チケット情報はこちら

本番前は毎日銭湯!
森下亮です。
激しさ増しっぱなしの稽古後に行く銭湯が最近の最大の癒しです。

「進化とみなしていいでしょう」いよいよ開幕8日前!

昨日の稽古では大収穫がありました!!!

これまで40回くらいの稽古で、薄く、でも確実にあったもやが一気に晴れたのです。
このためにこれまでの稽古があったのか!あったんだなーという、大きな閃きがあったのです。
完全に「ウォーーターーーーーーーーー!!!」状態です。
スーパーサイヤ人状態です。
半興奮状態です。

なんで「興奮状態」より、「半興奮状態」の方が興奮した感じするんでしょうね。
しません?

長野で開催されていた信州・まつもと大歌舞伎「天日坊」は大盛況のうちに閉幕しました。
松本のお客さんは、それこそ市民ひとりひとりが歌舞伎に参加しているくらいの、熱〜い気持ちで公演を盛り上げていましたね。
串田監督も「観客や観客のいる街が一緒になって作る演劇がはっきり見えるのがすごい」とおっしゃてました。
詳しくは@ぴあニュースをご覧ください。

7月14日には、まつもと歌舞伎恒例の蕎麦振舞いが行われました。
松本まで足を運べなかった方のために、どんな様子だったのかを写真でお届けします!
P1020958.JPG

本日初日を迎えます!デス電所「神様のいないシフト」

デス電所「神様のいないシフト」は本日、初日をむかえます!
death_42.jpg
昨日より劇場入りして、『場当たり』を行いました。
こうやって実際の舞台照明音響が入ってのシーンを合わせていきます。

また、昨日、NextさんのwebマガジンChoice!「C!ルーム」に、作・演出の竹内佑さんのインタビュー記事が掲載されました。デス電所について、作品についてたっぷり語っていただいております。ケイコの合間をぬって、取材をしていただきました。
death_43.jpg
<WEBマガジンChoice!「C!ルーム/竹内佑さん」>
是非、チェックしてみてくださいね。

劇場では、前回公演『ジョギリ婦人』のサントラCDも発売いたします!
こちらのジャケットに使われているイラストは漫画家の寺田克也先生書き下ろしです。
death_44.jpg

チケット情報はこちら

2011年1月、長塚圭史の新プロジェクト「葛河思潮社(くずかわしちょうしゃ)」旗揚げ公演として上演された三好十郎の作品『浮標』が再演される。

葛河思潮社とは、作家・葛河梨池の思想に深く感銘を受けた演出家・長塚圭史が、葛河梨池の思想を基点に演劇作品を発表していこうと結成した創作団体である。
(公式サイトより)

『浮標』は初演時、上演時間が2回の休憩込みで4時間に渡るということも含め話題になり、 連日立ち見が出るほどの盛況のうちに幕を下ろした。

今回のみどころは、キャストを大幅に変えて新しい創作過程を踏むこと、 劇場も世田谷パブリックシアターという初演とはまったく違った空間での上演になること。

初演を観た人も、まだ観たことがない人も、劇場で「浮標」の魅力を感じてほしい。

チケットぴあでは、公演の詳細がわかる特設ページをアップ!

http://t.pia.jp/feature/stage/bui/index.html

bui.jpg


『浮標』は9月20日(木)~30日(日)まで世田谷パブリックシアターにて上演される。

7月20日(金) 11:00 ~ 7月22日(日) 18:00まで、プレイガイド最速! 先行先着プリセールを受付中!! 
※プリセールは予定枚数終了次第、受付終了。


チケット情報はこちら

『カム・フライ・アウェイ』完全ナビ! vol.15

チケット情報はこちら

●もうすぐ開幕!●

来日公演の開幕までついに1週間を切りました! あらためて『カム・フライ・アウェイ』の基本に立ち返る意味も込めて、4/18に「@ぴあ」から配信したニュース記事を転載いたします。観劇に向けて、気持ちを高めていきましょう!


チケット情報はこちら

劇場入りしました!デス電所「神様のいないシフト」 

劇前劇場に入りました。
いわゆる『小屋入り』というやつです。
デス電所は毎回2日間にわたる仕込みを行います。
駅前劇場のロビーの様子。
death_37.jpg

キャストやスタッフさん達に飲み物や食べ物などをこちらに準備しています。いわゆる『ケータリング』というやつですね。
劇場の中、舞台監督さんを中心に照明さん音響さん美術さん等、キャストも一緒に作っていきます。今はまだほとんど何もない状態ですが、これがどのようになっていくのでしょうか・・・?
death_38.jpg

death_39.jpg

『ルドルフ』第1回トークショーレポート

チケット情報はこちら

■集中連載『ルドルフ ザ・ラスト・キス』 第12回■

7月16日、ミュージカル『ルドルフ ザ・ラスト・キス』のトークショーが行われました。
登壇者は、井上芳雄さん和音美桜さん吉沢梨絵さん
『ルドルフ』のトークショーは今回が初!
その模様をレポートいたします。Rudolf2012_1200.JPG

チケット情報はこちら

デス電所『神様のいないシフト』振付について 

いよいよ「神様のいないシフト」開幕です!
今回もお芝居のノリを損なわない、コミカルでアグレッシブな振付とステージングをご用意いたしました!
キャラクターの感情が、いかにダンスに昇華されるかを観ていただけたら幸いです☆
げきぴあさんのご協力により、ダンス稽古の様子を映像にしていただきました!


是非、見てくださいね。よろしくお願いしまーす(^-^)/

デス電所や公演の情報はコチラから

チケット情報はこちら

演劇集団円 vol.05  from 森新太郎

おかげさまで『ガリレイの生涯』、無事に幕を閉じました。
三時間という長丁場を支えてくださったお客様の熱気と体力に、心から感謝申し上げます!!!

本当に、最高のスタッフとキャストに恵まれました。
結果、とても円らしい、そして私らしいブレヒトになったのではないでしょうか。
私にしては珍しく、いま、とても爽やかな気持ちでおります。

撮影:宮内勝
en_08.jpg

撮影:宮内勝
en_09.jpg

撮影:宮内勝
en_10.jpg

撮影:宮内勝
en_11.jpg

さて、私個人の予定ですが、次は10月に三鷹のnext selectionでのモナカ興業の公演が控えております。
近くなりましたら、また、げきぴあにていろいろ書かせていただくことになると思います。
モナカ興業にもぜひぜひお越しくださいませ。

チケット情報はこちら

●ヒラノの演劇徒然草●

現在、東京・四季劇場[秋]にて上演中の劇団四季ミュージカル『アイーダ 愛に生きた王女』
ヴェルディのオペラでも有名な『アイーダ』の物語は、古代エジプトを舞台に、エジプトの将軍ラダメスと、エジプトの捕虜になった敵国ヌビアの王女・アイーダとの愛を描いたもの。
ミュージカルでは、エルトン・ジョンによる多彩な音楽、ビビッドでカラフルな舞台で現代的な味付けがなされていますが、芯にあるのは"世界最古のラブストーリー"とも言われる、究極の愛の物語です。

そんな『アイーダ』の舞台となっている古代エジプトの死後の世界観と、来世へいたる旅を紹介する展覧会『大英博物館 古代エジプト展』が、現在、森アーツセンターギャラリーにて開催中。
毎週金曜日22:15からは、エジプトのムードをさらに盛り上げる深夜の展覧会「ナイトミュージアム」も行われています。

この「ナイトミュージアム」の記念すべき第1回となった7月13日、オープニングイベントとして『アイーダ』でラダメス役を演じている阿久津陽一郎さんが登場しました。aida12071301.JPG

<< 前の10件  283  284  285  286  287  288  289  290  291  292  293   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉