皆様、こんにちは!
柿喰う客の七味まゆ味です!!!
さーて、ブログが始まって早速ですが、いよいよ初日を迎えてしまいました!!!!!
今日も良い天気ですねっ
まだ間に合いますから、本日、ご都合宜しい方は、ぜひ劇場に駆け込んでくださいねっ◎
初日は、特別だ、やはりっっっっっ
この作品を、皆様にお届けできること、嬉しくもあり、この上なくドキドキもしております。
さて、役者さん紹介をしていこうと思ったのだけれど、私、こういうの書くのめっちゃ時間がかかるのでしたっ。(いや、書きますけどねっ、ゆっくりっ(>_<))
先日も、柿喰う客が下北沢に初進出ということで、記念して、下北沢のカドヤというお店で、お客様と一緒にイベントパーティみたいのをやったのですが、新年ですね!ということもあり、劇団員みんなで、おみくじを作ったんですね、一人2枚ずつ位で。
メンバーのみんなは、(わたる以外、)とっても素敵なセンスの持ち主で、例えば特に下書きもなく、スラスラと、個性豊かな素敵なおみくじを作っていくわけです。
しかし、私はときたら、絵心も無いし、面白い文章も書けないし、自分のセンスの無さに震えながらも、真面目なので、丸2日間位、悩みに悩み、結局、普通~っぽいおみくじを作成しましたっ
でもね、心はこもってるんです...!!!
面白味ないけれど、丸2日は考えましたもの...!!!笑
昨日もね、劇場で場当たりが終わって、役者陣がみんな帰った後、一人楽屋に残り、退館時間まで、自分の役の研究をしておりました。
帰り支度とかいろいろ準備してたら、そんな時間になっちゃった感じでもあるのですが。。(行動が、遅いのです)
しかし今さら役の研究なんて、何やってんだ、もっと早くやれよ、と、いつも反省するのですが、なんだか私、楽屋、という場所が好きで、自分の鏡前もあるしね、最後の調整を、ここにきて、ひっそりとやるクセがあるみたいです。
稽古しやすいのですよ楽屋って。笑
いや実際、衣装やら、舞台セットやら、音やら光やら見え方やら、劇場に入ってからいろいろわかることもあるので、と、言い訳しつつっ
...いつも反省するのですけどもね...
そんなノロマな亀です、七味まゆ味!
ってことで、本日は、自分の紹介からしてみましたよっ笑
お次は、どなたをご紹介しますかなっ!
さてさて初日、劇場でお会い致しましょう(*^^*)!!!!!
その卒業生たちが集う『Celebration 100!宝塚~この愛よ永遠に~』が、5~6月に上演されます。

オリジナルチケットでの販売は、インターネットの先行販売のみ対象です。
皆様、こんにちは!
柿喰う客の七味まゆ味です!!!
これから、またしばらく、お世話になりますよーっ、柿喰う客の、新作本公演『世迷言』が、もうすぐ、もうすぐ、始まるのですーーーー!!!
『無差別』から、約1年半ぶりの本公演、4名の豪華客演陣とともに、おぞましくも美しい、圧倒的なものを作り出しております。
柿喰う客としては初めての、演劇のメッカ下北沢での公演、しかも、劇場のメッカ本多劇場での敢行!!!!!
自信を持ってオススメしたい『世迷言』、最強キャスト10名がどんな人達なのか、私の独断と偏見によるご紹介もしていきたいなぁと思っておりますので、どうぞ、このブログもチェックして頂いて、お楽しみ頂けたら幸いです。
ではでは、『世迷言』、作品とともに、どうぞ宜しくお願い致します(*^^*)!!!
写真は、柿喰う客のメンバー7人が揃ったので、ミーティングした時の1枚ー。
撮影者は、私、七味まゆ味ですー。

インド のダージリン地方に集まり、夜な夜なドンチャン騒ぎ。
そんな若者たちを主人公に最新戯曲を書き上げた若手劇作家がいる。
青年団リンク「ガレキの太鼓」主宰の舘(だて)そらみだ。
1月の最新公演「雪が降ってるのなど見たことないが気のせいか」は、全力ではしゃぐことをテーマに据えた「開放宣言」らしい。
幼少期を中東で過ごし、大学時代には地球一周旅行をした自身の経験も交えつつ、劇作家・舘そらみに語ってもらった。
ーー今回は外国が舞台ですね。帰国子女かつ、世界を旅してきた舘さん自身の経験が生きると思いますが。
そうですね、実話もかなり入ってますね。って、色んな国や日本での経験もまぜこぜになってますが。友人の経験も混ざってます。基本的には、どこかで目にした・耳にした・経験したものを戯曲に起こすことが多いですね。ふと目にした他人のツイッターをパクッたりもします(笑)。帰国子女なことは確実に作風に影響してますね。転勤族で、とにかく転々としながら(引越ししまくりながら)育ったので、ひとつのこれ!っていう価値観めいたものは無かったりします。国民意識も、帰属意識も薄いですね。てか限りなく無いですね。
世界を回ったことは、私にとってものすごく大きな経験で、それこそ年齢的にもだったと思いますが、21歳から22歳にかけての、夢と理想に満ち満ちた女には、希望と絶望のオンパレードでした。
ただ生きるってことも大変なんだなあと、なかなか死の危険を感じない日本から出た時に、痛感しました。
ま、今回はそんなことは書いていないですが。
今回は、インドが舞台であったり、バックパッカ―が設定であったりするので、私の海外生活や旅行体験が生きているかと思いきや、実は日本での普通の飲み会だったり接待であったり、そんな経験が生きている気がします。
高校生くらいから「飲み会の回数だけ人間は豊かになる気がする」という勘違いからとんでも無い回数の飲み会に参加してきたのでそっちの方が生きてますね。あと、とにかく人に会うのが好きだった時期があって、毎日新しい人と会って、みたいなことを繰り返していた時のこともかなり入っているかと思います。