

9月22日は初めての通し稽古が行われました。
ちりばめられたパズルのピースを森山さん、太田さん、吹越さんと個性もバックグラウンドも、そしてそれぞれの魅力も異なる三人が確実に、1つずつ枠にはめ込んでいくと思いきや!?
身体による表現、心を揺さぶる力強いセリフと、まるで観る人を映画のワンシーンに引き込むように、映像・照明・音響の効果がふんだんに織り交ぜられています。
カナダはケベックで起きた、ある事件をきっかけに繋がっていく三人。
一言では説明がしきれないので単語を羅列します。どの様な作品になるのか想像してみてください。
「女優、同性愛者、犯罪学者、ベルリンの壁、ケベック・シティの城壁、隠された暴力、立ち塞がる書棚、過去と地下鉄、現実は骨、テーブル、椅子、鏡、セックス、ドラッグ、モントリオール!映画のように嘘は美しいか」
およそ90分の上演時間があっと言う間に過ぎてしまう、一時も目を離すことが出来ない、
程よい緊張感を持ちながらも楽しく観られる、ポップでスタイリッシュでアートな要素がバランスよく調合された作品です。
上演中はコマーシャルも休憩も有りませんので、お手洗いを済ませてから席にお座りください(笑)
稽古はパリ公演に向けて、いよいよ終盤に差し掛かろうとしております!
(写真は「演出家」として吹越さんの表情を垣間見ることが出来る一枚です)
次回のレポートはパリ直前を予定!
それでは皆様、アビアントー
=========================
■「ポリグラフ―嘘発見器―」
構想・脚本:マリー・ブラッサール/ロベール・ルパージュ
翻訳:松岡和子 演出:吹越満
出演:森山開次、太田緑ロランス、吹越満
=========================
東京芸術劇場 シアターイーストにて
10月19日(日)~ 11月2日(日)まで
9月20日、PARCO劇場にて、舞台『イット・ランズ・イン・ザ・ファミリー 〜パパと呼ばないで〜 』が開幕します。
イギリスの喜劇作家レイ・クーニーによる傑作コメディで、日本では2004年にも上演。十年ぶりにお目見えするドタバタ喜劇の決定版、
その賑やかな稽古場に先日、お邪魔してきました!
物語の舞台は、ロンドンにある大病院です。主人公の医師デーヴィッドを演じる錦織一清さん、青年レズリー役の塚田僚一さん、医師ヒューバート役の酒井敏也さん、デーヴィッドの妻ローズマリー役の瀬戸カトリーヌさんがセットにスタンバイ。
レズリーは、実はデーヴィッドと愛人ジェーン(はしのえみ)との間に産まれた子供。その事実をローズマリーに知られたくないデーヴィッドは、同僚のヒューバートを偽の父親に仕立て上げ、次々と嘘を重ねていくのですが......!?
とぼけた表情で口八丁の嘘を飛ばす錦織さんと、観念して父親を演じようとする酒井さんのトホホぶり。切羽詰まった二人の様子が最高に可笑しくて、稽古場は終始笑いが止まりません。
ちなみに一番楽しそうに笑っていたのは演出の山田和也さんです。さらに塚田レズリーはヒューバートを本当の父親と思い、大興奮! 酒井さんに何度も抱きついて頭に熱いキスを浴びせるなど、塚田さん、思い切りのいい爽快な演技を連発します。
本格的なストレートプレイは初挑戦というのが信じられない度胸の良さ!出番を待つ看護婦長役の池谷のぶえさん、警官役の福本伸一さんらが、塚田さんの演技を好感を持って楽しそうにみつめていました。
続いて、土屋裕一さんが演じる医師マイク、綾田俊樹さんが演じる車椅子に乗った謎の患者ビルなど、クセ者が続々登場。
彼らをも巻き込んで、デーヴィッドの嘘はもはや収拾のつかぬ状態に...!! 錦織さんのセリフを放つ間合いが絶妙で、稽古場スタッフも笑いをこらえるのに必死です。
「はいっ、ここまで」と芝居を止めた山田さんは、セットの方々に駆け寄って、キャストの一人一人に対して動きを確認。
この芝居、舞台のいたるところで個性炸裂の登場人物たちが何かをしでかしているので、流れの中でそれぞれのリアクションをしっかり連携させないといけないのですね。
いや〜しかし本当にスピーディーにコトが展開していく芝居です。笑いながらも登場人物のセリフをしっかりキャッチしていかないと、次なる展開に乗り遅れそう!? これは観客ものんびりしてはいられませんね〜。
そんな観客が一人、すでに稽古場にいらしていました。一連の稽古を集中して見つめ、笑い声をあげていたのは演劇集団キャラメルボックスの俳優、岡田達也さんです。
岡田さんは2004年の舞台も見ているのだとか。また綾田さん、土屋さんとは2007年の舞台『えっと、おいらは誰だっけ?』で共演した間柄。こちらは『イット・ランズ〜』の作者レイ・クーニーの息子マイケル・クーニーの作品で、やはり登場人物が右往左往して笑いを増幅する爆笑コメディでした。
岡田さん、綾田さん、土屋さんに、当時の想い出や今回の舞台への期待などをお話していただきました。
稽古場レポート
レバノン生まれ、内戦を経験しフランスに亡命を果たし、その後カナダに移住した劇作家ワジディ・ムワワドによる『炎 アンサンディ』。その経歴ならではの視点で、苛烈な人生を送ったひとりの女性と、その宿命を負った子どもたちの衝撃の物語を切り取ったこの戯曲は、『灼熱の魂』の邦題で映画化もされ、2011年度アカデミー賞外国語映画賞にノミネートもされた。その作品がこのたび麻実れい主演で上演される。ずしりとした手応えの物語に相応しく、実力派が揃うその稽古場を訪れた。
撮影:谷古宇正彦


そして何と言っても、ゴージャスなジャズ・ナンバーと、"フォッシー・スタイル"と呼ばれるボブ・フォッシー振付によるクールなダンスが魅力的!!

