チケット情報はこちら

 

 

演劇集団キャラメルボックス2017ウィンターツアー『ティアーズライン』の開幕は12月15日!  

成井豊さんが手がける劇団公演新作は1年半ぶりということで、そういった点でも期待している方も多いのではないでしょうか? 

間もなく初日を迎えるわけですが、今回は先日行われた"通し稽古"の様子を演劇ライターの川口がお届けします。

  

この『ティアーズライン』、実は現状ほとんど具体的な内容が明かされてません。はっきりしているのは、成井さんが映画『恋人はゴースト』にインスパイアされた物語、だということ。 

これはいち早く、その片鱗をみなさまにお伝えして期待度を上げねば! と意気込んで稽古場に到着。あえて事前に情報を入れず、まっさらな状態で通し稽古を観始めたのですが......。

 

終わったあとに、まず思ったこと。それは、、、

 

「面白い! 面白いけど......すいません、書けないことが多すぎます!(泣き笑い)」

 

どこまでネタバレしてよいものか、しかし作品の面白さは伝えたい、というジレンマ! とはいえここで終わってはライター失格なので、ネタバレにならない程度に頑張ってお伝えすることにします。

 

 

その1:謎、めちゃくちゃ多いです

 

物語のスタートは、とある部屋。畑中智行さん演じる主人公・横手道郎が、阿部丈二さん演じる謎の男・十文字に遭遇、襲われたあげく監禁されてしまいます。道郎の仕事は調査会社の調査員、十文字の仕事は「殺人代理業」、要は殺し屋ですね。

 

gekipia_DSC00447.jpg

チケット情報はこちら

zerotopia_01.jpg 地球ゴージャス「ZEROTOPIA」製作発表より

地球ゴージャスの舞台「ZEROTOPIA」の製作発表が行われ、岸谷五朗、寺脇康文に加え、柚希礼音、西川貴教らが登壇した。

岸谷五朗、寺脇康文による「地球ゴージャス」の第15弾公演「ZEROTOPIA」。沈没した豪華客船から必然的に生き残った男女に待ち受ける運命を描くという。

出演は柚希礼音、西川貴教、新田真剣佑、宮澤佐江、花澤香菜、水田航生、植原卓也、寺脇康文、岸谷五朗など。作・演出は岸谷五朗が手掛ける。

 
本作の製作発表が行われ、メインキャストが登壇した。動画は柚希礼音の登場シーンと、各キャストのコメント部分を抜粋したもの。【動画6分】

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

ハライチ岩井勇気が世界で話題のエンタメショーに熱狂

世界中が熱狂し、観る人の五感を震わせる体験型エンターテインメント集団・フエルサ ブルータの最新作「WA!!」の色鮮やかな舞台写真、楽しげな来場者の写真がSNS上にアップされ大きな話題となっている。現在、東京・品川プリンスホテル ステラボールでロングラン公演中の本作を、お笑いコンビ・ハライチの岩井勇気が体験。"人に説明するのが難しい"と言われるフエルサの魅力や楽しみ方を語ってくれた。

ハライチ岩井 宣材.jpg

今をときめく若手俳優、吉沢亮が観る「フエルサブルータ」
世界初公開の巨大舞台装置"ウィンドトンネル"とは?

piayoshizawa.png

ーー「相当楽しかったし、かっこよかった」
そう語るのは映画『斉木楠雄のΨ難』や『銀魂』でも活躍していた吉沢亮。
端正な顔立ちで一見クールな表情の彼でも、興奮することがあるみたい。
そんな吉沢亮さんで観る「フエルサブルータ」をご紹介します。



チケット情報はこちら


『レ・ミゼラブル』初代マリウス役や、『オペラ座の怪人』ラウル役で知られる英国ミュージカル界の大スター、マイルケル・ボール。世界が注目した『レ・ミゼラブル25周年記念コンサート』主役ジャン・バルジャン役で一躍スターダムへと駆け上がったアルフィー・ボー。間違いなく、世界最高峰の歌声を持つふたりのオジサマが共演を果たす、奇跡の初来日コンサート「マイケル・ボール&アルフィー・ボー トゥギャザー・ジャパン・ツアー2018」が2月、東京で開催される。ふたりにお互いの魅力から日本公演への期待まで、話を訊いた。最新画像(ニュース配信用).jpg
ふたりの出会いは2007年のミュージカル『キスメット』での共演。2016年には有名ミュージカルソングを収録した初共演アルバム『Together』をリリース。これはこの年リリースされた英国人アーティストのアルバムとして最大のヒットになった。ふたりのスゴイところは、ひとりでも素晴らしい歌声が重なると、その素晴らしさが10倍にも100倍にも輝くところ。アルフィーはこう語る。「私たちの声は非常にうまく合うんです。お互いに引き立たせることができる。重要なのはチームワークで、私たちは競争をしたりはしないんです。......マイケルはいつも私の気を散らそうとはするけれどね(笑)。最初は、仲の良いふたりが一緒になって歌い、ショーをやるという、ただ本当に楽しもうと始めたプロジェクトだったんです。それがだんだん大きくなって、我々が予想していた以上に凄いことになってしまいました」Mitch Lowe Photo - Michael Ball & Alfie Boe - Brisbane-2.jpg

チケット情報はこちら

「音楽劇『夜曲』nocturn」が、12月14日(木)から18日(月)まで東京・東京芸術劇場 プレイハウスで上演されます。

本作は、1986年に初演された扉座・横内謙介氏の戯曲「夜曲 放火魔ツトムの優しい夜」を、新たに音楽劇として立ち上げるもの。今回、脚色を岡本貴也氏、演出を西田大輔氏、音楽をYOSHIZUMI氏が手掛けます。

果たしてどんな作品になるのか......ということで稽古初日に原作の横内謙介さん、演出の西田大輔さん、主人公の放火魔・ツトムを演じる川村陽介さん、ツトムに放火を依頼する謎の少女・サヨを案じる井上小百合(乃木坂46)さんを直撃! 初日に感じた手応えや今回の音楽劇へのアレンジ、原作の誕生秘話もうかがってきました。

*****

 「なぜこの物語が生まれたか」

――今日は稽古初日ということで本読みをされたそうですが、いかがでしたか?
井上 ひとりで台本を読んだときにはあまり整理がつかなくて。自分で答えあわせをしようとがんばったんですけど、今日みんなで読んでみて、それは必要なかったんだなと思いました。皆さんとも話したのですが「わからなくていいんだな」って。

川村 不思議な題材だもんね。

井上 はい。だからそれをどう体験してもらうか、楽しんでもらうかっていうのを考えるほうが大事かなって。自分の中のサヨちゃん像も考えたんですけど、皆さんとやっていく中でそれがわかっていくのかもと思いましたね。

川村 僕もひとりで読んでいるときは、わからない部分が散りばめられていて整理がついてなかったんですよ。でも今日、みんなで本読みをしたときに「なるほどね!」って腑に落ちた感じがすごくたくさんあって。それって今まであまり感じたことなかった感覚というか。周りに身を任せることで楽しくなるような...。家で考えていたのとは全く違う風に喋ってる自分もいましたし。それでもう「宿題として考えてくるのはやめます」って勝手に決めました(笑)。

――身を任せることで楽しくなるというのはどういう感じなんでしょうか。

川村 自分勝手な登場人物たちが集まっているので、そもそも道理が通ってないことが多いんですよ。そのぶん頭で考えるんじゃなくて心で感じてもらえるようなものを僕らがつくって、それで「どうですか」ってやれたら、きっと成功なんだろうなと実感した、という感じです。

――横内さんも本読みに参加されたそうですが、どうでしたか?

横内 いい感じだったよ。まだ音楽を聴いてないからわからない部分もあるけど、そこは楽しみでもあるし。

――ラブストーリー感が強まっているそうですね。

横内 確かに今なら僕も多分そこをもうちょっと書こうとするんじゃないかなって思う。これ、もともと自分ではラブストーリーだと思ってなかった。初演を上演して気付いたことで。ツトムは六角精児、サヨちゃんは中原三千代でやってたんだけど、あるシーンでふたりが手を握って泣いてて「あれ!?」って。「中原美千代、ヒロインになってやがる」ってびっくりしたんだよ(笑)。そうやって役者が気付かせてくれた部分だったからね。

げきぴあ1_DSC0270.jpgげきぴあ2_DSC0287.jpg

――西田さんはこの作品をどういう風につくりたいと思っていますか?

西田 横内先生の脚本を読み返して、改めて今の時代とリンクしてると思ったんですよね。横内先生はこれからなにが起こっていくかを考えてらっしゃったのかなと思ったりもしたんですけど。

横内 全然考えてない(笑)。

西田 (笑)。でも僕は自分のことを(ツトムのような)"ならず者"だと思っているので、「なぜこの物語が生まれたのか」みたいなことは、ふたりと共に探りたくて。そういうことを考える機会でもあるのかなと思っています。

――横内さんはご自身が書かれた本が、こうやって新しい世代によって上演されることにはどう感じていますか?

横内 今日の読み合わせを聞いていて、我ながら「つたない言葉だな」と思う台詞もあって。自分でやるとおそらく整理しちゃうと思うんですよ。でもそれが残っちゃってるところが、恥ずかしくもありよかった部分もあるのかなって思いながら聞いてた。「今だったらもっとすっきり上手にまとめるんだけどな」って思いつつも「でももしかしたらあのとき自分たちがやってる芝居には合ってたのかな」とかね。

――当時の空気がそのまま残っているのですね。

横内 この当時の自分は本当に手探りでいっぱいいっぱいだったから、傷跡も生々しいくらいで。あのときこの作品をやったから今こうなってるんだよなって部分がいっぱい見えますね。

――ちなみにこの戯曲はどういう風に書かれたのですか?

横内 僕は高校時代につかこうへいさんの芝居を観て「すごい!」と思って、台本を真似し始めたのね。それで高校演劇とかで褒められて、ずっと演劇をやることになるんですけど。つかこうへいさんの文体ってすごい強烈なので、真似し始めるとずっと真似になっちゃって。この作品を書いたときは、それがどうしたら変えられるかと考えている頃だった。それで古典...歌舞伎とかシェイクスピアとかに「これも演劇じゃん」って改めて気付いて。

ちょうど花組芝居の加納幸和さんと知り合ったこともあったんだけど。ネオ歌舞伎をやられている方だから。初演は加納さんに黒百合役で出てもらって、そこでいろんなことを教えてもらって。そういうことがこの作品には影響してる。"お話"がつくりたかったんだよね。その時代の流行りの演劇はストーリーがなかったから。自分にとっても転機になるように書いた作品です。

げきぴあ3_DSC0329.jpg

げきぴあ4_DSC0333.jpg

この時代に『夜曲』をやるうえでの変化

――横内さんは今回の上演に対して「こうあってほしい」というものがあったりしますか?

横内 さっき思ったことで、この初演のころにも得体の知れない事件ってあったんだけど、その頃は「特殊なもの」として社会的に排除されていた気がしていて。でもそのあと、宮崎勤っていう犯罪者が出てくるんですよ。それも「ツトム」で僕はハッとしたものがあった。

西田 宮崎勤って知ってる?

川村井上 知らないです。

西田 宮崎勤の「連続幼女誘拐殺人事件」っていうのがあって、あれからいろんなことが始まったんですよね。

横内 そこから幻想と現実みたいなものがごっちゃになり始めて。それ以前は、そういう事件は「特殊なもの」として進んでたんだけど、宮崎勤の事件からみんながそこで立ち止まり始めたんだよね。知識人とか時代を読み解こうとする人が、宮崎勤に寄り添うような考えを提示したりして。それで初演の頃はツトムを"排除される者"として、見るからに危なそうな(笑)六角精児を使ってたんだけど。

彼(川村)みたいないい男がやると、より現代の孤独感とか満たされてないものとかが表現される可能性がある。そこにこの31年で生まれた別の展開が見られたりするんじゃないかって。そしてサヨを最先端のアイドルグループに所属する彼女(井上)がやることで、今日性とかが出るといいなって思う。

――おふたりは、この戯曲をやることをどういう風に感じていますか?

井上 不思議な縁だなと思っています。初演されたときには私、生まれてなかったので。でも今言われたように、この時代に私が演じる意味があるのなら、そこが伝わればいいなと思って頑張ろうと思います。

――サヨという役について感じていることはありますか?

井上 最初、この戯曲を読んだときにツトムだけが「蚊帳の外」だと思ってたんですよ。でもみんな蚊帳の外なのかもしれないなって思って。それぞれみんな孤独を抱えてるし、みんな違うし。なんかそういうことなのかなと思ったりしました。

げきぴあ5_DSC0334.jpg

げきぴあ6_DSC0355.jpg

――川村さんはどうでしょうか?

川村 やっぱり昔から受け継がれている作品で、ツトムっていう主人公をやらせてもらうプレッシャーはまだあります。でも今のこの2017年にやる『夜曲』のツトムとしては、素直にみんなに身を委ねて、みんなに影響されて、舞台で生きていければいいのかなとは感じていて。ただすごく綺麗な言葉の戯曲なので、その言葉は一つひとつ大切に言っていきたいなと思います。

――先ほど言われたツトム像みたいなところはどう感じられますか?

川村 なかなかの犯罪じゃないですか、放火って。だからその火をつけてしまう狂気っていうのは必要で、普通に喋ってるときとかの瞬間瞬間に「なんか火つけそう」「なんか気持ち悪い」「なんか嫌、この人」っていうのを観てる人に感じさせられたら、みたいなことは思っていますね。でも本当にまだこれからって感じです。

――西田さんが川村さんと井上さんに期待されている部分ってどんなところですか?

西田 ふたりは年齢が一回り離れてるのですが、そうなるとやっぱり生きてきた時代がちょっと違っていて。感覚も違うんですよね。だから同じ言葉を言っても受け取り方が違うし、そんなふたりの掛け合いっていうだけで面白いことがたくさんあるんですよ。もちろん僕が「こういう風にしたい」っていうことはあるんですけど、同時にわからないことを一緒に探っていきたいなと思っていて。今回、今までの『夜曲』とは絶対に違うものになるんですけど、「ほお」と思ってもらえる瞬間をふたりとつくりたいです。まずはその一個目を探したいですね。

――最後に主演の川村さんから読者への一言をお願いします。

川村 30年前の作品を、ちゃんと年月を経て「今回の『夜曲』もよかったね」と言ってもらえるように、これから稽古をがんばっていきます。この作品はとても不思議な空気があって、だからこそ「なんかいいよな」っていうのは劇場に来てもらわないとわからないと思うので。ぜひ劇場でご覧ください!

**********

音楽劇「夜曲」nocturn

2017年12月14日(木)~12月18日(月) 

東京芸術劇場 プレイハウス

【原作】「夜曲 放火魔ツトムの優しい夜」(横内謙介:扉座)
【脚色】岡本貴也
【演出】西田大輔
【音楽】YOSHIZUMI

【出演】川村陽介 谷内伸也(Lead) 井上小百合(乃木坂46) 姜暢雄 KENTARO
蒼乃夕妃 法月康平 有澤樟太郎 山崎裕太 橋本全一 瀬尾卓也 藤田玲 山下容莉枝 ほか

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

吉田鋼太郎演出の舞台『アテネのタイモン』に出演の藤原竜也さんと柿澤勇人さんにお話を伺いました。

IMG_1177-1.jpg

チケット情報はこちら

2010年のトニー賞で作品賞を含む4冠を達成したミュージカル『メンフィス』。実在のラジオDJ、デューイ・フィリップスの半生をモチーフに、人種差別が根強く残る1950年代のアメリカ南部の街メンフィスで、黒人音楽を世に広めようとした白人DJ、ヒューイ(山本耕史さん)と黒人シンガー、フェリシア(濱田めぐみさん)の切ない恋をつづります。

2015年の初演に続き、フェリシアの兄でナイトクラブの経営者デルレイをジェロさんが演じ、デルレイの店のバーテンダー、ゲーター役の米倉利紀さん、ラジオ局で掃除夫を務めるボビー役の伊礼彼方さんが新加入しました。11月2日に行われた制作発表会見の後、3人にお話を伺いました。

ys_010.jpg

――本日の会見には一般のお客様もいらっしゃっていました。開幕までまだ少しありますが、実際にお客様を前に歌ってみた感想は?

ジェロ 一緒に歌ってくださっていたお客様が何人か見えました。

伊礼 手拍子もしてくださったりね。

ジェロ うん。皆さんが『メンフィス』の再演を楽しみに待ってくださっているんだと実感が湧いてきて、すごくうれしかったです。

伊礼 ほんと。期待を感じたので、本番に向けてますます頑張りたいと思います。

米倉 僕は、ここまでお稽古を積んできたことを大切にソロの部分も共演の皆さんと合わせる部分も登場人物の心情をしっかり意識しながら歌えたかなと思っています。その心情も今後のお稽古次第で変わっていくと思うので、本番に向け、ここから新たに進んでいくんだ!と感じた制作発表でした。

チケット情報はこちら


2010年トニー賞では、作品賞を含む4部門を受賞。
2015年の日本初演も連日スタンディングオベーションとなった熱狂のミュージカル『メンフィス』がふたたびやってきます!
00_0829.JPG01yamamoto_0302.JPG
物語は、1950年代のアメリカ・メンフィスで、当時タブーとされていた黒人音楽であるブルースを、ラジオやTV番組で紹介した実在の白人ラジオDJデューイ・フィリップス(このミュージカルではヒューイ・カルフーン)の半生をモデルに描いたもの。

人種の壁、人種差別といった当時のアメリカ社会をとりまく問題とともに、その壁を乗り越え愛し合う男女の姿が描かれる作品です。

ボン・ジョヴィのデヴィッド・ブライアンが手がけたソウルフルな音楽も、人気の要因のひとつ。

2015年の日本初演版は主人公のヒューイを山本耕史、ヒューイが恋する黒人シンガー・フェリシアを濱田めぐみが演じ、大好評を得ましたが、今年の再演も、その鉄壁のオリジナルキャストが続投!

ただし、"新演出"となり、ガラリと変わるとのことで......。
一体、どうなるのでしょうか!?

今週末には初日の幕をあけるこの作品の稽古場を取材してきました!



稽古場に伺ったのは、11月中旬の某日。
この日は、数シーンの振り返り稽古ののち、「通し稽古」をするという日。
本番までまだ2週間以上ある日程でしたが、2017年メンフィスカンパニー、この時点ですでに何度か「通し稽古」をやっているそうです。

今回は、主演のほかに演出も務める山本さんから
「新しいことに気付いたら、それに反応してください。自由に。(自分の動きを)決めてしまわないで。ただし、「こういうことをやってやろう」ではなく、自然に反応して」
と、通し稽古に挑むにあたっての心構えが語られます。

チケット情報はこちら

2010年のトニー賞で作品賞を含む4冠を達成したミュージカル『メンフィス』。1950年代のアメリカで、当時タブーとされた黒人の音楽であるブルースをラジオやテレビ番組で紹介した実在の白人DJ、デューイ・フィリップスの半生をモチーフにしたミュージカルです。

日本初演は2015年。伝説のDJ、ヒューイ役を山本耕史さん、ヒューイが恋する黒人シンガー、フェリシア役を濱田めぐみさんが演じ、全編を彩るグルーヴ感満載のソング&ダンスとともに大好評を博しました。その『メンフィス』が、主演の二人をそのままに今年12月に再演が決定! 前回に引き続き演出・振付を手掛けるジェフリー・ページさんに意気込みを伺いました。

――この『メンフィス』という作品をジェフリーさんはどう捉えていらっしゃいますか。
「どの社会にもメインストリームというものがあって、自分たちの思う美しさと違うからという理由で、あえて目に入らないようにしている、無視している物や人って、たくさんあると思うんです。そうした埋もれた物や人に美しさを見いだせる男性(ヒューイ)がメンフィスという街に現れる。彼は自分が見つけた美しいものを世界中の人たちに知らしめるということをやってのけるんですけれども、それが本作のテーマだと僕は思っています。物語で描かれる黒人社会と白人社会の分裂は、あくまでメタファーの一つにすぎないんですよ」

_DSC0886.jpg

<< 前の10件  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉