
インド のダージリン地方に集まり、夜な夜なドンチャン騒ぎ。
そんな若者たちを主人公に最新戯曲を書き上げた若手劇作家がいる。
青年団リンク「ガレキの太鼓」主宰の舘(だて)そらみだ。
1月の最新公演「雪が降ってるのなど見たことないが気のせいか」は、全力ではしゃぐことをテーマに据えた「開放宣言」らしい。
幼少期を中東で過ごし、大学時代には地球一周旅行をした自身の経験も交えつつ、劇作家・舘そらみに語ってもらった。
ーー今回は外国が舞台ですね。帰国子女かつ、世界を旅してきた舘さん自身の経験が生きると思いますが。
そうですね、実話もかなり入ってますね。って、色んな国や日本での経験もまぜこぜになってますが。友人の経験も混ざってます。基本的には、どこかで目にした・耳にした・経験したものを戯曲に起こすことが多いですね。ふと目にした他人のツイッターをパクッたりもします(笑)。帰国子女なことは確実に作風に影響してますね。転勤族で、とにかく転々としながら(引越ししまくりながら)育ったので、ひとつのこれ!っていう価値観めいたものは無かったりします。国民意識も、帰属意識も薄いですね。てか限りなく無いですね。
世界を回ったことは、私にとってものすごく大きな経験で、それこそ年齢的にもだったと思いますが、21歳から22歳にかけての、夢と理想に満ち満ちた女には、希望と絶望のオンパレードでした。
ただ生きるってことも大変なんだなあと、なかなか死の危険を感じない日本から出た時に、痛感しました。
ま、今回はそんなことは書いていないですが。
今回は、インドが舞台であったり、バックパッカ―が設定であったりするので、私の海外生活や旅行体験が生きているかと思いきや、実は日本での普通の飲み会だったり接待であったり、そんな経験が生きている気がします。
高校生くらいから「飲み会の回数だけ人間は豊かになる気がする」という勘違いからとんでも無い回数の飲み会に参加してきたのでそっちの方が生きてますね。あと、とにかく人に会うのが好きだった時期があって、毎日新しい人と会って、みたいなことを繰り返していた時のこともかなり入っているかと思います。
●ものがたり●
耳の不自由な末子ビリー(田中圭)が、初めてできた魅力的な彼女シルビア(中嶋朋子)―その彼女も実は耳が不自由だった―を家族に紹介することをきっかけに、家族間に不協和音のさざ波が立ち始めます。家族間におこる精神的な躓きから、果てにはビリーの兄まで「言葉」をうまく発することができなくなっていきます。「言葉」という現象をひとつのカギにして、親しかったはずの人たちのコミュニケーションの危うさが、繊細なセリフと表現(手話)で描き出されていく刺激的な一作です。


毎年1月はそこここで歌舞伎が楽しめる歌舞伎三昧なひと月。
東京だけでも歌舞伎座をはじめ、新橋演舞場、国立劇場、そして浅草公会堂と4つの劇場で歌舞伎が上演されています。
その中のひとつ、浅草公会堂で上演中の「新春浅草歌舞伎」を観てきました。
浅草は江戸時代、"江戸三座"と呼ばれる芝居小屋が立ち並び、歌舞伎とは縁の深いお土地柄。
「浅草歌舞伎」のポスターがあちらこちらの店に貼られていて、浅草の街全体が歌舞伎ムード一色でした。
今年は襲名後初となる市川猿之助さん、昨年大ブレイクした片岡愛之助さんのふたりを軸に、平成生まれの中村歌昇さん、坂東巳之助さん、中村壱太郎さん、中村種之助さん、中村米吉さん、中村隼人さんら次代を担う若手がずらりと顔を揃えます。
浅草歌舞伎は若手俳優が活躍できる場所でもあるので、彼らのチャレンジする姿も注目ポイントのひとつですね。
第1部は平家全盛の時代を描いた「義賢最期」、男の友情物語「上州土産百両首」の2作を、第2部は地獄を舞台にした楽しい舞踊劇「博奕十王」、男女の悲恋を描いた「新口村」、舞踊「屋敷娘」・「石橋」を上演しています。
以下、公演のご紹介と観劇レポートです。
(ネタバレを含みます)
第1部最初の演目は愛之助さんが義賢を演じる「義賢最期」。
叔父である片岡仁左衛門さんが復活上演してから人気演目となったことから、愛之助さんがこの役をとても大切にされているのが伝わってくるようでした。
みどころは沢山ありますが、何といっても義賢の壮絶な最期の場面は圧巻です。
趣向を取り入れた演出もさることながら、気迫と哀感が入り交じった愛之助さんの芝居がよかった。
アクロバティックな大技もあり、随所に見せ場が満載。
義賢といえば愛之助、というくらいハマり役になってきたように思います。
面白いところでは百姓の九郎助(嵐橘三郎)が孫を背負いながらの立ち回りや、九郎助娘・小万(壱太郎)が女だてらに軍兵相手に戦かったりと、一見するとか弱いイメージの3人が意外と強い(?)といったまさかの設定も工夫ですね。
【義賢最期】木曽先生義賢・片岡愛之助

