●ヒラノの演劇徒然草●
年末から年明けにかけて上演される舞台『青春音楽活劇「詭弁・走れメロス」』。
原作は、文学史に残るかの太宰治「走れメロス」...ではなく、これを人気作家・森見登美彦が現代に大胆に置き換えた「新釈・走れメロス」です。
置き換えた、といってもそこは森見登美彦。
一筋縄ではいきません。
メロスにあたる主人公、芽野史郎は、自分の所属する「詭弁論部」の部室奪回をかけ、大学内で絶大な権力を持つ図書館警察長官とある約束を交わします。その約束の期日までに必ず戻ると親友・芹名を人質として長官のもとに置いていきますが、詭弁を弄するひねくれ者の巣「詭弁論部」。友情を成立させたい人々の妨害をかいくぐり、約束を守ってたまるか!とばかりに、芽野の逃走劇が始まります...!
太宰の「メロス」とは、むしろ正反対!?
なのですが、これこそが芽野にとっての友情の証、という部分もあるような...
いやいや、やはりくだらない!?
でも、くだらないことを大真面目にやる姿から、「青春」の2文字が浮かび上がってくる、とても愛らしく爽やかな物語です。
そして、森見作品といえば!もちろん舞台は京都です。
逃げまくる芽野にあわせ、スピーディに流れて行く京都の光景を、舞台でどう表現するのかも注目。
12月某日、この作品の稽古場に伺い、スタッフ&キャストにインタビューをしてきました。
■集中連載『ウェルテルの恋』第4回■
『ウェルテルの恋』、前回に続き、今回も主人公ウェルテル役を演じるイケメンのご紹介です。
12年の歴史を持つ『ウェルテルの恋』ですが、キム・ダヒョンは2003年にウェルテル役として初登場。
その美しさから「花のウェルテル」と呼ばれるほどの人気を博した彼が、約10年ぶりに同役に挑んでいます。ダヒョン様(なぜか「様」付けが似合う...)はTVドラマや映画でも活躍しているので、そちらでのファンも多いのですが。
ミュージカルでは『ラ・カージュ・オ・フォール』のアルバンや、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』ヘドウィグなどを演じています。
女装の役が多いのも美しさゆえ、ですね!
(余談ですが...Studio Lifeの山本芳樹さんに似てますよねっ)
■集中連載『ウェルテルの恋』第3回■
年明けに初来日する、韓国ミュージカル界きっての傑作『ウェルテルの恋』。
主人公であるウェルテル役は、韓国ミュージカル界の若き実力派スター、キム・ダヒョンとチョン・ドンソクがWキャスティング。
今回はチョン・ドンソクをご紹介します。日本のミュージカルファンにわかりやすいところで言えば、『モーツァルト!』の主人公・ヴォルフガングを演じています。
あと、『エリザベート』のルドルフ皇太子。
これら、今まで演じてきた役どころからもわかるように、まさにミュージカル界のド真ん中を歩く、韓国ミュージカル界きってのプリンスなのです。2010年にソウルで開催された「キム・ジュンス ミュージカル・コンサート Levay with Friends」では、この時点ではまだ韓国では上演されていなかった『エリザベート』のプレお披露目的にハイライトシーンが上演されたのですが、この中でウィーンの初代トート役ウーヴェ・クレーガーとともに、かの名曲「闇が広がる」を披露しているのがドンソク王子です。
このコンサート、DVDにもなっていて日本のamazonなどでも購入できますので要チェック!
豊かな声量と、186センチの長身に圧倒されますよ!
■集中連載『ウェルテルの恋』第1回■
近年、日本でも「韓国ミュージカル」が来日、もしくは翻訳ミュージカルとして日本で上演される機会も増えていますが、〈韓国オリジナルミュージカル史上最高傑作〉と称される作品がついに来日します。
それが『ウェルテルの恋』。
原題は「若きウェルテルの悩み」、文学史でもおなじみ文豪ゲーテの小説がもとになっています。韓国ミュージカルの来日公演といえば、K-POPスターを主役に配する公演が主流ですが、これはそういったスターシステムに頼らない、本格的ミュージカル。
ミュージカル畑で活躍しているミュージカルスターがガッチリ出演する、ハイクオリティな作品です。
といっても、主役をWキャストで務めるふたり、キム・ダヒョン&チョン・ドンソクは韓流スターらしいキラキラのルックスなので、その点もご安心ください。
そしてこの作品、どれだけスペシャルかと言うと、2000年の初演以来上演を繰り返すこと、なんと13回。
近年の日本ミュージカル界最大のヒットと言っても過言ではない『エリザベート』(東宝版)でも、今年の公演が8度目の上演でしたから、その凄さ、いかほどか...という感じですよね。
現在もまさに、韓国のユニバーサルアートセンターにて13回目の上演が行われている最中です(12月16日千秋楽)。
名のあるミュージカル俳優がこぞって「これに出演したい!」と言う作品らしいですよ。
「演劇動画15分1本勝負」と銘打ち、編集を一切しない演劇動画を楽しもうと企画された"クオータースターコンテスト(=QSC)"。
今年8月から3か月に渡り動画を募集したところ、なんと110本もの作品が集まりました!
初めての企画に、当初事務局のスタッフは「本当に動画が集まるのだろうか?」と内心ドキドキだったそうですが、まさかこれほど多くの方にご参加いただけるとは!と嬉しい悲鳴があがっていました。
そして、11月23日(金・祝)、大根仁さん、鴻上尚史さんら審査員による厳正な審査が行われ、グランプリ、優秀作品賞が決定いたしました。
詳しくはQSC結果発表ページにてご確認ください。
http://entre-news.jp/qsc/result
今回、げきぴあもこのコンテストに参加し、"げきぴあ賞"を設けさせていただきました。
選考基準はいたってシンプル。
担当者がもっとも面白いと思った作品を選ばせていただきました。
さて、見事"げきぴあ賞"に輝いたのは......
切実「つばめ」です!!
この作品は2011年3月に上演されたオムニバス公演の中のひとつ、「つばめ」を忠実に映像化したものだそうです。
動画と選評はコチラでご紹介しております。
「つばめ」動画
http://entre-news.jp/2012/10/5871.html
選評
http://entre-news.jp/2012/12/7089.html
早速、"げきぴあ賞"を受賞された切実のみなさまにインタビューしました!
お話を伺ったのは、作家のふじき みつ彦さん、演出&出演の岡部たかしさん、出演の永井若葉(ハイバイ)さん、岩谷健司さん、本村 壮平さんのみなさんです。
左から岩谷健司さん、岡部たかしさん、ふじき みつ彦さん、永井若葉さん、本村 壮平さん
SMAP草なぎ剛、韓国の人気俳優チャ・スンウォン、広末涼子、香川照之といった豪華キャストが集結した「ぼくに炎の戦車を」。
2012年11~12月東京、大阪の公演を経て、2013年1月30日(水)、韓国・国立劇場 ヘオルム劇場にて韓国公演が開幕する。
今から100年前、日本と韓国との間に起こった歴史を背景に、自らが信じるものを守るためにそれぞれが葛藤し、魂を掛けて闘った男たちがいました。芸術という名の自由を求めた者、戦争を糧に地位と権力を求めた者、そして時代に翻弄されながらも強く生き抜いた男たち、そんな男たちに翻弄される女たちの悲哀の物語。
■『美女と野獣』東京公演千秋楽カウントダウン! 第5回■
劇団四季ミュージカル『美女と野獣』、東京公演千秋楽まであと48日です!
本日は劇中に登場する「ガストン酒場」をご紹介します。
ナビゲーターは、ガストン役の野中万寿夫さんです。
●ガストン●
とてもハンサムで、町の女の子たちには大人気。
でも粗野で乱暴なうえ、自分ほど素晴らしい男はいないと思っているうぬぼれや。
町一番の美女であるベルと結婚しようと悪だくみをはじめます。
(公式HPより)撮影:下坂敦俊 (c)Disney
「どうなんでしょう(笑)。でもシーン名は「酒場」で、オーナーがガストンなのでそういうことになりますね。雇われマスターがいてオーナーであるガストンは自由に使っています。ガストンが自分で獲った獲物も飾ってあります」
■劇団四季創立60周年 特別連載 第2回■
現在東京・丸の内エリアにて開催中の「Marunouchi Bright Christmas 2012 劇団四季60周年展」。
創立60周年を迎える劇団四季の歴史を刻む品々や、舞台で使われた衣裳、セットなどが展示されています。
『オペラ座の怪人』の「マスカレード」のシーンを再現した大階段&パネルなどもありますよ。
12月6日、同イベントを行っている丸ビル内「マルキューブ」にて、スペシャルイベント「劇団四季『ウェストサイド物語』トーク&ライブ」が行われました。
福岡を代表する劇団・ギンギラ太陽'sの最新公演は、2006年上演の「スーパーマーケット三国志」に大幅に手を加えた「決定版」です。今や全国に名を轟かせる彼らですが、今回も地元福岡を題材に、役者は「かぶりモノ」を被り、「モノ」を擬人化することで物語が綴られます。
主宰であり、作・演出・出演・かぶりモノ造型まで一手に担う大塚ムネトに舞台の見所を聞きました。
■ホームグラウンドの西鉄ホールではなく、規模の大きなキャナルシティ劇場での公演
「いつものように、ギンギラチックなおばかをやりながらも、広いので、吊り物を使った、立体的に場面を見せる演出もできますね。キャナルシティ劇場といえば、劇団四季の磨きぬかれたエンターテインメント作品を長く上演してきたところです。特別な劇場ですから、そこに出るという気持ちの高ぶりが大きいんですよ。豪華な器が準備できたので、活きのいい材料を集め、素材のおいしさを生かした、地産地消の、お正月"おせち料理スペシャル"」みたいなことになるのかな(笑)。」