こんにちわ、七味まゆ味です!!
本日、柿喰う客は、岡山で『傷は浅いぞ』の公演!!!
1日限りの公演ですっ
七味も、ロビートークなるものをさせて頂く予定で、ただいま、着きましたっ。
大阪から車で3時間位だったぜーっ。
今日はまたいい天気っ、紅葉もきれいっ、嬉しいですね(*^o^*)!!
さあ、『傷は浅いぞ』リバイバル、楽しんできまーっす(≧∇≦)!!!!!
こんにちわ、七味まゆ味です!!
本日、柿喰う客は、岡山で『傷は浅いぞ』の公演!!!
1日限りの公演ですっ
七味も、ロビートークなるものをさせて頂く予定で、ただいま、着きましたっ。
大阪から車で3時間位だったぜーっ。
今日はまたいい天気っ、紅葉もきれいっ、嬉しいですね(*^o^*)!!
さあ、『傷は浅いぞ』リバイバル、楽しんできまーっす(≧∇≦)!!!!!
連日の峠越え
「峠越えのチャンピオン」』の幕が開いて早くも9日が過ぎた。
残すところ5ステージのみ。
演劇というもの、お客様に気付かされ事も多く、日々、
一回一回が同じようでいて、違う作品となっている。
それが演劇というものなのだ。
お客様とともに過ごす1時間37分。
幕が開けばノンストップで1時間37分。
今回は客演陣の政岡泰志さんと前田悟さんのお力もあって、
芝居の世界がぐんと引き締まっております。
無法地帯で悪人どもががつがつ暮らすさまを描きますが、
あっと言う間の1時間37分です。
なんと、本日16日は神主さんの仕事も持つ岩本靖輝が、舞台に参戦。
神聖な空気を運んでくれことでしょう。
今週いっぱいで閉幕し、あとはすっかりと消えてしまうのが演劇。
どうか、みなさんに猫のホテルをご体験いただきたいと心から願います。
すでにご観劇いただいたお客様には心より御礼を!!
「峠越えのチャンピオン」
18日日曜日までなのです!!
◆モダンスイマーズ「楽園」出演者コメント◆
先日に引き続き、出演者の皆さんからコメントを頂きました。
◆小椋毅さんコメント
11月16日(金)
小椋毅
世界はそもそも平等じゃないよ。
戦いだよ。戦争だよ。
子供だってよ。子供だからってよ。
必死だよ。必殺だよ。
『楽園』だよ。
古山さん、喉を潰して頑張ってるよ。ランボーだよ。
それに比べて、あっちゃんの声は良く通るよ。流石だよ。
座長も、息を切らせて汗だくでサッカーボールと格闘してるよ。
津村さんも、相変わらず丁寧に笑いを獲るよ。和光市だよ。
僕も、全開フルパワーだよ。力解放してるよ。
『楽園』だよ。
痛くて楽しい芝居だよ。
◆深沢敦さん
11月15日(木)
「新たなるヒロインの誕生、そして東京から旅立つ千秋楽」
今日、東京、吉祥寺シアターでの千秋楽を迎えます!モダンスイマーズはファンとしていつも観劇させて頂いてました。そのゲストに迎えてもらえ、しかもヒロイン。
こんな事って、あるんですね!信じて役者やって来て本当に良かったです。
森光子さんは41歳で「放浪記」に出会いました。
深沢敦は50歳で「楽園」に出会いました。感謝だし、最後まで篠井百合子を徹底的に演じたいと思います。
モダンスイマーズはシャイな兄ちゃん達の集団です。
多少お客様が少なかろうと、舞台上で「宣伝宜しくお願いします!」なんて、全くありません。
僕のプロデュース公演なら土下座して、お客様に泣きついてます。この演劇を取りまく、厳しい現状の中、彼らの「芝居観終わった、お客様にそのまま、虚構の空間体験を大事にお帰り頂きたい」という、心意気!
どうぞ応援してあげて下さいませ!
僕なんかをゲストに迎え、これから福岡、兵庫、横浜と参ります、やっぱり栗原類じゃないけど、
ネガティブになってしまいます。
この場をお借りして、ネガティブ深沢、心あるモダンファン、極少数な深沢ファンの皆様、個人として、どうぞ親類縁者、友人知人に御宣伝宜しくお願い致します。
素敵な演劇体験させます。
今回、深沢さんの役どころは・・・なんとヒロイン!
赤いランドセル姿も眩しいこの新しい(?)ヒロイン像も、作品を印象付けています。
この後、モダンスイマーズは地方を回ります!
チケットは絶賛発売中です。
・福岡公演(11月27日(火)公演)
チケット情報はこちら
・兵庫公演(11月29日(木)公演)
チケット情報はこちら
・神奈川公演(12月7日(金)・12月8日(土)公演)
チケット情報はこちら
重力/Noteの鹿島です。
はじめまして。
これも何かのご縁だと思いますので今後ともよろしくお願いします。
『雲。家。』の上演にむけて本番までひと月を切ったということで、企画段階で可能性として拡げていたものをひとつひとつ決めていかなければならない日々が続いています。
パッと目の前が開けることもあるのですが、どこかで自分で自分の決定にすがっているような感じが嫌ですね、むしろこういうのは気がめいって仕方ない。
後悔とは別種の感覚。
こういうときこそ、気分転換にもテクニックが求められるところだけど、酒や煙草には特に愛着も執着もないんですね、付き合い程度にしか。
他に何かあるかというと、ひたすら寝ることくらいか。
寝る、とくに食後に。
さて、「いま一番ハマっていること/興味があること」というお題をいただいたので、ここのところの自分の傾向を振り返ってみたのですが、喫茶店かな。
まあ、喫茶店と言っても沢山の店をまわるほどじゃない(そもそもコーヒーもあまり好きじゃない)ので、ひとつふたつの店に通い続けるということをしています。
それも毎回同じメニューを、同じ時間帯に、同じ席でといった感じに。
べつにいま流行の反復じゃなくて惰性でなんですけど、予定に余裕がある時は朝に新聞読んで、夕方すぎまで扱いにくい感じに長居するお客です。
そうこうしていると、いつのまにか店員さんとのあいだで「いつもの」という言葉が橋架けられるようになったりするんですね、あのベタな名言が、特に会話のない、わたしたちのあいだにいつのまにか。
そういうやりとりを通じて知らない人の記憶の一部分を占めている愉悦の感覚が自分のなかにもあったんだなあと、そんな感慨。
もっとも、これを演劇に置き換えた場合、「いつもの」という言葉をかけるためにかかった時間と予算とを考えると、まあ・・・実に気の長い上演ですね。
いい演出じゃないと思います。
------------------------
F/T12公募プログラム『雲。家。』重力/Note
構成・演出:鹿島将介
11月21日(水)~ 11月24日(土) シアターグリーン BIG TREE THEATER
チケット:自由席(整理番号付)
一般前売2,500円 ほか
http://www.festival-tokyo.jp/program/12/cloudshome/
------------------------
僕のハマっていることといえば、やっぱりエレクトロミュージックです。
そんな僕にとって一番の問題は、世界中どこに行ってもまだお気に入りのクラブが見つけられてないこと。
だから自宅の寝室で激しく踊りまくったり、作品のなかにダンスシーンを取り込んだりしてるんです。
おかげでクラブに行かずとも、エレクトロにのせてスタジオやステージで踊りまくれてるんですけどね。
そして、もうひとつハマっているものといえば、日本食。
(日本に来てるからそんなことを言っているわけじゃありません!)
製作費を削ってでも美味しい日本食を食べれたらなぁと思ってます。
海鮮なんか食べたら...もう最高に幸せです。
(ただひとつだけ、朝食に刺身が出るのは、ちょっと...。朝から冷たい魚を食べるなんて信じられません!)
F/T12公募プログラム『ゲイ・ロメオ』 ダニエル・コック・ディスコダニー
構成・振付:ダニエル・コック
11月16日(金)~ 11月18日(日) シアターグリーン BIG TREE THEATER
チケット:自由席(整理番号付)
一般前売 2,500円(当日 +500円)
学生 2,500円、高校生以下 1,000円
(前売・当日共通、当日受付にて要学生証提示)
http://www.festival-tokyo.jp/program/12/gayromeo/
佃典彦様
昨日、11月11日に「タネも仕掛けも」東京公演千秋楽の幕が降りました。
「ぬけがら」から足掛け7年、再び佃ワールドと出会いたいという望みが叶い、
文学座の老年パワーを結集しての今回の公演でございました。
作品の中でも老いとか死とか、避けては通れない人生の道が描かれていますが、
稽古場もある意味、老いとの戦いの部分がありました。
いやぁー、なんと言っても平均年齢が59,4歳の座組ですからね。
台詞覚えと格闘したのなんのって...。
初日が開いてからも、台詞合わせをしたり、ひとりぶつぶつと繰り返し台詞をつぶやいてみたり
みんな、おのれの記憶力の低下と闘っていたようです。
私はそんな俳優たちのことを、愛おしく誇りに思います。
もちろん、間違えたりすると、「こらぁ!!!!」って怒りますけどね。
佃さんが書いてくれたように、この作品が大ヒットして全国の老若男女を勇気づけ
俳優たちも不屈のパワーで老いを飼いならし、
いつまでも騙し続けていけたらと願うばかりです。
そして、また7年後、その時には私たちも50歳を超えているわけですが
一緒に作品を創っていたいと思っています。
ありがとうございました。
松本祐子
☆このブログは作・佃典彦と演出・松本祐子のふたりによる往復書簡という形で書いています。
劇団ホームページ http://www.bungakuza.com/
タネも仕掛けもブログ http://ameblo.jp/bungakuza-tanemo/
◆モダンスイマーズ「楽園」出演者コメント◆
先日に引き続き、出演者の皆さんからコメントを頂きました。
◆津村知与支さんコメント
11月14日(水)
「津村知与支、どこかいつもと違います!!」
皆さんこんにちは!
モダン眼鏡役者津村ですっ
「楽園」早いもので、東京吉祥寺はあと4回です。
今回、演じる本番一回一回が、ほんっとに楽しいです☆
なかなかこういった体験はないですねぇ。
是非観に来て欲しい舞台です。
あ、眼鏡役者、今回眼鏡かけてません笑
観に来てくれた知り合いに、今日本当に出てた?とか言われます。
出てますっ。
げきぴあをご覧の皆様。こんにちは!
ユニットブルージュ演出家の広光美絵です。
ようやく決定稿を出しました。稽古場は相変わらず酒の空き瓶が転がっていますが
飲んだ酒の量に比例して芝居も良くなってきています。
さて、よく聞かれる質問にお答えします。
『何故、今この時期にくのいちを題材にしたのですか』
はい。
私は三重出身でして、今回はどうしても地元の話を書きたかったんです。
三重といえば赤福、伊勢神宮、そして忍者。
忍者って格好いいじゃないですが。しかし
「くのいち」とヤホーやYOU TUBEなどへ入力すると必ずえっちな作品や映画ばかり出てくるんです。
いやいや、くのいち別にえっちじゃないから。
くのいち必死に生きてたから。
そんな想いがぶつかり、今回はこの脚本を書きました。
といいつつ、物語が起きる場所は伊賀ではなくて甲斐 だったりしますが。
バーン
また、偉大な人物を支えた「くのいち」の生き方にも興味を持っていたからです。
前回の公演『龍馬を殺した女たち』 みたいに、龍馬を支えた人達に興味があります。
おそらく、ヒーローやヒロインではなく、それを人知れず支えて活躍したという人間に一番興味を覚えてしまうのです。
と、言いながらブルージュの武田信玄、無茶苦茶格好よかったりして。
バーンン
ブルージュのくのいち、脱いでたりして
バーンンン
と、いうことで、
ユニットブルージュ第五回公演「甲斐のくのいち」
和製ブロードウェイのような作りになっています。
魅力的なキャストにダンサー、華やかな衣装、生演奏を交えてのミュージカル。
皆様、是非とも戦国の世界へお越し下さいませ
広光美絵でした。
※動画は今回出演するキャストの皆さんの過去の名シーンです。
これを見るとブルージュの世界観が分かります!