チケット情報はこちら

こんにちは。

こどもの頃流行っていた交換日記。

何度かやりましたが確実に止めるタイプだった佐藤真弓です。

今回はちゃんと。いい加減いい大人だから大人らしくね。よろしくお願いします。

さて、3日目の稽古を終えてこれを書いています。

今日はものすごい少人数でワークショップみたいな事をやりました。今までの猫ホテの稽古とはちょっと違うことやったりしています。

勝手にいつもより若さを感じました。

でもやってるのは間違いなくおじさんとおばさんなのでそれは思い違いである事も間違いはなさそうです。

とはいえ、少ない人数なのでフットワーク軽くいろいろな事が出来そうです。楽しみですね。

劇団鹿殺し vol.36  from オレノグラフィティ

チケット情報はこちら

オレノグラフィティです。


「丸尾丸一郎のブログ」なのにしばらく我が物顔でお邪魔します。
どーも。劇団鹿殺しのオレノグラフィティです。

sikagoroshi36.jpg

最近めっきり寒くなってきたので、鍋奉行を自宅に招待して
乱れきった我が家の鍋事情を整理してもらいたいなんて
叶わぬ夢を毎日夢見ている26歳の秋です。

あと昔やってた「29歳のクリスマス」ってドラマ。
見てたときはギバちゃんも山口智子もすげー大人でささくれてんなーと思ってたけど、
もうすぐそこに追いついちゃうのかと思って戦慄を覚える26歳の秋です。

あと今年こそは目下10連敗中の冬将軍に勝ちたいと思っている26歳の秋です。

なんでこんな26歳の秋を連呼しているのかと言いますと
来月誕生日を迎えて27歳の冬になるからなのです。
26歳の秋と27歳の冬とでは、潔さが違うように思いますね。(当社比)

チケット情報はこちら

韓国のダンスカンパニー、モダン・テーブルのユン・ソッギです。
最近はというと8年前に始めた写真に、はまってます。
一枚一枚撮る楽しさに夢中になっていたらあっという間ですが、刹那の瞬間をキャッチ出来るのが幸せです。ちなみにモダン・テーブルの写真は私が担当しています。
ですので私の宝物は、CANON 5d mark2と 24-105mm Lレンズです。なぜならそれは最高のカメラとレンズだからです。

festival-tokyo11_40.jpg

7日(今日!)から始まる私たちの公演のみどころは、ズバリ現在私がやっている最高の音楽と最高のダンスの調和だと言いましょうか^^
ダンスをダンスだけで、音楽を音楽だけで集中してみるより、一つの作品の調和を見てほしいです。特に、ヴォーカルの後ろにダンサーじゃなくて、ダンサーが前でヴォーカルが後ろにいるという^^。 いわゆる今どきの大衆芸術の逆を楽しんでください。
近くて遠い、遠くて近い国、韓国と日本!
政治的になるより、文化を愛する人間と人間として愛し合いましょう!
我々チームのモットーは「愛」です!

festival-tokyo11_41.jpg

チケット情報はこちら

『自作自演』第2回のリーディング作品が決定!

チケット情報はこちら

異世代劇作家リーディング『自作自演』第2回の開催が近づいてきました。

これは文字通り、異世代の劇作家ふたりがそれぞれ自作をリーディングする企画するなのですが、戯曲に焦点を当てるのではなく、小説を読むことに主眼が置かれています。そして、各自30分のリーディングの後に約1時間にわたって語り合うトークコーナーも見逃せません。

ちなみに、9月の第1回では、岩松了と松井周が登場し、岩松が短編小説『乏しい愛の顛末』(紀伊國屋書店「ifeel アイ・フィール」2002年冬号掲載)、『蒲団と達磨』より(第33回岸田國士戯曲賞受賞作品。こちらは戯曲です)、松井が短編小説『およばれ』(講談社「群像」2008年4月号掲載)を披露したのでした。

そして、第2回には、宮沢章夫戌井昭人が登場します。

 公演名:芸劇+(プラス)トーク
      異世代劇作家リーディング『自作自演』

 日 時:11月20日(日)15:00

 会 場:水天宮ピット 大スタジオ

 料 金:全席自由-1000円

 出 演:宮沢章夫/戌井昭人 (トーク聞き手:徳永京子)

 

チケット情報はこちら

■『ニューヨークに行きたい!!』に行きたい!(9)■

先週末に開幕しました『ニューヨークに行きたい!!』、開演前のお楽しみがあります!
開演前にロビーで、指揮者の塩田明弘さんと、オーケストラの皆さんがちょっとしたショーをやってくれているのです。
今日はその模様を取材してまいりました。
NY111104_1.JPG

カムカムミニキーナ・藤田記子 vol.26

チケット情報はこちら

「かざかみパンチ」開幕!!!

できました!かざかみパンチタオル!

日々進化を遂げてグイグイまいります!
見にきてほしーの
よろすくです

モデルは最近めっきり息子さんに似てきた八嶋さんでした!

comecome20.jpg


チケット情報はこちら

「平成中村座」のロングラン公演がついに開幕!

チケット情報はこちら

【げきぴあニュース】

初日の一番太鼓が秋空に響く

一番太鼓とは、江戸時代、芝居の始まるまえに打たれた太鼓のことで、寛永元年(1624)に初世田中傳左衛門が開場を知らせる太鼓を打ったのが始まりです。もともとは十一月に行われた顔見世興行の初日未明に打たれたものですが、のちに興行のある日の夜明け前に打たれるようになりました。
江戸の芝居小屋の雰囲気そのままの平成中村座ならではの儀式として、毎回初日に限って行われています。そして今回、平成中村座のロングラン公演のスタートとなる今月は、まさに十一月。かつての顔見世の季節です。
秋晴れの空に響きわたる一番太鼓が、平成中村座の開幕を厳かにそして威勢よく知らせました。

gekipia01.jpg

    2011年11月1日(火)・平成中村座正面にて
    出席者は中村勘三郎(56才)
    田中傳次郎(34才・田中傳左衛門社中...当代は十三世)

チケット情報はこちら

ピーチャム・カンパニーの川口典成です。
時がたつのは早いもので、幕があけました。賛否両論いただいております。お客様に観ていただいて、感想をいただけるということは大変ありがたいことです。

地上アナログ放送から地上デジタル放送に移行し、中心的な役割を終えることになる東京タワー。その東京タワーへ捧げる演劇を作ろうと思い立ってから、上演のこの日までこぎつけました。

チラシにも書かれている「鎮魂と予祝の演劇」とはなにか。一口にいってしまえば、忘れられゆくものを弔い、いまだ生まれていないものを寿ぐことなのです。わかりづらいですね。実は自分にもまだわかっていないことがたくさんあり、わかりやすく説明することができないでいるのです。演劇をつくりながら、自分がなにをしようとしているのか、もっとわかっていきたいと思っているのです。

「演劇とは儀礼である」。結婚式であり成人式であり、七五三であり、入社式であり、お葬式である。2011年の東京において、そこに生活をしている人々が、どのような儀礼を欲しているのか、いかなることに苦しみ、喜んでおり、それを弔い、それを寿ぐことのできる儀礼とはどのようなものなのか。この「復活」という演劇作品は、そのようなことを考えながら製作しました。

ご来場いただけますと幸いに思います。

festival-tokyo11_39.jpg

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

開幕も迫ってまいりました『ヴィラ・グランデ青山 ~返り討ちの日曜日~』
本日は松下洸平さんから動画メッセージが届きました!

松下さんは、竹中直人さん扮する民谷の娘・蓮(谷村美月さん)の、元カレの友人、という役どころ。
この役はオーディションで掴んだそうですよ。

シンガーソングライターとしてデビューしている松下さんが舞台に出演するきっかけになったエピソードや、舞台にかける意気込みなどを、たっぷり話してくださっています!
チェック!!

チケット情報はこちら

こんにちは。中国のランドステージング・シアター・カンパニーのザン・ニンベイです。

今、特に関心があるのは中国のリアル社会です。それは例えば、環境と人間、人と人との関係性などです。また、演劇と映画がどうすれば現存の表現方法を超越できるか常に考えています。
今週末から池袋のシアターグリーンで上演する『River! River! River!』の見所は、シンボリックな舞台にドキュメンタリーフィルムと舞踏のイメージがうまく調和している点といえるのではないでしょうか。
最後に日本の皆さんに一言。「日中友好、永遠あれ!」

festival-tokyo11_38.jpg

チケット情報はこちら

<< 前の10件  335  336  337  338  339  340  341  342  343  344  345   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉