舞台「グチャグチャ」右から押見泰憲(犬の心)・ピクニック
押見泰憲(犬の心)・ピクニックらが出演する舞台「グチャグチャ」が3月1日から神保町花月で上演される。
脚本は冨田雄大、演出は西山雅之(GORE GORE GIRLS)が手掛ける。
押見泰憲(犬の心)・ピクニックに加え、吉田大吾(POISON GIRL BAND)、吉村憲二(ブロードキャスト!!)、シューレスジョー、サンシャイン、伊藤真奈美、光永が出演する。
本作の稽古場に伺い、押見泰憲(犬の心)とピクニックに、本作の見どころについて聞いた。【動画3分】
記事全文をエントレで観る
エントレで観る
Youtubeで観る
(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ)
2018年2月アーカイブ
3月3日(土)に開幕するミュージカル『ジキル&ハイド』。
もはや説明不要の名作ですが、R・L・スティーブンソン「ジキル博士とハイド氏」を原作に『ビクター/ビクトリア』の作詞家L・ブリカッス氏と、まさにこの作品でその名を知らしめた作曲家F・ワイルドホーン氏がミュージカル化した世界的大ヒット作です。
日本では2001年に初演され、03年・05年・07年と鹿賀丈史主演で上演。12年に石丸幹二主演で新たなジキル博士&ハイド氏が誕生し、16年に再演、今回、3度目の主演として舞台に立ちます。また、ハイドに翻弄される妖艶な娼婦ルーシー役には笹本玲奈さん、ジキルの婚約者で彼を一途に愛するエマ役に宮澤エマさんが新キャストとして出演。笹本さんは12年・16年版はエマ役で出演しており、今回、新たな姿を披露します。
また、ジキルの友人ジョン・アターソン役に田代万里生さん、エマの父ダンヴァース・カルー卿に福井貴一さんが新たに参加。前作に続き、エマの結婚を反対するストライド役に畠中 洋さん、執事プール役に花王おさむさんという布陣。演出は山田和也氏です。
医師として理想を追求するも、分裂する人格を制御しきれず、愛と欲望の挟間で深く苛まれる主人公を中心に、人間の持つ"光と影"、"表と裏"を描いた本作(詳しいストーリーはコチラ)。
げきぴあは、その稽古場に潜入してきました!
前編・後編でお送りします。
******
この日、まず稽古がおこなわれていたのは、物語の序盤・理事会のシーン。
理事のメンバーは、ダンヴァース卿(福井貴一)、ベイジングストーク大司教(宮川浩)、グロソップ将軍(阿部裕)、サベージ伯爵(川口竜也)、プループス卿(松之木天辺)、ビーコンズフィールド侯爵夫人(塩田朋子)です。
石丸さんが演じる医師ジキル博士が、長年研究してきた「人間の善と悪を分離する薬」を完成させるため、人間を使っての実験を求めます。ですが、権威的な人々の集まる最高理事会は大反対。否決され、研究の中止を余儀なくされてしまうという場面です。
ジキルの提案を理事会が反対するというシンプルなシーンですが、稽古ではその中の一つひとつの言動の意味を話し合うキャストたちの姿が印象的。ただ純粋に反対しているのではない、渦巻く打算や欲望などを確認し、「本当は違うけどあたかももともと思っていたような感じ」「顔色をうかがっている感じ」など、演出の山田氏を中心に話しながらつくりあげていました。
石丸さん演じるジキル博士もまた、ちょっとした動きなども山田氏や出演者と話しながらつくる姿が。何度演じていても、こうやって改めてイチからつくり、且つ深められていくのだな、と感じました!
また、彼らの持つ権力の大きさがそのまま感じられる歌も強烈な「採決」の場面は、秘書官ストライド役畠中さんの「YES」と「NO」の表現が光るシーン! ここの盛り上がりによって、大権力にただ一人向かうジキル博士の像が強まっていくため、間(ま)やストライドの胸中をより繊細に調整しているようでした。
それ以外にも、例えば薬を出すタイミング、それに対する理事会メンバーの反応など、そこに込められた感情を山田氏とキャストが丁寧に確認。結果的には本当にわずかな変更だったりもするのですが、再び同じシーンを通したときに、さまざまな瞬間がよりクリアに伝わってくるから驚きでした!
▶▶後編に続きます
<おまけ>
この後、稽古場では石丸さんの台本紛失騒ぎが!
「みんな、石丸さんの台本を探してくれ~」と全員で探しはじめ、
皆さん、ワイワイと賑やかにセットのあちこちをチェック!
結局、石丸さんご自身が発見されたのですが、
カンパニーの和やかな雰囲気を体感できました(笑)。
取材・文:中川實穗
KAAT神奈川芸術劇場と世田谷パブリックシアターで4~6月、アイルランドの劇作家エンダ・ウォルシュによる『バリーターク』が日本初演される。チケット一般発売を前に、演出を手がける白井晃と、出演者の草彅剛、松尾諭、小林勝也が思いを語った。
白井は、初の試みである世田谷パブリックシアターとKAAT神奈川芸術劇場の共同制作について「公共の劇場が最初の段階から一緒に組むことはなかなかないことで嬉しく思います。私自身、世田谷パブリックシアターでは色々な作品を作らせていただいてきましたが、その中で今回のお話をいただいた時、私が去年から芸術監督を務めるKAAT神奈川芸術劇場との共同制作にできないかと考えました。公共劇場の一つのあり方として、共同制作は大きなチャレンジです」とした上で、今回のキャスティングを「『バリーターク』の本を読んだ時に最初に頭の中に『この方が男1、男2〜』と思い浮かんだ理想のキャストが、草彅さんと松尾さん。夢に描いていたことが現実にやれるわけです。松尾さんとお仕事をしたことはなかったのですが、草彅さんとやられたらどうだろう、そこに第三の男として、先輩であり色々お仕事をさせていただいていて尊敬している小林さんにやっていただけたら......という強い思いを実現でき、これほど嬉しいことはありません」と語る。また、作家と作品に関しては「エンダ・ウォルシュは映画『ONCE ダブリンの街角で』でも注目されている40代後半の作家。アイルランド出身の劇作家だけあって、(サミュエル・)ベケットや(マーティン・)マクドナーの系譜に連なっており、アイルランドという土壌から生まれる不思議な感覚が作品にはあります。どこの世界の何を喋っているのかわからないような不思議な物語なのですが、その中に、我々が何故生きているのか、生まれた生はどこに行くのかといったようなことを感じさせる、滑稽でもあり詩情溢れる作品でもあると思っています」。
出演にあたり、草彅剛は「白井さんに声をかけていただいて、松尾さんと小林さんと三人でガッツリとお芝居ができるということなので、僕自身も久しぶりの舞台でまた新しい自分を表現できる作品だと考えました。海外の作品で、難しい描写や台詞もありますが、これもまた楽しんで新しい自分を発見するというか成長にも繋がるのでしょうか、未知なる自分を追い求めて舞台に立ちたいと思います」
松尾諭は「今回、お話をいただいてびっくりしました。普段は端のほうでギャーギャーやっているほうが多いし、自分でもそれが性に合っているのですが、今回は真ん中でわーわーやる役で、台詞も多く身体もたくさん動かすことになり、大変だと思いますが、不安も含めて楽しみな思いでいっぱいです。稽古中には、白井さんに怒られたり、草彅さんや小林さんに「なんや、こいつは」と思われることもあると思いますが大目に見ていただいて(笑)、楽しい出来上がりになるよう頑張ります」
小林勝也は「私が芝居を始めたころは所属する劇団でしか芝居ができなかったが、今ではこのように沢山の公共劇場ができ、様々な作家や俳優やスタッフと出会うことができる。やってきて良かったなと思います。数年前に世田谷パブリックシアターで(『ビッグ・フェラー』を)やった縁で、またアイルランドの芝居が、今度は白井さんの演出でできることを嬉しく思います。僕は実は、(アイルランドの)ダブリンとベルファストに行ったのが、数少ない海外経験なんです。草彅さんがおっしゃったように新しい作品、新しいメンバーと、まだ自分自身の可能性を探していきたい。三人で仲良く激しく厳しくやろうと思っています」
とそれぞれに意気込む。
作品の印象については、草彅が「本を読んだ時、とても難しかったんですけど、何か白井さんがおっしゃったような普遍的な生と死が描かれているのを感じ取ることができました。今までにやったことがない舞台で、本を読んだ時、やったことがない感覚にとらわれたので、興味がつきません」と言うと、松尾は「1読目はちんぷんかんぷんで、2回目はさらにわからなくなったので、3回目はまだ読んでいません(笑)」とおどけつつも「デヴィッド・リンチのような難解な作品が好きなんです。余白のようなものを、観る側とやる側が埋めていける作品なのではないか」と表情を引き締め、小林は「これまでにも難解で、風変わりな、やって見ないとわからないという作品には沢山出会ってきましたが、この作品はその最高位。いつもより緊張しております。分量的にも、解釈や難解さの点でも、どうやっていくのか楽しみにしています」と笑顔を見せた。
本作を日本で上演する意義について、「常々、作品を選ぶ時には、その演劇作品と、今生きている社会との繋がりを常に考えながらやっています。今回のこの作品は、この劇場で最近やっている作品のように直接社会性に繋がるかというと、直接は出て来ません。2人の男がただ日常を繰り返している。でもそれは、激変するこの社会の中で我々が感じる生とは何なのか?ということと確実に繋がっている。男2人の繰り返す行為がまるで、ルーティンワークのように繰り返す我々の日常を照らし出すように思われるのです。それを観客の皆さんに目撃していただいた時、今のこの生とは何か、ひいては我々はどこにいるのか、ということに繋がると思っています。そしてもう一つ、自分とは、生とは、記憶が自分を創るとするならばどうやって自分の生を続けていけるのか?という普遍的なテーマがこの作品にはある。KAATでは社会性のあるものを僕は好んで上演してきましたが、それは僕の中で普遍的だと思っていたからです。この作品も、今まさにやるべきだという思いがあります」と説明した白井。その舞台が、2018年春の日本を生きる私達にどのようなものを突きつけるのか、注目だ。
取材・文:高橋彩子
-------------
KAAT神奈川芸術劇場×世田谷パブリックシアター 『バリーターク』
会場:KAAT 神奈川芸術劇場<大スタジオ>
2018/4/14(土)~5/6(日) ※4/14(土)、15(日)はプレビュー公演
【作】エンダ・ウォルシュ 【翻訳】小宮山智津子
【演出】白井晃
【出演】草彅剛 松尾諭 小林勝也
佐野仁香/筧礼(ダブルキャスト)
■ミュージカル「メリー・ポピンズ」特集(5)■
3月18日からのプレビュー公演まで1ヶ月を切ったミュージカル「メリー・ポピンズ」。個性豊かなWキャストが揃った今作から、スペシャル対談が実現!
げきぴあメリーポピンズ特集第5弾は、ジェーンとマイケルの母、そしてジョージの妻であるウィニフレッド・バンクス役を演じる木村花代さん、三森千愛さん。そしてあの名曲「鳥に餌を(Feed The Birds)」が印象的なバードウーマン役、またメリーが去った後のバンクス家にやってくるミス・アンドリュー役を演じる島田歌穂さん、鈴木ほのかさん。女性キャスト4名が、作品の魅力からオーディションのエピソードまでたっぷり語ってくれました!
大人も子供もどの世代の方も楽しめる、素晴らしい絆の物語です(木村)
この舞台を観る人生の中の一瞬の3時間が、ものすごい宝物になる(三森)
――『メリー・ポピンズ』という作品の魅力とは?
三森 子供の時から大好きな作品ですが、大人になって改めて見た時に、こんなにも家族のことを描いていた作品だったのかと初めて気づかされました。"家族"という大事なテーマを、華やかなダンスや歌で表現している。本当に楽しくて心に響く作品だと思います。
木村 私はメリー・ポピンズの魔法って、いわゆるキラキラした魔法ではないと思うんです。誰しもが持っている、忘れかけたものを思い出させてくれる存在ではないかなと。だから何度見ても、その時々でいろいろな気づきがある作品なのかなと思います。
島田 まずは音楽が素晴らしいですよね。誰もが知っている曲がたくさんあって。それがついに舞台化されたと知りとても嬉しかったのですが、あの映像が舞台でどうなるのか、まったく想像がつかなかったんです。でもニューヨークで生の舞台を観た時に、「これはすごいものが出来ちゃった!」と大興奮をして。そんな作品の日本初演に携わらせていただき、本当にありがたいと思います。
鈴木 ディズニー作品というと王子様とお姫様が出て来て...というのが定番ではありますが、『メリー・ポピンズ』はまず人間ドラマがすごくしっかりしているんですよね。『レ・ミゼラブル』などを手がけられたサー・キャメロン・マッキントッシュが、これをミュージカル化したかった理由がものすごくわかる気がします。
■ミュージカル『マタ・ハリ』特別連載 番外編■
日本版『マタ・ハリ』は大千秋楽を迎えましたが、3月にはそのオリジナルである韓国ミュージカル『マタ・ハリ』の映像上映会があります!
あの美しい音楽に、切ない物語に、"『マタ・ハリ』ロス"となっているファンの皆さん、ぜひこの機会をお見逃しなく。
もともとミュージカル『マタ・ハリ』は2015年に韓国で初演された大作ミュージカル。2016年には韓国ミュージカル界の権威あるアワード「第5回イェグリンミュージカルアワード」で最高作品賞を含む3冠を達成した大ヒット作です。
この大ヒットを受け早くも2017年には脚本・演出を刷新し『マタ・ハリ SHE'S BACK!』として再演。初演時評判になったゴージャスさ、ドラマチックな骨子はそのままに、各登場人物の心情を掘り下げた内容となって、この再演版も人気を博しました。
日本版も、この再演版の脚本を基に作られていますが、その再演版の映像が、日本に初上陸します。
2016年に続き2回目の開催となる、「観て」「踊って」「過ごして」体感する新時代の若手ダンスフェスティバル「DANCE×Scrum!!!」。ダンスカンパニーBaobabが主催し、ディレクターを北尾亘が務める。
第2弾のテーマは、「パフォーマンス空間、アーティスト同士の"×(クロス)"」。舞台と観客の境界線を越えて躍動する身体の熱と熱が交差するここだけのコラボレーションが見所だ。
ディレクター北尾がステージプログラムでコラボレーションするのは、ともにコンテンポラリーダンスの若手振付家として活躍する中村蓉。
創り手としてだけでなくダンサーとしても活動しているほか、演劇作品への振付やワークショップ講師など活動は多岐にわたる二人。初のコラボレーション、どのような創作を行っているのか?稽古場見学とともにロングインタビューを行った。
それぞれがオリジナルの振付を創り互いに教え合う。性別も体型も、踊りのルーツも異なる二人は、「やりづら〜い!!」「早くてついていけない〜!」などと漏らしながらも、みるみる自分の身体に振付をフィットさせていく順応性はさすが。二人で選曲した軽快な音楽に合わせ互いのカラダを共鳴させるようにその瞬間を純粋に楽しんでいる。日々ダンサーの身体に向き合っている二人だからこそ、阿吽の呼吸や間合いで絶妙な距離感と時間の流れが生み出されていく。瞬時に振付家とダンサーの役割が入れ替わり、ときにミックスされている様子は非常に興味深い。
―2016年のDANCE×Scrum!!!はどうでしたか?
中村:前回のテーマだった「横で繋がる」というのがとても新鮮だったの!競うのではなく、肩を組んで一緒にやろうという感覚が発見だったし共鳴した。私だったらせっかく大きな劇場を使えるなら独り占めしたくなっちゃうかも(笑)。でも当時は作品創作がけっこう大変で、フェス全体に100%参加しきれなくてすごく後悔した。もっと盛り上げられたのにな〜、って。でも、前回の作品は自分の挑戦的な創作が観客に伝わった実感があってとても大事な作品になったから、何かあるたびに思い出すんだよね。それはスクラムが[挑戦できる場だったから]だと思う。
北尾:すごい嬉しい!前回は初めてで色々手探りだったから、みんなを巻き込みきれなかった部分もあって、今回は前回以上にムーヴメントの渦を起こしたくて、"×(クロス)"をテーマにしたんだよね。
――2011年の『ヴィラ・グランデ青山~返り討ちの日曜日~』、2015年の『ブロッケンの妖怪』に続き、3作目の竹生企画です。これまでの手応えは?
倉持 いや、よかったと思いますよ。
生瀬 まぁ「ちょっと手応えは......」とか言われてもね(笑)。
倉持 なんで3回目やるんだって話ですよね(笑)。ただ自分の中ではちょっと落ち込むところもあって......。
生瀬 そうなんですか!?どこどこ?
倉持 竹中さん、生瀬さんが強力なので、助けられ過ぎているなって実感はあります。あまり面白くないところも面白くしていただいたりして。
生瀬 謙虚ですねぇ。だって倉持さんが自分で書いて、自分で演出しているわけですから、それはおかしな話ですよ。僕らはただの素材であり、どう料理するかは倉持さん次第。だから面白いのは全部倉持さんの手柄です!
倉持 はい、ありがとうございます。
――竹生企画に書き下ろす上での面白さとは?
倉持 まずあまり気を遣わなくていいっていう安心感はありますよね。これ出来るかな?みたいなことが、おふたりに関してはありませんから。
生瀬 倉持さんの中には竹中さんのイメージ、僕のイメージってものがあるわけですよね?
倉持 ありますね。
生瀬 それが僕は面白いんですよ。台本を読んだ時に、自分ってこんなふうに見られているんだなって。
倉持 ただ竹中さん、生瀬さん、それぞれにというよりかは、おふたりの関係にあてて書いている感じですね。生瀬さんの方が引っ張っていくタイプかな、とか。
生瀬 竹中さんはすごくシャイですけど、僕は結構破壊しちゃうタイプですからね。その点、竹中さんにとって僕は、ものすごく苦手な人間だと思う(笑)。
倉持 竹中さんは一つひとつ、きっちりとした自分の世界観を持っていますからね。そこを生瀬さんにどんどん土足で踏み込まれ、崩されてしまう(笑)。でもそういうのって、書いていてやっぱり面白いんですよ。
――今回竹中さんと生瀬さんは、とある事故で生き残ったふたりという設定ですね。
倉持 ええ。前回、前々回が腐れ縁のふたりという設定だったので、今回は赤の他人にしようと。ただ九死に一生を得たという強烈な共通項があれば、ひとつ確かな核になると思ったんです。
生瀬 僕の中には昔からずっとあたためていたお話があって、それを倉持さんにお伝えしたんです。帰りの燃料を積まないで目的地に向かった宇宙船のお話なんですが、今回倉持さんからうかがっている内容とは全然違う。でもタイトルに"火星"が入っていたりして、僕の夢が実現しているような気がします。
倉持 実は竹中さんからもSF的なお話がありまして、それで『火星の二人』というタイトルにしました。火星って30年に2回だけ地球に大接近するらしいんですけど、なんかそれもいいなと。ふたりは他人なんだけど、15年前にも強烈な接点があった、みたいな話になると面白いと思ったんです。
――その事故をきっかけに、物語はどういった展開を見せていくのでしょうか?
倉持 竹中さんの家族のもとに、生瀬さんが居候として割り込んでくることになります。しかも竹中さんの家に入れてもらえなかったので、庭にテントを張って居候を始めるという......(笑)。
生瀬 ハハハ、テント面白いですね。で、竹中さんが"なぜ人の家にテントを張っちゃいけないのか"をキチンと説明したりして。
倉持 そうそう。それだけで面白くなると思うんですよ。テントを張るか、張らないかだけで、15分はいけると思います(笑)。
――おふたりのやり取りがこれまで以上に楽しめる作品になりそうですね。
倉持 そうですね。これまでの中では一番ふたりのシーンが多くなると思います。3回目にして、"竹生企画"の名に偽りなしの芝居になるかなと。
生瀬 たぶん竹中さんは嫌だと思いますけどね(笑)。これまでもふたりきりは嫌だって、他の役者を呼んでいるわけですから。
倉持 上白石さんも竹中さんのご紹介ですが、いい女優さんですよね。かわいらしいし、芝居も出来るし、新しい方とご一緒できるのも楽しみですね。
「火星の二人」東京公演は、2018年4月10日(火)から25日(水)までシアタークリエで行われる。
(取材・文:野上瑠美子 撮影:源賀津己)
ミュージカル「モーツァルト!」製作発表 山崎育三郎
山崎育三郎、古川雄大がヴォルフガング・モーツァルトを演じるミュージカル「モーツァルト!」の製作発表が行われ、劇中の3つの楽曲がメインキャストによって歌唱披露された。
本作は「エリザベート」「レディ・ベス」などを手掛けてきたミヒャエル・クンツェ(脚本・歌詞)と、シルヴェスター・リーヴァイ(音楽・編曲)のタッグによる作品。
日本では2002年に上演されて以来、再演が繰り返されてきた大ヒット作だ。
これまで、中川晃教、井上芳雄、山崎育三郎がタイトルロールを演じてきたが、今回は新たに古川雄大が加わり、山崎育三郎と共にWキャストでヴォルフガングを演じる。
妻のコンスタンツェ役は前回に引き続き平野綾が演じ、さらに生田絵梨花 、木下晴香がトリプルキャストで演じる他、和音美桜、涼風真世、香寿たつき、山口祐一郎、市村正親らが出演する。
本作の製作発表が行われ、劇中曲 3曲が歌唱披露された。動画はこちらをダイジェストにしたもの。【動画2分】
記事全文をエントレで観る
エントレで観る
Youtubeで観る
(撮影・編集・文:森脇孝/エントレ)
■ミュージカル「メリー・ポピンズ」特集(4)■
2018年3月、ついに日本初演を迎えるミュージカル「メリー・ポピンズ」。日本を代表するミュージカル俳優、そして演劇にとらわれない活躍をする役者・歌手のみなさんが揃う日本初演。観劇の組み合わせに迷っている方も多いのでは?
げきぴあキャストインタビュー第四弾は、Wキャストでバート役を演じる柿澤勇人さん!。自身とバートの違いや、オーディション期間中のある演出家の方からのアドバイス、そして柿澤さんの思う『メリー・ポピンズ』日本初演への意気込みをお伺いしました。
"ミュージカル『メリー・ポピンズ』製作発表より"
子供と同じ目線でいることがバートを演じる上での第一歩に
――『メリー・ポピンズ』との出合いは?
「22歳の時、劇団四季を辞めてすぐにニューヨークへ行ったんです。で、その時最初に観たのが『メリー・ポピンズ』。向こうの友達には、『着いたその日に舞台を観ても絶対に寝ちゃうからやめた方がいいよ』とは言われていました。でもマンハッタンに降り立った以上、どうしてもミュージカルが観たくて。とりあえずよさそうだなと選んだ作品でしたが、これが本当に面白くて、もちろん最後まで寝ることもなく。時差ボケにも負けないほどの魅力が『メリー・ポピンズ』にはあると思います(笑)」
――そんな作品にご自身が出演することになるとは、不思議な縁ですね。
「はい。もちろん当時は自分がバートをやるなんて思っていませんでしたし、オーディションが始まった時も僕はバートじゃないと思っていたんです。というのも劇団四季を退団してから、闇のある人間ばかりを演じてきたので(笑)。また自分自身、そういう役を得意としてきたと思いますし。でも親しい演出家の福田雄一さんにオーディションの話をしたら、『やんちゃなところとかチャーミングなところがカッキー(=柿澤)にぴったりだと思うし、絶対にバートはやった方がいい』と言ってくださって。自分がチャーミングだとは思いませんが(笑)、この役を通して新たな自分を発見出来るかもしれないなと思ったんです」
――オーディションにはどんな思いで臨んでいたのですか?
「『ラディアント・ベイビー』(16年)という舞台でアキレス腱を切ってしまい、今回のオーディションでも踊れない時期が結構あったんです。正直これはダメだなという思いもあったんですが、逆にいいこともあって。アキレス腱切断という役者人生最大の絶望を味わったせいか、それ以降あまり緊張することがなくなったんです。ちょっとくらい失敗しても、なるようになるかって思えるようになって。今回のオーディションでもまったく緊張しませんでしたし、楽しむことすら出来た。それが結果的にいい方向に働いたと思いますし、アキレス腱のことがなかったらバート役との向き合い方も違っていたと思います」
"ミュージカル『メリー・ポピンズ』より 柿澤バート&平原メリー"
――バートを演じる上で足がかりになりそうなこととは?
「いわゆる二枚目でもないし三枚目でもない、何とも言えない役どころですよね。でもやっぱりチャーミングなところが魅力なのかなと。こんなに闇のない役を演じるのは初めてですが(笑)、オーディションの時に感じたのは、子供たちとの交流を大事にしていきたいなということ。きっとバートが小さい時はこういう子供だっただろうし、常に子供と同じ目線でいることが、バートを演じる上での第一歩になるのではないかと思います」
――バートのシーンやナンバーで楽しみにしているのは?
「僕が一番楽しみであり、恐れてもいるのが(笑)、逆さまに吊られながら天井でタップを踏むという大ナンバー『ステップ・イン・タイム』。高いところは別に大丈夫なんですが、これまで逆さまに吊られてタップを踏むって経験がないですからね(笑)。ただバートの一番の見どころですし、ショーストップ出来るほどのナンバーでもあると思うので、ぜひ成功させたいなと思います」
――日本初演の『メリー・ポピンズ』がいかなる舞台になるのか、期待は高まります。
「歌あり、ダンスあり、芝居ありっていう、ミュージカルのすべての要素がフル稼働して成り立つ作品です。その分、ロンドンやニューヨーク公演のクオリティに達するまでには、みんなが本当に努力しないといけなくて。ただやるからには必ずその水準まで引き上げてみせますし、日本ならではの『メリー・ポピンズ』をぜひ楽しみにしていただけたらと思います!」
取材・文:野上瑠美子
撮影:イシイノブミ
第6回目を迎えた、"15分編集なしの演劇動画を競う"《クォータースターコンテスト》の結果発表と授賞式が昨年12月に開催されました。
クォータースターコンテスト(以下QSC)は、演劇・舞台系動画のニュースサイト・エントレが2012年に立ち上げたコンテストで、グランプリを獲得すると賞金30万円が副賞として授与されます。
審査員は演劇・映像分野で活躍するクリエイターが務め、第6回は、初回から続投の鴻上尚史さんをはじめ、第3回から参加している映画監督の行定勲さん、初参加の福原充則さん、桑原裕子さんの4名が担われました。
今大会の投稿作品数は81本、そのうち事前の選考で選ばれたノミネート作品は11本。
審査方法は、ノミネート作品の中から各審査員が1位から3位までの順位を決め、総合点数がもっとも高い作品がグランプリとなります。
その結果、グランプリは劇団子供鉅人の山西竜矢さんの作品「さよならみどり」が獲得しました。
第6回クォータースターコンテスト(QSC6) 結果発表はコチラ
さて、QSCにはもうひとつ、協力団体が選出する各賞があります。
第6回は、8つの団体が賞を設け、6作品が各賞を受賞しました。(2団体の賞は該当者なし)
げきぴあは第1回目から参加させていただいておりまして、選定基準は「この団体、あるいはクリエイターが創った本物の舞台が観たいかどうか」です。が、過去の受賞作には舞台での上演は難しい作品もありましたので、今回は原点に立ち返り、【げきぴあ賞】を選ばせていただきました。
その結果、第6回QSCの【げきぴあ賞】はくちびるの会「ポスト、夢みる」に決定いたしました!!
◆『ポスト、夢みる』
昔ながらの赤いポストを女性に見立て、郵便局員・白ヘルへ抱く淡い恋心と、移りゆく街の風景を重ねた切ない物語。ノスタルジックなタッチで描かれた背景のイラストが時間の経過で変化する様や、照明の使い方が印象的で、全体の構成もうまくまとまっていました。特に、夕日に染まったポストと白ヘルとのやりとりは秀逸です。
[動画作品情報]
撮影カメラ:iPhone7
作・演出 山本タカ
ポスト:橘花梨
白ヘル・学ラン:佐藤修作
演出助手・音響:佐野七海
音楽:朝日太一
イラスト:やだともか
小道具:北澤芙未子
機材協力:エイプリルズ
協力:イトーカンパニー、エイプリルズ、ゴーチ・ブラザーズ、四次元ボックス
【げきぴあ賞】の副賞はインタビュー掲載です。
本作の作・演出を務めた山本タカさんにお話しを伺いました。