チケット情報はこちら

cloud9_01.JPG

不倫関係の家長クライヴ(髙嶋政宏さん)とソンダース夫人(伊勢志摩さん)

イギリス植民地時代のアフリカに移住したある家族を中心に、不倫や同性愛、少年愛となんでもござれな世界を描いた舞台『クラウドナイン』が12月1日(金)に開幕します。

本作は、フェミニズム演劇の旗手として知られる英劇作家キャリル・チャーチルによる衝撃作と言われる作品で、ストーリーもさることながら、一幕と二幕で一人の登場人物を違う役者が演じる(例:妻役のベティを一幕では三浦貴大、二幕では伊勢志摩が演じる)、役者の性別も変わる一幕と二幕で100年の時間が経っているにもかかわらず登場人物は25歳しか年を取っていない、などなど、舞台のセオリーに反する破天荒さを持ち、オフブロードウェイでもロングラン公演されるヒット作です。
その演出を手掛けるのは木野花さん。木野さんが本作の演出をするのは今回で3度目、29年ぶりでもあります。

cloud9_05.JPG

家長クライヴの妻・ベティ(三浦貴大さん)は、探検家ハリー(入江雅人さん)となにやら怪しい雰囲気

一体どんな舞台になっているのか......というわけで、一幕の一部の公開稽古と、髙嶋政宏さん、伊勢志摩さん、三浦貴大さん、正名僕蔵さん、平岩紙さん、宍戸美和公さん、石橋けいさん、入江雅人さん、演出を手掛ける木野花さんの囲み取材の様子をお届けします!

*******

cloud9_09.JPG

皆さん仲良く乾杯されていますが、、、

この日は、本番まであと9日というタイミング。囲み取材で伊勢さんが「稽古初日の頃は、トンネルの向こうに木野さんがいて、『あそこに辿り着かなきゃ』と思っていたのですが、今は木野さんの姿も見える。あとは最後のダッシュって感じです」、石橋さんも「初めて本読みしたときとは全然別の芝居になってきていて。木野さんの演出で、日々面白く変わっています。ラストスパートを頑張りたいです」とコメントしたように、大詰めの段階です。

稽古が始まってまず驚いたのは、その世界観。冒頭で"不倫や同性愛、少年愛となんでもござれな世界"と書きましたが、それを俳優の皆さんがしっかり体現していて......つまり衝撃的な光景が広がっているんです!

cloud9_07.JPG

ベティ(三浦さん)と家庭教師エレン(石橋けいさん)は女同士ではありますが、、、

その中でも、好きなシーンを聞かれてにこやかに「僕はやっぱり伊勢さんの股間に入るシーンが一番好きです。それと、平岩さんの『ねえ、あれ大きくなったよね!』っていう。あれは好きですね(笑)」と挙げた髙嶋さんの振り切れっぷりは印象的。
木野さんが髙嶋さんの印象を「案外、放し飼いはやばい(笑)。本当に脇道にどんどんどんどん行っちゃうので」と語るように、インパクトのある姿の連続でした。その一方「二幕はセクシャルな悩みを抱えながらやっている役で。根はすごくやさしいいい人なんだなって。髙嶋さんの新しい面が見えて面白いです」(木野)と全く違う姿を見せてくれるそう。

cloud9_02.JPG

髙嶋さんがコメントされていた伊勢さんの股間に入るシーン

そう、この作品の面白さのひとつが、俳優が一幕・二幕で全く違う役を演じるということ。この日の稽古では一幕のみの公開だったのでその変貌ぶりはみられませんでしたが、囲み取材ではその苦労が語られました。
正名さんは「私は一幕では白人の軍人の家族に雇われているアフリカの現地住民の召使という非常に抑圧された役ですが、二幕では一転して5歳の白人の女の子。しかも場所が公園ですので、ひたすら駆けずり回り、はしゃぎまわり、怒られまくるっていう役で。単純に運動量の差がものすごい(笑)。それにまだ自分が馴染めていない状況ではございます」、石橋さんも「一幕では家庭教師で同性愛者の女性の役なんですけど、二幕は夫婦仲がこじれて大変な状況の中で子供を育ててるお母さんの役で。女性としての背景が全然違うので、15分休憩の間にどれくらい気持ちを切り替えられるかなというところ。がんばりたいと思います」とコメントを聞いているだけで大変さが伝わります!

cloud9_04.JPG

正名さんは一幕では寡黙な召使の役ですが、、、

俳優と役柄の性別が一致しないのもこの作品の面白さ。その中でも三浦さんの女性っぷりは取材でも話題になりました。木野さんが「三浦くんは一幕で女性の役なんですけど、上品さが身に付いているので、けっこう早い時期にその気になれてて。逆に二幕での労働者階級のゲイの男役で手こずってる部分があります。荒っぽいというか、世の中に"怒りをこめてふり返れ"的なものが三浦くんから見えてきたら、役の幅が広がって面白いんじゃないかと思っています」とお話しされたように、とにかく女性役が板についているんです! その女性らしさと三浦さんのがっしりした体格が味わい深い空気を醸し出していて、三浦さんを抱きしめるシーンのある入江さんは「三浦くんの身体に手が回らないんだよ、でかくて。それが衣装を着るとより際立ってるので、そこが好きです」。

cloud9_03.JPG

ベティ(三浦さん)と祖母モード(宍戸美和公さん)。
三浦さんは登場の瞬間から女性にみえます!

性別が違うといえば平岩さんが一幕で演じる少年・エドワードも魅力的。木野さんも「めちゃくちゃかわいい。紙ちゃんかエドワードかっていうくらいにスムーズに役作りに入っていけた」とコメントされていましたが、そのかわいさを持ちながら、入江さん演じる探検家ハリーと関係を持っているというなかなかな秘密も...。その秘密が垣間見えるシーンではドキッとしました。そんな役について平岩さん自身は「まだまだ穴を掘っていきたい。自分の見るべき景色は先だなと思っています」とストイック。本番でどんな姿が見られるか期待大です!

cloud9_06.JPG

少年・エドワード(平岩さん)と冒険家ハリー(入江さん)。エドワードにドキっとさせられます。そういえばハリーは、エドワードの母であるベティとも何やらありましたね。

囲み取材では、そもそもなぜ木野さんは29年ぶりに『クラウドナイン』の演出をしようと思ったという話題も。「当時はセクシャリティに関して日本は遅れていましたが、ようやく今だったらお客さんにまた違う世界が見せられるかな、受け取ってもらえるかなっていう感じがありました。3回目ですけれども初演のような気分で取り組んでいます。新鮮です」と、色々な意味で今だからこその本作が見られそう。

「全体として、今回は本当に笑える芝居でもあるんです。そこはこのメンバーでいけると思っていて。案の定、一人ひとり面白いキャラクターを持ってるので。本番になって、お客さんが入ったときにどんなふうになるか楽しみです」(木野)という舞台『クラウドナイン』は間もなく開幕!

cloud9_08.JPG

公演は、12月1日(金)から17日(日)まで東京・東京芸術劇場 シアターイーストにて。

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

2018年、少年社中は20周年を迎える。これを記念した第一弾のステージ、少年社中✕東映 舞台プロジェクト「ピカレスク◆セブン」が年明け1/6(土)より東京・大阪・愛知の3都市で上演される。

すでに豪華なキャストが発表されているが、主人公の一人として「トクガワイエミツ」を演じる俳優・宮崎秋人さん、そして脚本・演出を手がける少年社中主宰・毛利亘宏さんに話を伺った。

pika6.jpg


チケット情報はこちら

2018年3月に上演が決定した、本格文學朗読演劇 極上文學シリーズの第12弾『風の又三郎・よだかの星』。

「極上文學シリーズ」とは、日本文學の上質な世界観を立体的に表現し、ワンランク上のこだわり、"読み師"と"具現師"からなる構成でビジュアルと音楽、動いて魅せるスタイルが人気の文學朗読演劇シリーズ。

今回は新たな試みとして、6人の声優陣からなる"語り師"も加わり、さらに期待値がアップ。マルチキャスティング制で、日替わりの組み合わせで上演し、変化のある公演も人気を集めています。

その第12弾で読まれるのが、宮沢賢治の『風の又三郎』と『よだかの星』。名作です!!

演出はキムラ真さん(ナイスコンプレックス)、脚本は神楽澤小虎さん(MAG.net)が手掛ける本作、果たしてどんな作品になるのか...ビジュアル撮影の現場におじゃまして、『風の又三郎』の又三郎役・深澤大河さん『よだかの星』のよだか役・三浦海里さんを直撃。作品のことに加え、かつては同じアイドルグループで活動していたおふたりの舞台作品初共演についてもお聞きしました。

1_DSC6845.jpg

チケット情報はこちら

2018年4月に東京・東京芸術劇場シアターウエストと大阪・梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティで上演される『PHOTOGRAPH 51(フォトグラフ51)』。

X線回析写真"フォトグラフ51"にDNAの二重らせん構造を収めた女性研究者ロザリンド・フランクリンの生涯を描く本作。2015年にニコール・キッドマン主演でロンドンのウエストエンドにて上演され、注目を浴びた作品です。

その日本初演となる本作では、これが初舞台となる板谷由夏さんが主演を務めるほか、神尾佑さん、矢崎広さん、宮崎秋人さん、橋本淳さん、中村亀鶴さんが出演します。

げきぴあでは、まだまだ謎の多い本作のビジュアル撮影現場の様子を、前・後篇にわけてお届け中。
→前篇&作品の概要はこちら

後篇は、宮崎秋人さん、橋本淳さん、中村亀鶴さんのビジュアル撮影レポートをお送りします。

チケット情報はこちら

merry_03.jpg ミュージカル「メリー・ポピンズ」製作発表 左から柿澤勇人、平原綾香、濱田めぐみ、大貫勇輔

ミュージカル「メリー・ポピンズ」の製作発表が行われ、濱田めぐみ、平原綾香らによって劇中曲が披露された。

映画「メリー・ポピンズ」は、パメラ・トラバースの小説を基に、ウォルト・ディズニー自身が自らの手で1964年に製作。アカデミー賞5部門を受賞した世界的に大ヒットした。

そしてディズニーと、『レ・ミゼラブル』『ミス・サイゴン』などを製作した名プロデューサーのキャメロン・マッキントッシュの最強タッグによって2004年にミュージカル化。
ウエストエンド、ブロードウェイをはじめ、世界各国で上演を重ね、現在も愛され続ける不朽の名作が、2018年3月についに日本に初上陸する。

本作の製作発表が行われ、メインキャストらによって劇中曲が披露された。動画はこれを抜粋したもの。【動画3分】

曲は、
・チム・チム・チェリー
・プラクティカリー パーフェクト

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

 

キャラメルボックスの2017ウィンターツアー『ティアーズライン』のお稽古が、11月上旬から始まりました。 


今作は、成井豊さんの1年半ぶりの新作!

 
映画『恋人はゴースト』が大好きと語る成井さんが、この映画にインスパイアされて創るオリジナルストーリーなんだとか。

とは言え、原作のある春の『鍵泥棒のメソッド』や夏の『スロウハイツの神様』も、物語の展開する勢いやテンポやラストシーンになだれ込む怒濤な感じは、キャラメルボックスお得意の"ジェットコースター演劇"でしたから、『恋人はゴースト』のようなテイストになるとは到底思えません」。

いったい、どんな舞台になるのか、気になって仕方ないですよね。

そんなワクワクドキドキ感を少しでもみなさまと共有したい!


ということで、12月まで待ちきれないげきぴあスタッフが、あらゆる手段を使って仕入れたネタからここだけの話をお届けしちゃいます!!

語っていただくのは『ティアーズライン』に縁のある(?)3人のメンズのみなさまです。

※げきぴあスタッフによる妄想トークスタイルでお届けします。

 

 

tearsline1-1.JPGtearsline2-1.JPGtearsline3-1.JPG

チケット情報はこちら


11月16日、宝塚歌劇団花組公演『ポーの一族』 の制作発表会が開催されました。ponoichizoku_01_0007.JPGponoichizoku_02_0192.JPG


★ひと足先に出した「チケットぴあニュース」はコチラ
【ニュース】宝塚で『ポーの一族』。その美しさに萩尾望都も「言葉にならない」


『ポーの一族』は、萩尾望都が1972年に「別冊少女コミック」に第1作目を発表以来、幅広い世代から支持を集めている、少女漫画史上屈指の傑作漫画
永遠に年をとらず、哀しみをたたえつつ時空を超え旅を続けるバンパネラ "ポーの一族" の姿を、主人公エドガーや、のちに彼らの仲間になるアランらを軸に描き出していく物語です。

演出を手がけるのは、『エリザベート』など大ヒット作を数々手がけている、ミュージカル界のトップランナー・小池修一郎

小池さんは、この作品をミュージカル化したいと宝塚歌劇団に入団、萩尾氏には1985年に「いつか劇化させて欲しい」と申し出ていたとのことで、そのあたりのエピソードも会見では詳しく語られていました。

この日の会見は、エドガー・ポーツネル役の明日海りお、シーラ・ポーツネル男爵夫人役の仙名彩世、アラン・トワイライト役の柚香光によるパフォーマンスからスタートしました。ponoichizoku_11_9960.JPG


▽ エドガー・ポーツネル役の明日海りお
もはやまわりの空気が発光して見える...!ponoichizoku_12_0022.JPG

▽ シーラ・ポーツネル男爵夫人役の仙名彩世ponoichizoku_13_9976.JPG

▽ アラン・トワイライト役の柚香光ponoichizoku_14_9961.JPG

11月28日(火)に東京・グローブ座で上演される、ものがたり朗読『いまさらふたりで』

渡辺徹さんと榊原郁恵さん夫妻の久しぶりの共演となる公演。渡辺さんが所属する「文学座」の鵜山仁さんが演出を手掛け、志賀昭裕さんがゲスト演奏者として参加する、アットホームでプレミアムな"てづくりライブ"です。

そんな本作について、渡辺さんにお話をうかがいました!

いまふた.jpg

――どんな公演になりそうですか?

私と榊原郁恵で「ものがたり朗読」と言ってるんですけど、"絵本の読み聞かせ"なんです。それを素晴らしい音楽と映像とでお届けしようという企画で。基本的には自分たちの子供に読み聞かせてきた絵本や、仕事で読んで心に残った絵本を選んでいます。面白い作品からじーんとくる作品までいろいろですね。

――久しぶりのご夫婦の共演ですが。

そうなんです。今年、結婚30周年ということもあって、女房の願いを叶えようという(笑)。ずっと「絵本の読み聞かせをやりたいな」と言ってたんです。最初はちっちゃなサロンを想定していたのですが、グローブ座にご縁があって、11月28日の一日だけ2回公演でやることになりました。それでタイトルが『いまさらふたりで』(笑)。

――素敵です!どうして今まで共演されなかったのでしょうか?

 結婚直後は共演してたんですけど、それで懲りました(笑)。仕事場で共演して、ひとつ屋根の下に帰って、並んで同じ台本を読んでたりすると、やっぱり口を出したくなるし。けじめがつかないんですよね。それで「オンオフはっきりしなくなるからやめよう」となって、ずっとお断りさせていただいていて。でも結婚30周年だから、これを機にやるかってなったら......

――どうですか?

 大失敗ですね(笑)。食事中も「あれはさ...」、寝室でも「ところであれなんだけどさ...」って全然けじめつかなくなって大変ですよ。

――新婚時代と変わらないってことですね。

 そんな甘いものじゃない(笑)。でもそのくらい入れ込んで準備してやらせていただいています。

――子供向けなのでしょうか?

 子供向けというわけではないです。大人も楽しめるつくりにしようと思っていますので、大人だけでもお越しください。演出も鵜山さんにお願いして。鵜山さん忙しいんですけどね、こういう(文学座の)縁を利用して。だから嬉しいです。ぜひ皆さんに来ていただきたいですね。

公演は、11月28日(火)に東京・グローブ座で15時と19時からの2回公演。

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

shakko_top.jpg 舞台「斜交」インタビュー 中島歩・高橋正徳・近藤芳正・筑波竜一

水戸芸術館主催公演「斜交」が11月23日から水戸芸術館で上演される。本作の出演者・近藤芳正、筑波竜一、中島歩と、演出の高橋正徳にインタビュー取材した。

本作は昭和38年に実際に起こった誘拐事件「吉展ちゃん事件」をモチーフに、劇団チョコレートケーキの古川健が書き下ろした新作舞台。

捜査一課の生え抜き刑事・「落としの八兵衛」の異名を持つ平塚八兵衛をモデルにした刑事と、誘拐犯人との取調室での攻防を描いた作品だ。

ベテラン刑事・三塚九兵衛を演じるのは近藤芳正。誘拐犯は筑波竜一、若手刑事を中島歩が演じるほか、福士惠二 五味多恵子 渋谷はるかが出演する。演出は文学座の高橋正徳が手掛ける。

STORY
昭和の名刑事・三塚九兵衛とある誘拐事件の容疑者との息詰まるような攻防。
そして、そのすべてを見届けようとする若い刑事。

昭和40年、取調室、最後の10日間。

東京オリンピックの輝かしい波に乗れなかった男の心の闇を見つめる刑事は、時代の光と影のクロスロードに立ち尽くす・・・。

 
果たしてどんなお芝居になるのか?
聞きなれない「斜交(しゃっこう)」という言葉は何を表すのか?

本作の稽古場で、近藤芳正、筑波竜一、中島歩と演出の高橋正徳にインタビュー取材し、本作の魅力について聞いた。動画は鬼気迫る取調室でのお芝居と、インタビュー部分をまとめたもの。【動画3分】

記事全文をエントレで観る


エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら

​ゴジゲン第14回公演「くれなずめ」終幕

こんにちは、寒くなってきましたね。
ゴジゲンの松居です。
夏から稽古していたのに、気づいたら冬の入り口に差し掛かっています。

ゴジゲン第14回公演
「くれなずめ」
無事終幕しました!!

関係者の皆さま、お世話になった皆さま、ご来場いただいた皆さま、
そしてげきぴあ関係者の皆さまも
本当にありがとうございました!

見にこなかったけどブログは読んでた方もまぁ、ありがとうございました!!

総動員も三都市合わせて2012人で、
2000人を越えることができました!

image1★.jpg


これはツアー最後の地、北九州芸術劇場小劇場の
最後のアップ中です。
こういう舞台美術でやってました。

今回は初の劇団員のみの公演・初の三都市ツアー・6年ぶりの物語、
などなど、かなりの節目となりそうな公演でした。
が、自分は全く気負わず、全く焦らず、
初めてじゃないかってぐらい、
テーマに向かって、シンプルに作れた、純粋な公演でした。
気を抜けば感傷的になるから、そこだけは気をつけた。

今回は「死生観」をテーマにしたというか、
大事な仲間のことを思って作りました。
でもそんなのは見る人には関係ないから、
みんなにとっての自分事になれ、という願いも込めていたので、
言葉にする必要はないんだけど、
いろんな感想が聞けて幸せでした。

来てよかった、って言葉が響きました。
またやりたいなって思えました。
ツアーもやりたいのは、今回京都と北九州でいろんな人に出会えたから。

image3★.jpg

ツアーの写真あるかなと思ったらそんなに撮ってなくて唯一。逆光みたい。
北九州の劇場近くがイルミネーションになっていて、照明オペの田中さんとメンバー。

ゴジゲン本公演は
来年10月にやる予定です。ツアーもできるように頑張ります。
ゴジゲンは来年10周年なので、それまでも色々仕掛けます。
寂しくなったらブログ書きますので、
また会いましょう。

image2★.jpg


くれなずめ、
本当にありがとうございました!!

松居

<< 前の10件  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉