『十二夜』稽古場見学会レポート

チケット情報はこちら

去る2月21日、『十二夜』の稽古場見学会が開催されました。
TwelfthNight06_00_9393.JPG
事前に募った"宣伝隊"たるオーディエンスの皆さんを稽古場にご招待しての「公開稽古」です。
お客さまが間近で見る中でのお稽古は、演出のジョン・ケアード曰く「今まではスタッフや僕の前だけでやっていましたが、突然知らない顔が前に現れたので、役者の皆さんはみんなのことを恐れています(笑)」とのことでしたが、ジョンさんの演出のもと、白熱の稽古が展開されたのでした。


『十二夜』は双子の兄妹を中心に、恋のすれ違いに、勘違い、いたずらが入り乱れる、可笑しくてほろ苦さもあるロマンチックな物語。
シェイクスピア最後のロマンチック・コメディとも称される傑作です。
出演は音月桂、小西遼生、中嶋朋子、橋本さとしら演技巧者揃い。
この作品の稽古場、げきぴあではすでに何度か取材に訪れていますが、この日はキャスト勢揃い!でしたので、今まで当連載に登場していなかったあの人もあの人も出てきますよ~。

まず冒頭で、ジョンさんから「セットは、大きな生垣に囲まれているという設定です。その生垣が動いて、ポジションが変わることで、異なるシーンを描いていきます」といったような説明が。
TwelfthNight06_02_9237.JPG
セットは上記のように、円形のアクティングエリアに沿うように曲面になった生垣が二重に取り囲んでいます。
ちなみに通訳はジョンさんの奥様・今井麻緒子さん(元ファンテーヌ!)。

またこのセットに関しては「日本は劇場内の機械がすごく上手く働きます。さらに稽古場でこんなにもセットを作ってもらえることはない。日本の舞台のスタッフは、稽古場をいかにうまくまわすかということに本当に情熱を持ってやってくださっている。劇場に実際に入る前に、同じ事が稽古場で出来るようになっている。それは本当に素晴らしいことなんです。日本くらいですよ、こういうのは」というような、日本の劇場環境への賞賛の言葉も...。
TwelfthNight06_01_9241.JPG

チケット情報はこちら

海外・国内のコンクールで数々の賞を受賞し、界のステージを魅了してきた実力派ダンサーたちによる、
他では観ることができない夢の饗宴。

バレエ・JAZZ・STREET・コンテンポラリーとジャンルの垣根を越えた、

国内では類を見ないダイナミックなダンスエンターテインメント、GQ!

福岡公演・大阪公演も決定しましたね♪


こちらのニュース配信では、

GQ・『GABBY』 世界で戦ってきた男たちの饗宴

キャストの皆様のコメントを紹介させていただきましたが、

こちらではビジュアルアートディレクターの清川あさみさんからのコメントをご紹介します♪


ダンサーの方をモデルに作品を制作するのは初めてだったんですけど、

想像していたよりも面白かったし、自分が想像していた以上でした!

みんなイキイキしていて、「あっ、生きてる!」って感じ。

写真で表現するのって限度があると思うんですけど、

そこからハミ出してくるくらいの表現力があって、

観ていて閉じ込めるのがもったいないって思うくらいの生命力を感じて、

ビジュアルを超えた何かがあるのを感じました。新しいことに挑戦しているのが伝わってきて、

固定概念ってなくていいんだなと自分でも改めて実感して、

いままでにないような舞台のビジュアルになったら面白いなって想像しながら制作しました。

いま言えるのは、とにかく全体的にハミ出してるってこと。

ハミ出しまくっているので、海外でもたくさんの人に観てもらえたらなって。

でも、理解不能なくらいハミ出しているものって、最初は"?"だけど、

いずれ革命になるから、そういう作品になったらいいなって思います。


そんな清川あさみさんの"ハミ出してる"公演ビジュアルがこちらです!↓

GQ150225logo.jpg


おまけ:楽しげなキャストの皆様↓ cast.jpg 写真:源賀津己


東京公演はチケットぴあにて先着販売中!是非お申込くださいませ


チケット情報はこちら

『THE SHOW INFECTED "CONNECTION" 』公開稽古レポート

チケット情報はこちら

ミュージカル映画の黄金期を支えた大スター、フレッド・アステア。
『CHICAGO』などに代表されるゴージャス且つ独創的な振付で知られるボブ・フォッシー。

キング・オブ・ポップスことマイケル・ジャクソンは、彼らに影響を受けたと言われています。

この世界中を魅了したエンタテイナーたちの"繋がり"。そこに注目した、一味違うショーが3月に開催決定!
タイトルは「THE SHOW INFECTED "CONNECTION"」。"繋がり"が伝播されゆくショー、とでも訳せるでしょうか。ステージの構成・振付・演出は、日本におけるフォッシー・スタイルの第一人者、大澄賢也さん。満を持しての初演出です!


conneciton.jpg
※配置・構成・ポーズ:大澄賢也さん ←集合写真も演出してくださいました。

そしてこのステージにチャレンジするのは、唯一無二の才能と実力を持つシンガー、ダンサーたち!

中川晃教さん蓮水ゆうやさん河村隆一さんというバックボーンも声質も異なる3人に、日本人男性で初めてシルク・ドゥ・ソレイユに出演した辻本知彦さんを始め、TATSUOさん(GRASS HOPPER)やTAKAYUKIさん(KAMUI)、ミュージカルでも活躍している大野幸人さん千田真司さん神谷直樹さんら様々なスタイルを持つトップ・パフォーマーが勢揃い!大澄さんももちろん踊ります。

公演まで1ヵ月を切り、いよいよ始まった稽古場の様子をレポートします!※河村さんはスケジュールの都合上、ご欠席。


本ショーでは、世界で愛される名曲を、このボーカル、ダンサーだからこそできるアレンジで、新たな魅力を生み出します。取材当日は、マイケル・ジャクソンと彼に影響を与えた偉大なアーティストたちの繋がりを中心に贈る第2部を見学しました。

チケット情報はこちら

関西発のジャズダンスチーム『Memorable Moment』の、2015年6月に東京公演が決定!

応援コメントが届きました!

new_gift_tokyo (1).jpg
<Memorable Momentとは>
日本トップクラスのコレオグラファーKAORIを中心として活動する『表現系ジャズ ダンス』チーム。
特にクオリティの高いユニゾンとメッセージ性の高い独自の世界観あふれる振付作品の評価が高く日本国内を始め、世界大会での受賞歴も多い。2014年には日本最大のダンス・エンタテインメント作品コンテスト「Legend TOKYO Chapter.4」にて 最優秀作品賞"レジェンド"審査員賞W受賞。演出力、表現力のどれをとってもハイレベル・ハイクオリティーとの評価が高くストリートダンス界、ジャズダンス界、コンテンポラリー界でいま最も注目されるチームである。

Memorable Momentへの応援コメントが到着

MACHINE原田さん(『JAPAN DANCE DELIGHT』プロデューサー/(株)ADHIP代表)
MMコメント①.jpg

大阪で昨年 4 月にこの「GIFT」を主催させて頂きましたが、僕のダンス人生においてとても貴重でダイナミックな体験となりました。KAORI さんの持っている感性はとても独特で力強く、そこから産みだされる作品は単に作品というよりも、KAORI さん自身と呼べるものだったと思います。そういうパワーをメンバーやスタッフ、そして観客に伝え切る「人間力」の強さは特筆ものです。今回の東京公演では更なるパワーを見せてくれると思いますので期待しています。

【プロフィール】
MACHINE[マシーン原田]
世界最大のストリートダンスコンテスト「JAPAN DANCE DELIGHT」を運営する会社㈱アドヒップの代表であり、自身も 30 年以上のキャリアを持つ B-BOY。伝説のブレイクチーム「ANGEL DUST BREAKERS」のリーダーとして活動後、1992 年にはストリートダンスプロモーションカンパニーADHIP を設立。「イベント」「フリーペーパー」「CSTV」「DVD」「ウエブサイト」等といったあらゆるメディアを駆使し、日本のダンスシーンの基盤を築いた。現在も活動の幅を拡げ、舞台プロデュース、専門学校プロデュース等多岐に渡って活動中。

---------

浦浜 アリサさん(モデル)
浦浜アリサ.jpg
強さ、しなやかさ、優しさ、喜び、悲しみ、そして希望と夢...
Memorable Momentのダンスは、全ての動きひとつひとつから溢れ出る感情と底抜けのパワーを感じます。"伝えること"は決して、言葉に限らないということを証明してくれる、日本が誇れる世界トップレベルのダンスチームです。

【プロフィール】
Alisa Urahama
1990年5月7日生。兵庫県川西市出身。4歳からキッズモデルとしてキャリアをスタート。「GLITTER」「BAILA」「Steady.」「25ans」等のレギュラーモデルや、東京コレクション、神戸コレクションなど数多くのショーに出演。MTV JAPANのVJを経て、現在も様々なラジオ・イベントで司会も務め、映画・ドラマで女優としての活動の幅も広げている。

---------
伊藤 今人さん(俳優/ダンスチーム「梅棒」リーダー)

今人さん②.png
KAORIaliveさんの作品を初めて拝見したのは、2011年のコンテストEGEND TOKYO Chapter.1でした。その大会には僕たち梅棒も参加をしていて僕自身は大会を客席から観たのですが、とにかくその世界観に圧倒されっぱなしでした。楽しませるとか、喜ばせるとか、そんな単純なことではなくて、観ている側に一切楽をさせてくれない、心臓をグッと掴んでえぐりとるようなそんな作品で観終わった後もずっとずっと頭の中に響いているんですよね、グワングワンと。家に帰ってもずっとひきずり続けてしまう、下手したらノイローゼにだってなりかねない、そのくらい深い爪痕を残していくんですよね。
そんな作品って、どうやったら創れるんだろうか。Memorable Momentの作品コンセプトは、我々梅棒のそれとはおそらく対極の位置にあるのではないか。KAORIaliveさんの確固たる意志と伝えたいメッセージが、しっかりと作品に込められています。それをMemorable Momentのメンバーが寸分たがわず共有できて、具現化できるだけのダンススキルを全員が持っています。Crew全員がこれほどまでに一切の迷いなく同じ方向を向いている団体は、他にはないと思うんですね。磨き抜かれた日本刀のような切れ味と危うさがそこにはあります。きっとご覧になった方々の心に深々と突き刺さることでしょう。
今回の「GIFT」の初演を僕は東京で観ているのですが、非常にハートウォーミングな作品でした。しかし、その後の大阪公演を経て、東京での再演。どうやら変貌を遂げているようです。メンバーも増えて会場も変わり、まったく新たな作品となった「GIFT」。またしても心を激しく揺さぶられることを覚悟して、僕は観に行きます。東京に住んでいたらなかなかお目にかかれない、とても貴重な機会です。皆様もぜひ。

【プロフィール】Imagine Itou
梅棒のリーダー。「観る人の心を動かすのは技術ではなくハートだ!」という信念に沿って、梅棒創設時から作品を作り続ける「梅棒の頭脳」。ゴリラの物真似が得意。そのイカツい姿と頼り甲斐のあるクチビルとは裏腹に、ストレスを苦に胃を痛めて一人日光に旅立ってしまうガラスのメンタルの持ち主。サッカー・野球・バスケなど、スポーツ全般をこよなく愛す。特に選手のデータ分析を好み、選手それぞれのこだわりや競技スタイルを一度語りだすと止まらない。その分析能力と、独特のトークスタイルでダンスシーンでは梅棒と同時にMCとしても活動中。梅棒の演出能力を活かして対外作品も手がける。旅館の再生企画、新設レストランのサプライズイベント、アーティストのLIVE演出など、今日もどこかで世界を熱くする。http://umebou.daa.jp/index.html

---------
コトバタクミさん(演出家)
コトバタクミ.jpg

刃のような鋭い衝動と、羽毛のように優しく揺れる感情を持ち合わせたMEMORABLE MOMENT。そのまっすぐな眼差しに魅せられる度に、人の形をして生を享けたアーティストとしての「あるべき姿」を思い知らされる。様々な人と直接的、あるいは間接的に関わる「表現者」という一線に足を踏み入れた以上、個人的な感情でさえも見ず知らずの他人を巻き込んでいる事が当たり前となった現代。それでも自分のやりたい事だけを主張する者があふれる今、見知らぬ誰かの為に踊ることのできる彼女たちは、僕の中でとても大きな存在なのだ。個人の価値観ではなく、一つの思いにひた走ることのできる彼女たち。一人一人は決して強くない彼女たちなのに、この集団のシルエットから伝わってくる力強さは、一体なんなのだろう。今まで以上に大きくなった、彼女たちの思いを持ち帰られるように、いつもより大きなスペースを心の中に準備して、今回もこっそり客席に埋もれてみようと思う。

【プロフィール】
コトバタクミ
1996年「STYLE OF OLD SKOOL」としてOSAKA DANCE DELIGHT vol.12 にて優勝。 その後、舞台表現を学ぶべく演劇の世界へ。演劇作品の執筆、演劇公演プロデュースを手がける中「THE ORIGINAL TEMPO」のメンバーとして活動し日本国内だけでなくチュンチョン国際演劇フェスティバルや台北の国際アートフェスティバルなどに日本の招待枠で参加、2009年には同団体にて「エジンバラアートフリンジフェスティバル」に参加。 ノンバーバルのコメディー公演を行い5つ星を獲得するなど様々な経験を持つ。 2003年に旗揚げした「WRECKING CREW ORCHESTRA」においては数々の史上初を実現させ話題を呼ぶ。 現在のソロバトルのバトルの方式の発案者でもあり、ストリートダンスと舞台の知識を併せ持つ数少ないクリエイターとして活躍中。
4月3日からは東京・六本木ブルーシアターにて史上最大規模の未来型ダンスエンターテイメントWRECKING CREW ORCHESTRA「DOOODLIN'」を開催予定。
http://dooodlin.com/

---------
長谷川達也さん
(ダンスカンパニーDAZZLE主宰 演出家・振付家・ダンサー)


new_DAZZLE 長谷川.jpg踊ることで伝えられることがどれくらいあるでしょうか。
それは技術や構成、ドラマやメッセージなど、ときに自身の存在を誇示することや、もしくは何者かになりきって非現実的な空間を表現することもある、あるいはとても曖昧なものです。

しかしMemorable Momentの作品を観て感じたのは、
非常に高度に洗練された技術とアイデアに心を掴まれ、
更にそのパフォーマンスから発せられるエネルギーに圧倒され、

それはダンスが明確な意志を持って心に打ち込まれるような、感情が波打つような、そんな衝撃を覚えたんです。

MMは世界に誇る日本のダンス表現の最高峰です。そんなMMから贈られる作品が、きっと観た人の宝物になるでしょう。


【プロフィール】
長谷川達也
DAZZLE主宰、ダンサー・演出家。SMAP・V6・Mr.Children・ケツメイシ・TRF、BoA、東方神起などのライブ出演・振付の他、振付日本一を決めるLegendTokyo、TheatriKA'lコンテストのW優勝。また国内演劇祭での最優秀作品賞、若手演出家優秀賞を始め、海外では韓国:アジア演劇祭、ルーマニア:シビウ国際演劇祭の他、中東最大のファジル国際演劇祭からの招聘、4部門ノミネート、2部門において受賞。近年は2013年、2014年に東京国際フォーラムで開催された舞台「ASTERISK」において総合演出、主演を務めた。本年3月に歌舞伎俳優の坂東玉三郎氏が総合演出を務めたDAZZLE主演舞台「バラーレ」を終えたばかり。

【今後の出演情報】
日時:5/29(金)、5/30(土)会場:東京国際フォーラム ホールC 
ブロードウェイダンスセンター30周年記念SHOWCASE「GET DIVERSE -多様化せよ-」 

-----------------------------------------------------------------------

今後も新しいコメントが届き次第、アップ予定です!
お楽しみに。

Memorable Moment 「GIFT」 東京公演
公演日:6月6日(土) 14:00/18:30 
会場:THEATRE1010 
料金:前売-4800円
演出/出演:Memorable Moment 
出演:No War Dancers

チケット絶賛発売中!(座席選択可能)


チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

5月に来日する「国立モスクワ音楽劇場バレエ」の為、バレエ担当1年目のキョードー東京M氏が単身モスクワ取材を決行!

今回は現地レポートパート②をお届けします。日本でも上演される『エスメラルダ』を鑑賞しに劇場を訪れたM氏は、ついに劇場の客席へと潜入。美しい写真と共にレポートをお楽しみ下さい。



---------------------------------------------------------
①「客席内」(2F・3F)
この劇場は約1,200席のキャパシティがあり、2006年に改築・再オープンしたので、場内は見やすく、とても綺麗でした。
席は平戸間(アリーナ)でしたが、場内程良い傾斜があるので、とても見やすい印象でした。(古い劇場ですと、傾斜がほぼ無く日本人に平戸間は向かないそうです。)入場して先ず、緞帳の美しさに圧倒されます。また、ホワイエもそうでしたが、この劇場のテーマカラーであるブルーに客席内も統一されておりとても綺麗です。
オケピ(オーケストラピット)はありますが、ダンサー達とお客さんが非常に近く迫力がある公演を観劇できる劇場でもあります。

new_客席1.jpg
new_客席2.jpg
new_客席3.jpg
new_客席4.jpg
続いて、2F席からの客席内の写真です。

new_客席5.jpg
new_客席6.jpg
new_客席7.jpg
------------------------------------------
②オーケストラピット(客席内)
オケピの様子をお届け致します。チューニング中です。ちなみ指揮台真上の四角の黒い穴を確認出来ますでしょうか?
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、あそこにはカメラが仕込まれており、舞台裏から、指揮者のタクトを確認出来るようになっているそうです。オケとダンサーの息を合わせる方法としてこうなっているんですね。この劇場専属オーケストラはもちろん来日します。
この劇場の雰囲気そのまま日本で見られるなんてとても贅沢です!

new_オケピ.jpg
new_オケピ2.jpg
new_オケピ3.jpg
new_オケピ4.jpg
------------------------------------------
③「カーテンコール」
現地の劇場の雰囲気の中で観るエスメラルダは本当に素晴らしかったです。劇場の特性ゆえダンサーがとても近く、この劇団の魅力であるダンサーの迫力ある演技力を観ることが出来ました。リアルなセットとオーケストラの演奏が各場面の雰囲気を高めており、自然と演目の中に引きずり込まれます。観劇を終えた後は感動で、気がついた時には手が痛くなるほど拍手をしていたほどです。悲しい最後向けてストーリーが進んでいく中での奇妙な明るさと暗さは独特でその世界観は一度観たら忘れる事ができません。

カーテンコールの際に撮影した、写真を一部アップ致します。

★以下、1/30「エスメラルダ」の主な配役
・ エスメラルダ・・・ナターリヤ・ソーモワ
・フェビュス・・・イワン・ミハリョフ
・クロード・フロロ・・・ゲオルギー・スミレフスキ

いずれのダンサーも来日予定です。日本公演、是非お見逃し無く!

new_カーテコンコール.jpg
続きまして、カーテンコールの写真です。
new_カーテンコール2.jpg
new_カーテンコール3.jpg
new_カーテンコール4.jpg
④出口にて
終演後、もはや列になっているのかも良く分からないクロークの列に並び、劇場を出たのが22時過ぎ。
最後に出口での一枚。タクシーや迎えの車を待つ人々で出口はいっぱいでした。1月末の寒いモスクワで観るバレエは何とも言えない素晴らしい雰囲気があります。冬のロシアでの娯楽は限られていますが、やはりロシアという国でバレエが発展した理由もそこにあるのではないかと感じました。

new_出口.jpg
---------------------------------------------------------
現地レポートのパート②をお届けいたしました。皆様いかがでしたでしょうか。
次回は、ついに劇場の裏側へ潜入したM氏。国立モスクワ音楽劇場の裏側でM氏は一体何を見たのでしょうか!?
バックステージ編も美しい写真と共にお届け致します。

お楽しみに!

「国立モスクワ音楽劇場バレエ」
公演日:2015年5月20日(水)~24日(日)
会場:東京文化会館 大ホール 
料金:S席-14000円 A席-11000円 B席-9000円 C席-6000円 D席-4000円

チケット絶賛発売中!

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

yabuhara_kaimaku01.jpg
こまつ座&世田谷パブリックシアター『藪原検校』が2月23日、東京・世田谷パブリックシアターで開幕した。盲目に生まれつき、盲人の最高位である検校に上り詰めようと悪の限りを尽くす二代目藪原検校という架空の人物の生涯を、井上ひさしが力強い筆致で描いた偽評伝劇。井上戯曲の中でも最高傑作のひとつとして挙げられることも多い傑作だ。主人公・二代目藪原検校は、2012年にも主演し絶賛された、野村萬斎が演じる。

時は江戸、東北塩釜。親の因果から盲に生まれた杉の市は、手癖が悪ければ手も早い生まれながらの悪党。師匠の女房を寝取り、挙句の果てにいざこざから人を殺めてしまう。運命の坂を転がり落ちるように師匠、実の母と殺人を重ねていく彼が目指すのは、盲人の最高位である検校の位。様々な悪事を重ねた上、江戸の地で藪原検校のもと貸し金の取立てで頭角をあらわし、ついに二代目藪原検校の襲名も目前に迫るが......。
yabuhara_kaimaku02.jpg
yabuhara_kaimaku03.jpg
"目明き"に対する強いコンプレックスから、揺るぎない地位につくことに執着し、そのためには手段は選ばない。大悪事の数々を躊躇なく重ねる杉の市だが、その行動原理はシンプルだ。萬斎は、そのコンプレックスから生まれるパワーを荒々しくも軽妙に体現していく。欲望を全身から立ち昇らせる萬斎・杉の市は生命力に溢れている。ふだんの彼の端整な顔立ちが想像できないほど下品に顔をゆがませ、エネルギッシュに演じる姿に、目をそらせない。


チケット情報はこちら


現在紀伊國屋ホールの公演中のつかこうへいトリプルインパクト「いつも心に太陽を」。

先日行われたゲネプロの写真をご紹介です!

-----------------------

かつて風間杜夫と平田満の伝説を作ったとも言える名作として知られている。

この作品を、シリーズのレギュラー演出家、岡村俊一の手により再現する。

「いつも心に太陽を」は「ロマンス」の原作であり、くしくも、岡村と中屋敷は新旧、演出バトルを展開することになる。

出演は、つかこうへい紀伊國屋公演では、もはやレギュラーと呼ばれる活躍を続ける柳下 大 そして、その恋人に、昨年のつかこうへいダブルス公演で、実力、人気を確実のものにした高橋龍輝 が抜擢された。

-----------------------

IMG_11691.jpg

(左)柳下大 / (右)高橋龍輝

IMG_12436.jpg

IMG_12461.jpg


チケットぴあでは明日2/27(金) 23:59まで当日引換券を発売中です!

------------------

公演:2/12(木) ~ 3/2(月)

会場:紀伊國屋ホール 

当日引換券 6500円

[作]つかこうへい [演出]岡村俊一

 [出演]柳下大 / 高橋龍輝 / 武田義晴 / 須藤公一 / 鮎川太陽 / 土井一海 / 高橋直人 / 大石敦士 [ゲスト]あり

------------------


チケット情報はこちら



『十二夜』稽古場レポート Part3

チケット情報はこちら

シェイクスピアのロマンチック・コメディ『十二夜』稽古場レポート第3弾は終盤、大団円一歩手前! のワンシーンの稽古の模様をお届けします。
TwelfthNight05_00_6757.JPG


最初に登場するのは成河さん扮するフェステ(道化)。
TwelfthNight05_02_6724.JPG

フェイビアン役の青山達三さんと交わすのは、言葉遊びのような、機智に富んでいるような、シェイクスピアらしい楽しい会話の応酬。
TwelfthNight05_03_6720.JPG

宝塚歌劇版『ルパン三世』、開幕!

チケット情報はこちら

【チケットぴあニュース】
宝塚版『ルパン三世』、原作者も驚き
yuki_lupin3rd90_9228.JPG

宝塚歌劇雪組東京公演『ルパン三世-王妃の首飾りを追え!-』『ファンシー・ガイ!』が2月20日、東京宝塚劇場で開幕した。国民的人気マンガの舞台化であるとともに、雪組新トップコンビ早霧せいな、咲妃みゆのお披露目公演ということで大きな話題を集めている。

『ルパン三世-王妃の首飾りを追え!-』は、アニメ、映画、ゲームと様々なメディアで展開されている、日本国民なら誰もが知るモンキー・パンチによる傑作マンガが原作。時は現代のフランス。展覧会に出品されている"マリー・アントワネットの首飾り"をルパン一行が盗もうとした瞬間、革命前夜にタイムスリップ。そこで一行は王妃マリー・アントワネットに出会い...。ルパン、不二子、五エ門、次元、銭形警部といったおなじみの面々が起こす大騒動に、宝塚の代名詞『ベルサイユのばら』を彷彿とさせる世界が見事に融合、コミカルかつロマンチックな、宝塚らしいルパンの物語が誕生した。ルパンに扮する早霧せいなは軽妙な語り口にくるくると変わる表情で、原作やアニメのイメージを損なわないキャラクター作りで客席を大いにわかせる。ルパン・ファミリーに扮するスターたちのなりきりっぷりも楽しい。それでいて宝塚らしいスタイリッシュさ、品の良さは残し、宝塚歌劇の懐の深さをも改めて感じさせる意欲作だ。

初日の舞台は原作者のモンキー・パンチ、「ルパン三世のテーマ」などを手がけた作曲家・大野雄二も観劇、初日後に早霧、咲妃らとともに会見を開いた。ふたりとも「びっくりした」と口を揃えつつ、「僕が描いた漫画とはまったく違う世界を見せていただいた。これからの作品の中でもヒントとして活かせる部分がずいぶんある」(モンキー)、「宝塚の独特のやり方と『ルパン三世』がすごくいい具合にミックスされていて、とても楽しく観ました。音楽のアレンジも「お、やるな」という感じでした(笑)」(大野)と絶賛。また誰もが知るキャラクターに扮した早霧は「やはり山田(康雄)さんの声がとても印象深い。あの声を、モノマネをするわけではなく自分色に染めて、宝塚の舞台に出来ないかなということは意識しました」とキャラクター作りについて話し、「ルパン三世ファン、そして宝塚ファン、どちらのお客さまにも楽しんでいただける公演になれば」と意気込みを語った。

公演はエネルギッシュなショー『ファンシー・ガイ!』と同時上演。東京公演は3月22日(日)まで。

==『ルパン三世-王妃の首飾りを追え!-』==
yuki_lupin3rd01_8457.JPGyuki_lupin3rd02_8123.JPGyuki_lupin3rd03_8220.JPGyuki_lupin3rd04_8259.JPGyuki_lupin3rd05_8363.JPG



げきぴあでは、初日公演後に行われた囲み取材の模様を詳しくお伝えいたします。
登壇者は、早霧せいな、咲妃みゆ、モンキー・パンチ(原作者)、大野雄二(作曲家)、小柳奈穂子(演出)

チケット情報はこちら

【チケットぴあニュース】

CFY2015_01_9844.JPG
劇団四季のミュージカル『クレイジー・フォー・ユー』が2月22日、東京・四季劇場[秋]で開幕した。1993年の日本初演以降、コンスタントに上演され続けているミュージカルで、今回は約3年半ぶりの東京公演となる。 

人気の秘訣は、なんといってもブロードウェイ・ミュージカルらしい華やかさに溢れた作品だという点。1930年代NY、仕事よりも踊ることが大好きな銀行の跡取り息子ボビー・チャイルドは、母親の命令で物件差し押さえのために向かった田舎町で、男勝りだけどチャーミングな女性、ポリーに恋をする。だが彼女はボビーが差し押さえにきた劇場のオーナーの娘だったため、頑なな態度。それでもめげないボビーは名プロデューサー"ザングラー"に変装し、劇場を救うためのショーを作ることに。そんな偽ザングラーに、今度はポリーが恋をしてしまって......。古き良き時代のアメリカを舞台にした、コミカルで軽快な"ボーイ・ミーツ・ガール"なストーリー、それを多彩なダンスの数々と"アメリカ音楽の魂"と呼ばれるガーシュウィンの名曲の数々が彩る、最高にハッピーなラブコメディなのだ。 
CFY2015_02_9876.JPGCFY2015_04_9988.JPG

<< 前の10件  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉