演劇・小劇場の最近のブログ記事

チケット情報はこちら


千葉雅子さんと土田英生さん。
すでに現代演劇の分野ではキャリアのあるふたりがタッグを組み、ふたり芝居を創作する"二人芝居事業"が始まります。

その記念すべき第一回目の公演が『姐さん女房の裏切り』。
原案を千葉さん、作・演出を土田さんが手がけます。
出演も、もちろんおふたりのみ。


長く上演されるレパートリーを創作する試みとして始まったこの企画。本年度は創作地である東京で上演を行い、今後はリ・クリエイションを行いながら各地方での上演も視野に入れているとのこと。

現在、6月5日(水)の初日に向けて、日々熱い稽古が行われています。
そんな中、千葉さんと土田さんからげきぴあ宛に写真とメッセージが届きました!

gekipia_anesan1.jpg

チケット情報はこちら


2008年に発表した短編集「図書館的人生 Vol.2」の中の1篇、『瞬きさせない宇宙の幸福』がひとつの長編になった。それが、今シアタートラムで上演中の『獣の柱 まとめ*図書館的人生(下)』だ。

物語は2008年のとある日から始まる。アマチュア天文家の二階堂は、小さな隕石を拾う。その隕石は、見る者に恐ろしいほどの幸福感をもたらすのだが、同時に見る者の思考を奪い、自分から目をそらすことができなくなる。誰かが助けてくれなければ、ひとりぼっちで死ぬまで隕石を見続けてしまう。
それから一年。
あらゆる都市に空から巨大な柱が降り注いだ。それは人々にあきれるほどの祝福を与え、静寂のうちに人々を支配した。2096年、柱によって世界は大きく変わった――。

100年近い時を超え、壮大なスケールで人間の行く末を描くSF年代記。

隕石は、柱はなぜ、どんな目的で落ちてきたのか?
次々と空から落ちてくる柱は、人口過密となった都市を襲う。

"幸福"を求める人々。
だがそれにより"死"を迎えてしまうという矛盾。

まるでハリウッドのSF映画のようなスケール感だが、演じている俳優は見ている観客と同じ、平凡に暮らしているわたしたちそのものだ。

作・演出の前川知大が提示する未来から何が見えるのだろうか。
コンパクトな劇空間で無限に広がる世界をぜひ劇場で体感して欲しい。

出演は二階堂に浜田信也、その妹に伊勢佳世、二階堂の高校の先輩に安井順平ら劇団員と、自称ラッパ屋に池田成志が客演で参加。

公演は6月2日(日)まで東京・シアタートラムにて。
その後、福岡、大阪でも公演。チケット発売中。

ikiume-01.jpg左から、伊勢佳世、安井順平、浜田信也

ikiume-02.jpg左から、池田成志、浜田信也、伊勢佳世、安井順平


チケット情報はこちら

チケット情報はこちら

愛知県・豊橋市に新劇場 "穂の国とよはし芸術劇場『プラット』" がオープンしました。

豊橋市が市民の交流と文化芸術の創造活動の活性化を図るため、新しくオープンしたこの施設。
4月30日(火)に施設内覧会を兼ねた開館記念式典が開催され、芸術文化アドバイザーである豊橋市出身の俳優、平田満さんのご挨拶や、万作の会による狂言、小曽根真さんのピアノ弾き初めも行われ、劇場内はお祝いムード一色に包まれました。

aisatsu4.jpg

ぴあスタッフもこの新しいランドマークにさっそくお邪魔してきました!

gaikan.jpg

チケット情報はこちら


関西を拠点に活動している石原正一さんが主宰する"石原正一ショー"。
その作風は70~80年代の漫画を基にしたサブカル風ドタバタ演劇です。
自称"80年代小劇場演劇の継承者"という石原さんは、肉声肉体を酷使し漫画の世界を自身で表現するパフォーマンス"漫画朗読"の元祖として活躍。
さらにラジオでも漫画朗読師匠として人気の石原さん。

そんな石原さんと"石原正一ショー"のメンバーは、現在ゴールデンウィークに東京で開幕する最新作の稽古の真っ最中。
80年代のノリと現代の若者の感覚がどのように融合するのか!?
面白い化学反応に期待したいですね。

そこで、大阪で行われている稽古場の様子を石原さんがレポートしてくださいました!


げきぴあをご覧のみなさん
こんにちは 石原正一ショーの代表、石原正一です。

IMG_2241.JPG

5月1日(水)からこまばアゴラ劇場で始まります最新作「筋肉少女」の稽古場の模様をレポートします!

チケット情報はこちら



1983年の創立以来、井上ひさしの戯曲を専門に上演してきたこまつ座。
99回目を数える公演に選ばれたのは、作家・井上ひさしの原点である『うかうか三十、ちょろちょろ四十』。
昭和33年(1958年)に雑誌「悲劇喜劇」で初めて活字になった戯曲にもかかわらず、これまでこまつ座で上演されたことがなかった幻のデビュー作。


満開の桜の下で展開される二十年あまりの物語。
その長い年月の変化がぎゅっと凝縮されたこの作品が、井上作品の演出を手掛けたら右に出る者はない鵜山仁によって上演される。


主人公のとのさまを演じるのは近年舞台での活躍も目覚ましく、一昨年『イロアセル』で鵜山とタッグを組んだ藤井隆
鵜山さん、藤井さん、そして鵜山演出作品初参加のD-BOYS鈴木裕樹さんの3人に作品の見どころを語ってもらいました。


gekipia_kime_01.jpg

チケット情報はこちら


歌舞伎俳優の市川猿之助さんが、京都造形芸術大内にある京都芸術劇場・春秋座の芸術監督に就任することが発表されました。

春秋座は三代目市川猿之助さん(現:猿翁)が設計監修し、ご自身の理想の劇場として2001年5月に日本で初めての大学内本格劇場としてオープン、猿翁さんは初代芸術監督も務められています。

その猿翁さんからの"たってのお願い"で芸術監督を引き継ぐことになった猿之助さん。

4月23日に都内で行われた会見では、猿之助さんが今後の展望などについてお話されました。

げきぴあではその会見の模様を詳しくレポートします!

gekipia01.jpg

チケット情報はこちら

【チケットぴあニュース】

蜷川幸雄が演出を手がける彩の国シェイクスピア・シリーズの最新作「ヘンリー四世」が、4月13日、彩の国さいたま芸術劇場で開幕。今回蜷川は、元々第1部、第2部に分かれた2部作を1本の戯曲に凝縮、上演時間4時間超えという大作を完成させた。Henry01.JPGHenry03.JPG

チケット情報はこちら

庭劇団ペニノのはこぶね新作は、装置もストーリーもスケールアップした大作だった!

4月12日(金)、庭劇団ペニノはこぶね新作『大きなトランクの中の箱』が東京・森下スタジオにて開幕した。

「はこぶね」とは、青山にあったマンションを改造してつくった劇団アトリエのこと。
このはこぶね、もともと主宰タニノクロウが住んでいた部屋を改造したそうだが、「な、なぜそこまで!」とツッコミたくなるぐらい、とにかく舞台美術の作りこみ具合が半端ない。砂が敷かれたり、精巧なジオラマ(電車が走る!)があったり、精液みたいな白い水が漏れてきたり、一面青いタイルがビッシリ貼付けられていたり......。この舞台上を見るからに怪しげな役者たちがもそもそと動き回り、正直よくわからない会話を繰り広げる。

やたら濃くて、意味不明で、でもどこか愛らしい。それがはこぶね作品の特徴だ。

今回の新作は、これまではこぶねで上演された『小さなリンボのレストラン』(2004)、『苛々する大人の絵本』(2008)、『誰も知らない貴方の部屋』(2012)の3作品をギュッとひとつの「箱」に詰め込んだものになった。はこぶねの入っていたマンションが解体されることとなり、いつもよりかなり大きめの森下スタジオという空間でつくられた。果たしてあの古いマンションの怪しげな雰囲気なくして、ちゃんと「はこぶね作品」として成立するのかどうか――。

そんな不安とともに観劇した舞台は、いい意味で期待を裏切ってくれた。

p-0009_350.jpg

柿喰う客 七味まゆ味vol.100


さあ!

そして、100回目にして、ラストの更新です、皆様、今まで、ありがとうございましたーーーっ(*^◯^*)!!

1枚目は、ハマル。
乱痴気後の、ほっとした1枚。
なぜにお地蔵さま??

kaki_shichimi_100_00.jpg

2枚目は、岡野嬢。
これは...釣りしに来てますね、彼女わ。

kaki_shichimi_100_01.jpg

柿喰う客 七味まゆ味vol.99


写真大放出ー。

せっかくなので、ブログvol.100まで更新しちゃいますぞーっ

写真1枚目は、ハマルとフカヤとユリ。
打ち上げの1枚。

kaki_shichimi_99_01.jpg

写真2枚目は、発情めこちゃん。
後ろに写るのは、ゆっきーとあんちゃんとハマル。

kaki_shichimi_99_02.jpg

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉