舞台『人間風車』は、後藤ひろひとが劇団「遊気舎」に1997年書き下し上演、その後2000年、パルコ劇場にてG2演出の下、生瀬勝久、斉藤由貴、阿部サダヲ、八嶋智人、大倉孝二、など現在も活躍する錚々たるキャストが集結し上演、作品の衝撃度と共に長らく演劇界の伝説となった。2003年にも永作博美、入江雅人、河原雅彦、他のキャストにより再演された人気作である。
この度、14年の時を経て、まったく新しい形で再演されることが決定した。


物語の始まりは、一人の童話作家、平川の日常
一冊の本も出版出来ぬまま、新聞配達をしながら、せっせと童話を書いている平川。作品はひねくれた妙な作品ばかり。登場人物は全てレスラーの名前、作品のタイトルはレスラーのニックネーム、「一生懸命生きていると損をする」とか「三流大学出身よりは高卒がまし」、そんな話ばかり。
そんな平川は、毎週末に近所の公園で、子供たちに自作のへんてこ童話を語って聞かせていた。
ある日、子供たちと一緒に童話を聞く青年が現れる。自らをサムと名乗る青年は、平川の童話を聞くとすぐにその話を覚え、童話の登場人物になりきって現れる。サムは、見た目は大人だが、まだ幼い少年のような言動の不可思議な青年だった。

そんなある日、金が底をついた平川は、友人の務めるテレビ局に相談に出かけるが、そこで女優でレポーターのアキラと知り合い恋心が芽生える。それが原動力となり、平川は、傑作童話を書きあげる。

しかしそのことが発端となり、平川は親友だと思っていた男に裏切られ、恋する人からは誤解され、そして世間から見捨てられる羽目に....。理不尽な目に会い、転落した平川が取った恐るべき行動とは....。
平川が渾身の力を込めて語る2つの童話。絶望の淵に立った彼が語る、世界で一番残酷な童話。そして、もう一つは、世にも悲しくそして美しい物語....。

「夢」が「悪夢」に変わる瞬間、恐怖の最高潮が訪れる。心許した人からの裏切り、愛する事への挫折、様々な感情が渦巻きながら、大きなドラマが展開してゆく。
笑いはいつしか戦慄と恐怖に変わり、最後には押し寄せる涙。
「舞台」というエンターテインメントの面白さが、全て詰まっている作品だといって過言ではない。

今回、キャスティングも注目だ。主演・平川役は、高い身体能力と演技力で、会話劇から大型ミュージカルまで幅広く出演し、演劇界で八面六臂に活躍中の、今最も旬な実力派俳優、成河(ソンハ)。平川という人物の、天国から地獄に堕ちてゆく激情を、成河が、いかに演ずるか期待が高まる。

ヒロイン・アキラ役に抜擢されたのは、存在感と透明感を併せ持ち、確かな演技力に定評があるミムラ。今回が2度目の舞台出演となるミムラだが、この作品は大きな挑戦となるに違いない。

そして、物語のキーとなる、青年・サム役は、加藤諒。加藤は昨年、その強烈なビジュアルとキャラクターとキレキレのダンスで、バラエティ番組での大ブレイクを果たし、一方、舞台『パタリロ』では、主役・パタリロを好演、原作との高いシンクロ率で話題となる等、唯一無二の存在感で巷の人気をさらっている。その加藤が、サムという役を通じ、舞台上でどんなオーラを放つのか、今から楽しみである。

更に、2017年版のもう一つの見どころは、河原雅彦による演出だろう。河原は2003年版の出演者の一人でもあり、'サム'を鬼気迫る迫力で演じた。そんな彼が、今回は演出を担う。河原は、エンタテインメント性とカルトな世界観を両立させる独特な美学と高い演出力で、大劇場、小劇場、ストレートプレイ、ミュージカル、様々な作品を手がけ高い評価を得ている、今演劇界を牽引する演出家の一人である。その河原が、より恐怖とエンタテインメント性を高めた、新しい『人間風車』を創りあげる。今回も、演劇界で旋風を巻き起こすに違いない。
今回の公演に際し、メインキャスト3名と、演出の河原が、以下のように意気込みを寄せた。


チケット情報はこちら

昨年の世界初演は大好評、チケットは全公演即日完売したミュージカル『王家の紋章』が、今年ふたたび上演されます!

累計発行部数4千万部を誇り、40年間連載が続いている少女漫画界屈指の大ヒット作を原作に、『エリザベート』『モーツァルト!』の音楽を手がけたシルヴェスター・リーヴァイを作曲に迎えて制作された超大作ミュージカル。

原作の魅力を最大限に生かしながらも、深い人間ドラマが描かれたグランドミュージカルとして、原作ファン、ミュージカルファン入り乱れ、大熱狂を巻き起こしました。

その熱狂の渦の中心にいたのが、主人公・メンフィス役の浦井健治
"ミュージカル界のプリンス"として幅広く活躍、いまやミュージカル界のみならず演劇界にとって欠かせない存在となった人気俳優ですが、この初演が、ミュージカルの聖地・帝国劇場での初単独主演でした。

その浦井さんに、初演の思い出や作品の魅力、そして再演への意気込みを伺ってきました。
oumon2017_01_01_F743468_fix.JPG

●物語●

アメリカ人少女・キャロルは、エジプトで友人や恋人共に考古学を研究していた。ある日、ピラミッドの発掘が行われることになるが、それは古代エジプトの王・メンフィスの墓だった。その直後、キャロルのもとに現れた謎の美女・アイシス。弟メンフィスを愛するアイシスの呪術によって、キャロルは古代エジプトへとタイムスリップしてしまう。
彼女を待ち受けるメンフィスとの出逢いや様々な試練、そしてエジプトを狙うヒッタイト王国の王子・イズミル――。数奇な運命が、キャロルを歴史の渦へと巻き込んでいく――。
(公式サイトより)

oumon2017_MTB_0746_0104.jpg

◆ 浦井健治 ロングインタビュー ◆


――初演が去年の8月でした。開幕前から大変な注目で、初日の時点で再演が発表になりましたね。

「こんな短期間での再演って、なかなかないと思います。初日に再演を発表させていただいたというのは本当に光栄なこと。この短期間で、いかに我々ひとりひとりが成長できているか、初演の自分を超えられるかというのがひとつの課題になってきます」


――それから5ヵ月ほどたちましたが、浦井さんの中に、メンフィスはずっといましたか?

「...切り替えないと、次の作品に取り掛かれないというのはあるのですが。でも、どこかにはいましたね。セリフや歌がふとした瞬間に浮かんできたり。それに原作がまだ連載中ですから、新刊が出たりするとやっぱり思い出しちゃう。書店に行って、単行本の帯に自分の写真があったりすると「あっ!」って妙にドキドキしたりして(笑)。あとドラマCDが出る(62巻限定特装版の付属CD)と聞いては喜んだり。完全に"王族"(原作ファンの通称)ですね」


――それにしてもあまりに短いスパンでの再演です。『天使にラブ・ソングを...』などは昨年の5月から始まり、全国ツアー公演を今年の2月までやっていますよ。ひとくくりのプロダクションでもおかしくない期間での再演ですが、でも、初演の形のままでの上演ではないんですよね?

「はい、再演はまた進化したものになります。新曲が追加されるということも発表になっていますし、かなりブラッシュアップされるみたいですよ。より"王族"の皆さんに、ミュージカルファンの方に、そしてミュージカルを初めて観る方にも楽しんでいただけるようにと、スタッフさんたちが総力を挙げてかなりの熱量で取り組んでいらっしゃいます。荻田(浩一)さんは脚本から練り直しているそうで、単なる再演にはならないはずです」
oumon2017_30.jpg

『ビッグ・フィッシュ』#4 公開稽古レポートPart2

チケット情報はこちら

■『ビッグ・フィッシュ』vol.4■


ミュージカル『ビッグ・フィッシュ』公開稽古レポート、
BigFish04_00_9600.JPG
父・エドワードと、息子・ウィル確執と和解を軸にしたこの作品。
物語はウィルの結婚式を控えた"現在"と、ウィルの子ども時代である"過去"――エドワードの語る大げさな話をまだウィルが信じていた頃を行き来して、紡がれていきます。

浦井健治さん扮するウィルのナレーションから、物語はスタート。
「人には、決して釣れない魚がある...」「僕は迷信なんか信じない」
そう語りながら、どこか、そういったものに憧れを抱いているかのようなウィルの表情が、観る者をぐっと『ビッグ・フィッシュ』の世界へ誘います。
BigFish04_02_9274.JPG

現実的な息子に対して、幻想・空想に遊ぶ父親・エドワード=川平慈英さん
「この川で、おまえはこんなに大きななまずを釣った」
「実際はその半分くらいだけどね...」
BigFish04_03_9276.JPGBigFish04_04_9280.JPG

チケット情報はこちら

■『ビッグ・フィッシュ』vol.3■


ミュージカル『ビッグ・フィッシュ』の公開稽古が1月25日に行われました。
BigFish03_01_9588.JPGBigFish03_02_9788.JPGBigFish03_31_9246.JPG
ティム・バートンの傑作映画をもとにし、2013年にブロードウェイでミュージカル化されたこの作品。


自分の体験をワクワクするような冒険譚にでっちあげて語る父・エドワード。
少年時代に"沼の魔女"から、自分の死期を予言された話。
故郷の洞窟に住んでいた巨人・カールとの友情。
サーカスで最愛の女性・サンドラと出会い、彼女の情報ほしさに団長のエイモスのもとで働いた話。
...そんな父の大げさな話に飽き飽きしている息子・ウィルとエドワードの間には、いつしか溝ができてしまっています。
しかし父が病に倒れたことから、ウィルは"父の話の真実"を知りたいと強く思うようになって...。


父と子の、そして"家族"の温かな物語が、
エドワードの語る、楽しくも幻想的な冒険譚に彩られながら紡がれていく、美しくハートウォーミングなミュージカル。


この日は、1幕の稽古が公開されるとともに、フォトセッション、演出の白井晃さん&主演の川平慈英さんのご挨拶もありました。
BigFish03_10_9193.JPG
まずはキャストの皆さんの表情と、おふたりのご挨拶をご紹介します。

主役、エドワード・ブルーム役は川平慈英さん。
「ほんっとうに!楽しいミュージカルに参加させていただいております。日々その楽しさ、喜びを感じながら稽古しています。すごいのは、僕、...申し訳ないのですが...3人の素晴らしい女優さんとキスをさせていただきます、これはデカイ(笑)。霧矢(大夢)さん、(鈴木)蘭々さん、人魚役の小林由佳ちゃんと。白井さん本当にありがとうございます(笑)。
...でも冗談抜きで素晴らしいチームと一緒に出来て、いいエネルギーになっています。まだまだ、ここから羽ばたいていきたいと思いますが、圧倒的な"ミュージカル力"がある作品。曲とダンス、そしてストーリー。特に最後のシーンなどは本当に感動的で、稽古をしてて僕も涙が出てしまうくらい、愛に溢れた素晴らしくあたたかいミュージカル。感動間違いなしと日々感じています。2月は日生劇場でほっこりあたたまって、みんなと一緒に幸せをわかちあって....いいんです! 『ビッグ・フィッシュ』で、私たちが幸せをお届けします」
と、ユーモアの中にも、真剣な意気込みもしっかり語る川平さんでした。
BigFish03_11_9245.JPG

以下、写真のみご紹介ですが...


チケット情報はこちら

ミュージカル「雨に唄えば」特別会見 アダム・クーパーと天海祐希

アダム・クーパー主演の舞台「SINGIN' IN THE RAIN ~雨に唄えば~」の来日記念特別会見が行われ、アダム・クーパーと天海祐希が登壇した。

singing_01.jpg 「雨に唄えば」と言えば、何と言ってもジーン・ケリー主演のミュージカル映画が有名。
映画公開後、世界中で舞台版が製作されてきた。

そんな中、2012年にロンドン・ウエストエンドで決定版とも言われる「雨に唄えば」が誕生。2014年秋にはアダム・クーパーが来日しての日本公演が上演され好評を博した。

そして2017年4月、アダム・クーパーを初めとする英国オリジナルキャストによる「SINGIN' IN THE RAIN」が上演される。

本作の上演に先立って、アダム・クーパーが来日。本作のファンだという天海祐希をゲストに招いて特別会見が行われた。

こちらの動画は2人のトーク部分を抜粋したもの。【動画4分】

記事全文をエントレで観る

エントレで観る
Youtubeで観る

(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ

チケット情報はこちら


チケット情報はこちら

台所② 風間・大倉・青木・赤堀・梅沢.jpg
市井の人々の心の揺らぎを丁寧にすくいとり、絶妙なテンポと言葉選びで演劇化する。赤堀雅秋が書き下ろすシアターコクーン・シリーズ第3弾『世界』は、日常とはこんなにもドラマが溢れているのか!と裏寂れた舞台上の光景とは裏腹に、目の覚めるような感情に満たされる。鋭い観察眼に裏打ちされた、人間讃歌の物語だ。町工場を営む足立家と周囲の人々の営みを描いた本作は、会話の内容からおいおいその場の状況が見えてくる日常の切り取り方もユニークで、過去の赤堀作品にならい陰鬱なホームドラマかと身構えていた向きには、拍子抜けするほどの楽しさに面食らうはず。と同時に、不意打ちの本音がストンと胸に響き、老若男女に寄り添う作家の温かな視線に何度も目頭が熱くなった。

スナック⑤ 風間・大倉・鈴木.jpg
熟年離婚を告げられた足立家の家長を演じる風間杜夫は、誰彼構わず罵詈雑言を浴びせる下衆の極みのような親父を嫌みたっぷりに好演する。そんな夫に完全無視を決め込む妻役の梅沢昌代は、揺るぎない怒りと決意がにじむ"あの一言"が印象的。同居する長男役の大倉孝二は中年特有の熱をくすぶらせ、嫁の青木さやかはコップすれすれの不満が時折波打つ程度で献身さを失わない。その他、風俗嬢役で初舞台に挑む広瀬アリスを始め、キャストそれぞれが日常に溶け込む"普通の人々"を見事に立ち上らせる。とりわけ若者特有の不可解さを体現した早乙女太一の存在が光った。

アパート① 早乙女・広瀬・和田.jpg
願わくば年末に観たかった。そうすれば近すぎて距離を置きたくなるような家族や友人、あるいは苦手な相手とも素直に向き合える時間を持てたかもしれない。途中までそんな思いが募ったが、ラストシーンを見て変わった。登場人物にならい神の視点(歩道橋)に立ち物事を俯瞰すれば、うつむきがちな日々も昨日よりは少し視線を上げて歩んでいけるのかもしれない。このささやかな爽快感は、なるほど年始向きかも。最後に、作品のテーマにも通低するある思想史家の言葉を引いて終わりたい。〈人に情を持てなくなったら、それこそ生きるのは地獄です〉
                                               
取材・文/石橋法子
撮影/細野晋司

<東京公演>上演中 ~1月28日(土) シアターコクーン
<大阪公演>2月4日(土)~5日(日) 森ノ宮ピロティホール

チケット情報はこちら

チケット情報はこちら


チャールズ・M・シュルツ原作のコミック『ピーナッツ』の世界観がそのままミュージカルになった『きみはいい人、チャーリー・ブラウン』が今年、日本では久しぶりに上演されます。

老若男女、誰もが知るあのスヌーピーチャーリー・ブラウンたちが、歌い、踊り、しあわせのメッセージを届けてくれます!

といっても、子ども向けのキャラクター作品ではありません。
今年上演50年を迎える、由緒正しきブロードウェイ・ミュージカルです。

しかもキャストは、チャーリー・ブラウンに村井良大、スヌーピーに中川晃教、ルーシーに高垣彩陽、サリーに田野優花、ライナスに古田一紀、シュローダーに東山光明、というバラエティに富んだ顔ぶれ。
どんな舞台になるのか、ワクワクしますね。

チャーリー・ブラウンを演じる村井良大さん、
スヌーピーを演じる中川晃教さんに、作品やお互いの印象について、じっくり伺ってきました。
peanuts01_01_F742267_fix.JPG



俺たち、カワイイよね!(中川)
"カワイイ"に慣れてきましたね(村井)


――おふたりでお話するのは、今日が初めてだそうですね。

村井「一度、ご挨拶はさせてもらいましたが、こんなにお話したのは、今日が初めてですね」


――でも、いい感じですよ。すでにチャーリー・ブラウンとスヌーピーのように可愛く見えてきました。

中川「ホント!? でも俺たち実際、カワイイよね」(一同笑)

村井「(笑)! ...ですよね~! それは思います。だからキャスティングされたんだなって!...どうしましょう、まわりが笑っちゃってますけど」

中川「いや、今回は"カワイイ"でしょ、俺たち。今回はカワイイでいいんじゃない? でも最初の頃は「カワイイ」と言われると、ちょっと俺たちの年齢の男がそう言われてもなー、と思わなくもなかったんだけど」

村井「「禁句です」って言ってました。でも慣れてきましたね(笑)」

中川「もう、"カワイイ"でいこう!」

▽ 村井良大
peanuts01_24_F742311_fix.JPG
▽ 中川晃教
peanuts01_21_F742399_fix.JPG

チケット情報はこちら


俳優・結城洋平の自主公演、結城企画『くるみ割れない人間』 

アフタートークが決定。

大村まなる(劇団プレステージ)、大歳倫弘(ヨーロッパ企画)、

モラル(犬と串)の登壇が発表された。


大村まなる(劇団プレステージ)2.jpg


大歳倫弘(ヨーロッパ企画)2.jpg


モラル2.jpg


1月25日より公演がスタートする俳優・結城洋平の自主企画公演、結城企画『くるみ割れない人間』のアフタートーク登壇者が決定。

1月25日(水)19:00公演は本作品の脚本・演出を手掛ける劇団「犬と串」のモラル、26日(木)19:00公演は劇団プレステージの中心メンバーで結城とも親交の深い大村まなる、29日(日)18:00公演は旗揚げ公演『ブックセンターきけろ』の脚本・演出を務めたヨーロッパ企画大歳倫弘に加え、出演者の眼鏡太郎(ナイロン100℃)も登壇する。


上演にむけて、主宰の結城洋平は、

「初日まで、残り一週間をきりました。エネルギッシュクラシックバレエコメディ。こに開幕いたします。くるみ割れない人間は、本当にくるみ割れない人間なのか!? 当はくるみ割れる人間なんじゃないのか!? 是非確かめに来てください!フタートークには心踊る、素敵な方々に来て頂きます。んな"くるみ割れない話"ができるのか、楽しみです。ご来場お待ちしております。」と語る。

結城洋平2.jpg



チケット情報はこちら

ミュージカル『フランケンシュタイン』が現在、日生劇場で好評上演中だ。メアリー・シェリーが19世紀に世に送り出した有名なゴシックホラーを原作に、オリジナル要素をふんだんに盛り込んで韓国で2014年に初演された、韓国ミュージカル界を代表するヒット作。日本では今回が初演となるが、韓国産らしいドラマチックで壮大な音楽が印象的なこの作品を、中川晃教、柿澤勇人らが見事な歌声と鬼気迫る演技で魅せている。メイン2役がWキャストになっているが、「中川晃教×加藤和樹」「柿澤勇人×小西遼生」の2バージョンを観劇した。
frankenstein01_NTA_0046a.JPGfrankenstein02_05B_0023.JPG
"生命創造"に挑む科学者ビクター・フランケンシュタイン(中川晃教/柿澤勇人のWキャスト)が、禁断の研究の結果"怪物"(加藤和樹/小西遼生のWキャスト)を生み出してしまう...という骨子は原作のままだが、怪物の材料となる人体(脳)が、ビクターの友人・アンリ(加藤/小西)であるという点がオリジナル要素。そしてそのことから「ふたりの男の友情」がこの物語を中心を貫き、単なるホラーやスリラーものでも、科学者の葛藤ものでもない、多くの人が共感し得る作品になった。
frankenstein51_05B_0596.JPG
frankenstein52_06A_0104.JPG
物語は19世紀ヨーロッパが舞台。"死んだ人間を蘇らせる"研究をしているビクター・フランケンシュタインは、ひいては死体から新しい兵士を生み出すために、戦場で働いている。そんな中、あるいざこざからアンリ・デュプレの命を助けたビクター。最初はビクターの研究に反発していたアンリだが、そのゆるぎない信念にひかれ、ふたりはやがて固い友情で結ばれることに。だが戦争後もビクターの故郷に戻り研究を続けるふたりだが、殺人事件にまきこまれたビクターを救うために、アンリは自らを犠牲にし、命を落としてしまう。ビクターはアンリを生き返らせようと研究の成果を注ぎ込むが、誕生したのはアンリの記憶を失った"怪物"だった。そして怪物は自らを作り出し、消そうとした創造主・ビクターに復讐を誓う...。
frankenstein53_KTA_0349.JPG
frankenstein54_06B_0497.JPG

チケット情報はこちら

星野リリィの同名人気漫画を初舞台化した舞台『おとめ妖怪ざくろ』が開幕。それに先がけ、囲み取材と公開ゲネプロが行われました。

p-1.jpg
<< 前の10件  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109   >>
アーカイブ

カテゴリー

ジャンル

カレンダー

アーカイブ

劇団別ブログ記事

猫のホテル

文学座

モナカ興業

谷賢一(DULL-COLORED POP)

劇団青年座

劇団鹿殺し

 はえぎわ

柿喰う客

ONEOR8

M&Oplaysプロデュース

クロムモリブデン

演劇集団 円

劇団チャリT企画

 表現・さわやか

MONO

パラドックス定数

石原正一ショー

モダンスイマーズ

ベッド&メイキングス

ペンギンプルペイルパイルズ

動物電気

藤田記子(カムカムミニキーナ)

FUKAIPRODUCE羽衣

松居大悟

ろりえ

ハイバイ

ブルドッキングヘッドロック

山の手事情社

江本純子

庭劇団ペニノ

劇団四季

演劇チケットぴあ
劇場別スケジュール
ステージぴあ
劇団 石塚朱莉