柿喰う客・七味まゆ味 vol.70

お久しぶりです、七味まゆ味です!!

本日、柿喰う客は、東京タワーで『傷は浅いぞ』の初日!!!

『傷浅』の初演は5年前ですってよ...!?

え、もうそんなに月日がたったのですかっ

驚きだぜー。

七味まゆ味は、関西なうなので、東京タワー公演は残念ながら観れないのですが、もしかしたら岡山公演には顔出しちゃうかもっ???(*^o^*)

役者も一新、生まれ変わった『傷は浅いぞ』、どうぞお楽しみにー!!!!!

そんな七味は、関西でとんでもないこと企み中っ。怖怖怖

近々、ででん!と情報公開っ。

そちらもお楽しみにーっ(≧∇≦)

フェスティバル/トーキョー12 vol.13 KENTARO!!

チケット情報はこちら

KENTARO!!と申します。
ダンスを生業としています。

突然ですが、Ogre you asshole というバンドが好きです。
今回のF/Tモブでも使用させて頂いてますがアレンジが面白楽しくて、唄声も凄いです。
初期はPOPさがある楽曲が多く、単純にノレる曲も多くあります。
今はサイケな感じが増し、コアになった印象です。
ここ最近の新譜2枚は特にそうだと思います。
ひとまず「フォグランプ」というアルバムをお勧めします。

ogre_300.jpg

チケット情報はこちら

■新しい『RENT』がやってくる! 第35回■


RENTがなければ出逢わなかった人たちとの「縁」こそが、僕にとってのRENTそのものです。
カンパニーのみんな、スタッフの皆さん、そしてこれから出逢うあなたに感謝です!!!

最年長の新人(笑)、私TAKEから紹介するのはSwing田代絵麻さんです。

マテ・カマラスさんファンイベントレポート

■『エリザベート』への道 2012 第39回【番外編】■


今年は5月から東宝ミュージカル『エリザベート』、
そしてつい先日までは『ウィーン版ミュージカルエリザベート20周年記念コンサート』と立て続けにトート役として日本の舞台に出演していたマテ・カマラスさん。

もう日本のファンにもおなじみですよね!
出身はハンガリー、その後ウィーンを拠点に活躍しているマテさんですが、パワフルでパッショネイトな歌声で、日本のミュージカルファンの心もガッチリ掴んでいます。

11月4日、そのマテさんのファンイベントが行われる...ということで、取材に伺ってまいりました。
このイベント、もともとは2回開催の予定でしたが、応募者殺到でなんと全4回に追加。
マテさんパワー恐るべし。mate2012110401.JPG

チケット情報はこちら

花組芝居の二瓶拓也です。

花組の稽古スタイルはシーン稽古ではなく、
幕開きから順番にさらって行き何巡も繰り返していくものです。

段取りを付けながらの一巡目が終わり、現在は二巡目。
芝居の精度を上げていく日々。
座長のもと、全員でアイディアを出し合い作り上げていくところに
「劇団」という強みを感じます。


そんな中、先日鬘(かつら)合わせが行われました。
wadai-hanagumi04.jpg

この大量の鬘!
この中から床山さんに合わせて頂くのです。

チケット情報はこちら

水木英昭プロデュース vol.14『SAMURAI挽歌Ⅱ~紀州の魂~』、
11月8日、お稽古11日目となりました(^-^*)

本日は1日、立ち回りのお稽古です!

今回は時代劇!!
殺陣も1つの見所となっています(*^O^*)

その殺陣の振り付けをして下さるのは、剱伎衆かむゐの河口博昭さん☆
次から次へと振り付けが完了していきます!

そんな中、脇である練習するを2人の姿が...
ura-mizu-sanurai2_08.jpg
佐伯太輔さんに刀の回し方を教わる平埜生成さん♪

文学座 vol.12  from 松本祐子

佃さんへ

先日は「タネも仕掛けも」を観に来てくださってありがとうございました。
アフタートークもお疲れ様です。
いつもながら、いつどんな時も変わらない佃さんの強さを感じて、
嬉しかったり、羨ましかったりした一日でした。

芝居の方は、毎日ドキドキハラハラの連続ですが、なんとか無事にやっております。
今日は、昨日の佃さんのアドバイスを受けて、お姉さんたちが頑張っておりました。
日々、進化していくことと思います。

写真は今回の座組で一番後輩の木津君です。
bungakuza10.jpg

チケット情報はこちら

最近、ひさびさにヴェンダースの「まわり道」を見たら、とても面白かった。

男が旅に出る話で、ほとんど詳細を忘れていた。
忘れていても、なんとなくいい映画だったことは覚えていた。
そういう映画が私にはいっぱいある。
それは、でも、間違っている。
映画は見なければ意味がないと思う。
あなたの好きな映画をいくつかあげてくださいと問われることがあるが、それなりに答えたとしても、たとえば、私の唯一の映画は小津の「東京物語」だったりするが、いま、見ないで、ずいぶん昔に見たものを、それがいい映画だったと思い出して答えることに躊躇があるのだ。
映画ほど、受容者の知覚が重要なジャンルはないのかもしれない。
演劇もそうあるべきだ。
だから、面白い映画というのは、最近見たことを前提として選択するものだと思う。
まだ、その知覚経験の醒めやらぬうちに判断するのが本当である。

チケット情報はこちら

■新しい『RENT』がやってくる! 第34回■


先日更新分に続いて、今回も『RENT』トークショーの模様をお届けします!
11月4日に行われたトークショーに登場したのは、マーク役の賀来賢人さん、ロジャー役のジュリアンさん、そしてコリンズ役のTAKEさん
日本版演出担当のアンディ・セニョール Jr.も加わり、楽しくも深いトークが繰り広げられました。

RENT2012_341.JPG近年、演劇界では"アフタートーク"というものが開催される機会も多くなってきましたが...
もしかしたら、キャストの皆さんは"アフタートーク"初?
なんだか照れ臭そうな表情で登場。

「Hi!」と客席に手を振るジュリアンさん、賀来さんは「なんか変な感じですね...」。
そして椅子に座ったとたん「これ(進行は)どうなってるのー?」と発言するジュリアンさんが、実は司会担当だと明かされ、客席から「え~」の声(笑)。
「"えー"って、聞いてないよぉ...」と呟くジュリアンさんに、TAKEさんが「ジュリアン、"MC"やで!」と持ち上げ(?)、ご機嫌で進行をスタートするジュリアンさんでした。RENT2012_343.JPG

チケット情報はこちら

ピーチャム・カンパニーで演出をやってます川口典成です。

昨年に引き続き、フェスティバル/トーキョー公募プログラムに参加させていただきます。
たしか「最近興味を持っていること」というお題をいただいたので、そのようなことを書いてみようかと思います。

さいきん「感じる」とはなにか、ということを考えます。
いや、そうではなくて、「感じたことを話す」という行為について考えます。
たとえば、美術館や映画館にいって、作品を見て、「感じたことを話す」ということがあります。
そのときに、「感じたまま」をお互いに話す、というようなことが求められることがありますが、しかし、「感じたまま」とは何でしょうか。
そのフレーズに触発されている時点で、すでに「感じたまま」ではなくなっているのではないでしょうか。
そもそも「感じたまま」を言葉にすると、おそらくその美術館や映画館にいた時間と同じ時間か、多くの場合それ以上の時間がかかることは明白です。
「感じたまま」を話すことなど不可能です。
では「感じたことを話す」という行為は何をしているのでしょうか。
おそらく「感じる」という現象を説明しようというお互いの行為なのです。
どのような枠組みで自分が「感じた」のか(五感もあらゆる枠組みに規定されていることは言うまでもないことですが)、「感じた」現象そのものをを問う、ということなのだと思うのです。

<< 前の10件  254  255  256  257  258  259  260  261  262  263  264   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

最近のブログ記事

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉