チケット情報はこちら

 
■『リトル・ナイト・ミュージック』特集vol.7■


27年ぶりの共演が話題の大竹しのぶ&風間杜夫を中心に、豪華キャストで上演するミュージカル『リトル・ナイト・ミュージック』
4月8日、ついにその幕が開きました。

初日に先立ち7日には出演者が報道陣の前で意気込みを語りました。
今回は、その<初日前日囲み取材>の模様をレポートします。LNM2018_07_01_3541.JPG


▽ 風間さんにエスコートされて登場した大竹さん。日生劇場のクラシックな雰囲気、赤いじゅうたんともあいまって、なんともいえない大人のムード!LNM2018_07_00_3536.JPG


大竹しのぶ...大女優デジレ役
「今からゲネプロ(最終舞台稽古)をやって、そこから10段階くらいアップして、明日(の初日)は100段階くらいアップできればいいなと思っています。(演出の)マリア(・フリードマン)やイギリスから来てくれたみんなが「日本に来て良かった」と思えるような芝居を作りたい」LNM2018_07_01_3579.JPG

風間杜夫...弁護士フレデリック役。デジレの昔の恋人。
「(ミュージカル初挑戦で)初めてのことなのでとにかくドキドキしているのですが、反面ワクワクもしています。きっといいお芝居になると思います」LNM2018_07_02_3572.JPG

3月半ばにあった<稽古場取材会>の場で、すぐに帰りたがるとバラされていた風間さんですが、
「早く帰りたいのはいつも一緒なんですが。(今は)かなり自信をもってきましたね~! これがいい形で出ればいいんですが(笑)」と、ずいぶん気持ちも上昇した模様!?

チケット情報はこちら

■ミュージカル『1789』2018年版特集vol.4■


フランス生まれ、日本では2015年に宝塚歌劇団で初演され、翌2016年には東宝版として新たに上演されたミュージカル『1789 -バスティーユの恋人たち-』

打ち込みなども多用された斬新なサウンド、ファッションショーのような美しい衣裳、迫力の演出と、今までのミュージカルの価値観を破り「革命を起こした」と呼ばれるこの作品の再演が、いよいよ明日、開幕します

初日を目前に控えた4月8日、キャストの皆さんによる囲み取材が行われました。
その模様をレポートします。1789_2018_04_01_3850.JPG

登壇したのは、ロナン役の小池徹平さん&加藤和樹さん、オランプ役の神田沙也加さん&夢咲ねねさん、マリー・アントワネット役の凰稀かなめさん&龍真咲さんの6名。

衣裳を着けての登場です。華やか!

チケット情報はこちら

photograph_01.jpg 舞台「フォトグラフ51」板谷由夏、矢崎広

板谷由夏、神尾佑、矢崎広らが出演する舞台「フォトグラフ51」が4月6日、東京芸術劇場シアターウエストで開幕した。

本作はニコール・キッドマンがウェストエンドで主演し、大好評を博した作品。DNA の二重らせん構造という世紀の大発見をした女性科学者、ロザリンド・フランクリンを描いた物語だ。

ニコール・キッドマンが演じた同役を演じるのは板谷由夏。共演は神尾佑、矢崎広、宮崎秋人、橋本淳に加え、歌舞伎役者の中村亀鶴が出演する。演出を手掛けるのはブロードウェイで活躍しているサラナ・ラパイン。

本作の公開舞台稽古が行われた。動画はこれを抜粋したもの。【動画2分】

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

 
■『リトル・ナイト・ミュージック』特集vol.6■


27年ぶりの共演が話題の大竹しのぶ風間杜夫を中心に、豪華キャストで上演するミュージカル『リトル・ナイト・ミュージック』
その初日が目前に迫ってきました!

稽古場取材やインタビューから、この作品を開幕まで追っている当連載ですが、今回は「オケ合わせ」の様子を取材してきました。
LNM2018_06_01_1832.JPG
「オケ合わせ」とは、それまで稽古場ピアノで練習してきたキャスト陣と、オーケストラが、稽古場で音を合わせる作業。

『リトル・ナイト・ミュージック』は巨匠スティーヴン・ソンドハイムによる美麗な音楽が大きな見どころ・聴きどころのひとつ。
やはりオーケストラの重厚な音が入ると、その音楽の素晴らしさが際立つようで......。

稽古場レポート、どうぞ!


初日まで約1週間のミュージカルの稽古場は、どんな感じなのでしょう?

興味津々で稽古場に入ると、キャストが発声練習中。ピアノに合わせて「ア~ア~♪」と声を出していきます。ミュージカルに初挑戦の風間杜夫さんものびのびと声を響かせて楽しそう。声のウォーミングアップをしたところで、いよいよ稽古がスタート。

この日行われたのは、「オケ合わせ」。ずらりと並んだオーケストラはハープもありの16人以上というなかなか豪華な編成です。まずは脇を固める5人のキャスト、"リーベスリーダー" による『ナイトワルツ』の抜き稽古から。大竹しのぶさん演じる大女優のデジレ、風間杜夫さん演じるその元恋人のフレデリックを軸に、男女の絡み合った愛が描かれた『リトル・ナイト・ミュージック』のテーマとなるワルツです。マエストロの合図でオケ演奏が始まると、柔らかく豊かな音楽に包まれるよう。音楽を聴いているだけで胸躍りドラマが浮かぶのは、さすが巨匠スティーヴン・ソンドハイムの作品です。LNM2018_06_11_1802.JPGLNM2018_06_03_1793.JPGLNM2018_06_04_1799.JPG

チケット情報はこちら

photo510406.jpg

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

★6X0A0507.jpg

制作発表でのパフォーマンスの様子

1999年の初演以来、世界トップレベルのダンサーたちによる圧倒的なパフォーマンスで、ブロードウェイを始め、幾度となく ワールドツアーを行い世界30ヵ国以上で観客を熱狂の渦に巻き込んできた『バーン・ザ・フロア』

P4025719.JPG

様々なジャンルの音楽にのせて繰り広げられる、ワルツタンゴサンバルンバなど、ダンスの魅力がたっぷりと詰め込まれたステージは、まさにダンスのフルコースといえるでしょう。ステージから次々と押し寄せる熱気と興奮が会場全体を包み込み、ダンサーと観客が一体となって盛り上がるパワフルでドラマティックなパフォーマンスは、ニューヨーク・ブロードウェイ公演や、ロンドン・ウエストエンド公演でも成功を収め、ショービジネスの中心からもその実力は折り紙つき!もちろん日本でも、来日のたびに大ヒットを記録するダンスエンタテインメントです。

★6X0A0814.jpg

P4025779.JPG

そんな至極のダンスエンタテインメント集団が今年2018年にお届けする最新作は、カンパニーの創設20周年とともに、2002年の初来日以来、今回で10回目の来日を迎えるスペシャル・アニバーサリー公演!日本での公演は世界でも類を見ないほどの盛り上がりを見せると語る彼らが、20年分の感謝と喜びを爆発させる、まさに「ベスト・オブ・ベスト」のステージになることでしょう。

★6X0A0933.jpg

P4025832.JPG

4月2日には制作発表が開催され、スペシャルサポーターの紫吹淳さん、柴田英嗣さん(アンタッチャブル)、金光進陪さん(競技ダンス選手。ラテンアメリカン、ショーダンス両部門で4年連続世界選手権出場を果たし、昨年現役を引退)が登壇、またプロスケーターの村上佳菜子さんがVTR出演。さらに日本公演出演ダンサーが登場し、パワフルでダイナミックでパフォーマンスが披露されました。

チケット情報はこちら

photo510405.jpg

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

5月に上演される、少年社中20周年記念第二弾・少年社中第34回公演「MAPS」。

本作は少年社中20周年を記念した作品第二弾で、約1年4ヵ月ぶりの劇団本公演。3枚の地図を巡るファンタジーは、主宰の毛利亘宏氏による完全オリジナル戯曲です。

果たしてどんな作品になるのか、劇団の主宰で脚本・演出を手掛ける毛利亘宏さん、そして少年社中作品には初めて出演する、南圭介さんと多和田秀弥さんにお話をうかがいました!

NL0_3040.jpg

チケット情報はこちら

photo510404.jpg

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

2018年4月4日(水)〜4月15(日)に東京芸術劇場シアターイーストで上演されるオフブロードウェイ・ミュージカル『In This House〜最後の夜、最初の朝〜』。

この作品はグラミー賞受賞作曲家であるマイク・リードが手掛けた現代ドラマ。

60歳を過ぎた老夫婦と30歳前後のカップルが大晦日の夜の偶然の出会いから、それぞれの人生を振り返ったり未来についての不安を打ち明けるというシンプルな構造でありながら、現代を生きるそれぞれの世代のリアルな心情を描いている。

開幕を1週間前に控え、佳境を迎えつつある稽古場で、岸祐二、入絵加奈子、綿引さやか、法月康平の4人の出演者に現在の稽古の様子や心情を聞いてみた。

全4回の稽古場レポートの最後はヘンリー・アーデン役を演じる岸祐二さんの登場です。

最初に台本を読んだときの印象はどうでしたか?

僕、資料が一つでも多く欲しい人なので、お話いただいたときに真っ先に調べて、すごく台本が来るのを楽しみにしてたんですけど、台本を受け取って感じたのは、思っていたよりも大人な作品だなと言う事と、ある意味アメリカ人が作ったものらしい作品と言うんですかね。華々しいエンターテイメントとまたちょっと違う路線で観られると言う意味で『これだ!』って言う結末をつけてなくて、想像力をたくさんのお客さんに与えてあげられる作品。うん、単純に良い作品だなと。

−「アメリカ人が作ったものらしい作品」というお話をされていましたが、それはどう言ったところでそう思われたんですか?

スポーツ選手だったこの作品の作曲家がミュージシャンになって、このミュージカルを作ったって言うところが、何かそれだけでもストーリーが見えてくるなって言う部分があるんですけど、彼がかかわってきた色んな層の人達との経験が作品に反映されているし、表立っていないけど例えば色んな人種との付き合い方だったり考え方だったり、共存するために人としてどう生活して行くかって言う事が、チラチラ垣間見れると言うような台詞が多いなって。

今稽古の真最中ですが、その中で感じている変化や、もしくはフォーカスしていることはなんですか?

台本に設定されてる年齢より僕はまだ若いですけど、ヘンリーをイメージ出来る人間像って言うのを、どんどん深くして行かなきゃいけないなって。年齢とか、その人が経験してきたであろう人生っていうものを、どれだけ自分が感じ取れるか、学び取れるかっていうところでこの作品の奥行が決まる気がするので、当初思っていたよりも『あ、これって今のままの自分だとまだまだ足りないな』と思ってやってます。毎回、毎日毎日。

岸さんが演じるヘンリーという人物の好きなところと嫌いなところがあるとしたらなんでしょう?

んーー...何だろうな?これは表裏一体なんですけど、優しいところですかね。自分に対しても優しいし、人に対しても優しいところが結局は挫折とも繋がっているし、相手を想ってしまうが故に本当の事が言えなかったりってするのが弱味というか、弱点かなあって思いますね。

歌っていて一番気持ちが入ってしまう曲はどんな曲ですか?

今の段階で大事にしているのは"大舞台"ですね。彼の全てが、その成功も挫折もこの曲に入っていると思うので。片親で育ってきたけどスターみたいに祭り上げられて、じゃあ夢を追ってみようとなって、でも肝心なところで上手くいかなくて、そういう全てが入っているこの曲をいかに聞いている方に全てを悟らせずに、後々『そういう事だったのか!あの歌い方をしていたのは!』と思ってもらえるように、テクニカル的に歌としての仕掛けをしたいなと思うし、一番大事に歌ってあげたいなと思いますね。

−"大舞台"はヘンリーが野球をやっていたところから出てきている曲ですけど、岸さんもスポーツをやられてたんですよね?

そうですね。「俺もそうだったな」と思うし、「彼もそうだな」と思えば思うほどその思いを観てる人にも共感してもらいたいなって。経験してきた事とか、周りから見てきた事とか、そういうのが全部腑に落ちる、想像しやすい、自分に落とし込める曲なんです。

−この作品の登場人物は過去か現在に何かしらに没頭していた時期があるんですけど、岸さんはこれまで思わず没頭してしまったことって何かありますか?

人生の中で?

−バスケットボールっていう答えが出て来そうですけど...(笑)

まあ、バスケですね、芝居以外って事では。

でも不思議な話で、自分が一番楽しかった試合っていうのは、一番レベルが高い人達とやった試合じゃなくて、一番プレーがかみ合った人達と一緒にやった時が幸せだった。その人たちはプロじゃないんですよ。

バスケ歴の中では大学でやってたのが一番レベルが高かったんですけど、そこじゃなくて、それを辞めたあとに地元の体育館で外国人たちと一緒にやってたとき。彼らは日本人のリアルに5倍ぐらい気持ちの強さと身体の強さを持っていて、技術的には全然上手く無い人たちなのに、ちゃんとバスケットをやって来た人達を凌いじゃう部分もあって・・・。

実際その人たちと一緒に大会に出ようってことになってプレイしてるときが一番面白かったです。実際地区大会で何度も優勝しましたし。バスケっていう競技自体の面白さを本当に味わって、一番没頭していたかな。

−この作品でほとんどの登場人物が、過去に何かの夢を諦めていますが、今の仕事じゃなかったら、こんな事をしてみたかったっていうのはありますか?

スポーツ選手っていうのは置いといて、若い時から音楽に携っていたとしたら、作曲をしてみたかった。作曲家になってみたかったって思いますね。

今からでも勉強すれば出来ると思いますけど、やはりそのセンスは無い!っていうか(笑)

人真似しか出来ないタイプなので(汗)。

−それは誰かに曲を提供するって事ですか?それともご自分で歌う歌っていう事ですか?

提供でしょうね(笑)。提供の方!!作曲家として!!! 音楽のムーブメントをオレが作ってみたい!

−今折角歌を歌ってらっしゃるし、そのうちを楽しみにしてます!

ねー、だといいですね〜。

−最後に、この作品のタイトルは『In This House』ですが、岸さんにとって家(house)ってなんでしょう?

家...。

−あえてHomeではなくHouse

なるほど。固体ですよね。パッと思い付いた言葉は『人の歴史』だな。

それこそ、その人の手で作った、若しくは買ったでもいいんだけど、そこには多大な時間と労力と仕事をして稼いだお金と...。

そこには家族がいて、奥さんが使い易いように変えたりとか、子供が出来た時のためにその部屋を作ったりとか、そういう思いがそこに入っていて、それは例えば何代も受け継がれる家だとすればする程、その人達の生きてきた歴史なんじゃないかなと思います。

今の日本ではほとんど感じられなくなったのが寂しいですね。

************************************************

「In This House ~最後の夜、最初の朝~」

公演日:2018/4/4(水) ~ 2018/4/15(日)

会場:東京芸術劇場 シアターイースト

************************************************

チケット情報はこちら

<< 前の10件  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉