『レ・ミゼラブル』を語る! 後編

チケット情報はこちら

■新演出!『レ・ミゼラブル』2013■


前回に続き、ぴあ社内レミゼファン&レミゼ関係者が集まっての座談会です。
レミゼ好きが好き勝手を言っているだけ!?
お楽しみいただければ、幸いです。

part1はコチラ


★ご注意★
※ストーリーに触れています。ネタばれを気にする方はご注意ください。
※文中、俳優さんの敬称有無が入り乱れていますが、トークレポということでご了承ください。
※ぴあスタッフの勘違い・思い込みがありましたら、ごめんなさい...。
 

◆ガブローシュ・エポニーヌ問題

平野
「マリウスの手紙があるでしょ、コゼット宛ての。あれを映画ではガブローシュが届けてますが、舞台版はエポニーヌが届けるの」

戸塚「エポニーヌが男の子の格好をして届ける。それがガブローシュになってしまって」

「あれ、なんでだろうね!だって、好きな男のラブレターを自分が届けなければいけないって、すごく切なくていいシーンなのに、ねえ...」

平野「そこで、バルジャンとエポニーヌが出会うわけです。コゼット宛ての手紙をバルジャンが受け取る。映画版ではそれがガブローシュにスライドされたから、バルジャンとエポニーヌが出会っていないんです」

「だからラストシーン、迎えに来ないんだよね」

平野「そう。一番最後、バルジャンが死ぬとき、舞台ではファンテーヌとエポニーヌがお迎えにくる。そこがファンテーヌだけだったじゃないですか。あ、あと司教様がちらりと登場しましたが」

廣瀬小倉「エポニーヌ、バルジャンと接点ないからかー」

戸塚「バルジャンの前にエポニーヌが幽霊で出てきても「あなた誰?」ってなっちゃうからね」

平野「でもそこで迎えにくるところの女声二重唱がすごくキレイなんですよね」

戸塚「そうそう、♪行きましょう~♪ってね。女性のふたりの綺麗なハーモニーになって、両側からバルジャンの手をそれぞれが持って連れていく。あれが目の幅で涙がだーって出るところなんだけど」

平野「そこがソロになっちゃった。まあアン・ハサウェイとサマンサ・バークスを並列に並べるわけにはいかないんでしょうけど」

戸塚「アン・ハサウェイ対策かねぇ。最後、女性ふたりが来てほしいけどね、その甲斐あって、ぜんぶアカデミーに着地してるから。あれは彼女に獲りにいかせたなってかんじだよね。確かにアン・ハサウェイのファンテーヌは演技も歌も本当に素晴らしかったし、彼女の生涯の中でも『レ・ミゼラブル』はエポックになる作品だろうと思う。こういう言い方が正しいかわからないけれど、アイドル的な括りで見られていた人が女優魂をみせ、開花したすごい瞬間を僕たちは目撃したのかもしれない。...という面はありつつも、最近、実は〈ガブローシュ・エポニーヌ問題〉はもっと奥が深いのかも、と思い始めているんだけど」

平野「ほほぉー!...と、言いますと?」

『レ・ミゼラブル』を語る! 前編

チケット情報はこちら

■新演出!『レ・ミゼラブル』2013■


去る2月25日、アン・ハサウェイが『レ・ミゼラブル』でアカデミー賞助演女優賞を獲りました。
『レ・ミゼラブル』映画、本当に大ヒットしていますね。
私の周りでも、舞台を観たことがないけれどレミゼ映画を見てファンになったという人がどんどん増えていってます。

この『レミゼ』熱を、舞台開幕まで保ちたい!
と思い、ぴあ社内レミゼファン&レミゼ関係者を集めて座談会を開催いたしました。
映画版と舞台版の違いから感動ポイント、自分のベストキャストまで。
...皆、好き勝手話しているだけではありますが(笑)
たまにはこんな更新も、いかがでしょうか?


★ご注意★
※ストーリーに触れています。ネタばれを気にする方はご注意ください。
※文中、俳優さんの敬称有無が入り乱れていますが、トークレポということでご了承ください。
※ぴあスタッフの勘違い・思い込みがありましたら、ごめんなさい...。

【出席者】

戸塚...社内の演劇ご意見番のような存在。『ぴあ』編集部副編集長、チケット営業の演劇班グループリーダーなどを経て、現在は落語「柳家三三で北村薫。」シリーズや、「地獄のオルフェウス」など、ぴあ主催興行のプロデュースをしている。

...『レ・ミゼラブル』を初演から見ているツワモノ。ブロードウェイなどにもよく観劇に行く。現在は会員サービスを担当している。

中島...『レ・ミゼラブル』の2011年公演時、チケット営業の演劇チームで東宝案件を担当。

廣瀬...今回の『レ・ミゼラブル』の最初の販売まで、チケット営業の演劇チームで東宝案件を担当。最近ミュージカルに目覚め、東宝担当だった間にもっとミュージカルを見ておけば良かったと悔やんでいる。

小倉...現在、チケット営業の演劇チームで東宝を担当、『レ・ミゼラブル』でも奮闘中。

平野...販売促進媒体の編集担当。ミュージカル好き。当連載も担当しています。



◆まずは、映画の感想から。


平野「映画は皆さんご覧になったんですよね」

廣瀬「はい。でも私、舞台で『レ・ミゼラブル』を観たことないんです」

小倉「私もです」

戸塚「それは大変幸せなことです。これから観ることができるんだから」

廣瀬「でも映画を観て、ほんとに舞台が楽しみになりました。音楽がいいですよね。国際フォーラムの、映画版の来日のイベントに伺って、あのときに初めて曲を聴いたと言っても過言ではないくらいだったんですが、すごく印象に残って。映画で観ると、同じ曲が何回も繰り返し出てくるんですよね。帰りは口ずさみながら帰りました。すごく印象に残ります。歌唱力もすごいし」

中島「私も本当に楽曲が素晴らしいと思う。ストーリーも普遍性があるし。私はちょうど3.11大震災の直後に開幕した年に初見したけど、ふといろいろなことに重ねて観ることができる懐の深さがありました。独特の感慨・感動があったという意味でも忘れられないかな」

小倉「私も、何が良いってひと言で言いにくいんですが、もし少女漫画だったらエポニーヌはもっと嫌なやつに描かれますよね。そんなエポニーヌはじめ、誰もがいろんな背景があって、そういう人生を選んだってちゃんと描かれているのがすごいなって思いました」

平野「そうそう、テナルディエですら悪者じゃない...というか、あの時代にはしょうがないというか。私、テナルディエというキャラクターがすごいと思うんですよ。虐げる権力者側と虐げられる民衆、という話だと、民衆側を美しく悲劇的に描きがちだけど、虐げられる市井の中にも悪いやつがいてしたたかに生きている、というのはリアルですよね」

「あぁ、そうだよね。テナルディエってスパイスとしてきいてるんですよね。彼がその時代の人間の生活を表してる」

戸塚「最後まで死なないのって、コゼットとマリウスと、テナルディエ夫妻だけだもんね」

「僕は小学生の頃に初演を観て、それから10数年『レ・ミゼラブル』を見ていなかったんですが、『民衆の歌』と、リトルコゼットの曲(『幼いコゼット(Castle on a Cloud)』)はずっと頭に残ってた。大きくなってようやくCDを聴いたり、実際観るようになって、ようやく繋がったんだけど、それだけ残ってたのってすごいなって」

平野「やっぱりミュージカルは曲がいいのが一番ですよね。大前提ですよね」

中島「スーザン・ボイルが歌ったのも曲が良かったからですよね」

戸塚「『I dream a dream(夢やぶれて)』ね。映画版に限った話じゃないんだけど、『I dream a dream』問題というのがあって...」

柿喰う客 七味まゆ味vol.98

柿喰う客女体シェイクスピア003『発情ジュリアス・シーザー』全公演終了ーーーっ

皆様、こんにちわ、柿喰う客の七味まゆ味ですー!!

いやー、終わりました。
全4都市、ひと月ほどの本番が、ようやく。
別れの時は寂しかったけれど、今はもう、みんなの次の活躍が楽しみです。
私は、すぐには家に帰らず、三重やら神戸やら大阪やら京都やらをウロウロして(観光はあまりしてません...、知人などに会ってました)、本日、ようやく東京に戻ります。
今日は、ドイツから、日本人チェリストのマイコが、コンサートに来るのですー、会いに行かなけりゃねっっっ

世界中の大好きな人達と繋がっていくために、今後も演劇をしていきます。

皆様、ではまた劇場でお会い致しましょう!!!

しーゆーあげいん!!!

もうすぐブログも100回目になりますねーっ

gkaki_shicimi_0411_01.jpg

gkaki_shicimi_0411_02.jpg

チケット情報はこちら

■『マイ・フェア・レディ』vol.1■


オードリー・ヘップバーン
主演の映画でもよく知られている『マイ・フェア・レディ』
もとは、1956年にブロードウェイで初演されたミュージカルです。この時の主演は、あの、ジュリー・アンドリュース
この作品、日本で初めて日本語で上演されたブロードウェイ・ミュージカルだ、というのはミュージカル通なら誰もが知っているところ。
日本のミュージカルの礎となった作品なんです。
その、日本初演は1963年。ちなみにこれは、オードリーの映画が公開される前の年です。
今年は日本初演から、50年目の記念の年にあたります。

アニバーサリー・イヤーに登場する2013年版『マイ・フェア・レディ』は、全面リニューアル!
主役のイライザは、前回(2010年)公演まで20年間にわたり演じてきた大地真央にかわり、霧矢大夢真飛聖がダブルキャストで挑みます。
さらにヒギンズ教授に寺脇康文、ピッカリング大佐に田山涼成、イライザの父ドゥーリトルに松尾貴史、ヒギンズ夫人に江波杏子、etc.etc...と豪華キャストが集結しました。
そして、翻訳・訳詞・演出にG2。スピーディでコミカルな作品作りを得意とする彼が、この大作ミュージカルをどう演出するのかも気になるところ。
G2さん、クレジットに「翻訳」とあるように、セリフも歌詞もガラリと一新されるようで...!?
ほかにも、衣裳、舞台セット、何から何まで新しく生まれ変わる『マイ・フェア・レディ』。
どんな舞台になるのか、今から楽しみです。

 

myfairlady01.JPG

(こちらの写真は制作発表より)

 

●STORY●

ロンドンの下町。
貧しい花売り娘のイライザは、言語学者のヒギンズ教授の提案で、訛りの矯正と淑女になるための礼儀作法を教わることになる。
厳しいヒギンズ教授のレッスンに堪えたイライザは、見違えるような麗しき貴婦人へと変貌を遂げる。
華々しく社交界のデビューを飾ったイライザだったが、ヒギンズ教授にとって自分は研究対象にしか過ぎないと気付き、彼の元を去ってしまう...。



げきぴあはこの新生『マイ・フェア・レディ』の稽古場にも早速伺ってまいりました!
本日は平方元基さん演じるフレディを中心とした稽古場の様子をお届けします。
このシーンの主な出演者は、ほかに寿ひずるさん扮するピアス夫人です。myfairlady01_00.JPG

チケット情報はこちら

■新演出!『レ・ミゼラブル』2013■


ミュージカル『レ・ミゼラブル』
、前回に続き、スチール撮影の様子をレポートします。
今回は女性アンサンブル編
なお、ここで撮影されたものは、チラシやプログラムに使用されます。

カメラマンは前日同様、田内峻平さん。
女性アンサンブルは、男性に比べると人数が少ないのですが、女性の方がやはりいろいろと時間かかります。
たとえば撮影用の扮装、男性は全員地毛でしたが、女性は付け毛を使用する方もいます。
ということで、ひとりあたりの時間を男性よりゆったり目にとって、結局、トータルでは男性と同じくらい撮影時間を予定していました。
...やっぱり一日仕事なんですねー。lesmiz2013_stillb_01.JPG
女性の撮影は池谷祐子さんから始まりました。lesmiz2013_stillb_02.JPG女性アンサンブルの皆さんは<工場>の衣裳です。
作業着...のはずですが、なんかちょっと、カワイイ。
ブルーが綺麗です。
池谷さん、さくさくっと撮影終了。
...なのですが。
撮影用のエプロンが1着しかなく、現場でちゃちゃっと脱いで次の人にバトンタッチ、のはずが、実はこの日、撮影と公式HP用の動画コメントの同時撮りだったので、「...コメント撮りが終了するまで、次の撮影ができない...」。
まあ、しょうがないよね、ゆっくりいきましょう、とスタッフの皆さん、長丁場を覚悟した空気に。
なお、この日撮影した動画コメントも、4月8日に公式HPにアップされています!

チケット情報はこちら

■劇団四季創立60周年 特別連載■


劇団四季のミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』
が現在、東京・四季劇場[秋]にて公演中です。

『サウンド・オブ・ミュージック』はジュリー・アンドリュース主演映画でもよく知られている名作。
「ドレミの歌」「エーデルワイス」など、この作品を観たことのない人でも知っているであろう名曲が数多く含まれているので、ミュージカル初心者にもオススメ。
これら名曲の数々と家族の愛や絆といったテーマがあいまって、観る者を感動の渦に巻き込みます。
さらに、劇団四季が上演しているのは、アンドリュー・ロイド=ウェバーがプロデュースし2006年にロンドンで開幕したバージョン。このバージョンはアルプスの山々や、トラップ一家の屋敷などがリアルな質感で描かれていて、舞台セットもとてもキレイ!
担当も大好きな作品です。

その『サウンド・オブ・ミュージック』において、3月27日、「マリアさん・マリアちゃん大集合!」と銘打たれたイベントが開催されました。
作品のヒロインの名前にちなんだ企画ですね。
ご参加されたのは、西田マリアさん、浅野愛(まりあ)さん、フィッシャー・マリアさんの3名。
終演後、トラップ一家の9名とご対面です。Shiki_60th0601.JPG

チケット情報はこちら

■劇団四季『リトルマーメイド』が出来るまで vol.11■


劇団四季の待望の新作ミュージカル『リトルマーメイド』
が4月7日、ついに開幕しました。
この日は爆弾低気圧が日本列島を縦断すると前日から大きなニュースになっていましたが、その天気予報を尻目に、東京はものすごい快晴!
いい初日日和になりました。Shiki_LM1101.JPG
ひと足先に作品世界をご紹介した〈最終通し舞台稽古〉のレポートはコチラ

チケット情報はこちら



4月5日、渋谷の劇場、CBGKシブゲキ!!にて、入江雅人の一人芝居『MY GREATEST HITS2』(マイ・グレイテスト・ヒッツ2)が開幕した。

作・演出・出演を入江雅人がひとりでこなす人気シリーズだ。
今回は、劇作家・演出家のブルー&スカイが執筆した作品も加わり、今までのベスト作品と新作ネタを織り交ぜて約2時間、入江雅人が渾身の力で演じきった。

gekipia_GH_3127.jpg

エンターテインメント性あふれる作品は誰でも気楽に楽しめる。

gekipia_GH_2994.jpg

チケット情報はこちら

2010年にアミューズから旗揚げされた劇団プレステージの制作スタッフより、次回作『ゴーストレイト』の稽古場レポートが到着しました!

 ♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪♪ ♪

こんにちは!劇団プレステージ 制作スタッフです。
4/19(金)よりCBGKシブゲキ!!にて上演の劇団プレステージ『ゴーストレイト』稽古場より、レポートをお届けします!
アミューズに所属する18人の若手俳優で形成される劇団プレステージ。
これまで8年間公演を重ねてきた千本桜ホールを抜け出し、渋谷のど真ん中にある劇場、CBGKシブゲキ!!に進出します。
劇場サイズはこれまでの2.5倍!?劇団としてはかなりのステップアップでもあり、存続をかけた勝負の公演でもあります。
そんな彼らの稽古状況は果たして......。

gekipia_chirashi0405.jpg

あらすじ

なんだ?なんなんだ、コイツら?いや、オカシイのは俺なのか?
これまでの人生、なぁ~んもイイ事なかったし、この先だって、たいして面白くねぇ人生だろうから、イチかバチか大逆転を狙って、宝石強盗やるつもりだったのに、前から走ってきたポンコツのワゴン車が事故って崖から転落しやがって......。
まぁ、俺の車を避けて落ちたみたいなんだけどよ、落ちちゃったもんはしょうがねぇだろ。
あの高さじゃ助かんねぇ。運が悪かったと思って成仏してくれや。俺はこれから宝石強盗に......。
うわッ、なんでお前ら俺の車に乗ってんだ?降りろ、コラッ!
ん?お前ら...落ちたよな?崖の下に真っ逆さまに落ちたよな?あんなとこから落っこちて、なんでピンピンして......あれ?あの、崖の下に倒れているのって、お前らじゃねぇの?
おい、お前ら...死んでんぜ。うるせぇ、うるせぇよ!なんで俺がお前らの言うこと聞かなきゃいけねぇんだ!
どうやら俺は、ジョーブツしてないゴーストに付きまとわれているらしい。

『押忍!!ふんどし部!』、通称"おすふん"がついにテレビドラマ化されます!

2010年11月に初演(山野ホール)、2012年1月に再演(CBGKシブゲキ!!)が行われ、演出に河原雅彦、脚本に細川徹を迎え大好評を博した舞台『押忍!!ふんどし部!』。

物語は、とある高校の学園祭でかつて行われ、今や忘れ去られてしまった"白ふん流し"の復活を目指し、男子高校生たちが繰り広げる笑いあり涙ありの熱血学園ドラマ。

その人気の秘密は、奇想天外な設定と、イケメンたちが熱のこもった演技、歌、ダンスでみせるアグレッシブなパフォーマンス。
ふんどし姿で奮闘する彼らの姿に観客も思わず引き込まれ、舞台ラストではステージと客席が一体となり、全員で達成感を味わえるところも魅力のひとつ。
2013年2月にはCBGKシブゲキ!!で再々演も行われ、演劇界にちょっとだけ大旋風を巻き起こしました。

そんな"おすふん"のドラマが4月からスタートします!

gekipia_osufun_04.jpg

出演は、2月に上演された舞台版「押忍!!ふんどし部!」でも主演を務め、現在、ミュージカル「テニスの王子様」氷帝学園の鳳役でも人気の、白洲迅(しらすじん)をはじめ、「仮面ライダーフォーゼ」レギュラーでモデルとしても活躍中の冨森ジャスティン、現在放送中のコナミ「メタルギア ライジング」CMに出演中の加藤諒ほか、人気急上昇中の若手俳優陣が「おすふんメンバー」として出演。
また、古田新太、堀内敬子もレギュラー出演するという豪華な顔合わせが実現。
さらに!
各回のゲストには、池田成志、一路真輝、犬山イヌコ、大倉孝二、河原雅彦、コング桑田、シルビア・グラブ、中越典子、橋本さとし、林 希、松下洸平といったバラエティ豊かなメンバーも参戦。

DANCE&MUSIC 熱血学園ドラマ『押忍!!ふんどし部!』は、4月11日(木)よりテレビ神奈川ほかで放送されます。
どうぞお楽しみに!

<< 前の10件  235  236  237  238  239  240  241  242  243  244  245   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉