓馬演じる山田光路郎、三上俊演じる吉原安里、田上真里奈演じる六口、狩野和馬演じる湯上らはじめ、各回のゲスト、ダンサー、幻灯署歌謡課、さらにDJも登場し、会場全体で盛り上げる参加型エンターテインメントショーの今作。

_AK11969.JPG

元グランドキャバレーだった東京キネマ倶楽部は、「艶漢」の世界観にぴったりなレトロですこし怪しい雰囲気が漂う会場。歌唱、ダンスのパフォーマンスはもちろん、ストリップや寸劇など盛りだくさんの約100分。客席とステージ、花道は近く、一階スタンディングの前方中央エリアのバナナエリアはもちろん、一階スタンディングの一般エリアも役者たちのパフォーマンスが至近距離で楽しめる。

本公演ではペンライトや掛け声での参加だけでなく、おひねり(!)タイムや、紙テープでの盛り上げタイムも。物販でそれぞれのキャラクターの推し色が販売されているので、ぜひ参加して会場を盛り上げよう。

ゲネプロ後の会見では、初日ゲストの林野が「今日のゲスト出演はお花見気分で来ました。桜が満開になるような気持ちで盛り上げたいと思っております」とコメント。

_AK28448.JPG

今回数々の場面で進行役を務める湯上を演じる狩野は「艶やかなキャストの中で、唯一の中年代表として(笑)。作品にワンエッセンスを加えられたら」、と語った。

_AK28193.JPG

紅一点となる田上は、六口らしい悩み相談コーナーや、ダンス、そして安定の歌唱力にて全編で大活躍。「今回を含め4回も一緒に歩んでいるキャラクター。自分の役を愛しているからこそ広げられる表現を楽しみたい」と話す。

_AK19581.jpg

劇中でも露出度が高く、さらにストリップ劇場 艶座コーナーでも客席を盛り上げる三上は「劇団艶漢とでも申しましょうか。浪漫活劇譚からするとパラレルワールド的な世界ですが、ここまでお客様を楽しませることに特化した舞台はない」と公演に自身を見せる。「ぜひ日ごろのうっぷんを晴らして、幸せな気持ちでかえっていただければ」と呼びかけた。

_AK10496.JPG

山田光路郎を演じる末原は「艶漢4回目なんですけど、ひとつの物語を愛する者、信じるものたちが集まって、何かをするというのは演劇的なことだと思います。とにかく別世界、パワースポットを作ろうという気持ちでやってきました。いろいろな日常があると思いますが、ここにいる間ぱーっと遊んでぱーっと楽しんで、また毎日が楽しくなるようにできればと思います」と話した。

_AK10673.JPG

最後に櫻井が「歌、ダンスナンバーが多いので、カンパニー一同怪我がないように、全身全霊で演じさせていただきたいと思います。みなさんで一緒に暴れましょう!」と意気込んだ。

_AK11632.JPG

公演は4月15日(日)まで、東京キネマ倶楽部にて。当日券は毎公演、用意があるそうなので気になったかたはぜひ足を運んで。

さらに9月末頃にはDVD、CDの発売も決定。いずれもCLIE TOWN(https://www.clie.asia/clie-town/)にて発売日までに予約をすると、非売品の缶バッチセット(10キャラ全員セット)がプレゼントとして付属。詳しくはHPをチェック。

歌謡倶楽部『艶漢』第二幕 公式HPはこちら

https://www.clie.asia/adekan_show/

公式Twitterはこちら

https://twitter.com/Adekan_show

(c)尚 月地/新書館 (c)尚 月地/幻灯署活劇支部

カメラマン:鏡田 伸幸

チケット情報はこちら

 
ホットポットクッキングの第4回公演『GJ』
が4月13日(金)より、赤坂RED/THEATER にて上演されます。

ホットポットクッキングは、元アイドリング!!!のメンバーを中心に、<あらゆるジャンルの美味しい人材を、そのキャリアに関わらず、演劇という鍋に大胆に投げ込んでコトコト煮込み、舌がトロける美味しい舞台作品を作り上げるために結成した演劇プロジェクト>

第4回公演となる今回の『GJ』は、旗揚げ公演から連続出演している高橋胡桃玉川来夢橋本瑠果を軸に、Wake Up, Girlsの吉岡茉祐永野愛理、そして元宝塚雪組トップ娘役・愛加あゆ らが参加します。
HPC_GJ_3_00_3786.JPG
この、女子力が高そうな面々とタッグを組むのは、なんと "男芝居" を得意とするスズカツこと鈴木勝秀さん!

今回は主人公のジュンコ役・高橋胡桃さん、その母親役の愛加あゆさん、そして作・演出を手掛ける鈴木勝秀さんのインタビュー<後編>をお届けします。
インタビュー<前編>はコチラ
HPC_GJ_3_01_3741.JPG

 

高橋胡桃愛加あゆ鈴木勝秀 INTERVIEW ★

 
―― 高橋さんが演じられるジュンコ、大変な役ですよね。

鈴木「まあジュンコは大変ですよね」

高橋「台本をいただいたときは、ページめくるごとに役名のないページがなくて(笑)。早く覚えなきゃ!って必死でした」
HPC_GJ_3_08_a_3744.JPG

―― 今回初めてこの作品に触れられた高橋さん、愛加さんにとって、ストーリーの印象はいかがでしたか?

愛加「私はまさに今、両親が祖父母の家の相続をどうするかとか、そういう話もちょこちょこ聞いているような歳なんです。そういう時にこの題材が来たので、おおう! という感じでしたし(笑)、そういったことを改めて考えるきっかけにもなりました。 家族って一体どういう形が正しいのかな、とか、色々と考えてます。何が正解かはまだわからないのですが...。そんなことを考えるのも、自分が母親役だというのも大きいのかも」HPC_GJ_3_11_3772.JPG




チケット情報はこちら

gekipia20180327_Ishikawa_itw_025.png


この夏初演となる『ワンピース音宴 〜イーストブルー編〜』に、これまで『ブラスト!』シリーズや『Endless Shock』で活躍してきた石川直さんの出演が決まった。マーチングドラムの第一人者でもある彼が意気込みを語る。

チケット情報はこちら

 
ホットポットクッキングの第4回公演『GJ』
が4月13日(金)より、赤坂RED/THEATER にて上演されます。

ホットポットクッキングは、元アイドリング!!!のメンバーを中心に、<あらゆるジャンルの美味しい人材を、そのキャリアに関わらず、演劇という鍋に大胆に投げ込んでコトコト煮込み、舌がトロける美味しい舞台作品を作り上げるために結成した演劇プロジェクト>

第4回公演となる今回の『GJ』は、旗揚げ公演から連続出演している高橋胡桃玉川来夢橋本瑠果を軸に、Wake Up, Girlsの吉岡茉祐永野愛理、そして元宝塚雪組トップ娘役・愛加あゆ らが参加します。
HPC_GJ_2_01_3686.JPG
この、女子力が高そうな面々とタッグを組むのは、なんと "男芝居" を得意とするスズカツこと鈴木勝秀さん!

稽古場レポートに続き、今回は主人公のジュンコ役・高橋胡桃さん、その母親役の愛加あゆさん、そして作・演出を手掛ける鈴木勝秀さんのインタビュー<前編>をお届けします。

HPC_GJ_2_02_3770.JPG

高橋胡桃愛加あゆ鈴木勝秀 INTERVIEW ★

 
―― この作品は、2006年にスズカツさんが上演された『MYTH』という作品を下敷きにされているんですよね。どういう経緯でそうなったのでしょう?

鈴木「まず、ホットポットクッキングのメンバーたちで舞台を...という企画のご依頼をいただき、色々と考えたんです。たまたま去年、僕が20代のときにやった『ノール』という作品を、恵比チリDANという若手の子たちで上演したんですね。僕がかつて書いたものを、今の若い人たちにやらせたらどうなるんだろう? と思ってやってみたんですけど、これが結構面白かったんですよ。また、『シスター』というリーディングドラマも再演を繰り返していただいてることもあり、「自分が書いた作品を、色々な俳優が演じる」というのが面白い時期なんです。あの頃自分が書いていたこと、考えていたことは僕の中には変わらず存在はしている、でもそれを違うキャスト、若い女の子でぶつけてみたらどうなるだろうと」

▽ 高橋胡桃HPC_GJ_2_11_a_3755.JPG
▽ 玉川来夢HPC_GJ_2_12_3789.JPG
▽ 橋本瑠果HPC_GJ_2_13_3691.JPG


―― しかも、『MYTH』は父親と息子という男性同士の話でしたもんね。

鈴木「そう。それをそのままのセリフでやるとどうなるんだろう? と。で、実際に稽古してみたら面白かったんですよ。それは「僕にとって」なんだけどね(笑)。男4人のために書いた芝居が、女の子中心になって出演者の人数も増えた。ほとんどシチュエーションは同じなのにもかかわらず、こんな風になってくるのか! と。これは今後もこういうのをやってみたいな、とすら思ってます」

チケット情報はこちら

歌舞伎界の新星であり、7代目・清元栄寿太夫を襲名したばかりの尾上右近さんが、『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル』で満を持して「三足目のわらじ」となる現代劇に初挑戦! 

げきぴあでは、そんな右近さんが初舞台を踏むまでの過程に密着!!

作品の魅力も存分に紹介しつつ、注目の若き才能がさらにステップアップしていく姿を皆様にお届けします!




NL0_2940.jpg≪尾上右近さん≫




2012年のピューリッツァー賞戯曲部門賞受賞作『ウォーター・バイ・ザ・スプーンフル』が日本初上演される。邦題に"スプーン一杯の水、それは一歩を踏み出すための人生のレシピ"とサブタイトルをつけられたそれは、様々な問題を抱えた人たちが、それぞれに自分の人生を取り戻していく物語だ。

戯曲を手がけたのは、ミュージカル『イン・ザ・ハイツ』の脚本で知られるキアラ・アレグリア・ヒュディス。今作の上演を熱望したG2が、自ら翻訳し、演出を担当する。

そして、主演に歌舞伎界の新鋭・尾上右近を据え、篠井英介南沢奈央葛山信吾鈴木壮麻村川絵梨陰山泰といった実力派が集結。珠玉の物語を紡いでいく。まずそのストーリーを紹介しておこう。

■STORY■

フィラデルフィアのサブウェイで働いているエリオット(尾上右近)は、25歳のプエルトリコ人。少し足を引きずっているのは、イラク戦争に出兵して負傷したためだ。戦場でのあるできごとによって身体ばかりか心にも傷を負い、帰還後はモルヒネ中毒にもなった。人生の目的を見失ったエリオットの良き理解者である従姉弟で大学の非常勤講師のヤズミンも、離婚調停中で人生に行き詰まっている。

そんなとき、育ての母であり伯母であるジニーが亡くなったことをきっかけにエリオットの周りの人間関係がつながり始めた。中心にいるのは、エリオットの実の母でドラッグ中毒者のサイトを運営しているオデッサ(篠井英介)だ。彼女自身も元中毒者で、そのためにかつて幼い娘を見殺しにした過去があるが、今は中毒にあえぐ人々を救おうとしているのである。

そして、そのサイトに集まっている多種多様な人間たちにも、リアルな世界での関係が生まれていく。他者とつながりたいと願いながら、拒絶し、葛藤し、その末に新たな人生の行方を見つけていく人々。そのありようは、現代社会の光となり得るか!?

◆ ◇ ◆ ◇ ◆

 

イラク戦争、ドラッグと、戯曲の背景に登場するのはアメリカ現代社会の闇である。しかし、登場人物たちが交わす会話は(主にネット上で)、今の日本に生きる私たちと無縁なものではない。おまけに、実は日本人も日本も登場するという、親近感を覚えずにはいられない戯曲なのである。 

げきぴあではこれから、主演の尾上右近に密着。日本初上演となる本作の魅力をどんどん深掘りしていく予定だ。

 

◆ ◇ ◆ ◇ ◆


第1回の今回は、スチール撮影に臨んだ右近さんのインタビューと撮影風景レポートをお届けする。

 
右近さんは、朗読劇『ラヴ・レターズ』の経験はあるものの、現代劇に出演するのはこれが初めて。もちろん現代劇のスチール撮影も初体験だ。だが、昨年のスーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』で市川猿之助の代役を見事にやり遂げた勘の良さと集中力を、ここでもいかんなく発揮。みるみる世界観を作り上げていった右近さんが演じるエリオット、早くも期待大である。

NL0_2929.jpg

▲「エリオット」を意識して(!)で用意したという
自前のお洋服でインタビューにもお答えいただきました。

チケット情報はこちら

 
ホットポットクッキングの第4回公演『GJ』
が4月13日(金)より、赤坂RED/THEATER にて上演されます。HPC_GJ_1_01_HPCGJ.png

ホットポットクッキングは、元アイドリング!!!のメンバーを中心に、<あらゆるジャンルの美味しい人材を、そのキャリアに関わらず、演劇という鍋に大胆に投げ込んでコトコト煮込み、舌がトロける美味しい舞台作品を作り上げるために結成した演劇プロジェクト>

第4回公演となる今回の『GJ』は、旗揚げ公演から連続出演している高橋胡桃玉川来夢橋本瑠果を軸に、Wake Up, Girlsの吉岡茉祐永野愛理、そして元宝塚雪組トップ娘役・愛加あゆ らが参加します。

この、女子力が高そうな面々とタッグを組むのは、なんと "男芝居" を得意とするスズカツこと鈴木勝秀さん!
鈴木勝秀さんらしい、人間の深層心理に食い込むサスペンスフルな物語と、フレッシュなメンバーとの融合はいったいどんなものになるのでしょう。

その稽古場を覗いてきました。


 
初日まであと6日間! 佳境に入った稽古場で行われた「通し稽古」にお邪魔しました。舞台上には、幾本もの棒が立てられた抽象的なセットと、椅子。本番の舞台ではどんな美術になるんでしょうか...? そのあたりの想像を掻き立てられつつ、静かなオープニングから舞台は幕を開けます。HPC_GJ_1_02_3753.JPG

ジュンコ高橋胡桃)、セリナ玉川来夢)、イヨ橋本瑠果)の3人が、ふたりの男・ミヤタ深沢大河)とミヤシタ吉本考志)とともにとある洋館を訪れるシーンから物語はスタート。どうやらこの洋館はジュンコの死んだ父親のもので、その遺産整理の話し合いにやってきた。母親とは離婚していて...ということが会話から浮かび上がってきます。

▽ 高橋胡桃HPC_GJ_1_11_3764.JPG
▽ 玉川来夢HPC_GJ_1_12_3787.JPG
▽ 橋本瑠果HPC_GJ_1_13_3697 - コピー.JPG
▽ 吉本考志HPC_GJ_1_14_3777.JPG

<< 前の10件  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉