チケット情報はこちら

●ヒラノの演劇徒然草●

去る7月12日に宝塚歌劇宙組公演『銀河英雄伝説@TAKARAZUKA』の制作発表が行われました。
新トップ・鳳稀かなめ&実咲凛音コンビのお披露目公演であり、さらに雪組から緒月遠麻、花組から朝夏まなとも加わり、「新生宙組」の印象が強いこの公演。
原作は言わずと知れた、田中芳樹の大ベストセラー小説です。今までの売上げは累計1500万部!
これを、ミュージカル界の鬼才・小池修一郎の脚本・演出で舞台化します。
小池先生も「ずっと宙組にいたメンバー、そして今回宙組に来たメンバーが一緒になって、新たな宙組を、新しい時代を築いていけたらいいなと思っています。その意味では「英雄伝説」...つまり複数のヒーローたちが活躍する物語だというところが、新しい門出に相応しいのでは」と話していました。takarazuka_gineiden120712a.JPG

劇団青年座 vol.01 from 磯村純

チケット情報はこちら

げきぴあをご覧の皆さま、はじめまして。
「ブンナよ、木からおりてこい」の演出家、磯村純と申します。

seinenza08.jpg

これから「ブンナよ~」の魅力と稽古場の生の声を
皆さまにお伝えできればと思っています

...が、自分のブログさえ一年放置している(!)この私がどこまで頑張れるか、
皆さまどうかあたたかく見守っていて下さい(笑)


チケット情報はこちら

演劇はある地域の劇場で、ある時刻に観るというのが基本ですよね。
もしも、開演時刻にとらわれず、全国の演劇ファンが同じ演劇を見て楽しむことができたら!?
そんな"もしも"から発想した「演劇動画」というスタイル。
演劇を撮影して動画で楽しむ、とこれだけでも面白そうですが、もっとワクワクできることをやってみよう!
ということで「演劇動画コンテスト」の企画が立ち上がりました!!

その名も「クォータースターコンテスト」

基本ルールは、
「1台のカメラで12~15分の動画を撮影する。編集はNG」

とたったこれだけ。
応募資格は「演劇を愛するすべての人」ならどなたでもOK。年齢・経歴・活動拠点は不問です。もちろん個人でもご応募できます。

そして、グランプリに輝いた受賞者にはなんと賞金30万円を進呈!!

面白い演劇動画をどしどし投稿しちゃってください。

今回げきぴあも、この企画に賛同し協力させていただきます。
げきぴあが選ぶ「げきぴあ賞」もご用意いたしました!
"これが演劇だ"というインパクトのある動画をお待ちしてまーす!

応募期間:2012年8月1日(水)~10月31日(水)

詳細はこちらからご確認ください。

チケット情報はこちら

1993年頃より「MJ」と「SI」を中心に様々な場所/スタイルで「スライド」セッション活動をスタート。度重なるセッション&ギグを経験後、1996年4月23日(sat)に、満を持して「ROCKN'ROLL SLIDERS」(略して「RS」)として遂にメジャー・デビューを果たし現在に至る。
(公式サイトより)


見仏コンビでもあるふたりが、『見仏記』の取材を開始して今年でなんと20年
それを記念して、今回のショーは「見仏」をテーマに、 男ふたりの取材旅行の際にみうらが撮り溜めた秘蔵写真を本邦初公開。大写しにしたネタスライドに、いとうは一体どんな鋭い切り口でつっこみを入れるのか!?

仏像ブームのパイオニアであるスライダーズが贈る、スペシャルな20thアニバーサリー・イヤー・ショー、お見逃しなく!

miuraito.jpg

チケットぴあでは、みうらじゅん&いとうせいこう ザ・スライドショー12 「みうらさん、今度は見仏記SPかよ!」特設ページをアップ!
下記URLをクリック!

http://t.pia.jp/feature/stage/r-sliders/index.html


公演は、以下の通り。
9月7日(金) 渋谷公会堂(東京)
10月7日(日) 福岡市民会館(福岡)
10月19日(金) NHK大阪ホール(大阪)
11月22日(木) 仙台市民会館(仙台)

★ご入場の方々全員にもれなく、ロックンロール・スライダーズ特製オリジナルみやげプレゼント

プレイガイド最速先行(先行抽選プレリザーブ)を受付!!
東京・福岡・仙台=7月25日(水) 11:00 ~ 7月30日(月)11:00
大阪=7月25日(水)11:00~8月2日(木)11:00

この機会をお見逃しなく!!


チケット情報はこちら

『ルドルフ』バックステージツアーレポート

チケット情報はこちら

■集中連載『ルドルフ ザ・ラスト・キス』 第13回■

現在、帝国劇場で上演中の『ルドルフ ザ・ラスト・キス』
デヴィッド・ルヴォーによる繊細な演出で、日本初演版とはまったく違う魅力を放つ舞台になっています。
特に、真紅の舞台セットが印象的!
ちょっと、今までの日本のミュージカルにはない感じのスタイリッシュさです。
そんな舞台の裏側のあれやこれやを見ることができる「バックステージツアー」が7月20日に開催されましたので、今回はそのレポートをお届けします!Rudolf2012_1300.JPG

チケット情報はこちら

名作「オズの魔法使い」パワフルノックアウトするほど熱く盛り上がるミュージカル版

AKBプロジェクトメンバー(AKB48/SKE48/NMB48/HKT48)から主役・ドロシー役をオーディションで選抜。
7月2日に行われた公開最終オーディションで、ドロシー役を見事に勝ち取ったのは、AKB48 チームB 増田有華

最終オーディションの様子はコチラ!!


あなたも愛すべきドロシー、かかし、ブリキ男、弱虫ライオンたち、凄い魔女達と「銀の靴」を取り戻しに行きませんか? いよいよ2012年秋、日本中を超元気にする超ど級.パワフルミュージカル上演決定!
(公式サイトより)

wiz.jpg


-

演出:河原雅彦×脚本:赤堀雅秋による新作書き下ろしアイロニカルコメディー『阿呆の鼻毛で蜻蛉をつなぐ』が9月に下北沢本多劇場にて上演される。

脚本は、人間の機微を丁寧に紡ぎ、市井の人々を描くその独特な世界観で、多くの支持を集め、近年は、青年座『蛇』、PARCO『LOVE30』、CX『殺人者』、自転車キンクリートSTORE『富士見町アパートメント』などの外部公演や、TVドラマ『週刊 真木よう子』の脚本も執筆。俳優としても映画『実験四号』(監督・山下敦弘)、『ぐるりのこと』(監督・橋口亮輔)、TVドラマ『鈴木先生』『モテキ』などに出演し、その活動は多岐に渡る赤堀雅秋が担当。
劇団本公演『津田沼』『その夜の侍』『砂町の王』が第51回、第52回、第55回岸田國士戯曲賞最終候補作品としてノミネート。2007年上演の『その夜の侍』が自身の脚本、監督で映画化。2012年秋公開を控える。

演出は、俳優・脚本家としても活躍する河原雅彦が担当。
ときに煽情的とも思える演技体とはイメージを異にし、2006年シス・カンパニー公演『父帰る/屋上の狂人』(菊池寛・作)では、時代を超えた日本人の普遍的な心情を細やかに表現。第14回読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞。演劇界で実力派の二人の記念すべき初タッグ。

7月18日に千秋楽を迎えたまつもと大歌舞伎『天日坊』。
主ホールのロビーでは縁日が開かれ、街中には「天日坊」のポスターや旗がそこここにあり、まさにお祭りムード満載!

さて、そんな熱〜い松本の夏でまつもと大歌舞伎を体験された方には思い出の、行かれなかった方にも楽しめる、フォトギャラリー第2弾をお届けします。


☆登城行列

勘九郎さん
P1020960.JPG

チケット情報はこちら

本番前は毎日銭湯!
森下亮です。
激しさ増しっぱなしの稽古後に行く銭湯が最近の最大の癒しです。

「進化とみなしていいでしょう」いよいよ開幕8日前!

昨日の稽古では大収穫がありました!!!

これまで40回くらいの稽古で、薄く、でも確実にあったもやが一気に晴れたのです。
このためにこれまでの稽古があったのか!あったんだなーという、大きな閃きがあったのです。
完全に「ウォーーターーーーーーーーー!!!」状態です。
スーパーサイヤ人状態です。
半興奮状態です。

なんで「興奮状態」より、「半興奮状態」の方が興奮した感じするんでしょうね。
しません?

長野で開催されていた信州・まつもと大歌舞伎「天日坊」は大盛況のうちに閉幕しました。
松本のお客さんは、それこそ市民ひとりひとりが歌舞伎に参加しているくらいの、熱〜い気持ちで公演を盛り上げていましたね。
串田監督も「観客や観客のいる街が一緒になって作る演劇がはっきり見えるのがすごい」とおっしゃてました。
詳しくは@ぴあニュースをご覧ください。

7月14日には、まつもと歌舞伎恒例の蕎麦振舞いが行われました。
松本まで足を運べなかった方のために、どんな様子だったのかを写真でお届けします!
P1020958.JPG

<< 前の10件  282  283  284  285  286  287  288  289  290  291  292   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉